地震情報
レビュー
備災メシ
読み物
備災ポータル
庶民グルメ
instagram
facebook
twitter
お問い合わせ
検索
itoito.style
地震情報
レビュー
備災メシ
読み物
備災ポータル
庶民グルメ
instagram
facebook
twitter
お問い合わせ
レビュー
備災メシ
読み物
2分読み
庶民グルメ
最近の地震・噴火・災害情報はこちら!
災害時に使えるリンク集『備災ポータル』
トップ
タグ
サロベツ断層帯
タグ: サロベツ断層帯
2分で読む
【東日本】北海道・宗谷地方北部で最大震度5弱・M4.4の地震(2019/12/12)
2019/12/12の01:09頃、北海道・宗谷地方北部で最大震度5弱・M4.4の地震がありました。震源の深さはごく浅い位置です。 また、胆振地方中東部でも2019/12/12の00:46頃、最大震度1・M2.3の地震を観測。 宗谷地方北部の震源の深さで最大震度5弱・M4.4は、おそらく観測史上初である可能性があるため、今後の情報に注意してください。 【宗谷地方北部での過去の大きめの規模の地震】 1997/06/05 14:53頃, 震度1, M4.9, 深さ302km 1968/02/25 19:25頃, 震度1, M5.2, 深さ271km 過去の地震の記録を見ると、M4.9やM5.2といった規模のものは起きていますが、いずれも深さ200km以深の深発地震と思われます。 今回の震源となった宗谷地方北部の西側には「サロベツ断層帯」が存在しています。 ■サロベツ断層帯の長期評価 ・サロベツ断層帯の平均的な上下方向の「ずれ」の速度は、0.7m/1000年以上の可能性。 ・過去の活動時期は、約5100年前以後〜約4500年前以後の可能性があるが、最新の活動かは不明。 ・平均活動間隔は、約4000〜8000年の可能性。 ■サロベツ断層帯の将来の活動 M7.6程度の地震が発生する可能性があり、その際に断層帯付近では地表面が3〜4m程度隆起する可能性がある。 ・今後30年以内の地震発生確率 = 4% ・今後50年以内の地震発生確率 = 7% 数値としては低いが、国内の主な活断層の中では高いグループに属する。※画像および情報出典:政府地震調査研究推進本部「北海道中部 (宗谷、上川、留萌、石狩、空知、胆振(苫小牧市より東)地方)の地震活動の特徴」より今回の地震がサロベツ断層帯によるものかは本記事執筆時点では不明ですが範囲を北海道全体に広げて考えると、根室沖を中心に今後30年内にM9クラスの巨大地震が発生する切迫性が高く(発生確率最大40%)、仮に発生した場合は沿岸部に20m以上の大津波が押し寄せる可能性があるという予想です。 北海道根室沖を中心とする地震に関しては、発生間隔がおよそ340〜380年周期となっていますが、前回の発生からはすでに400年以上が経過しており、いつ起きてもおかしくないとされています。 自然災害の発生可能性を確率論で見る場合、確率が小さければなんとなく安心・大きければ不安という気持ちになりがちですが、確率論だけに実際にどのエリアにどの程度の被害が起きるかは起きてみなければわかりません。 これはいわゆる「ハザードマップ」などにも言えることで、ご自身がお住まいの地域がハザードマップ上では大きな被害が無いか、被害が小さいとされる場所になっていることによって「正常性バイアス」が働き、実際には命に関わる危険性が生じているのに逃げ遅れるという状況にもなりかねません。 とにかく災害時にはできるだけ正確な情報に耳を傾け、少しでも自分や家族に危険が生じそうな場合は先手を打って避難などの行動に移ることが重要です。 行動した結果、何も起きなければそれでいいのです。行動しないことで命を落とすということだけは、なんとしても避けなければなりません。