ITOITO-STYLE 編集部
【全国】北海道, 和歌山, 徳島, 熊本, 与那国で小規模な地震が相次ぐ(2020/8/11〜8/12)
2020/8/11〜8/12にかけて、北海道, 和歌山, 徳島, 熊本, 与那国で小規模な地震が相次ぎました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)
【与那国島近海】
2020/08/12 08:07頃, 震度1, M4.7, ごく浅い, 北緯24.1度, 東経122.8度
【和歌山県北部】
2020/08/12 03:28頃, 震度2, M3.0, 深さ10km, 北緯34.0度, 東経135.3度
【徳島県北部】
2020/08/11 20:30頃, 震度1, M3.1, 深さ40km, 北緯34.0度, 東経134.5度
【熊本県天草・芦北地方】
2020/08/11 17:41頃,...
【全国】愛知, 千葉, 熊本で小規模な地震(2020/08/10)
2020/08/10は愛知県西部、千葉県南部、熊本県熊本地方で小規模な地震がありました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)
【愛知県西部】
2020/08/10 17:17頃, 震度2, M3.4, 深さ40km
【千葉県南部】
2020/08/10 09:24頃, 震度2, M4.2, 深さ40km, 北緯35.3度, 東経140.3度
【熊本県熊本地方】
2020/08/10 09:01頃, 震度1, M2.4, 深さ10km, 北緯32.8度, 東経130.7度
いずれも有感地震の発生頻度の高い震源で、ある意味で「いつもどおり」の地震が発生している印象です。
揺れとして大きかったのは千葉県南部。近年発生している地震として、もっとも大きいものは
2019/05/25 15:20頃, 震度5弱, M5.1, 深さ40km
というものです。念のため近年の震度4以上の地震を見てみます。JTNDc3R5bGUlM0V0YWJsZS50YWJsZS1lcWRhdGFzJTIwdGglN0J0ZXh0LWFsaWduJTNBY2VudGVyJTNCJTdEJTNDJTJGc3R5bGUlM0UlM0NoNSUzRSVFMyU4MCU5MCVFNSU4RCU4MyVFOCU5MSU4OSVFNyU5QyU4QyVFNSU4RCU5NyVFOSU4MyVBOCVFMyU4MiU5MiVFOSU5QyU4NyVFNiVCQSU5MCVFMyU4MSVBOCVFMyU4MSU5OSVFMyU4MiU4QiVFOCVCRiU5MSVFNSVCOSVCNCVFMyU4MSVBRSVFNSU5QyVCMCVFOSU5QyU4NyVFMyU4MCU5MSUzQyUyRmg1JTNFJTNDdGFibGUlMjBjbGFzcyUzRCUyMnRhYmxlJTIwdGFibGUtZXFkYXRhcyUyMiUyMHN0eWxlJTNEJTIydGV4dC1hbGlnbiUzQWNlbnRlciUzQiUyMiUzRSUzQ3RoZWFkJTNFJTNDdHIlMjBzdHlsZSUzRCUyMmJhY2tncm91bmQtY29sb3IlM0ElMjNkZGQlM0IlMjIlM0UlM0N0aCUzRSVFNyU5OSVCQSVFNyU5NCU5RiVFNiU5NyVBNSVFNiU5OSU4MiUzQyUyRnRoJTNFJTNDdGglM0UlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTYlM0MlMkZ0aCUzRSUzQ3RoJTNFJUUzJTgzJTlFJUUzJTgyJUIwJUUzJTgzJThCJUUzJTgzJTgxJUUzJTgzJUE1JUUzJTgzJUJDJUUzJTgzJTg5JTNDJTJGdGglM0UlM0N0aCUzRSVFNiVCNyVCMSVFMyU4MSU5NSUzQyUyRnRoJTNFJTNDdGglM0UlRTUlOEMlOTclRTclQjclQUYlMkMlMjAlRTYlOUQlQjElRTclQjUlOEMlM0MlMkZ0aCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTNDJTJGdGhlYWQlM0UlM0N0Ym9keSUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDE5JTJGMDUlMkYyNSUyMDE1JTNBMjAlRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTNDc3BhbiUyMHN0eWxlJTNEJTIyY29sb3IlM0ElMjNmMDAlM0IlMjIlM0U1JUU1JUJDJUIxJTNDJTJGc3BhbiUzRSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlM0NzcGFuJTIwc3R5bGUlM0QlMjJjb2xvciUzQSUyM2YwMCUzQiUyMiUzRTUuMSUzQyUyRnNwYW4lM0UlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJUU3JUI0JTg0NDBrbSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UzNS40JTJDJTIwMTQwLjMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUzRTIwMTglMkYwNiUyRjI2JTIwMTklM0E0NiVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0U0JTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRTQuNCUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlRTclQjQlODQzMGttJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRTM1LjMlMkMlMjAxNDAuNCUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxOCUyRjA2JTJGMTYlMjAxMSUzQTA5JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRTQlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFNC41JTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSVFNyVCNCU4NDIwa20lM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFMzUuMyUyQyUyMDE0MC40JTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDExJTJGMTIlMkYwMyUyMDA1JTNBNTUlRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFNCUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlM0NzcGFuJTIwc3R5bGUlM0QlMjJjb2xvciUzQSUyM2YwMCUzQiUyMiUzRTUuMiUzQyUyRnNwYW4lM0UlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJUU3JUI0JTg0MjBrbSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UzNS4zJTJDJTIwMTQwLjQlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUzRTIwMDklMkYwMiUyRjE3JTIwMDQlM0E1NCVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0U0JTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRTQuNiUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlRTclQjQlODQzMGttJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRTM1LjMlMkMlMjAxNDAuMyUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0MlMkZ0Ym9keSUzRSUzQyUyRnRhYmxlJTNFこのあたりで発生する有感地震は、概ね深さ20〜40kmのものが多い傾向にあります。千葉県の房総沖は北米プレート・太平洋プレート・フィリピン海プレートの3つが接する場所があり、それぞれのプレートは動き続けています。
そして近年、房総半島南端から南東に百数十キロ以上離れた太平洋の海底にそれぞれ160kmと300kmという巨大な活断層が発見されたというニュースがありました。
これら2つが同時かつ断層全体が動いた場合、M8〜9クラスの巨大地震が発生することが想定されており、発生した津波が東北〜関東〜東海一帯に影響を与える可能性があります。
ただ、この巨大断層に関する続報的な情報が今のところ見当たらないため、今後新たな情報の登場が待たれます。
我々一般市民としては、いつ大きな地震が起きても命さえ無事なら発災後の生活に対応するための備えを進めておくのみです。過去の震災や大規模地震を振り返ると、発災後はすぐに店頭に物資を買い求める人びとの行列ができました。しかし初動をやり過ごし日頃から備えてある場合はそうした行列に加わる必要は無く、被害が軽微であれば生活をいかに早く平常モードに戻していくかが課題になります。
大規模災害時代の今「地域の防災力」が問われていますが、同時に「備えている人びと」を日頃からネットワークしておき、イザというときにはお互いに足りない物資を融通したり情報交換し合えるようなコミュニティづくりも重要でしょう。【浦河沖】
2020/08/10 19:19頃, 震度1, M3.6,...
【全国】北海道, 福島, 茨城, 大阪, 奄美, 沖縄で小規模な地震が相次ぐ(2020/8/8〜8/9)
2020/8/8〜8/9にかけて、北海道・福島・茨城・大阪・奄美・沖縄で小規模な地震が相次ぎました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)
【沖縄本島近海】
2020/08/09 16:04頃, 震度1, M3.8, 深さ70km, 北緯26.2度, 東経127.0度
【大阪府北部】
2020/08/09 14:46頃, 震度2, M2.9, 深さ10km, 北緯34.9度, 東経135.6度
【福島県沖】
2020/08/09 14:30頃, 震度2, M4.1, 深さ50km, 北緯37.5度, 東経141.5度
【浦河沖】
2020/08/08 23:13頃, 震度1, M3.7, 深さ30km, 北緯41.6度,...
【全国】三重, 秋田, 和歌山, 沖縄で地震。昨日に続き異常震域が発生(2020/08/07)
2020/08/07は三重, 秋田, 和歌山, 沖縄で地震が相次ぎました。昨日8/6は新潟県中越地方を震源とする深発地震により山梨や福島で異常震域が発生しましたが、8/7は南海トラフ沿いの三重県南東沖を震源とする深発地震が発生、2日連続で異常震域が発生する状況となっています。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)
【秋田県内陸南部】
2020/08/07 11:14頃, 震度1, M2.3, 深さ10km, 北緯39.5度, 東経140.4度
【和歌山県南部】
2020/08/07 09:52頃, 震度1, M2.8, 深さ30km, 北緯33.7度, 東経135.6度
【沖縄本島近海】
2020/08/07 01:41頃, 震度1, M3.1, 深さ50km, 北緯26.7度, 東経127.8度
【三重県南東沖】
2020/08/07 00:35頃, 震度2,...
【東日本】茨城、新潟で中規模地震。異常震域も発生(2020/08/06)
2020/08/06は茨城県沖、新潟県中越地方で中規模地震が発生し、特に新潟の地震によって「異常震域」が発生しました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)
【新潟県中越地方】
2020/08/06 12:06頃, 震度2, M5.1, 深さ190km, 北緯37.3度, 東経138.8度
【茨城県沖】
2020/08/06 02:54頃, 震度3, M5.6, 深さ30km, 北緯36.3度, 東経141.7度
茨城県沖でのM5.6の地震では、比較的広範囲でM2クラスの揺れを観測。
しかし今回注目すべきは、新潟県中越地方で発生したM5.1・最大震度2の地震です。
こちらも中規模で最大震度は2と一見大したことが無いように感じますが、この地震によって距離の離れた山梨などで特に震度が大きくなる「異常震域」が発生したと考えられます。
特に注目すべきは震源の「深さ」が190kmという点です。
異常震域とは、震源より遠く離れた場所で異常に震度が高くなる現象です。(今回は最大震度2で済んでいる状況です)
異常震域の発生は決して稀有な現象ではないので必要以上に不安を感じる必要はありませんが、これを機会として備災・防災用品の確認や備蓄品の補充などをおこなっておきましょう。
新潟県中越地方で発生する有感地震を過去10年程度で見た場合、ほぼすべてと言って良いくらい震源の深さが30km以下のものばかりです。今回の新潟県中越地方で起きた深さ190kmの地震は、近年では極めて珍しいケースと言えるでしょう。また新潟県中越地方では、東日本大震災が起きた2011年に最大震度5弱〜6強の地震が複数回発生しました。JTNDaDUlM0UlRTMlODAlOTAlRTYlOTYlQjAlRTYlQkQlOUYlRTclOUMlOEMlRTQlQjglQUQlRTglQjYlOEElRTUlOUMlQjAlRTYlOTYlQjklRTMlODIlOTIlRTklOUMlODclRTYlQkElOTAlRTMlODElQTglRTMlODElOTklRTMlODIlOEIlRTMlODElOTMlRTMlODIlOEMlRTMlODElQkUlRTMlODElQTclRTMlODElQUUlRTklOUMlODclRTUlQkElQTY1JUU0JUJCJUE1JUU0JUI4JThBJUUzJTgwJTkxJTNDJTJGaDUlM0UlM0N0YWJsZSUyMGNsYXNzJTNEJTIydGFibGUlMjB0YWJsZS1lcWRhdGFzJTIyJTIwc3R5bGUlM0QlMjJ0ZXh0LWFsaWduJTNBY2VudGVyJTNCJTIyJTNFJTNDdGhlYWQlM0UlM0N0ciUyMHN0eWxlJTNEJTIyYmFja2dyb3VuZC1jb2xvciUzQSUyM2RkZCUzQiUyMiUzRSUzQ3RoJTNFJUU3JTk5JUJBJUU3JTk0JTlGJUU2JTk3JUE1JUU2JTk5JTgyJTNDJTJGdGglM0UlM0N0aCUzRSVFNiU5QyU4MCVFNSVBNCVBNyVFOSU5QyU4NyVFNSVCQSVBNiUzQyUyRnRoJTNFJTNDdGglM0UlRTMlODMlOUUlRTMlODIlQjAlRTMlODMlOEIlRTMlODMlODElRTMlODMlQTUlRTMlODMlQkMlRTMlODMlODklM0MlMkZ0aCUzRSUzQ3RoJTNFJUU2JUI3JUIxJUUzJTgxJTk1JTNDJTJGdGglM0UlM0N0aCUzRSVFNSU4QyU5NyVFNyVCNyVBRiUyQyUyMCVFNiU5RCVCMSVFNyVCNSU4QyUzQyUyRnRoJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0MlMkZ0aGVhZCUzRSUzQ3Rib2R5JTNFJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUzRTIwMTElMkYwNiUyRjAyJTIwMTElM0EzMyVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlM0NzcGFuJTIwc3R5bGUlM0QlMjJjb2xvciUzQSUyM2YwMCUzQiUyMiUzRTUlRTUlQkMlQjclM0MlMkZzcGFuJTNFJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRTQuNyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlRTMlODElOTQlRTMlODElOEYlRTYlQjUlODUlRTMlODElODQlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFMzcuMCUyQyUyMDEzOC43JTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDExJTJGMDQlMkYxNyUyMDAwJTNBNTYlRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTNDc3BhbiUyMHN0eWxlJTNEJTIyY29sb3IlM0ElMjNmMDAlM0IlMjIlM0U1JUU1JUJDJUIxJTNDJTJGc3BhbiUzRSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0U0LjglM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJUU3JUI0JTg0MzBrbSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UzNy4xJTJDJTIwMTM4LjclM0MlMkZ0ZCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUzRTIwMTElMkYwMyUyRjEyJTIwMjMlM0EzNSVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlM0NzcGFuJTIwc3R5bGUlM0QlMjJjb2xvciUzQSUyM2YwMCUzQiUyMiUzRTUlRTUlQkMlQjElM0MlMkZzcGFuJTNFJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRTQuNCUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlRTclQjQlODQxMGttJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRTM3LjAlMkMlMjAxMzguNiUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxMSUyRjAzJTJGMTIlMjAwNSUzQTQyJUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUzQ3NwYW4lMjBzdHlsZSUzRCUyMmNvbG9yJTNBJTIzZjAwJTNCJTIyJTNFNiVFNSVCQyVCMSUzQyUyRnNwYW4lM0UlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTNDc3BhbiUyMHN0eWxlJTNEJTIyY29sb3IlM0ElMjNmMDAlM0IlMjIlM0U1LjMlM0MlMkZzcGFuJTNFJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSVFMyU4MSU5NCVFMyU4MSU4RiVFNiVCNSU4NSVFMyU4MSU4NCUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UzNy4wJTJDJTIwMTM4LjYlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUzRTIwMTElMkYwMyUyRjEyJTIwMDQlM0EzMiVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlM0NzcGFuJTIwc3R5bGUlM0QlMjJjb2xvciUzQSUyM2YwMCUzQiUyMiUzRTYlRTUlQkMlQjElM0MlMkZzcGFuJTNFJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUzQ3NwYW4lMjBzdHlsZSUzRCUyMmNvbG9yJTNBJTIzZjAwJTNCJTIyJTNFNS44JTNDJTJGc3BhbiUzRSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlRTclQjQlODQxMGttJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRTM3LjAlMkMlMjAxMzguNiUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxMSUyRjAzJTJGMTIlMjAwMyUzQTU5JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUzQ3NwYW4lMjBzdHlsZSUzRCUyMmNvbG9yJTNBJTIzZjAwJTNCJTIyJTNFNiVFNSVCQyVCNyUzQyUyRnNwYW4lM0UlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTNDc3BhbiUyMHN0eWxlJTNEJTIyY29sb3IlM0ElMjNmMDAlM0IlMjIlM0U2LjYlM0MlMkZzcGFuJTNFJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSVFNyVCNCU4NDEwa20lM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFMzcuMCUyQyUyMDEzOC42JTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQyUyRnRib2R5JTNFJTNDJTJGdGFibGUlM0UlMEE=どちらかと言えば日本海側は地震が少ない印象がありますが、新潟においては
2007年・新潟県中越沖地震:最大震度6強・M6.8
2004年・新潟県中越地震:最大震度7・M6.8
1964年・新潟地震:最大震度5・M7.5
などの大規模地震が発生しています。特に1964年の新潟地震は、日本の歴史上、最大級の石油コンビナート災害をもたらした地震となりました。
気になる揺れの地震が起きた場合は、収まったからといって油断せず、万が一に備えて最低限家族で1週間は孤立しても何とか生活できるようにしておきましょう。水や食料、モバイルバッテリー・懐中電灯・携帯ラジオなどに意識が行きがちですが、極めて重要な備えが「トイレ」です。
簡易トイレはしっかりと備え、何もない平時に実際に使って処理方法を把握しておくことをオススメします。
女性・高齢者・乳幼児に合った備えも必要ですし、特に備蓄食料に関してはアレルギーのある方は必ず自分で備蓄しておく必要があります。避難所で配布される食料には、アレルギー表示は無い場合もあるからです。
そして事前に備える「備災」が、いざ大きな地震が起きた際の「減災」につながります。あああああ
【全国】北海道,千葉,福島,奄美で小規模な地震が相次ぐ(2020/8/4〜8/5)
2020/8/4〜8/5にかけて、北海道,千葉,福島,奄美で小規模な地震が相次ぎました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)
【奄美大島近海】
2020/08/05 10:00頃, 震度1, M3.2, 深さ30km, 北緯28.2度, 東経129.6度
【福島県沖】
2020/08/04 23:03頃, 震度2, M3.8, 深さ50km, 北緯37.1度, 東経141.1度
【房総半島南方沖】
2020/08/04 20:21頃, 震度2, M4.7, 深さ80km, 北緯34.5度, 東経140.3度
【浦河沖】
2020/08/04 11:56頃, 震度1, M3.0, 深さ40km, 北緯42.2度,...
【本州】岩手, 長野, 岐阜で小規模な地震(2020/8/2〜8/3)
2020/8/2〜8/3にかけて、岩手,長野,岐阜で小規模な地震がありました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)
【長野県南部】
2020/08/03 21:08頃, 震度1, M2.6, 深さ10km, 北緯35.9度, 東経137.7度
【長野県中部】
2020/08/03 14:34頃, 震度1, M2.7, 深さ10km, 北緯36.2度, 東経137.7度
【岩手県沖】
2020/08/03 01:49頃, 震度1, M3.4, 深さ40km, 北緯39.1度, 東経142.2度
【岐阜県飛騨地方】
2020/08/02 06:35頃, 震度1, M2.8, ごく浅い, 北緯:36.3,...
【全国】北海道,福島,栃木,和歌山,徳島,父島,沖縄で小規模な地震が相次ぐ(2020/08/01)
2020/08/01は北海道,福島,栃木,和歌山,徳島,父島,沖縄で小規模な地震が相次ぎました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)
【父島近海】
2020/08/01 23:20頃, 震度1, M3.8, 深さ40km, 北緯:26.6, 東経:141.8
【内浦湾】
2020/08/01 19:18頃, 震度2, M2.4, 深さ10km, 北緯41.9度, 東経141.0度
【福島県中通り】
2020/08/01 17:03頃, 震度1, M2.8, 深さ10km, 北緯37.1度, 東経140.5度
【栃木県北部】
2020/08/01 12:22頃, 震度1, M2.8, 深さ10km, 北緯36.9度,...
静岡県西部、奄美大島近海で小規模な地震(2020/07/31)
2020/07/31は静岡県西部および奄美大島近海で小規模な地震がありました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)
【静岡県西部】
2020/07/31 16:00頃, 震度1, M2.9, 深さ40km, 北緯35.0度, 東経137.8度
【奄美大島近海】
2020/07/31 02:57頃, 震度1, M3.1, 深さ40km, 北緯28.1度, 東経129.4度
気になるのは静岡県西部。南海トラフ地震の想定震源域の東端かつ、南海トラフの弱い固着域に該当します。この固着域は東海〜四国にかけて弱い部分が広く大きく存在し、その範囲に強い固着域が点在しています。
また静岡県ではこれまで東海地震などへの啓蒙や教育が徹底されてきました。抜き打ちで防災訓練が実施されるという話があるほど、小中学校や一般家庭レベルでも国内屈指の地震対策に関する関心の高さを持つ県とも言えます。静岡県周辺における過去の巨大地震としては、1944年の「東南海地震」があります。最大震度は5〜6でしたが規模はM7.9というもので、死者・行方不明者は295名、全壊家屋は7000棟近くにもなりました。2年後の1946年には南海トラフで「南海地震」が発生し、規模はM8.0。静岡県内でも津波による家屋の浸水被害や船舶流出などの被害が発生。
さらに遡ると1854年の安政東海地震(M8.4)、1707年の宝永地震(M8.6)が発生、静岡県内では全域で震度6の揺れとなり、地震の揺れ・津波・火災・山崩れ等によって甚大な被害が生じたという記録が残っています。いずれもプレート間地震となっています。
近年で見ると、東日本大震災直後の2011/03/15に起きた静岡県東部の地震(M6.4)では、負傷者48名などの被害が生じました。静岡においては県中西部の静岡市付近から浜名湖付近に至る広い範囲にかけて震源の深さ20〜30kmの定常的な地震活動が点在しており、数名の犠牲者を生じるようなM6程度の規模の被害地震が概ね数十年間隔程度で発生しています。
静岡ではこれまで東海地震などへの啓蒙や教育が徹底されてきました。抜き打ちで防災訓練が実施されるという話があるほど、小中学校や一般家庭レベルでも国内屈指の地震対策に関する関心の高さを持つ県とも言えますが、特に今後南海トラフ沿いで発生する巨大地震は数十年前から「来るぞ来るぞ」と言われつつ未だに発生していないため、安心感の広がりなどもあるかと思われます。
しかし、こういう小規模な地震が起きた際には「備えるキッカケ」として、避難経路や備災用品などのチェックを改めてやっておきましょう。あああああ
【東日本】鳥島近海でM5.8および北海道,秋田,群馬で小規模な地震(2020/07/30)
2020/07/30は鳥島近海でM5.8および北海道,秋田,群馬で小規模な地震が相次ぎました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)
【群馬県南部】
2020/07/30 16:01頃, 震度不明, M3.6, 深さ120km, 北緯36.3度, 東経139.4度
【鳥島近海】
2020/07/30 09:36頃, 震度不明, M5.8, 深さ60km, 北緯30.6度, 東経141.9度
【北海道南西沖】
2020/07/30 07:41頃, 震度1, M3.0, 深さ10km, 北緯41.9度, 東経139.9度
【秋田県沖】
2020/07/30 02:35頃, 震度2, M4.0, 深さ20km, 北緯39.8度,...