タグ: 奄美大島
【全国】長野, 紀伊水道,奄美大島で小規模な地震(2020/03/22)
2020/03/22は長野, 紀伊水道,奄美大島で小規模な地震がありました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)
【紀伊水道】
2020/03/22 20:52頃, 震度2, M3.1, ごく浅い, 北緯:34.1, 東経:135.1
【奄美大島近海】
2020/03/22 10:00頃, 震度1, M3.2, 深さ20km, 北緯:28.1, 東経:129.2
【長野県北部】
2020/03/22 02:34頃, 震度1, M2.6, 深さ10km, 北緯:36.6, 東経:138.4
ここ最近は、長野を中心とした地震が続いていることと、南海トラフの想定震源域内での地震も増えているように感じます。ただ、いずれも群発化しているような状況ではありません。
2011/03/11の東日本大震災の際は、前々日の3/9あたりから三陸沖を中心とした群発地震が発生していた状況に比べると「通常運転」と言えるレベルです。今回は奄美大島近海でも小規模な地震が起きていますが、このあたりも比較的小規模な地震は多い震源域です。奄美大島〜沖縄あたりは地震が少ないイメージがあり、歴史的な資料によって知られている被害を伴う地震は少ないのが現状ですが、M4〜5クラスの地震は発生しています。
また近くの震源としては近年、沖縄本島近海で2010年にM7.2・最大震度5弱、2016年にもM5.6で最大震度5弱の大きめの地震が発生。過去100年内あたりに奄美大島〜沖縄周辺で発生した大規模な地震をピックアップすると、次のようなものとなります。
2011/11/08:沖縄本島北西沖, M7.0, 震度4
2010/02/27:沖縄本島近海 , M7.2, 震度5弱
2002/03/26:石垣島近海 ,...
【沖縄・九州】沖縄本島近海と奄美大島北西沖でM3.7〜M4.3の地震(2019/7/28〜7/29)
2019/7/28〜7/29にかけて沖縄本島近海と奄美大島北西沖でM3.7〜M4.3の地震がありました(いずれも深さ10km)。
また九州四国間の日向灘でもM3.0がは発生しました(深さ30km)。
沖縄は地震が少ないイメージがあり、歴史的な資料によって知られている被害を伴う地震は少ないのが現状ですが、M4〜5クラスの地震は発生しています。
近年においては、沖縄本島近海で2010年にM7.2・最大震度5弱、2016年にもM5.6で最大震度5弱の大きめの地震が発生。
特に、2010年(2010/02/27)の沖縄本島近海地震に関しては、沖縄本島南東沖の琉球海溝付近のユーラシアプレート内で発生しています。
震源の深さは37kmで、発震機構は北西-南東方向に張力軸を持つ横ずれ断層型とされています。
沖縄本島での震度5以上の地震は1909年(明治42年)の地震以来、実に101年ぶりのものとなり、世界遺産に登録されている、うるま市の「勝連城跡」の石垣が一部崩落する事態となりました。
津波に関しては沖縄県南城市で確認された10cm程度で、当初は沖縄本島・奄美諸島・トカラ列島の沿岸住民に避難勧告が発令されましたが、特に被害は報告されませんでした。
M7クラスの大規模地震にも関わらず津波がこの程度で済んだのは、横ずれ断層型の地震だったからと推察されます。
【地震豆知識】
この沖縄の地震の10時間前、同じ環太平洋火山帯に属する南米チリにおいて、M8.8という巨大地震が発生しました。震源の深さは35km。
被害に関しては、死者は2010/03/04時点で800人超。一部地域では発生した津波が30m以上の高さに達したそうです。
この地震によりチリ沿岸の地盤が隆起し、チリの領土の面積が1.2平方キロメートル増加したとされています。
過去100年内あたりに沖縄周辺で発生した大規模な地震をピックアップすると、次のようなものとなります。
2011/11/08:沖縄本島北西沖, M7.0, 震度4
2010/02/27:沖縄本島近海 , M7.2, 震度5弱
2002/03/26:石垣島近海 , M7.0, 震度1
2001/12/18:与那国島近海 , M7.3, 震度4
2001/12/09:奄美大島近海 , M6.0, 震度5強
2000/10/02:トカラ列島近海, M5.9, 震度5強
1998/05/04:石垣島南方沖 , M7.7, 震度3
1966/03/13:与那国島近海 , M7.8, 震度5
1958/03/11:石垣島近海 , M7.2, 震度5
1947/09/27:与那国島近海 , M7.4, 震度5
1938/06/10:宮古島北西沖 , M7.7, 震度4
1926/08/07:宮古島近海 , M7.0,...
【鹿児島】奄美大島北東沖で最大震度3・M5.5の地震(2019/5/15)
5/15の14:24頃、奄美大島北東沖で最大震度3・M5.5の地震がありました。
5/14にはパプアニューギニアでM7.7、5/10〜5/12にかけては日本国内の日向灘でM6.3を筆頭に大きめの地震が頻発しています。
最近は九州・四国あたりで地震・火山が活発化。今後、気象庁などから発表される情報には注意してください。
また、海外の地震に関してはUSGS(米国科学的研究機関の一つ、アメリカ地質調査所)の公開している情報もどなたでも見ることができますので、こちらもぜひブックマークしておいてください。
季節は初夏から梅雨を挟んで夏へと移り変わっていきますが、現代の日本人が経験していないのが「真夏の大震災」です。
高温多湿な時期はただでさえ生鮮品などは足が早く、生ゴミなどもニオイがちですが、そんなタイミングで大震災が発生し、停電・断水・都市ガスなどの社会インフラのストップと共に、自治体によるゴミの収集と焼却が不可能などという状況に陥った場合、社会は大混乱になることが容易に予想されます。
これからは「想定外」もある程度想定して備えることが求められますが、「もし真夏に大震災が発生したら」という視点で、ご家庭ではどのような対策ができるのかを考えてみることも必要だと思います。
【鹿児島・沖縄】奄美大島近海で連続する地震(2019/2/18〜2/20)
宮古島付近で地震が続いた後、2019/2/18〜2/20にかけて奄美大島近海で地震が連続して発生しています。
沖縄付近は地震が少ない印象がありますが、このあたりは意外と地震が多いエリアです。
奄美大島近海で近年で発生した大きなものは震度5弱・M5.1。このときは緊急地震速報が発表されました。
2018年においては、2月に大きな被害を出した台湾花蓮地震、そして続く3月には西表島での数十回の連続地震がありました。
琉球海溝では巨大地震の記録が少ないものの、過去を見ると先島諸島では巨大津波による被害が起きています。
また、宮古島北北西沖では1938年にM7.2、1947年と1958年にも石垣島北東沖でM7を超える地震が発生しています。
----
余談ですが、地震の規模を示す「マグニチュード」は、値が「1」上がると地震のエネルギーは約30倍になります(厳密には31.6倍)。
例えば、M6を「1」としましょう。M7〜M9を考えると、単純計算して
M6:1
M7:約30倍
M8:約900倍
M9:約27,000倍
となるのです。
「地震が多発している場所では、エネルギーの開放が進んでいるのではないか?」
と思われるかもしれません。
東日本大震災では観測史上最大規模の「M9」が観測されましたが、例えばこの規模の地震のエネルギーをM6クラスの地震で開放しようと思ったら、乱暴に言ってM6クラスの地震が約27,000回以上起きる必要がある計算になります。
地震が多く起きている場所だから今後想定される巨大地震が軽減されるだろうとは考えず、しっかりと備えることが必要です。