タグ: 西表島
西表島付近でM4.2・2.7、岩手・宮城でも少規模な地震が発生(2021/01/21)
2021/01/21は西表島付近でM4.2・2.7、岩手・宮城でも少規模な地震が発生しました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)JTNDc3R5bGUlM0V0YWJsZS50YWJsZS1lcWRhdGFzJTIwdGglN0J0ZXh0LWFsaWduJTNBY2VudGVyJTNCJTdELmNlbnRlclBvaW50JTdCdGV4dC1hbGlnbiUzQWxlZnQlM0IlN0QlM0MlMkZzdHlsZSUzRSUzQ3RhYmxlJTIwY2xhc3MlM0QlMjJ0YWJsZSUyMHRhYmxlLWVxZGF0YXMlMjIlMjBzdHlsZSUzRCUyMnRleHQtYWxpZ24lM0FjZW50ZXIlM0IlMjIlM0UlM0N0aGVhZCUzRSUzQ3RyJTIwc3R5bGUlM0QlMjJiYWNrZ3JvdW5kLWNvbG9yJTNBJTIzZGRkJTNCJTIyJTNFJTNDdGglM0UlRTclOTklQkElRTclOTQlOUYlRTYlOTclQTUlRTYlOTklODIlM0MlMkZ0aCUzRSUzQ3RoJTNFJUU5JTlDJTg3JUU2JUJBJTkwJTNDJTJGdGglM0UlM0N0aCUzRSVFOSU5QyU4NyVFNSVCQSVBNiUzQyUyRnRoJTNFJTNDdGglM0UlRTglQTYlOEYlRTYlQTglQTElM0MlMkZ0aCUzRSUzQ3RoJTNFJUU2JUI3JUIxJUUzJTgxJTk1JTNDJTJGdGglM0UlM0N0aCUzRSVFNSU4QyU5NyVFNyVCNyVBRiUyQyUyMCVFNiU5RCVCMSVFNyVCNSU4QyUzQyUyRnRoJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0MlMkZ0aGVhZCUzRSUzQ3Rib2R5JTNFJTBBJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIyZGF0ZVRpbWVPY2N1cnJlbmNlJTIyJTNFMjAyMSUyRjAxJTJGMjElMjAxNiUzQTM2JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIyY2VudGVyUG9pbnQlMjIlM0UlRTglQTUlQkYlRTglQTElQTglRTUlQjMlQjYlRTQlQkIlOTglRTglQkYlOTElM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJtYXhTZWlzbWljSW50ZW5zaXR5JTIyJTNFMSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMm1hZ25pdHVkZSUyMiUzRU0yLjclM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJkZXB0aCUyMiUzRSVFNyVCNCU4NDEwa20lM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJsYXRMb25nJTIyJTNFMjQuMyUyQyUyMDEyMy43JTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUwQSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMmRhdGVUaW1lT2NjdXJyZW5jZSUyMiUzRTIwMjElMkYwMSUyRjIxJTIwMDglM0EwMCVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMmNlbnRlclBvaW50JTIyJTNFJUU1JUIyJUE5JUU2JTg5JThCJUU3JTlDJThDJUU2JUIyJTk2JTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIybWF4U2Vpc21pY0ludGVuc2l0eSUyMiUzRTElM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJtYWduaXR1ZGUlMjIlM0VNMy42JTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIyZGVwdGglMjIlM0UlRTclQjQlODQ1MGttJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIybGF0TG9uZyUyMiUzRTM5LjYlMkMlMjAxNDIuMSUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlMEElM0N0ciUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJkYXRlVGltZU9jY3VycmVuY2UlMjIlM0UyMDIxJTJGMDElMkYyMSUyMDA2JTNBMzclRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJjZW50ZXJQb2ludCUyMiUzRSVFNSVBRSVBRSVFNSU5RiU4RSVFNyU5QyU4QyVFNiVCMiU5NiUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMm1heFNlaXNtaWNJbnRlbnNpdHklMjIlM0UxJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIybWFnbml0dWRlJTIyJTNFTTMuMiUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMmRlcHRoJTIyJTNFJUU3JUI0JTg0NTBrbSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMmxhdExvbmclMjIlM0UzOC4zJTJDJTIwMTQxLjclM0MlMkZ0ZCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTBBJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIyZGF0ZVRpbWVPY2N1cnJlbmNlJTIyJTNFMjAyMSUyRjAxJTJGMjElMjAwNiUzQTAyJUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIyY2VudGVyUG9pbnQlMjIlM0UlRTglQTUlQkYlRTglQTElQTglRTUlQjMlQjYlRTQlQkIlOTglRTglQkYlOTElM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJtYXhTZWlzbWljSW50ZW5zaXR5JTIyJTNFMSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMm1hZ25pdHVkZSUyMiUzRU00LjIlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJkZXB0aCUyMiUzRSVFNyVCNCU4NDIwa20lM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJsYXRMb25nJTIyJTNFMjQuNCUyQyUyMDEyMy40JTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUwQSUzQyUyRnRib2R5JTNFJTNDJTJGdGFibGUlM0U=注目したのは西表島付近で発生したM4.2およびM2.7の2回の地震。いずれも最大震度は1と小規模のものです。沖縄トラフと琉球海溝に挟まれた領域で沖縄から台湾に近い位置で発生しています。沖縄周辺は地震が少ないイメージがあり、歴史的な資料によって知られている被害を伴う地震は少ないのが現状ですが、M4〜5クラスの地震は発生しています。近年においては、沖縄本島近海で2010年にM6.9・最大震度5弱、2016年にもM5.6で最大震度5弱の大きめの地震が発生。
特に、2010年(2010/02/27)の沖縄本島近海地震に関しては、沖縄本島南東沖の琉球海溝付近のユーラシアプレート内で発生しています。
震源の深さは37kmで、発震機構は北西-南東方向に張力軸を持つ横ずれ断層型とされています。
沖縄本島での震度5以上の地震は1909年(明治42年)の地震以来、実に101年ぶりのものとなり、世界遺産に登録されている、うるま市の「勝連城跡」の石垣が一部崩落する事態となりました。
津波に関しては沖縄県南城市で確認された10cm程度で、当初は沖縄本島・奄美諸島・トカラ列島の沿岸住民に避難勧告が発令されましたが、特に被害は報告されませんでした。
M7クラスに迫る大規模地震にも関わらず津波がこの程度で済んだのは、横ずれ断層型の地震だったからと推察されます。
過去100年内で沖縄周辺で発生した大規模な地震を見た場合は発生回数が意外と多く、頻度としては数年〜30年くらいの間隔となっています。沖縄でも今後、大きな地震が発生する可能性は十分にありますので、ぜひ何もない平時にこそ災害への備えをしておきましょう。あああああ
【全国】茨城県南部で最大震度4、M5.1および宮城,岐阜,西表島で小規模地震(2020/04/12)
2020/04/12は茨城県南部で最大震度4・M5.1の地震が発生後、宮城,岐阜,西表島付近でそれぞれ小規模な有感地震が発生しました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)
【茨城県南部】
2020/04/12 13:10頃, 震度1, M3.2, 深さ50km, 北緯:36.2, 東経:140.0
【西表島付近】
2020/04/12 12:30頃, 震度1, M3.6, 深さ20km, 北緯:24.3, 東経:123.5
【宮城県沖】
2020/04/12 08:29頃, 震度1, M3.8, 深さ50km, 北緯:38.9, 東経:142.1
【岐阜県飛騨地方】
2020/04/12 04:48頃, 震度1, M2.8, 深さ10km, 北緯:36.1,...
【全国】岩手、徳島、福島、茨城、西表島付近で小規模な地震が相次ぐ(2020/01/22)
2020/01/22、茨城・岩手・徳島・福島・西表島付近で小規模な地震が相次ぎました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)。
【茨城県南部】
2020/01/22 22:40頃, 震度1, M3.4, 深さ40km
2020/01/22 22:43頃, 震度1, M3.3, 深さ40km
【福島県沖】
2020/01/22 19:38頃, 震度2, M4.1, 深さ50km
【徳島県南部】
2020/01/22 18:52頃, 震度3, M3.1, ごく浅い
【西表島付近】
2020/01/22 12:21頃, 震度1, M3.9, 深さ20km
【岩手県沿岸北部】
2020/01/22 04:34頃, 震度1, M3.7,...
【鹿児島・沖縄】奄美大島近海で連続する地震(2019/2/18〜2/20)
宮古島付近で地震が続いた後、2019/2/18〜2/20にかけて奄美大島近海で地震が連続して発生しています。
沖縄付近は地震が少ない印象がありますが、このあたりは意外と地震が多いエリアです。
奄美大島近海で近年で発生した大きなものは震度5弱・M5.1。このときは緊急地震速報が発表されました。
2018年においては、2月に大きな被害を出した台湾花蓮地震、そして続く3月には西表島での数十回の連続地震がありました。
琉球海溝では巨大地震の記録が少ないものの、過去を見ると先島諸島では巨大津波による被害が起きています。
また、宮古島北北西沖では1938年にM7.2、1947年と1958年にも石垣島北東沖でM7を超える地震が発生しています。
----
余談ですが、地震の規模を示す「マグニチュード」は、値が「1」上がると地震のエネルギーは約30倍になります(厳密には31.6倍)。
例えば、M6を「1」としましょう。M7〜M9を考えると、単純計算して
M6:1
M7:約30倍
M8:約900倍
M9:約27,000倍
となるのです。
「地震が多発している場所では、エネルギーの開放が進んでいるのではないか?」
と思われるかもしれません。
東日本大震災では観測史上最大規模の「M9」が観測されましたが、例えばこの規模の地震のエネルギーをM6クラスの地震で開放しようと思ったら、乱暴に言ってM6クラスの地震が約27,000回以上起きる必要がある計算になります。
地震が多く起きている場所だから今後想定される巨大地震が軽減されるだろうとは考えず、しっかりと備えることが必要です。
【沖縄】宮古島付近で連続する地震(2019/2/16〜2/18)
2019/2/16〜2/18に注目した地震は、宮古島北西沖で続くもの。琉球海溝と沖縄トラフに囲まれたエリアですが、2018年も活発に活動していました。
両海溝の西端にあたる台湾では2018/2/6に大きな被害を出した「台湾花蓮地震」が発生。西表島近海では、2018年の2月末から3月にかけて群発地震とも言える地震が発生。
また、2018年末〜2019年初にかけては口永良部島でも噴火が相次ぎました。
図では沖縄付近にフォーカスしていますが、より北東側(九州〜四国)では南海トラフの陸側でスロースリップの動きが継続しているという観測結果が報告されています。
こうした動きを踏まえつつ、いつどこで地震を始めとした大きな自然災害が発生したとしても、命さえ無事であれば何らかの対応ができるようにしておきましょう。
特に、都市部で働いていらっしゃる場合は自宅と職場の間に距離があることが多く、いざというときにはすぐに家族で集まることが困難な場合があります。
そうした場合を想定し、大災害直後の家族内での行動方針や集合場所の選定、スマホや電話が使えず連絡が取れない場合の対応手段などを、予め決めておくと良いでしょう。