トップ 2分で読む 奄美沖でM4.5、岩手沖でM4.2、北海道で2回、ほか各地でも小規模な有感地震(2025/3/16〜3/17)

奄美沖でM4.5、岩手沖でM4.2、北海道で2回、ほか各地でも小規模な有感地震(2025/3/16〜3/17)

2025/3/16〜3/17にかけて奄美沖でM4.5、岩手沖でM4.2、北海道で2回、ほか各地でも小規模な有感地震が発生。多発傾向にある2日間となっています。少し気になる地震は「備えるキッカケ」と捉え防災用品や備蓄品のチェック、発災時の避難ルートと家族の集合場所の確認などを改めておこなっておきましょう。事前の備えの有無が被災時の状況を左右します。

67

2025/3/16〜3/17:奄美沖でM4.5、岩手沖でM4.2、北海道で2回、ほか各地でも小規模な有感地震

2025/3/16〜3/17にかけて奄美沖でM4.5、岩手沖でM4.2、北海道で2回、ほか各地でも小規模な有感地震が発生。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(記事公開時点までの最新順)

発生日時震源震度規模深さ北緯, 東経
2025/03/17 22:32頃岩手県沖1M3.4約50km39.8, 142.2
2025/03/17 21:57頃岩手県沖2M4.2約50km39.8, 142.3
2025/03/17 18:22頃奄美大島北東沖1M4.5約40km29.4, 130.4
2025/03/17 07:45頃埼玉県北部1M3.3約90km36.2, 139.2
2025/03/17 06:23頃福井県嶺南2M3.8約10km35.5, 135.9
2025/03/17 03:35頃静岡県東部1M2.3約10km35.3, 138.7
2025/03/17 02:36頃能登半島沖2M2.8約10km37.1, 136.6
2025/03/17 00:54頃奄美大島近海2M3.8約30km28.1, 129.4
2025/03/17 00:50頃十勝地方中部2M4.1約120km42.8, 143.2
2025/03/16 23:58頃釧路地方中南部1M3.8約130km43.3, 144.4
2025/03/16 23:56頃沖縄本島近海1M3.6約60km26.9, 127.4
2025/03/16 23:11頃東京湾1M2.9約70km35.6, 140.0
2025/03/16 21:58頃熊本県天草・芦北地方1M3.2約10km32.4, 130.5

令和6年1月1日に石川県能登地方で発生した地震は規模としてはM7.6で最大震度7を記録しました。地域の復興にはこの先とても長い時間が必要になることは想像に難くありません。

 

東日本大震災以降、日本周辺では大規模な地震や火山の噴火なども活発であるため、こうした大地震は「対岸の火事」ではありません。
現在、日本国内に災害に対する安全地帯と呼べる場所はほぼありません。自分が住んでいる地域の災害リスクを把握し、それに対する備えを考えることが重要です。

 

過去の災害から学び、次の大規模災害に対してできるだけ備えて置くことも重要。防災の知識を深める方法の1つとして、地域の防災に関する勉強会やワークショップなどに参加することもオススメです。

揺れを感じない規模の地震は日本国内においても年間数千回規模で起きていますが、特に揺れを体感できる「有感地震」もほぼ毎日のように発生しています。
日頃から防災情報を収集することも有効な対策の1つ。天気予報や防災情報を見る習慣をつけることで、いざという時もネットのデマ情報などに惑わされず冷静な判断ができるようになります。

 

災害が起こることを防ぐのは難しいものですが、普段から災害に備えておくことで被害を軽減する=減災につなげることはできます。

 

これらの対策と意識を持つことで、私たちは自分自身と大切な人々を守ることができます。自然災害は予測できないものですが「備えあれば憂いなし」という言葉が示すように、備えを日常生活に組み込んでおくことも重要です。

いま備えておくべき「備災アイテム」をamazonで見る!

このサイトや記事が気に入ったらシェアしましょう!