2022/01/20:岩手沿岸・新潟中越でM3クラス、鳥取・トカラ列島でM2クラスの地震
2022/01/20は岩手沿岸・新潟中越でM3クラス、鳥取・トカラ列島でM2クラスの地震が発生。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(記事公開時点までの最新順)
発生日時 | 震源 | 震度 | 規模 | 深さ | 北緯, 東経 |
---|---|---|---|---|---|
2022/01/20 18:35頃 | 鳥取県中部 | 1 | M2.3 | 約10km | 35.4, 133.8 |
2022/01/20 08:14頃 | 新潟県中越地方 | 1 | M3.0 | 約10km | 36.8, 138.8 |
2022/01/20 05:25頃 | トカラ列島近海 | 1 | M2.8 | 約10km | 29.6, 129.6 |
2022/01/20 04:39頃 | 岩手県沿岸北部 | 1 | M3.4 | 約80km | 39.6, 141.6 |
注目は岩手沿岸北部。岩手県沿岸周辺では、津波被害の記録が残るようなプレート間巨大地震が17世紀以降現在までに4回発生したと考えられています(政府地震研見解)。
それぞれ
・1677年
・1763年(前回から約86年後)
・1856年(前回から約93年後)
・1968年(前回から約112年後)
とされており、平均すると約100年弱の間隔です。同様のパターンがもし存在するなら、次は2050年代あたりから発生確率が上がっていくことになります。
これら4回の巨大地震を除いた場合で、規模は一回り小さいものの気象庁の震源カタログが整備されている 1923/01/01 から東日本大震災が発生した 2011/03/11 までの約88年間に発生したM7.0以上の地震は10回発生しているので、約8〜9年間隔で起きていることになります。
東北〜関東の日本海溝沿いでは今後30年内にM7〜8クラスの地震が発生する可能性が高く、実際に2021年前半に(津波被害などは伴わなかったものの)複数の大規模地震が発生しています。
また、いつ起きてもおかしくないと言われて久しい「首都直下地震」ですが、東北〜関東の日本海溝沿いで今後大規模な地震が発生した場合に連動して発生する可能性もあります。
さらに 2035年±5年 のタイミングでは南海トラフ巨大地震の発生が予想されていることと、仮に南海トラフ巨大地震が実際に起きた場合は富士山の噴火も現実的な問題となってきます。
すでに日本列島では大規模地震に対する「安全地帯」はありません。2020年から始まった新型コロナウイルスの感染拡大も2021年には「災害級」と言われていますが、政府や自治体の対策も被害の拡大に追いついていない状況となっています。
次に大きな被害を発生させる大規模地震が発生した場合も、助かるはずの命が次々と失われてくことになるかもしれません。それを少しでも食い止めるためには、やはり日頃から備える人々が増えていく必要があります。
この日、他に発生した有感地震(主に記事公開後)
あああああ