タグ: 神奈川
台風19号上陸中、千葉県南東沖で最大震度4・M5.7の地震(2019/10/12)
2019/10/12は非常に強い勢力の台風19号の上陸中に、千葉県南東沖で最大震度4・M5.7の地震がありました。震源の深さは約80km。
ITOITO-STYLEではこれまで、台風と地震の関係・関連の可能性について継続的にお伝えしてきましたが、現象としては台風通過中にその勢力圏内でM5.7の地震が発生した形となりました。
また、この日は午前中に茨城県沖でも震度1, M2.9の小規模な地震が起きています。
さらに10/14には大潮となる満月を迎えます。太陽と月が一列に並ぶこのタイミングでは潮汐力が最大となり、海では大潮が起きます。
昔から満月や新月の時期に地震が起きると言われますが、2016年に東京大学の研究チームによって大潮の時期=満月時に大地震の発生確率が上昇する(大きな潮汐応力が地震を誘発する)という研究結果が出ており、学術雑誌「Nature Geoscience」に掲載されています。
https://www.nature.com/articles/ngeo2796
台風と地震の因果関係についても、国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) が構築した国内最大の科学技術情報プラットフォームである「J-STAGE」において学術的資料が公開されています。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsprs/55/5/55_325/_pdf同様の研究は米国のマイアミ大学とフロリダ国際大学の研究チームによってもおこなわれており、大地震がおきたいくつかの被災地では地震発生前の4年以内に激しい豪雨を伴う大型熱帯低気圧に見舞われていることを確認しています。
AFP通信:『大地震は台風の後にやってくる、米大研究』
https://www.afpbb.com/articles/-/2844839
10/12の台風上陸とその勢力範囲で起きたM5.7クラスの地震の直接的な因果関係を証明することは現時点ではかなり難しいとは思いますが、それぞれが同時に発生した現象としては注目するに値するでしょう。
また台風の影響によって各地で大雨特別警報なども発令され、地盤が大量に水分を含み土砂災害の発生リスクも高まっています。
この状態で次に大きな地震が起きた場合、大きな被害が発生する恐れもあります。
2018/9/6に起きた「北海道胆振東部地震」では、前日に台風21号が北海道付近を通過したこともあり、この地域の火山灰を多く含んだ地層で大規模な土砂災害を引き起こしたことは記憶に新しいところです。
ともあれ台風19号による被害は拡大が見込まれるため、台風一過後の復旧復興が急がれると共に、土砂災害などの二次災害と大きな地震発生の可能性に関しても念頭に起き、個人やご家庭レベルでも今後の災害にしっかりと備えてください。
【神奈川】神奈川県西部で最大震度3・M4.3の地震(2019/08/27)
2019/08/27の00:13頃、神奈川県西部で最大震度3・M4.3の地震があり、その2分後にも同じ震源で最大震度1, M2.9の地震がありました。
いずれもかつての関東大震災(1923)と元禄関東地震(1703)の震源域に重なります。
この震源では2019/07/08にも最大震度3・M4.3の地震がありましたが、神奈川西部を震源とするM4.0を超える地震が発生したのは(震源域の範囲の誤差はあるでしょうが)この7/8がおそらく東日本大震災直後の2011/3/21のM4.2(最大震度2)以来。M4クラスで最大震度3以上だったものは、2009/07/16に発生したM4.0・最大震度3のものです。
また、この震源で有感地震として短時間に2度発生するのはかなり珍しいと思われますが、過去10年で見てもM4を超える地震は珍しいと言えます。
---
【神奈川県西部における近年の震度3以上】
2019/08/27 00:13頃, M4.3, 最大震度3
2019/07/08 22:54頃, M4.3, 最大震度3
2016/02/20 10:33頃, M3.1, 最大震度3
2015/06/30 06:56頃, M3.3, 最大震度3
2011/05/21 01:04頃, M3.9, 最大震度3
2009/07/16 05:19頃, M4.0, 最大震度3
---
相模トラフ付近で派生する地震の発生間隔については複数の説があり、元禄型は相模トラフ沿いの相模湾から外房を震源域として再来間隔は1000〜1500年というものと、200-300年程度の可能性もあり得るとの説もあります。
政府の地震調査委員会による今後30年内の長期評価においては、M7.9〜8.6の地震は
①関東大震災(大正型関東地震)については2014年の時点でほぼ5%以下
②元禄型関東地震(元禄関東地震)については2014年の時点でほぼ0%
となっています。
しかし、熊本地震・大阪府北部地震・北海道胆振東部地震なども発生確率がほぼ0%となっている断層帯付近で発生しているため、警戒は必要でしょう。
【関東】千葉県東方沖でM4.6・震度3、神奈川・茨城で小規模地震(2019/7/28〜7/29)
2019/07/28〜7/29にかけて関東では千葉県東方沖・茨城県南部・神奈川県西部で地震があり、特に千葉県東方沖はM4.6・最大震度3という規模でした。
この震源付近では約1年前の2018/07/07にもM6.0、最大震度5弱という大きな地震が起きています。
また神奈川県西部での小規模な地震は、1923年の関東大震災の震源に近い場所で起きていることと、このあたりは1703年の元禄地震の震源域の西端に位置します。
茨城県南部では最大震度4程度は比較的多めですが、2011年以降は1〜2年ごとにM5級で最大震度5弱の地震が発生していますが、前回2016/05/16のM5.5・最大震度5弱からはすでに3年以上が経過。警戒・備えをしておいて損はないでしょう。
■千葉県東方沖を震源とする、近年の大きめの地震
2018/07/07 20:23, 千葉県東方沖, 震度5弱, M6.0
2012/03/14 21:05, 千葉県東方沖, 震度5強, M6.1
2011/04/21 22:37, 千葉県東方沖, 震度5弱, M6.0
2011/04/12 08:08, 千葉県東方沖, 震度5弱, M6.3
2011/03/16 12:52, 千葉県東方沖, 震度5弱, M6.0
■茨城県南部を震源とする、近年の大きめの地震
2016/05/16 21:23, 茨城県南部, 震度5弱,...
【東京・神奈川】神奈川県西部のM4.3と東京湾のM3.1の地震(2019/7/8〜7/9)
2019/7/8〜7/9に注目した地震は、神奈川県西部のM4.3と東京湾のM3.1。大きな地震ではありませんが、編集部でもそれなりの揺れを感じました。
神奈川西部でのM4.0を超える地震は(震源域の範囲の誤差はあるでしょうが)おそらく東日本大震災直後の2011/3/21のM4.2以来。東京湾震源の地震はだいたい年数回規模で発生しています。
いずれもかつての関東大震災(1923)と元禄関東地震(1703)の震源域に重なります。
相模トラフ付近で派生する地震の発生間隔については複数の説があり、元禄型は相模トラフ沿いの相模湾から外房を震源域として再来間隔は1000〜1500年というものと、200-300年程度の可能性もあり得るとの説もあります。
政府の地震調査委員会による今後30年内の長期評価においては、M7.9〜8.6の地震は
①関東大震災(大正型関東地震)については2014年の時点でほぼ5%以下
②元禄型関東地震(元禄関東地震)については2014年の時点でほぼ0%
となっています。
しかし、熊本地震・大阪府北部地震・北海道胆振東部地震なども発生確率がほぼ0%となっている断層帯付近で発生しているため、警戒は必要でしょう。