トップ タグ フィリピン

タグ: フィリピン

【海外】フィリピン・マニラ近郊のタール火山が大規模噴火(2019/1/12〜1/13)

2020/01/12の午後、フィリピン・マニラ近郊のタール火山が大規模噴火を起こしました。火口付近での水蒸気爆発と見られています。 噴煙の高度は10〜14km以上に達しており、火山雷(火山灰などの噴出物に起因する稲妻現象)も観測されています。 タール火山はフィリピン・ルソン島の首都マニラから南に約60キロに位置しており、フィリピンでは最も活動が活発な火山の1つです。 1/12午後以降、タール火山周辺では地震も頻発しているとのこと。 1/13午前には火口から溶岩の噴出、火山灰の降下は首都マニラなど広範囲で確認されています。JTNDaWZyYW1lJTIwd2lkdGglM0QlMjI0MDAlMjIlMjBoZWlnaHQlM0QlMjI1MDAlMjIlMjBmcmFtZWJvcmRlciUzRCUyMjAlMjIlMjBzcmMlM0QlMjJodHRwcyUzQSUyRiUyRnd3dy5iYmMuY29tJTJGbmV3cyUyRmF2JTJGZW1iZWQlMkZwMDgwNnh3OCUyRjUxMDgzNTE1JTIyJTNFJTNDJTJGaWZyYW1lJTNFタール火山は標高311mと火山としてはさほど大きくはないものの、付近には45万人以上の住民が居住しているため、世界で最も危険な火山だとも考えられています。 前回の噴火は1977年で43年前の噴火。その際は1965〜1977年にかけてたびたび噴火が発生しました。1965年の噴火では約200名が犠牲に。 さらに以前の大きな噴火は1911年で、このときは1335名の人命が失われたとされています。 今回の噴火を受けて、フィリピン火山地震研究所(PHIVOLCS)は噴火警戒レベルを4に引き上げ(最大は5)、周辺住民に対して避難や警戒を呼びかけています。 1/13の段階では16,000人以上の人々が当局が設置した避難所を探しており、避難者の総数はさらに多くなる可能性があるとのこと。 当局では再び「危険な噴火」が今後数日から数週間以内に起こり得ることを警告しており、火山周辺にある全自治体を対象に避難勧告を出しています。タール火山の噴火を受けて、現地ではマニラ国際空港が閉鎖、航空機の発着はおこなわれていない状況となっています。 噴火により大量の火山灰が大気中に放出されており、それを航空機のエンジンが吸引すると停止などのトラブルや故障によって大事故につながる恐れがあるためです。 日本とマニラとを結ぶ便はすでに200便以上が欠航しており、今後さらに増えると見られます。東南アジアに位置するフィリピンの火山の噴火であるため、日本には直接関係ないと思われるかもしれませんが、「環太平洋火山帯」という括りではフィリピンと日本はつながっていると考えて良いでしょう。 つまり今後、日本でも大きな地震や火山活動の活発化などが発生する可能性が十分に考えられます。 日本においても今後30年内に発生が懸念されている巨大地震は複数あり、また世界有数の火山国でもあります。 深海魚の漂着や「いわゆる地震雲」といったものが大地震の前兆だと、これまでよく言われてきましたが、この2点に関しては科学的根拠や信頼に足る統計データはありませんので気にしなくて大丈夫です。 しかし温泉地における温度や湯量の極端な変化などがあった場合は、注意したほうが良いでしょう。 今回のフィリピンのタール火山の噴火は43年ぶり。大規模な自然災害は忘れたころにやってきます。 備えは災害が起きる前に完了しておきましょう。起きてからでは手遅れになることがあります。【沖縄本島近海】 2020/01/13 11:28頃, 震度1, M3.3, 深さ20km, 北緯:26.5, 東経:127.2 【栃木県北部】 2020/01/13 10:52頃, 震度1, M2.6, 深さ10km, 北緯:36.6, 東経:139.4 【長野県北部】 2020/01/13 03:34頃, 震度2, M3.0, 深さ10km, 北緯:36.9, 東経:138.6

【海外】フィリピンでM6.8の大規模地震(2019/12/15)

2019/12/15、フィリピン南部ミンダナオ島でM6.8の大規模地震が発生し、以降、群発化とも見ることができる連続した中規模地震が続いています。 現地では子供1人が死亡、多数の負傷者が出ているとのこと。 フィリピンでは今年10月にもM6越えの地震が複数回発生し、数十人が亡くなっています。 【フィリピンで連続している地震】 2019/12/15 21:38頃 M5.3 (Kiblawan付近) 深さ約10km 2019/12/15 20:15頃 M4.7 (Kiblawan付近) 深さ約10km 2019/12/15 17:55頃 M4.7 (Malalag付近) 深さ約10km 2019/12/15 17:51頃 M4.7 (Lambayong付近) 深さ約12km 2019/12/15 16:56頃 M4.9 (Magsaysay付近) 深さ約13km 2019/12/15 16:53頃 M5.0 (Padada付近)...

【海外】インドネシアでM6.9の大地震(2019/8/2〜8/3)

2019/08/02〜08/03にかけて、インドネシア・バンテン州南西部の沖合でM6.9の大きな地震がありました。 インドネシアの気象気候地球物理学庁は最大3mの津波発生の恐れがあるとして一時津波警報を発令、後に解除となりました。 気象気候地球物理学庁はこの地震の規模をM7.4としているとのこと。(M6.9は米国USGS発表値) この震源では2019/04/09と2019/02/28にもM4.7〜4.9の地震が起きています。 現地の状況としては震源から300km程度離れたインドネシアの首都・ジャカルタでも揺れが観測され、一時は地下鉄が運転を見合わせ。 ジャカルタ中心部のオフィスビルや揺れのあった地域の建物からは避難する人々で一時騒然となったとのこと。 インドネシアでは2019/07/14に東部でM7.3の大きな地震があり、この時期現地ではM4〜5クラスの地震も連続。 報道によれば住民のパニックなども起きています。 また、2019/7/8と2019/01/07にもインドネシアのモルッカ海でM6.9。その後も小規模な余震とみられる地震が続きました。 スラウェシ島北部など一部の地域では約50cmの津波が観測され、北マルク州テルナテ島ではパニック状態も。 2018/12/22にはインドネシア・クラカタウ火山が海底噴火および大規模噴火を起こし、高潮と地滑りによって津波が発生。 これによりジャワ島西部のアニェール付近でも津波被害を受け、少なくとも死者60名・負傷者・行方不明者は合わせて580名以上となりました。 2018/9/28にも、インドネシアのPalu付近でM7.5の大地震が発生し、その後継続的にM5クラスの地震が起きています。 このように、基本的にインドネシア周辺で起きる地震は、規模の大きなものが多い傾向があります。 また、インドネシア→フィリピン→台湾と連続して有感地震が発生。その後は震源が北へ移動しているような動きに見えます。 近年は環太平洋火山帯が活発に動いている印象もあります。日本でも「真夏の大きな地震」に備えるべきでしょう。

【海外】パプアニューギニアでM7.2の大地震(2019/05/09)

2019/05/07の日本時間の早朝、パプアニューギニアでM7.2の大きな地震がありました(USGS公表値)。 日本列島を含む環太平洋火山帯の南側は特に、大地震の巣とも言えるM7クラスの地震が珍しくない頻発地帯です。 ニューギニア付近では年に数回または1〜2年に1回程度、M7以上の大地震が発生しており、近年では2016/12/17にM7.9の巨大地震が発生しています。 日本を含む環太平洋火山帯としてはパプアニューギニアなどの南西太平洋地域やフィリピン・インドネシアなどの東南アジアもつながっており、さらに西側を見れば南米や北米の太平洋側、アラスカなども環太平洋火山帯に含まれます。 この地球上で発生する地震の約90%が環太平洋火山帯で発生、活火山の75%もこの範囲に点在しており、環太平洋火山帯の成因はプレート・テクトニクス理論における岩盤間の相互作用によるものとのこと。 「赤道を超え日本から遠く離れた地域での地震だから日本には無関係だろう」というわけではありません。 周囲が約4万kmという途方もなく大きな「蹄鉄状」の環太平洋火山帯ですが、1つの巨大な地殻下活動体とも言え、日本における地震や火山活動にも影響が考えられます。 ちょうどゴールデンウィーク中の5/3には九州の阿蘇山でも再度の噴火があり、5/5には根室半島南東沖でもM5.3の大きめの地震があったばかり。備えだけは出来る範囲でしっかりとやっておきましょう。

【海外】フィリピンで続く大きめの地震(2019/04/24)

2019/4/22〜4/24にかけて、フィリピンで大きめの地震が続いています。 4/22にM6.1、4/23にM6.4とM6規模が続く中、M4.7以上のものも発生しています。 近隣インドネシアでもM5規模の地震が発生していますが、このあたり含め南太平洋のフィジー諸島あたりまでは大きな「地震の巣」的な状況です。 「環太平洋火山帯」の括りでは日本ともつながっていますので今後、日本でも相応の規模の地震が発生する可能性がありますが、過敏になる必要はないと思われます。 地球規模の動きに対して、人間1人単位で備えられることはごくわずかです。 ただ、そのごくわずかな備えが積み重なれば、大きな備えとして実効力を持つこともできるでしょう。 「防災」とは災害を防ぐと書きますが、大震災規模のものは防ぐことはできません。 ただ、災害に「備える」ことはできます。それが「備災」です。災害に備えた上で、実際に起きたときにはその備えを用いて被害を減らすことが「減災」につながると言えるでしょう。

【海外地震】フィリピンのミンダナオ島の近海でM7.2の地震(2018/12/29)

12/29の日本時間00:39ごろ、フィリピンのミンダナオ島の近海でM7.2の地震が発生しました。日本への津波の影響などは無いとのことですが、現地での被害状況が気になりますね。 報道各社のニュースリンクは次のとおりです。 フィリピン南部沖合でM7.0の地震、津波に警戒 https://www.cnn.co.jp/world/35130795.html フィリピン付近でM7.2の地震 日本では津波被害の心配なし https://weathernews.jp/s/topics/201812/290075/ フィリピン南部で地震 “津波のおそれなし” https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181229/k10011763381000.html 〔海外地震〕フィリピン・ミンダナオ島南東沖付近でM7.0・注意呼びかけを解除(12/29) https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181229-00000012-rescuenow-int フィリピン南部沖合でM7.0の地震、津波に警戒 http://news.livedoor.com/article/detail/15808826/ 今月は12/2〜12/3にかけて南西太平洋・オーストラリアの東側では大きめの地震が相次ぎ、12/5にはほぼ同じエリアにあるニューカレドニアで最大M7.5を観測する大きめの地震が発生、その後もM5クラスの地震が群発地震とも考えられるレベルで連続して発生していました。 12/22にはインドネシアのクラカタウ火山が海底と地上で噴火し、大きな被害が出た後のフィリピンでのM7.2です。まさに、環太平洋火山帯における「震源は時計回り説」を裏付けるような動きとなっています。 日本でもかつての阪神淡路大震災は厳冬期である1月、東日本大震災はまだ寒さのある3月です。寒い時期の大震災では電気・ガスが止まった場合、文字通りの死活問題に直結します。 いわゆる「焚き火」は、国内では基本的に法律で禁止されていますが、災害時の緊急対応の場合は許容されます。過去の大震災でもドラム缶を使った焚き火で、多くの方々が暖を取ったという話しが残っています。 とは言え、焚き火は火の粉が発生するため、場合によっては火災の原因になることもあります。石油ストーブやカセットガスストーブなどを緊急時の暖房手段として備えておくと良いかもしれません。 それぞれについて、ITOITO-STYLEのwebサイトでも記事をご紹介していますので、ぜひご覧ください。 【寒い冬に被災した場合や冬キャンプに役立つ「石油ストーブ」】 https://itoito.style/article/2735 【防災用品としてもおすすめの「カセットガス・ストーブ」を備えよう!】 https://itoito.style/article/4199