トップ タグ 茨城

タグ: 茨城

【東日本】千葉沖で連続地震と青森, 茨城, 長野で小規模な地震が相次ぐ(2020/08/13)

2020/08/13は千葉県東方沖で3連続の地震をはじめ、青森, 茨城, 長野で小規模な地震が相次ぎました。 それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)   【千葉県東方沖】 2020/08/13 13:41頃, 震度1, M2.8, 深さ60km, 北緯35.4度, 東経140.4度 【千葉県東方沖】 2020/08/13 12:52頃, 震度2, M4.0, 深さ60km, 北緯35.4度, 東経140.5度 【千葉県東方沖】 2020/08/13 11:35頃, 震度2, M4.4, 深さ60km, 北緯35.4度, 東経140.5度 【長野県南部】 2020/08/13 10:50頃, 震度1, M1.9,...

【全国】北海道, 福島, 茨城, 大阪, 奄美, 沖縄で小規模な地震が相次ぐ(2020/8/8〜8/9)

2020/8/8〜8/9にかけて、北海道・福島・茨城・大阪・奄美・沖縄で小規模な地震が相次ぎました。 それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)   【沖縄本島近海】 2020/08/09 16:04頃, 震度1, M3.8, 深さ70km, 北緯26.2度, 東経127.0度 【大阪府北部】 2020/08/09 14:46頃, 震度2, M2.9, 深さ10km, 北緯34.9度, 東経135.6度 【福島県沖】 2020/08/09 14:30頃, 震度2, M4.1, 深さ50km, 北緯37.5度, 東経141.5度 【浦河沖】 2020/08/08 23:13頃, 震度1, M3.7, 深さ30km, 北緯41.6度,...

【東日本】茨城、新潟で中規模地震。異常震域も発生(2020/08/06)

2020/08/06は茨城県沖、新潟県中越地方で中規模地震が発生し、特に新潟の地震によって「異常震域」が発生しました。 それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)   【新潟県中越地方】 2020/08/06 12:06頃, 震度2, M5.1, 深さ190km, 北緯37.3度, 東経138.8度 【茨城県沖】 2020/08/06 02:54頃, 震度3, M5.6, 深さ30km, 北緯36.3度, 東経141.7度   茨城県沖でのM5.6の地震では、比較的広範囲でM2クラスの揺れを観測。 しかし今回注目すべきは、新潟県中越地方で発生したM5.1・最大震度2の地震です。   こちらも中規模で最大震度は2と一見大したことが無いように感じますが、この地震によって距離の離れた山梨などで特に震度が大きくなる「異常震域」が発生したと考えられます。 特に注目すべきは震源の「深さ」が190kmという点です。   異常震域とは、震源より遠く離れた場所で異常に震度が高くなる現象です。(今回は最大震度2で済んでいる状況です) 異常震域の発生は決して稀有な現象ではないので必要以上に不安を感じる必要はありませんが、これを機会として備災・防災用品の確認や備蓄品の補充などをおこなっておきましょう。   新潟県中越地方で発生する有感地震を過去10年程度で見た場合、ほぼすべてと言って良いくらい震源の深さが30km以下のものばかりです。今回の新潟県中越地方で起きた深さ190kmの地震は、近年では極めて珍しいケースと言えるでしょう。また新潟県中越地方では、東日本大震災が起きた2011年に最大震度5弱〜6強の地震が複数回発生しました。JTNDaDUlM0UlRTMlODAlOTAlRTYlOTYlQjAlRTYlQkQlOUYlRTclOUMlOEMlRTQlQjglQUQlRTglQjYlOEElRTUlOUMlQjAlRTYlOTYlQjklRTMlODIlOTIlRTklOUMlODclRTYlQkElOTAlRTMlODElQTglRTMlODElOTklRTMlODIlOEIlRTMlODElOTMlRTMlODIlOEMlRTMlODElQkUlRTMlODElQTclRTMlODElQUUlRTklOUMlODclRTUlQkElQTY1JUU0JUJCJUE1JUU0JUI4JThBJUUzJTgwJTkxJTNDJTJGaDUlM0UlM0N0YWJsZSUyMGNsYXNzJTNEJTIydGFibGUlMjB0YWJsZS1lcWRhdGFzJTIyJTIwc3R5bGUlM0QlMjJ0ZXh0LWFsaWduJTNBY2VudGVyJTNCJTIyJTNFJTNDdGhlYWQlM0UlM0N0ciUyMHN0eWxlJTNEJTIyYmFja2dyb3VuZC1jb2xvciUzQSUyM2RkZCUzQiUyMiUzRSUzQ3RoJTNFJUU3JTk5JUJBJUU3JTk0JTlGJUU2JTk3JUE1JUU2JTk5JTgyJTNDJTJGdGglM0UlM0N0aCUzRSVFNiU5QyU4MCVFNSVBNCVBNyVFOSU5QyU4NyVFNSVCQSVBNiUzQyUyRnRoJTNFJTNDdGglM0UlRTMlODMlOUUlRTMlODIlQjAlRTMlODMlOEIlRTMlODMlODElRTMlODMlQTUlRTMlODMlQkMlRTMlODMlODklM0MlMkZ0aCUzRSUzQ3RoJTNFJUU2JUI3JUIxJUUzJTgxJTk1JTNDJTJGdGglM0UlM0N0aCUzRSVFNSU4QyU5NyVFNyVCNyVBRiUyQyUyMCVFNiU5RCVCMSVFNyVCNSU4QyUzQyUyRnRoJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0MlMkZ0aGVhZCUzRSUzQ3Rib2R5JTNFJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUzRTIwMTElMkYwNiUyRjAyJTIwMTElM0EzMyVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlM0NzcGFuJTIwc3R5bGUlM0QlMjJjb2xvciUzQSUyM2YwMCUzQiUyMiUzRTUlRTUlQkMlQjclM0MlMkZzcGFuJTNFJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRTQuNyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlRTMlODElOTQlRTMlODElOEYlRTYlQjUlODUlRTMlODElODQlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFMzcuMCUyQyUyMDEzOC43JTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDExJTJGMDQlMkYxNyUyMDAwJTNBNTYlRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTNDc3BhbiUyMHN0eWxlJTNEJTIyY29sb3IlM0ElMjNmMDAlM0IlMjIlM0U1JUU1JUJDJUIxJTNDJTJGc3BhbiUzRSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0U0LjglM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJUU3JUI0JTg0MzBrbSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UzNy4xJTJDJTIwMTM4LjclM0MlMkZ0ZCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUzRTIwMTElMkYwMyUyRjEyJTIwMjMlM0EzNSVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlM0NzcGFuJTIwc3R5bGUlM0QlMjJjb2xvciUzQSUyM2YwMCUzQiUyMiUzRTUlRTUlQkMlQjElM0MlMkZzcGFuJTNFJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRTQuNCUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlRTclQjQlODQxMGttJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRTM3LjAlMkMlMjAxMzguNiUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxMSUyRjAzJTJGMTIlMjAwNSUzQTQyJUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUzQ3NwYW4lMjBzdHlsZSUzRCUyMmNvbG9yJTNBJTIzZjAwJTNCJTIyJTNFNiVFNSVCQyVCMSUzQyUyRnNwYW4lM0UlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTNDc3BhbiUyMHN0eWxlJTNEJTIyY29sb3IlM0ElMjNmMDAlM0IlMjIlM0U1LjMlM0MlMkZzcGFuJTNFJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSVFMyU4MSU5NCVFMyU4MSU4RiVFNiVCNSU4NSVFMyU4MSU4NCUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UzNy4wJTJDJTIwMTM4LjYlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUzRTIwMTElMkYwMyUyRjEyJTIwMDQlM0EzMiVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlM0NzcGFuJTIwc3R5bGUlM0QlMjJjb2xvciUzQSUyM2YwMCUzQiUyMiUzRTYlRTUlQkMlQjElM0MlMkZzcGFuJTNFJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUzQ3NwYW4lMjBzdHlsZSUzRCUyMmNvbG9yJTNBJTIzZjAwJTNCJTIyJTNFNS44JTNDJTJGc3BhbiUzRSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlRTclQjQlODQxMGttJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRTM3LjAlMkMlMjAxMzguNiUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxMSUyRjAzJTJGMTIlMjAwMyUzQTU5JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUzQ3NwYW4lMjBzdHlsZSUzRCUyMmNvbG9yJTNBJTIzZjAwJTNCJTIyJTNFNiVFNSVCQyVCNyUzQyUyRnNwYW4lM0UlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTNDc3BhbiUyMHN0eWxlJTNEJTIyY29sb3IlM0ElMjNmMDAlM0IlMjIlM0U2LjYlM0MlMkZzcGFuJTNFJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSVFNyVCNCU4NDEwa20lM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFMzcuMCUyQyUyMDEzOC42JTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQyUyRnRib2R5JTNFJTNDJTJGdGFibGUlM0UlMEE=どちらかと言えば日本海側は地震が少ない印象がありますが、新潟においては   2007年・新潟県中越沖地震:最大震度6強・M6.8 2004年・新潟県中越地震:最大震度7・M6.8 1964年・新潟地震:最大震度5・M7.5   などの大規模地震が発生しています。特に1964年の新潟地震は、日本の歴史上、最大級の石油コンビナート災害をもたらした地震となりました。   気になる揺れの地震が起きた場合は、収まったからといって油断せず、万が一に備えて最低限家族で1週間は孤立しても何とか生活できるようにしておきましょう。水や食料、モバイルバッテリー・懐中電灯・携帯ラジオなどに意識が行きがちですが、極めて重要な備えが「トイレ」です。 簡易トイレはしっかりと備え、何もない平時に実際に使って処理方法を把握しておくことをオススメします。   女性・高齢者・乳幼児に合った備えも必要ですし、特に備蓄食料に関してはアレルギーのある方は必ず自分で備蓄しておく必要があります。避難所で配布される食料には、アレルギー表示は無い場合もあるからです。   そして事前に備える「備災」が、いざ大きな地震が起きた際の「減災」につながります。あああああ

【全国】茨城沖でM4.6・震度3、和歌山,宮崎,奄美で小規模な地震(2020/07/29)

2020/07/29は茨城沖でM4.6・震度3と、和歌山,宮崎,奄美で小規模な地震が相次ぎました。 それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)   【奄美大島近海】 2020/07/29 07:32頃, 震度2, M3.4, ごく浅い, 北緯28.4度, 東経129.4度 【奄美大島近海】 2020/07/29 05:50頃, 震度1, M3.0, 深さ10km, 北緯28.3度, 東経129.5度 【奄美大島近海】 2020/07/29 05:36頃, 震度1, M2.7, ごく浅い, 北緯28.4度, 東経129.4度 【茨城県沖】 2020/07/29 05:33頃, 震度3, M4.6, 深さ20km, 北緯35.9度,...

【全国】網走,茨城,岐阜,和歌山,熊本,日向灘,宮古島で小規模な地震が相次ぐ(2020/7/19〜7/20)

2020/7/19〜7/20にかけて網走,茨城,岐阜,和歌山,熊本,日向灘,宮古島で小規模な地震が相次ぎました。 それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順) 【茨城県南部】 2020/07/20 19:32頃, 震度2, M3.5, 深さ60km, 北緯:36.0, 東経:140.1 【網走地方】 2020/07/20 15:17頃, 震度1, M2.3, 深さ10km, 北緯43.8度, 東経144.0度 【宮古島近海】 2020/07/20 14:25頃, 震度2, M5.0, 深さ30km, 北緯24.3度, 東経125.2度 【熊本県天草・芦北地方】 2020/07/20 07:24頃, 震度1, M1.7, ごく浅い, 北緯32.2度,...

【本州】長野県中部および関東太平洋側で小規模な地震が相次ぐ(2020/07/18)

2020/07/18は長野県中部および関東太平洋側で小規模な地震が相次ぎました。 それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)   【宮城県沖】 2020/07/18 16:06頃, 震度1, M3.5, 深さ60km, 北緯38.3度, 東経141.7度 【茨城県沖】 2020/07/18 13:30頃, 震度1, M3.7, 深さ40km, 北緯36.3度, 東経141.1度 【茨城県沖】 2020/07/18 10:37頃, 震度1, M3.7, 深さ40km, 北緯36.5度, 東経141.2度 【長野県中部】 2020/07/18 07:38頃, 震度1, M3.0, ごく浅い, 北緯36.2度,...

【本州】長野・岐阜県境で連続地震および千葉・茨城で小規模な地震(2020/07/15)

2020/07/15は長野・岐阜県境で連続地震および千葉・茨城で小規模な地震がありました。 それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)   【千葉県北西部】 2020/07/15 12:05頃, 震度1, M3.4, 深さ80km, 北緯35.6度, 東経140.2度 【長野県中部】 2020/07/15 07:02頃, 震度1, M2.9, ごく浅い, 北緯36.3度, 東経137.7度 【長野県中部】 2020/07/15 07:01頃, 震度2, M3.4, ごく浅い, 北緯36.2度, 東経137.7度 【長野県中部】 2020/07/15 06:53頃, 震度1, M2.8, ごく浅い, 北緯36.2度,...

【全国】熊本, 茨城, 豊後水道で小規模な地震(2020/07/12)

2020/07/12は熊本, 茨城, 豊後水道で小規模な地震がありました。 それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)   【熊本県天草・芦北地方】 2020/07/12 10:15頃, 震度1, M2.3, 深さ10km, 北緯32.3度, 東経130.5度 【豊後水道】 2020/07/12 09:48頃, 震度1, M3.3, 深さ50km, 北緯33.4度, 東経132.2度 【茨城県南部】 2020/07/12 08:16頃, 震度1, M3.2, 深さ60km, 北緯36.0度, 東経140.1度   熊本県の芦北地方での地震は 2020/01/30 以来となりますが、7月上旬に豪雨に見舞われています。 近年の有感地震を見てもM4.7と最大震度4を超える地震は起きていませんが、2016年の熊本地震が起きるまで熊本では過去100年以上も大きな地震はありませんでした。豪雨の被災地となっていますが、警戒は必要です。 茨城県南部も有感地震は多めで、7/9にもM4.7・最大震度4の地震が起きたばかり。今回の地震も震源の深さが60kmと、フィリピン海プレートが陸側の下に沈み込んだ先端部分あたりで発生した地震です。 茨城県の下は「地震の巣」と言えるほど発生頻度が高いため、こちらも継続的な備えと警戒を。また今回注目したのは豊後水道での小規模な地震。 豊後水道は南海トラフ巨大地震の想定震源域の西端あたりに位置しており、今回の震源はほぼ中央構造線上で発生。近くには四国電力の伊方原子力発電所がありますが、こちらも中央構造線上に位置しています。 ちょうど2020/07/07に気象庁から南海トラフ周辺に関する情報 『南海トラフ地震関連解説情報について -最近の南海トラフ周辺の地殻活動-』 が公開されています。   これは毎月初旬に定期的に公開されている情報となります。 状況としてはいつもどおり、「現在のところ、南海トラフ沿いの大規模地震の発生の可能性が平常時と比べて相対的に高まったと考えられる特段の変化は観測されていない」とのことですので、特段の心配はありません。   日向灘付近を含む南海トラフ周辺の海底(東海から四国の陸地から遠く離れた海底)では、最近になってプレートの境目がゆっくり動く「スロースリップ(ゆっくりすべり)」という現象が東京大学と海上保安庁の研究グループによって初観測されています。 スロースリップ自体は長期間にわたって極めてゆっくりと動くため観測が難しいのですが、東日本大震災が発生する直前にも発生自体は確認されていたため、今後の津波を伴う地震のメカニズム解明や防災対策への活用が期待されています。   南海トラフ巨大地震に関しては、確度の高い予測は困難との判断が下されていることはご存知の通りで、近年、警戒警報の発令は凍結され、代わりに震源域で異常な現象を観測した場合に「臨時」の情報が発表されることになっています。 難しいのは、この臨時情報が出た際に、私たち個人レベルではどう対応すべきかという点。実際に起きてしまった場合の想定被害は過去類を見ない甚大なものになる試算がなされていますが、逆に臨時情報が出たとしても何も起きないことも考えられます。   2000年代に入り、環太平洋火山帯全体で活動が活発化している状況とも考えられます。 この規模での地殻活動となると、日本でもいつどこで大きな地震や噴火がほとんど前兆無しで発生するか判りませんが、それはこれまでも繰り返されてきたことです。   基本的に環太平洋火山帯では日々大きな地震が起きるものです。地球上で発生する地震の約90%はここで起きています。出来るかぎり(可能な範囲で構いません)の備えをした上であれば、必要以上に怖がったり不安に感じることはありません。【岐阜県飛騨地方】 2020/07/12...

【全国】北海道, 三陸沖, 茨城, 日向灘で地震が相次ぐ(2020/07/09)

2020/07/09は北海道, 三陸沖, 茨城, 日向灘で地震が相次ぎました。 それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)   【日向灘】 2020/07/09 14:48頃, 震度1, M2.6, 深さ40km, 北緯32.2度, 東経131.8度 【茨城県沖】 2020/07/09 14:26頃, 震度1, M3.5, 深さ50km, 北緯36.7度, 東経140.9度 【択捉島南東沖】 2020/07/09 14:14頃, 震度2, M5.0, 深さ140km, 北緯45.2度, 東経149.5度 【三陸沖】 2020/07/09 11:55頃, 震度1,...

【全国】鳥島近海でM5.5の深発地震地震・岐阜, 青森, 茨城で小規模な地震(2020/07/07)

2020/07/07は鳥島近海でM5.5の深発地震地震・岐阜, 青森, 茨城で小規模な地震がありました。 それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)   【青森県三八上北地方】 2020/07/07 14:13頃, 震度1, M3.2, 深さ10km, 北緯40.6度, 東経141.0度 【茨城県沖】 2020/07/07 13:49頃, 震度1, M3.7, 深さ40km, 北緯36.2度, 東経141.0度 【岐阜県飛騨地方】 2020/07/07 09:04頃, 震度1, M3.0, 深さ10km, 北緯36.3度, 東経137.6度 【鳥島近海】 2020/07/07 03:20頃, 震度1, M5.5,...