トップ タグ 茨城

タグ: 茨城

【東日本】青森県東方沖でM5.5, 最大震度5弱の地震(2019/12/19)

2019/12/19の15:21頃、青森県東方沖でM5.5・最大震度5弱の地震がありました。 また、同日09:23頃には茨城県沖でM4.2・最大震度3、 同日の04:15頃には青森県西方沖でM3.7・最大震度1の地震が起きています。 気象庁の発表によれば、これは太平洋プレート内での地震で東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の余震と考えられ、余震自体は収まってきているが周辺での地殻活動はむしろ活発化しているとのことです。 青森県東方沖を震源とする近年の地震をピックアップしてみると次の通りです。 【青森県東方沖での近年の大きな地震】 2019/12/19 15:21頃, M5.5, 最大震度5弱 2018/07/02 02:27頃, M4.8, 最大震度4 2018/01/24 19:51頃, M6.2, 最大震度4 2015/06/23 00:35頃, M4.4, 最大震度4 2015/06/08 15:01頃, M5.5, 最大震度4 2014/10/11 11:35頃, M6.1, 最大震度4 2014/08/10 12:43頃, M6.1, 最大震度5弱 2013/11/15 11:00頃, M5.2,...

【東日本】宗谷地方北部での震度5弱・M4.4を中心に、佐渡でM3.7ほか複数(2019/12/12)

2019/12/12は北海道・宗谷地方北部での最大震度5弱・M4.4の地震を中心に、同じ宗谷地方北部で最大震度1・M2.4が続発、胆振地方中東部でも震度1・M2.3→震度2・M3.0と連続、新潟の佐渡付近でも震度1・M3.7が発生。 併せて、地震頻発域である岩手沖・茨城沖でもM3クラスの地震が発生しました。 (図示はしていませんが、別途、沖縄の西表島付近でもM2.9の小規模なものが起きています) 12/12中に発生した東日本での地震は次の通り。 【宗谷地方北部】 2019/12/12 02:45頃, 震度1, M2.4, 深さ10km 2019/12/12 01:09頃, 震度5弱, M4.2, 深さ10km 【胆振地方中東部】 2019/12/12 04:24頃, 震度2, M3.0, 深さ30km 2019/12/12 00:46頃, 震度1, M2.3, 深さ10km 【佐渡付近】 2019/12/12 14:30頃, 震度1, M3.7, 深さ10km 【岩手県沖】 2019/12/12 17:44頃, 震度1, M3.9,...

【東日本】福島沖でM5.2、茨城北部でM3クラスの2連続地震(2019/12/11)

2019/12/11は、福島県沖で最大震度3, M5.2と茨城県北部でM3クラスの地震が2連続で発生しました。 茨城県北部はここしばらく地震が通常以上に頻発しており、茨城県南部の地震を含めると首都直下型地震の前兆の可能性がゼロではないという報道がなされています。 また、福島県沖のM5.2では東北〜関東の太平洋側の広い範囲で揺れを観測。 東日本大震災以降、福島県沖を含めた東北地方の太平洋側では地震活動が活発に続いており、福島県沖では2019/08/04には最大震度5弱・M6.4という大きめの地震も起きています。 福島県沖および茨城県北部で最近発生している地震をピックアップすると次のようになります。 【福島県沖】 2019/12/11 18:39頃, 震度3, M5.2, 深さ40km 【福島県沖で発生した最近の地震】 2019/12/08 07:14頃, 震度1, M3.8, 深さ50km 2019/12/07 12:34頃, 震度3, M4.7, 深さ40km 2019/11/18 20:06頃, 震度1, M3.3, 深さ50km 2019/11/03 14:02頃, 震度3, M5.1, 深さ30km 【今年福島県沖で発生した大きめの地震】 2019/08/24 13:53頃, 震度3,...

【東日本】茨城北部の地震は落ち着きつつ継続傾向(2019/12/05〜12/06)

ここしばらく連続している茨城における地震ですが、一応の収束傾向にあるように感じますが、12/6にかけてもM3.3・最大震度2の有感地震が深さ10kmで発生しています。 【12/4〜12/6にかけての茨城県北部の有感地震】 2019/12/06 20:57頃, 震度2, M3.3, 深さ10km 2019/12/05 22:35頃, 震度3, M4.5, 深さ10km 2019/12/05 15:01頃, 震度2, M3.9, 深さ10km 2019/12/05 08:38頃, 震度2, M3.9, 深さ10km 2019/12/05 08:36頃, 震度1, M3.1, 深さ10km 2019/12/04 10:38頃, 震度4, M4.8,...

【東日本】茨城で続く中規模な地震(2019/12/05)

2019/12/02あたりから、茨城で中規模な有感地震が連続して発生しており、12/05も茨城北部で3回の地震がありました。 ここ数日で起きている茨城県での有感地震は下記の通りです。 【茨城県北部】 2019/12/05 15:01頃, 震度2, M3.9, 深さ10km 2019/12/05 08:38頃, 震度2, M3.9, 深さ10km 2019/12/05 08:36頃, 震度1, M3.1, 深さ10km 2019/12/04 10:38頃, 震度4, M4.8, 深さ10km 2019/12/04 10:50頃, 震度2, M3.5, 深さ10km 2019/12/04 12:01頃, 震度1, M2.6,...

【東日本】茨城・栃木で連続する中規模な地震(2019/12/04)

2019/12/04は、茨城・栃木で中規模な有感地震が連続して発生しました。 特に茨城では最近地震が頻発しています。12/3〜12/4にかけては北部・南部で複数回。 栃木でも12/4に北部でM4.7・最大震度4を含めて、ほぼ同じ震源域で2度の地震が起きています。 12/4を中心に、ここ数日で起きている目立った地震は下記の通りです。 【茨城県北部】 2019/12/04 10:38頃, 震度4, M4.8, 深さ10km 2019/12/04 10:50頃, 震度2, M3.5, 深さ10km 2019/12/04 12:01頃, 震度1, M2.6, 深さ10km 2019/12/04 17:57頃, 震度1, M3.2, 深さ10km 【茨城県南部】 2019/12/04 18:13頃, 震度3, M4.0, 深さ50km 2019/12/03 10:18頃, 震度4, M4.7,...

【全国】茨城県南部でM4.7、最大震度4の地震・他の地域も活発(2019/12/03)

2019/12/03は、午前中に茨城県南部でM4.7、最大震度4の地震がありました。震源の深さは約60km。 この地震では東北〜東海地方あたりにかけて、広い地域で揺れを観測しました。 この震源は、ちょうど中央構造線と柏崎千葉構造線の交差する領域あたりのようで、今後30年内の発生が予想されている首都直下地震の想定震源域(M7.9〜8.6)の北端あたりに位置します。 ちょうど、12/1〜12/8までの間はNHKスペシャルで 『体感 首都直下地震ウイーク』 と銘打ったドラマが放送されています。 ”12月2日 午後4時4分にマグニチュード7.3の地震が東京で発生したら…という想定で、その後何が起きるのかを、放送とデジタルサービス、イベント展開を交えた新しい形でお届けしていきます。 30年以内に70%の確率で起きるとされる震災を体感することで、防災減災の必要性を「自分ごと」としてとらえていただくことを目指します。"   とのこと。要チェックです。 また、12/1〜12/3にかけては他の地域でも比較的活発な地震活動が起きています。 ざっと震源位置を見ると、おおむね中央構造線沿いに発生していることがわかりますね。 岐阜県で起きている2度の地震は中央構造線と糸魚川静岡構造線が交わっている領域あたりに見えます。 東日本大震災は「1000年に一度」と言われますが、それはM9級の地震が起きると言う意味での1000年に一度。 M7〜M8クラスの地震として、改めて今後30年内の発生が想定されている地震が複数控えています。 【今後30年内の発生が想定されている地震】 ① 南海トラフ巨大地震 ② 首都直下型地震 ③ 北海道沖地震 ④ 東北〜関東の日本海溝沿いで起きるM7〜8の地震画像出典:Hi-net自動処理震源マップ 日本列島は、4枚のプレートがぶつかり合う場所に存在します。プレート自体は地球上に16枚あるとされ、そのうちの1/4の境界が日本の下に集中していることになります。 また、世界で起きる地震の約10〜15%が日本周辺で発生しており、M6以上に限れば20%が日本で発生。 人体で感じる有感地震は年に1,100回以上発生し、人体で感じないものまで含めれば1日に数百回起きています。 日本列島は太平洋の周囲を取り巻く火山帯である「環太平洋火山帯」に含まれますが、この環太平洋火山帯に沿って、ほぼ毎日大きな地震は発生しています。 発生した場所がたまたま日本で地震の規模が大きかった場合に、大きな被害が発生することになります。 「喉元過ぎれば熱さを忘れる」とは言いますが、日頃からの情報収集と備えが生死を分けることになります。「まだいいや」で済まさず、明日起きても対応できるように、備えだけはしておきましょう。

【東日本】三陸沖でM5.5、最大震度3の地震(2019/11/29)

2019/11/29、三陸沖でM5.5、最大震度3の地震がありました。 東日本大震災以降、東日本の太平洋沿いでは地震活動が活発ですが、ここ最近は規模大きめの地震が目立つ印象があります。 11/22の05:23頃には、茨城県南部で最大震度3, M4.5の地震が起きています。 「三陸沖」の範囲で括ると、過去の震度4以上の地震においてもマグニチュード的には大きなものが多い印象で、東北〜関東の日本海溝沿いでは今後30年内にM7〜8クラスの地震が発生する可能性が高いと予測されています。 【近年の三陸沖を震源とする最大震度4以上の地震】 2015/02/17 08:06頃, 三陸沖, M6.9, 最大震度4 2012/12/07 17:18頃, 三陸沖, M7.3, 最大震度5弱 2012/03/14 18:09頃, 三陸沖, M6.8, 最大震度4 2011/07/10 09:57頃, 三陸沖, M7.1, 最大震度4 2011/03/22 18:44頃, 三陸沖, M6.2, 最大震度4 2011/03/12 04:03頃, 三陸沖,...

【関東】茨城県南部で最大震度3, M4.5の地震(2019/11/22)

2019/11/22の05:23頃、茨城県南部で最大震度3, M4.5の地震がありました。 その約2.5時間前には東京湾を震源とする地震、日付が11/22に変わった直後にも茨城沖でM3.4・宮城沖でもM4.0が発生。 茨城は地震が頻発しているエリアです。 主に関東地方東方沖合・相模湾〜房総半島南東沖にかけてのプレート境界付近・陸域の深い場所で発生する地震が主だったもの。 茨城県南部では最大震度5弱以上の地震も多めで、近年のものをピックアップすると次のようになります。 2016/05/16 21:23頃, M5.5, 最大震度5弱 2014/09/16 12:28頃, M5.6, 最大震度5弱 2013/11/10 07:37頃, M5.5, 最大震度5弱 2011/07/15 21:01頃, M5.5, 最大震度5弱 2011/04/02 16:56頃, M5.0, 最大震度5弱 2011/03/24 08:56頃, M4.9, 最大震度5弱 概ね数年単位で発生・最大震度4以上で見るとさらに多めであり、関東における地震頻発地帯の1つです。 過去『茨城県南部地震』と呼ばれる大規模地震は、1895/01/18(明治28年)に起きた茨城県の南部、霞ヶ浦周辺を震源とするM7.2・最大震度5の地震。 この地震では死者6人、建物の全壊52棟、半壊76棟という被害が出ています。 文明開化期の明治時代、現在のような最先端の地震研究や災害対策ノウハウも無かった時代の真冬に発生した大地震からの復旧復興には相応の労力と時間が掛かったことが想像できます。 また、茨城県南部同様に地震が多いのが茨城県北部。 近年で注目できる大きめの地震は 2016/12/28 21:38頃, 茨城県北部, M6.3, 最大震度6弱 というものです。このときの地震では負傷者2名などの被害が出ています。画像出典:政府...

【関東】茨城県周辺で続く小規模な地震(2019/11/16〜11/18)

2019/11/16〜11/18にかけて、茨城県周辺で小規模な地震が続いています。 また前日11/17から伊豆大島近海で続いていた地震も11/18 00:55頃に再度小さなものが発生。 鹿児島県の霧島連山・新燃岳では11/17からの火山性地震の増加に伴い、11/18に噴火警戒レベルが2の「火口周辺規制」に引き上げられました。 東日本大震災以降、東北〜房総あたりにかけての地震活動が活発に続いており、茨城もその範疇に含まれます。 特に福島・茨城の県境付近や千葉県沖では顕著な活動が見受けられ、比較的に浅い地殻内での地震として、太平洋プレートやフィリピン海プレートの上面付近での集中も見られるようです。 このあたりで頻発する地震は、震源の深さが10〜20kmとかなり浅い傾向にありますが、茨城県周辺で起きているものは50〜60kmの深さのものが多く見受けられます。 震源の位置としては中央構造線が太平洋へ抜けるあたりとなっていることと、中央構造線と柏崎・千葉構造線が近接している領域にも位置しています。 東日本大震災は、ここ数十年における地震の中でも非常に大きな規模の地震であったため、現在においてもあの地震によって誘発された小規模・中規模な地震が日本列島のかなり広い範囲で発生し続けています。 そして、太平洋プレートと、東日本〜東北地方のプレート境界では大規模な「余効変動」が続いています。この「余効変動」とは、大地震が起きた後に長期に渡ってゆっくりと進行していく地殻変動のことで、スロー地震(スロースリップ・深部低周波微動など)の一種です。 震源域の断層周辺・広範囲のプレートが長期間・ゆっくりと滑り続けることで発生します。 この余効変動は、今後も10年スパンの長い期間を使って続いていく可能性があります。 かつてより「地震大国」を自認する日本、小規模な地震は意に介さず、中規模な地震が起きると「お、ちょっと揺れたかな」と感じ、特に被害がなければそれなりの大きな揺れでも平然とやりすごしてしまう傾向があるように思います。 しかし、これまでに起きた大震災クラスの地震は予知できませんでした。 多くの死者を出すような巨大地震も、いつ何どき発生するかは最先端の科学技術をもってしても正確には誰にも判りません。 だからこそ「普段からの備え」をする人々が増えていく必要があるのです。 「次の大地震はいつ起きるのか」を心配するよりも、「起きたときに備えはあるか」という発想に切り替えていきましょう。 「その日」は明日かもしれないのですから。