タグ: 鹿児島
【全国】秋田, 宮城, 長野, 鹿児島で小規模な地震(2020/03/11)
2020/03/11は東日本大震災から9年目。この日も秋田, 宮城, 長野, 鹿児島で小規模な地震が相次ぎました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)
【鹿児島県薩摩地方】
2020/03/11 14:29頃, 震度2, M3.2, 深さ20km, 北緯:32.1, 東経:130.1
【宮城県沖】
2020/03/11 14:03頃, 震度2, M4.3, 深さ50km, 北緯:38.3, 東経:142.0
【秋田県内陸南部】
2020/03/11 13:04頃, 震度4, M4.3, 深さ10km, 北緯:39.7, 東経:140.8
【長野県南部】
2020/03/11 11:26頃, 震度2,...
【全国】宮城,トカラ列島,父島近海で小規模な地震(2020/03/10)
2020/03/10は宮城,トカラ列島,父島近海で小規模な地震がありました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)
【父島近海】
2020/03/10 18:29頃, 震度1, M4.5, 深さ10km, 北緯:26.7, 東経:141.7
【トカラ列島近海】
2020/03/10 10:10頃, 震度1, M2.3, ごく浅い, 北緯:29.6, 東経:129.7
【宮城県沖】
2020/03/10 09:13頃, 震度1, M3.9, 深さ40km, 北緯:38.3, 東経:142.2
明日2020/03/11は「東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」から9年目。
2020/03/10は宮城県沖で小規模な地震が起きていますが、あの震災の震源は今回の震源から約70km程度東北東に位置しています。
東北地方太平洋沖地震が発生した際は、その2日前の2011/03/09から三陸沖を中心に群発地震が発生しており、震源付近では明確にそれまでとは異なる地震の発生状況となっていました。
2011/03/08以前を見ると、いわゆる「通常運転」的な有感地震の発生状況となっており、振り返りとはなってしまいますが、もし2011/03/09からの群発地震を社会が適切に認識して可能な限り備えることができていたら被害はもう少し少なくできたのではないか、などと考えてしまいます。
もちろん歴史に「IF(もし)」はありませんので、後付けとして様々な理由付けはできてしまうのがツライところです。東日本大震災は1000年に1度と言われましたが、確かにM9クラスの巨大地震は当分発生しないと考えられています。
しかし、M7〜8クラスのものは今後も複数の発生が予想されています。
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」とは言いますが、何も無い平常な状態が続くとかつての震災の記憶も薄れ、備えもおざなりになりがちです。
一般的に各ご家庭で防災用品として備えられているものは水・食料・懐中電灯などがポピュラーですが、過去の大震災と同程度の地震が起きた際に大きな問題となるのが衛生環境の悪化、特にトイレ問題です。
水・食料を消費すれば、当然ながら「出る」ことになります。
水食料と同じレベルで必要になるのは簡易トイレ。
何もない平時にこそ、簡易トイレを実際に使ったシミュレーションをおこなっておきましょう。
いざそのときになって初めて簡易トイレを持ち出すよりも、予め使い方を把握しておくことが重要です。
【全国】秋田,千葉,長野,滋賀,鹿児島で相次ぐ小規模な有感地震(2020/3/5〜3/6)
2020/3/5〜3/6にかけて秋田,千葉,長野,滋賀,鹿児島で小規模な有感地震が相次ぎました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)
【滋賀県北部】
2020/03/06 20:11頃, 震度1, M2.9, 深さ10km, 北緯:35.4, 東経:135.9
【薩摩半島西方沖】
2020/03/06 15:59頃, 震度1, M3.7, 深さ10km, 北緯:31.1, 東経:129.2
【長野県南部】
2020/03/06 10:12頃, 震度1, M2.8, 深さ10km, 北緯:35.8, 東経:137.5
【秋田県内陸北部】
2020/03/05 16:03頃, 震度1, M2.4, 深さ10km, 北緯:40.0,...
【全国】北海道〜九州にかけて全国的に小規模な有感地震が多発(2020/3/3〜3/4)
2020/3/3〜3/4は北海道〜九州にかけて全国的に小規模な有感地震が多発しています。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)
【千葉県東方沖】
2020/03/04 16:25頃, 震度2, M4.1, 深さ30km, 北緯:35.8, 東経:140.9
【鳥取県中部】
2020/03/04 16:24頃, 震度1, M2.3, 深さ10km, 北緯:35.4, 東経:133.8
【徳島県南部】
2020/03/04 08:40頃, 震度1, M2.5, 深さ10km, 北緯:33.9, 東経:134.6
【宮城県沖】
2020/03/04 04:55頃, 震度1, M3.7, 深さ60km, 北緯:38.6,...
【全国】三陸沖,福島,和歌山,熊本,鹿児島で相次ぐ小規模な地震(2020/3/1〜3/2)
2020/3/1〜3/2は、三陸沖,福島,和歌山,熊本,鹿児島で小規模な有感地震が相次ぎました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)
【奄美大島近海】
2020/03/02 16:41頃, 震度1, M3.1, 深さ10km, 北緯:28.1, 東経:130.2
【三陸沖】
2020/03/02 09:48頃, 震度1, M4.6, 深さ10km, 北緯:39.6, 東経:143.7
【福島県浜通り】
2020/03/02 01:56頃, 震度1, M2.5, 深さ10km, 北緯:37.1, 東経:140.7
【熊本県熊本地方】
2020/03/01 20:13頃, 震度1, M2.2, 深さ10km, 北緯:32.7,...
【全国】青森,岩手,長野,千葉,トカラ列島,父島近海で相次ぐ地震(2020/02/24)
2020/02/24は青森,岩手,長野,千葉,トカラ列島,父島近海などで小規模な地震が相次ぎました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)
【青森県東方沖】
2020/02/24 18:36頃, 震度1, M3.3, 深さ70km, 北緯:41.5, 東経:142.1
【父島近海】
2020/02/24 15:29頃, 震度1, M3.9, 深さ20km, 北緯:27.3, 東経:142.5
【岩手県沖】
2020/02/24 07:29頃, 震度1, M3.8, 深さ50km, 北緯:39.3, 東経:142.4
【津軽海峡】
2020/02/24 06:19頃, 震度2, M3.4, 深さ10km, 北緯:41.6,...
【全国】岩手, 宮城, 山形, 茨城, 遠州灘, 鹿児島で相次ぐ地震(2020/2/21〜2/22)
2020/2/21〜2/22にかけて、岩手, 宮城, 山形, 茨城, 遠州灘, 鹿児島で小規模な地震が相次ぎました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)
【遠州灘】
2020/02/22 20:47頃, 震度1, M3.9, 深さ10km, 北緯:34.1, 東経:138.2
【岩手県沿岸北部】
2020/02/22 18:27頃, 震度1, M2.9, 深さ80km, 北緯:40.4, 東経:141.6
【トカラ列島近海】
2020/02/22 17:22頃, 震度1, M2.1, 深さ10km, 北緯:29.6, 東経:129.6
【宮城県沖】
2020/02/22...
【全国】北海道、岩手、種子島で小規模な地震(2020/02/18)
2020/02/18は北海道、岩手、種子島付近で小規模な地震がありました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)。
【浦河沖】
2020/02/18 14:35頃, 震度1, M3.6, 深さ70km, 北緯:42.0, 東経:142.6
【種子島南東沖】
2020/02/18 12:45頃, 震度1, M4.2, 深さ30km, 北緯:30.4, 東経:131.4
【岩手県沖】
2020/02/18 11:08頃, 震度1, M3.4, 深さ50km, 北緯:39.2, 東経:142.1
それぞれ地震の規模を示すマグニチュードはM3.2〜4.2ですが、いずれも最大震度は1と小規模なもの。種子島沖や岩手県沖は近年の地震多発領域です。
北海道の浦河沖を震源とする地震は、2019年9月より前まではさほど頻度が高くありませんでしたが、9月以降は規模は小さいながらもほぼ毎月地震が発生している状況となっています。
北海道の日高地方南部〜浦河沖にかけての地下構造は複雑で、地震活動の活発な地域。これまでのところM8クラスの地震こそ発生した記録はありませんが、1930年以降で見るとM6〜7規模の地震は複数回発生しており、被害も出ています。
1982/03/21には、浦河沖を震源とするM7.1・最大震度6の地震が起きています。このときの震源の深さは約40km。北海道で震度6を観測したのは1952年以来のことです。
このときの地震では浦河町と周辺地域に被害が集中し、ブロック塀や自販機が倒れ電柱などの傾きも多発。浦河町の隣接地域でも様々な被害が発生しました。最大の余震は本震から8時間後にM5.8・最大震度4が発生しています。北海道の千島海溝沿いでは最近になって地震が増えてきている印象があります。
千島海溝沿いの広い範囲では今後30年内にM8〜9クラスの地震の発生が想定されており、発生間隔としてはすでにいつ起きてもおかしくないと言う見かたもあります。
(一部の地震研究者(予言などのオカルトではない)の間では、南海トラフ巨大地震は2030年代半ば以降が危険期ではないか、とも言われています)
千島海溝と日本海溝に沈み込む直前の太平洋プレート(アウターライズ)内では正断層型巨大地震が発生することが指摘されています。(千島海溝側のアウターライズ地震断層は、数は多いものの浅い傾向にあります)
アウターライズ地震が起きた場合、陸側の揺れは小さいながらも津波が沿岸部に押し寄せる可能性がありますが、このアウターライズ地震については震源断層の情報が無く想定シナリオ地震が設定できていないのが現状とのこと(JAMSTEC公開資料より超概略)。
津波を伴うM8〜9クラスともなれば個人や家庭で備えるには当然限界があり、それこそ官産民それぞれの粒度で広範囲に渡りキメの細かい備えを連携しながらおこなう必要性がありますが、次の巨大地震が実際に起きるまでにどこまで実現可能なのでしょうか。
まずは個人や家庭レベルで備えた上で、危機感を共有できる人々が地域ごとに連携・共助できるコミュニティ機能を作ることも重要かもしれません。
【北海道】択捉島南東沖でM7.0・最大震度4の地震(2020/02/13)
2020/02/13の19:34頃、択捉島南東沖でM7.0・最大震度4の地震がありました。震源の深さは約160km。揺れを観測した範囲もかなり広範囲となり、遠くは静岡県の西伊豆町でも震度1を観測。
最近、千島海溝沿いでM4〜M5クラスの地震が相次いでおり、このあたりの震源でM7に達したものは相当に珍しいため、今後の情報に注意してください。
図は2020/01下旬あたりからのM4クラス以上の地震をプロットしたものです。
最新順にピックアップすると次のようになります。
【択捉島南東沖】
2020/02/13 19:34頃, 震度4, M7.0, 深さ160km, 北緯:44.7, 東経:148.9
【胆振地方中東部】
2020/02/12 19:36頃, 震度3, M4.4, 深さ40km, 北緯:42.7, 東経:142.0
【北海道東方沖】
2020/02/12 03:06頃, 震度1, M4.2, 深さ30km, 北緯:43.8, 東経:147.3
【根室半島南東沖】
2020/02/05 10:00頃, 震度2, M4.2, 深さ40km, 北緯:43.2,...
【全国】南海トラフ巨大地震の想定震源域で複数の地震、薩摩半島沖・千葉でM4クラス(2020/2/8〜2/9)
2020/2/8〜2/9にかけて、南海トラフ巨大地震の想定震源域では最大M4.1をはじめとする複数の地震が発生しました。また、薩摩半島西方沖・千葉県北東部でM4クラスの地震も起きています。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)。
【千葉県北東部】
2020/02/09 16:36頃, 震度2, M4.0, 深さ40km, 北緯:35.9, 東経:140.5
【徳島県南部】
2020/02/09 08:21頃, 震度1, M3.1, 深さ10km, 北緯:33.8, 東経:134.3
【遠州灘】
2020/02/09 06:58頃, 震度1, M4.1, 深さ10km, 北緯:34.0, 東経:138.2
【紀伊水道】
2020/02/08 14:55頃, 震度1, M2.8, ごく浅い, 北緯:34.2,...