タグ: 相模トラフ
【関東】富士五湖でM2.4、伊豆大島近海でM4.5(2019/12/13〜12/14)
2019/12/13〜12/14にかけて、山梨県東部・富士五湖でM2.4(最大震度1)、伊豆大島近海でM4.5(同3)の地震がありました。それぞれ首都直下型地震の想定震源域の西端と北西端付近。伊豆大島近海は相模トラフが走っています。
富士五湖での小規模な地震の南東には、1923/09/01に起きた関東大震災(M7.9、最大震度7)の震源があり、今回の2つの地震はそれぞれ、関東大震災の震源域の西端と北西端付近に位置する形となります。
【山梨県東部・富士五湖】
2019/12/13 23:20頃, 震度1, M2.5, 深さ20km
【伊豆大島近海】
2019/12/14 03:24頃, 震度3, M4.5, 深さ30km
富士五湖付近での地震は頻度は高くありませんが年に数回程度あり、近年の最大震度4以上の地震は次の通り。
2014/12/11 15:07頃, M4.3, 最大震度4
2012/01/29 16:46頃, M4.7, 最大震度4
2012/01/28 07:43頃, M5.5, 最大震度5弱
2012/01/28 07:39頃, M5.0, 最大震度4
2011/03/15 22:40頃, M4.0, 最大震度4
東日本大震災の4日後にM4.0の最大震度4が起きていることと、2012/01/28にはM5.5,...
【関東】伊豆大島近海で最大震度4・M4.9の地震(2019/11/17)
2019/11/17、伊豆大島近海で最大震度4・M4.9の地震が発生、直後に震源の周辺では小規模な連続した有感地震がありました。
11/16〜11/17にかけては茨城県沖での地震も複数回発生しています。
伊豆大島と言えば三原山の噴火が30〜40年周期で起きており、全島民が1万人が島外への一時的避難となった1986年11月の噴火から2019年までに32年ほどが経過。
2018年11月には「NHK NEWS WEB」でも『東京で噴火再び!? その時、どうする…』というタイトルで次の噴火の懸念が報じられており、「周期から考えるといつ噴火してもおかしくない」とされています。
東日本大震災の約2ヶ月前にも伊豆大島近海で震度4・M4.1の地震が発生しており、東日本大震災以降は島西方沖及び北部で地震活動が活発化したとのことです。
2008年あたりからの伊豆大島近海での地震発生状況を見ると比較的コンスタントに震度1〜2、M2クラスのものは発生していますが、傾向的に2014年あたりからは地震の発生回数は増え、地震も規模の大きなものが起こるようになってきた印象があります。
伊豆大島近海における近年の最大震度3以上の地震をピックアップすると、次のような記録となっています。
2019/11/17 20:05頃, 伊豆大島近海, M4.9, 最大震度4
2019/02/14 01:13頃, 伊豆大島近海, M3.4, 最大震度3
2018/01/15 03:12頃, 伊豆大島近海, M3.5, 最大震度3
2018/01/06 05:47頃, 伊豆大島近海, M4.6, 最大震度3
2017/09/24 06:08頃, 伊豆大島近海, M4.1, 最大震度3
2016/07/24...
【神奈川】神奈川県西部で最大震度3・M4.3の地震(2019/08/27)
2019/08/27の00:13頃、神奈川県西部で最大震度3・M4.3の地震があり、その2分後にも同じ震源で最大震度1, M2.9の地震がありました。
いずれもかつての関東大震災(1923)と元禄関東地震(1703)の震源域に重なります。
この震源では2019/07/08にも最大震度3・M4.3の地震がありましたが、神奈川西部を震源とするM4.0を超える地震が発生したのは(震源域の範囲の誤差はあるでしょうが)この7/8がおそらく東日本大震災直後の2011/3/21のM4.2(最大震度2)以来。M4クラスで最大震度3以上だったものは、2009/07/16に発生したM4.0・最大震度3のものです。
また、この震源で有感地震として短時間に2度発生するのはかなり珍しいと思われますが、過去10年で見てもM4を超える地震は珍しいと言えます。
---
【神奈川県西部における近年の震度3以上】
2019/08/27 00:13頃, M4.3, 最大震度3
2019/07/08 22:54頃, M4.3, 最大震度3
2016/02/20 10:33頃, M3.1, 最大震度3
2015/06/30 06:56頃, M3.3, 最大震度3
2011/05/21 01:04頃, M3.9, 最大震度3
2009/07/16 05:19頃, M4.0, 最大震度3
---
相模トラフ付近で派生する地震の発生間隔については複数の説があり、元禄型は相模トラフ沿いの相模湾から外房を震源域として再来間隔は1000〜1500年というものと、200-300年程度の可能性もあり得るとの説もあります。
政府の地震調査委員会による今後30年内の長期評価においては、M7.9〜8.6の地震は
①関東大震災(大正型関東地震)については2014年の時点でほぼ5%以下
②元禄型関東地震(元禄関東地震)については2014年の時点でほぼ0%
となっています。
しかし、熊本地震・大阪府北部地震・北海道胆振東部地震なども発生確率がほぼ0%となっている断層帯付近で発生しているため、警戒は必要でしょう。
【千葉】千葉県東方沖で最大震3、M5.3の地震(2019/07/25)
2019/07/25は午前中に千葉県東方沖で最大震3、M5.3の地震がありました。千葉県周辺は比較的地震が頻発する領域です。
千葉県東方沖で発生した大きめの地震で近年のものは、東日本大震災直後の2011/3/16〜2012/3/14あたりに起きた最大震度5弱〜5強でM6.0〜M6.3が5回ほど発生。以降、M5以上はそう多くありません。
また、東京湾に近い千葉県北西部や相模トラフ沿いの千葉県南東沖でも小規模な有感地震は多く発生しています。
このあたりは、かつての関東大震災と元禄地震の震源域に概ね含まれます。
よく揺れる場所でもあり、つい慣れてしまいがちですが、いつもとは異なる少し強い揺れのときなどは備災・防災用品のチェックを。
備蓄品の消費期限や懐中電灯などのライト類のバッテリー残量チェック、緊急連絡先を最新の情報に更新するなどの「備えるキッカケ」として使える機会です。
実際に大きな地震が発生して停電になった場合、特にスマホのバッテリー残量は気になるもの。
iPhone・Androidともに「低消費電力モード」があるので、設定方法をあらじめ把握しておくと良いでしょう。日常使いすると日々のバッテリーの持ちを多少伸ばすことができます。
また、スマホにも懐中電灯機能が付いています。こちらも併せて使い方を確認されてみてください。
過去の震災の例では、停電してもインターネットはほぼ繋がる状況で、twitterなどが情報のライフラインとして活用されたのは御存知の通り。使うためにはバッテリー残量があること。別途モバイルバッテリーがあると、さらに安心感が得られますね。
【千葉】千葉県沖で連続したM3.4〜4.2の複数地震(2019/7/22〜7/23)
2019/7/22〜7/23は、千葉県沖で有感地震としてはM3.4〜4.2の複数の地震がありました。
北米プレート、太平洋プレート、フィリピン海プレートが重なり合う場所の近くでもあり、このあたりは小〜中規模の地震の頻発地帯です。中央構造線の東端や相模トラフ沿いでよく揺れています。
千葉県南東沖では6/24にM5.5という規模の地震が起きています。
また2012年には房総沖に2つの大活断層(300km以上と160kmの長さ)が発見され、最悪の場合M9の地震を起こす可能性が日経新聞などで報じられました。
これらの大活断層に関してはその後の情報はあまりありません。研究機関からの続報を期待します。
なお、図だけご覧いただくと多数の地震が発生しており、今後起きるかもしれない巨大地震の前兆のように感じるかもしれませんが、基本的に日本列島と周辺では日々この程度の有感地震はよく発生しており、体に感じない小規模なものはさらに数多く起きています。
言うなれば「通常運転」と見るともできますので、必要以上に不安に感じる必要はありません。
ただし過去の例を振り返っても、大地震・大震災は突如として発生するものです。
備えだけはしっかりとしておきましょう。
そろそろ梅雨明けが近づいてきました。一時は今夏は冷夏という予測もありましたが、最新の予報では梅雨明けとともに猛暑という話も出ています。
そして今の日本にお住まいの方々は「真夏の大震災」まだ経験がないのが実情。
断水・停電はもとより、自治体によるゴミ収集などの停止により猛暑下の衛生環境が一気に悪化するなどによって、危険な状況に陥る可能性も想定しなければなりません。
猛暑・酷暑の中で大規模災害が起き、停電・断水・都市ガスの供給停止などが起きたらどうなるのか、事前にどのような備えができるのかという点を、ご家庭でも話し合ってみてはいかがでしょうか。
【千葉】千葉県北西部で最大震度2・M3.7の地震(2019/07/19)
2019/07/19は千葉県北西部で最大震度2・M3.7の地震がありました。
千葉県とは言え震源の位置としては東京湾に面した場所で、規模的にも小規模ですが比較的地震が少なくない震源位置です。
かつての関東大震災の震源からは少々離れていますが、1703年に起きた元禄関東地震(震度7・M8以上)の震源域の端に合致します。
東京湾周辺を震源とした地震で近年目だったものは、2015/09/12の震度5弱。突き上げるような揺れは「首都直下型地震の前兆か」と首都圏に住む多くの人々を不安にさせました。
いわゆる「首都直下型地震(南関東直下地震・東京直下型地震・相模トラフ巨大地震などを含む)」の発生予測が長らく言われてきました。
特に「相模トラフ」の周辺ではM8クラスの巨大地震が200〜400年周期で発生しており、有名なものでは
1703年:元禄地震(元禄関東地震):M8.1〜M8.5
1923年:関東大震災:M7.9〜M8.3
が該当します。
また、相模トラフからさらに北側を含めると、M6〜M7クラスの大地震が平均して数十年周期で発生しています。
1855年:安政江戸地震:M6.9〜M7.4
1894年:明治東京地震:M7.0
などです。
安政江戸地震は断定できないものの隅田川河口付近の活断層が震源として推定され、明治東京地震の場合は直下型かプレート境界型かは特定されていません。
今後発生すると想定される、いわゆる首都直下型地震も同様のパターンで来る可能性がありますが、震源が海底でない場合、緊急地震速報発信がS波到達の後になることが想定されます(S波は最初のP波より遅く伝わる)。
つまり実際に首都直下型地震が起きて揺れている最中に緊急地震速報が鳴るということです。現代の科学技術をもってしても緊急地震速報の仕組みではこれが限界となります。
「その瞬間」をいかにして生き延びるか、生き残るかはその場面に遭遇した私たち個人個人に委ねられ、生き延びる事ができたときは、備えの有無がその後の生活の質を左右します。
首都直下型地震のレベルの地震が実際に派生した場合、日本の政治や経済の中枢機能が大きなダメージを受けることが想定され、復旧復興には想定以上の長い時間が掛かるかもしれません。
都内にも被災地ができ、様々な地域で孤立する方々が多数発生するでしょう。持てる者・持たざる者との格差も発生し、警察や消防もうまく機能せず、自衛隊の対応も十分に届かないケースも容易に想定できます。
そのために、常日頃からの備えが重要です。まずは個人や家庭レベルでの備えがあれば「自助」が可能です。自助できる人々が集まれば「互助・共助」が可能となります。
そう考えると、やはりこれからは「防災」ではなく「備災」という考え方が重要になってきます。
みなさんも、無理なく可能な範囲で「備災」をおこなってください。そして日常に取り入れられる備災訓練(防災訓練)の1つとして「キャンプ」がオススメです。
【国内】今後想定される巨大地震と四国沖の地震空白域(2019/03/15)
3/14深夜から桜島での噴火や、茨城県沖でのM3.8(震度1)があったものの、3/15は概ね静穏な1日のようです(桜島の噴火はおそらく平常通り)。
ここで、米USGSで公開されているデータから日本周辺の過去約100年の震源を見てみると、もはや太平洋沿岸は見えないほどの数になります。
先日の愛媛県南予でのM4.5や紀伊水道でのM5.2に関するニュースなどでは、「南海トラフ巨大地震が迫っている」という話しも報じられてはいますが、国内で地震研究や防災に関わっておられる方の中には
『南海トラフに関しては、まだ慌てるタイミングではない。発生周期的にすでに満期を迎えているのは北海道沖だ』
という見方もあります(※政府公式見解ではありません)。
北海道の十勝沖〜根室沖の千島海溝沿いでは、おおむね340〜380年周期で大地震が発生していますが、前回の発生からすでに400年が過ぎているためです。
今後30年内の発生確立で見ると7%〜40%という数字にはなっていますが、政府地震調査研究推進本部での評価としては「発生は切迫している」となっています。
千島海溝からは離れていますが、北海道では胆振地方東部でも大きな地震があったり、北方領土周辺においても地震が発生していますので、注意と備えだけはしておきたいところです。
南海トラフ周辺に関してUSGSの過去100年の震源データで見ての注目ポイントは、これほどの期間があっても南海トラフより陸側の四国沖にある地震の空白域で、このあたりは固着域に合致します。
固着域以外ではプレートの動き対して相応に地震は発生しているため「ひずみ」自体は蓄積され続けていることになります。
南海トラフ地震に関しては、気象庁から定期的に「南海トラフ地震に関連する情報(定例)」というものが公開され、平常時に比べて大規模地震発生の可能性が高くなった場合は臨時情報が発表されることになっていますので、特に不安になる必要はありませんが、防災用品や避難ルート・ご家族や友人知人との連絡手段の確認などは怠りなく。
【東京】伊豆大島近海で続く地震(2019/2/14)
2019/2/12に伊豆大島近海で小規模な地震がありましたが、2/14の午後にも短時間に連続した地震がありました。
遡って類似の状況を調べてみると、近年はおおむね毎年、短期間に複数回の小規模な地震が連続して起きている期間があります。
火山である三原山のある伊豆大島の周辺地域を観てみると、相模トラフ・駿河トラフ・糸魚川静岡構造線が交わる領域と併せて箱根山や富士山があり、いずれも火山です。
箱根山での有史以降の活動は、大涌谷周辺での水蒸気噴火に限られており、近年で一時的に活動が活発化したのは2015/5/6。6/30には小規模な噴火を起こしましたが、その後収束しています。
富士山に関しては、1990年代までの小学校などでは「休火山」と教えられていましたが富士山はいまだに活発な活動が観測されていることと、気象庁が「休火山」という区分を廃止したことにより、現在は「活火山」に分類されます。
図の下のほうはフィリピン海プレートで、ちょうどこのあたりはプレートが日本列島の下に沈み込んでいる部分であることからも、地殻の活動が活発であるということでしょう。
現状、特に噴火の兆候や危険性などの情報は発表されていません。今後、発生間隔が短くなったり地震の規模が大きくなるなどの場合は、より注目していきます。
【東京】伊豆大島近海で震度1〜2が3回続く(2019/2/12)
2019/2/12の午後に、伊豆大島近海で規模としては小さいながらも地震が3回ありました。
伊豆大島と言えば三原山の噴火が30〜40年周期で起きており、全島民が1万人が島外への一時的避難となった1986年11月の噴火から2019年までに32年ほどが経過。
2018年11月には「NHK NEWS WEB」でも『東京で噴火再び!? その時、どうする…』というタイトルで次の噴火の懸念が報じられており、「周期から考えるといつ噴火してもおかしくない」とされています。
東日本大震災の約2ヶ月前にも伊豆大島近海で震度4・M4.1の地震が発生しており、東日本大震災以降は島西方沖及び北部で地震活動が活発化したとのことです。
2008年あたりからの伊豆大島近海での地震発生状況を見ると比較的コンスタントに震度1〜2、M2クラスのものは発生していますが、傾向的に2014年あたりからは地震の発生回数は増え、地震も規模の大きなものが起こるようになってきた印象があります。
次の噴火をあらかじめ想定した備えが必要かもしれません。
------
関連リンク
『伊豆大島・三原山噴火は30〜40年周期、次の噴火は数年内!?』
https://itoito.style/article/5122
【静岡】静岡県中部で震度3・M4.1(2019/2/8)
2/8に注目した地震は、06:34頃の静岡県中部を震源とする震度3・M4.1のもの。
このあたりを震源とする体感する震度1以上の地震は多くはありませんが、震度2以上に限ると昨2018年は1回、一昨年の2017年も1回でした。2016〜2015年には震度2以上は発生せず、2014年に6回程度です。
この震源よりも西側の中央構造線沿いとなる静岡県西部を震源とする震度2以上の地震のほうが多めのようです。
このあたりは南海トラフ巨大地震の想定震源域内であり、なおかつ「固着域」。特に静岡県中部には強い固着域が存在していますが、この地震が何か特別危険なものであったり、大きな地震の前兆であったりという情報は発表されていません。
特に静岡にお住まいの皆様は、数十年前から来るぞ来るぞと言われ続けていると思いますので、釈迦に説法かとは存じます。
中央構造線などの主要な大規模断層帯沿いでは体感しない規模の小さな地震は連日多数発生しており、これはプレートの動きによる通常のものと捉えて良いかと思います。
2/7に公表された気象庁による「南海トラフ地震に関連する情報(定例)」も通常どおりですので差し迫った危険は無いと言えますが、いつ何どき起きるか判らないのが自然災害。
備えをしっかりした上で、何か起きたときにはすぐに対応できるようにしておきましょう。