地震情報
レビュー
備災メシ
読み物
備災ポータル
庶民グルメ
instagram
facebook
twitter
お問い合わせ
検索
備災生活
地震情報
レビュー
備災メシ
読み物
備災ポータル
庶民グルメ
instagram
facebook
twitter
お問い合わせ
レビュー
備災メシ
読み物
2分読み
庶民グルメ
最近の地震・噴火・災害情報はこちら!▶
災害時に使えるリンク集『備災ポータル』▶
トップ
タグ
高知
タグ: 高知
2分で読む
【西日本】西表島付近でM5.5、日向灘でM3.2の有感地震(2020/03/31)
2020/03/31は西表島付近でM5.5、日向灘でM3.2の有感地震がありました。最大震度はそれぞれ2および1。 それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順) 【日向灘】 2020/03/31 16:17頃, 震度1, M3.2, 深さ20km, 北緯:32.0, 東経:131.9 【西表島付近】 2020/03/31 00:52頃, 震度2, M5.5, 深さ30km, 北緯:23.9, 東経:123.4 日向灘は南海トラフ巨大地震の想定震源域の西端にあたりますが、四国沖〜日向灘にかけては従来観測網が足りておらず、観測の空白域となっていました。ちょうど3/28の報道で、この領域にも観測システムが敷設されるとの報道がありました。 この観測網は『南海トラフ海底地震津波観測網「N net」』と呼ばれるもので、南海トラフで発生するM8〜9クラスの地震の解明と、津波情報提供の高精度化・迅速化及び津波即時予測技術の開発に利用されます。また、この日は西表島付近でもM5.5という中規模な地震がありました。最大震度としては2であるため、揺れそのものは大きくありません。 西表島周辺では、2018/03/01にM5.6・最大震度5弱の地震発生後、2018/03/01〜03/06にかけて小規模ながらも群発地震とも思える連続した地震が発生していたことがあります。継続してお伝えしておりますが、沖縄は比較的地震が少ないイメージがあり、自治体や学校・地域住民のかたがたにおいても災害への備えや備蓄などが全国平均と比べても低いという調査結果が出ています。 しかし沖縄も他地方と同程度に地震が多く発生する領域です。「大きな地震は起きない」と思わずに、日頃から備えておきましょう。【胆振地方中東部】 2020/03/31 20:50頃, 震度1, M2.9, 深さ40km, 北緯:42.7, 東経:142.0 【茨城県沖】 2020/03/31 20:24頃, 震度3, M4.5, 深さ50km,...
2分で読む
【全国】奄美・四国・伊勢湾・茨城などで相次ぐ地震(2020/01/05〜01/06)
2020/01/05〜01/06にかけて、トカラ列島近海・四国沖・伊勢湾・茨城県北部・奄美大島北東沖などで、小〜中規模な地震が相次ぎました。 震源としては、琉球海溝・南海トラフ・中央構造線沿いでの発生となります。 それぞれ、時系列で発生順に列挙すると次の通り。 【トカラ列島近海】 2020/01/05 18:43頃, 震度1, M2.2, 深さ10km 【四国沖】 2020/01/05 21:26頃, 震度1, M4.8, 深さ10km 【伊勢湾】 2020/01/06 02:05頃, 震度2, M3.0, 深さ20km 【茨城県北部】 2020/01/06 04:20頃, 震度2, M3.4, 深さ10km 【奄美大島北東沖】 2020/01/06 09:21頃, 震度2, M5.0, 深さ30km 2020/01/06 09:53頃, 震度2, M4.8,...
2分で読む
【高知】高知県中部での震度1、M2.7の小規模地震(2019/04/02)
有感地震は引き続き概ね静穏な状態が続いているように見える中、4/2に注目したのは高知県中部での小規模な地震です。 この辺りは以前より南海トラフ沿いのスロースリップと固着域が確認されています。 近年(2015年以降)の震度3以上で見てみると、海側は多め・陸側は少なめといったところでしょうか。 震源が浅いのでフィリピン海プレートが沈み込む先のユーラシア(アムール)プレート内のようです。 このアムールプレートは西日本・中国大陸の旧満州地方・ロシアのサハリン沿海地方・朝鮮半島を含む小規模なプレートで、かつてはユーラシアプレートの一部と考えられていましたが、現在では独立したプレートと考えられています。 なお高知県中部は有感地震が少ないようです。また高知県の太平洋側の沖合は、他の南海トラフ沿いの想定震源域と比べても過去にほとんど有感地震が起きていません。 このあたりは強弱含めた南海トラフの固着域が広範囲に存在するため、フィリピン海プレートの移動においても破壊されにくいプレート境界があると考えられます。 この先、蓄積された「ひずみ」がいつ開放されるのかという点については、南海トラフ巨大地震の発生予測に関する臨時情報の発表と併せて見ていく必要があるでしょう。 なお、南海トラフ地震に関する気象庁からの定期的な情報の今月4月ぶんの公表は、定例パターンで考えた場合は第2週になると思われます。
1
2
3
ページ%CURRENT_PAGE%の%TOTAL_PAGES%