トップ 2分で読む 【東日本】三陸沖でM4.7、茨城でM3.3の地震(2020/02/25)

【東日本】三陸沖でM4.7、茨城でM3.3の地震(2020/02/25)

2020/02/25は三陸沖でM4.7・茨城県南部でM3.3の地震がありました。最大震度はそれぞれ1及び2。三陸沖は現在も活発な活動が観測されていますが前回の有感地震からはおよそ3ヶ月ぶり。茨城県南部の地表下50〜60kmあたりは、フィリピン海プレートが沈み込んだ先の先端部分にあたります。

506

2020/02/25:三陸沖でM4.7、茨城でM3.3の地震

2020/02/25は三陸沖でM4.7・茨城県南部でM3.3の地震がありました。最大震度はそれぞれ 1 および 2 。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)

 

【三陸沖】
2020/02/25 15:40頃, 震度1, M4.7, 深さ10km, 北緯:39.4, 東経:143.7

【茨城県南部】
2020/02/25 12:12頃, 震度2, M3.3, 深さ50km, 北緯:36.2, 東経:140.0

 

三陸沖は現在も活発な地震活動が観測されていますが、前回の有感地震は2019/12/27。およそ3ヶ月ぶりとなります。
このあたりで発生する地震のほとんどがM4以上でM5クラスの発生頻度も高めとなっています。

茨城県南部は北部とともに地震の多いエリアで、南部で発生する地震は震源の深さが50〜60kmのものが多いのです。
この茨城県南部の地表下50〜60kmあたりは、フィリピン海プレートが沈み込んだ先の先端部分にあたります。

 

そして来月2020/03/11は、東日本大震災から9年目。

過去の大規模地震や台風・豪雨災害などの被災地域では、発災後にガソリンや食料品などを求める人々が長い行列を作りました。直後のニュース報道を目にした際も、停電の中で営業を続けているコンビニやスーパーの店頭に数多くの人々が物資を求めて行列をなしているのを目にしたかたも多いでしょう。

 

それは編集部スタッフが東日本大震災のときに、身をもって体験した行列と同じでした。必要とされるもの、すぐに売り切れるものも同じ、買い占めに遭うものも同じでした。

 

2018年に発生した北海道胆振東部地震の際は、報道番組のコメンテーターが「北海道にお住まいのかたがたは、地震は起きないものと日常的に考えている。だから備蓄などを含めて大きな地震に対する意識が薄い」と発言していました。

 

東日本大震災が来るまで、編集部スタッフもそれは同じ意識でした。しかし、今や日本のどこにいても地震に対して安全な場所は無く、次にどこに大地震が発生してもおかしくないと考えて備えるべきでしょう。

 

「まだいいや」と考えて先送りにするのか、それとも「今、備える」のか。その差は実際に大規模災害が起きてしまった時に如実に現れてしまいます。

 

まだ備えが不足している場合、ぜひ明日からでも、無理の無い範囲で必要なものを備え始めてください。

 

一気に備えなくても大丈夫です。少しづつでも大丈夫です。大切なことは備える意識を持ち、行動することです。起きてからでは遅いのです。

いま備えておくべき「備災アイテム」をamazonで見る!

このサイトや記事が気に入ったらシェアしましょう!