トップ 2分で読む 【東日本】遠州灘で320kmの深発地震による異常震域発生、北海道・長野でも小規模地震(2020/06/21)

【東日本】遠州灘で320kmの深発地震による異常震域発生、北海道・長野でも小規模地震(2020/06/21)

2020/06/21は遠州灘でM4.3、北海道・長野でも小規模地震がありました。遠州灘の地震の震源の深さは約320kmとなる「深発地震」で、なおかつ震源から遠く離れた栃木県宇都宮市で最大震度1を観測、これは「異常震域」に該当すると見ていいでしょう。異常震域は震源より遠く離れた場所で異常に震度が高くなる現象です。

1487

2020/06/21:遠州灘で320kmの深発地震による異常震域発生、北海道・長野でも小規模地震

2020/06/21は遠州灘で320kmの深発地震、北海道・長野でも小規模地震がありました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)

 

【遠州灘】
2020/06/21 13:56頃, 震度1, M4.3, 深さ320km, 北緯:34.0, 東経:138.1

【釧路沖】
2020/06/21 07:51頃, 震度1, M3.7, 深さ50km, 北緯:42.5, 東経:145.1

【長野県中部】
2020/06/21 06:07頃, 震度1, M2.5, ごく浅い, 北緯:36.3, 東経:137.7

 

注目したのは遠州灘の深発地震。遠州灘は静岡県伊豆の石廊崎〜三重県南勢の大王崎あたりにかけた海域です。
しかし、この地震で揺れを観測したのは、栃木県宇都宮市となっています。

 

震源の深さが約320kmとなる「深発地震」で、なおかつ震源から遠く離れた栃木県宇都宮市で最大震度1を観測、これは「異常震域」に該当すると見ていいでしょう。異常震域は震源より遠く離れた場所で異常に震度が高くなる現象です。(今回は最大震度1で済んでいる状況です)

 

南海トラフ沿いに位置する遠州灘で起きる地震は、

・震源の深さが10〜50kmあたりの浅めの地震と
・深さ300km前後の「深発地震」

に分けられます。浅めの地震の場合は、揺れを観測するのは静岡・愛知あたりとなりますが、深発地震が発生した場合は関東〜東北地方で揺れを観測しています。

【遠州灘での過去10年程度での深発地震と揺れを感じた地域】

2019/06/18 15:41頃, 震度1, M3.6, 深さ310km, 北緯:34.3, 東経:137.9
→ 栃木県宇都宮市で震度1

2019/04/29 14:24頃, 震度1, M4.1, 深さ320km, 北緯:34.6, 東経:137.5
→ 東北〜関東で震度1

2016/07/17 18:43頃, 震度1, M4.8, 深さ350km, 北緯:34.5, 東経:137.0
→ 東北〜関東で震度1

2013/11/19 04:10頃, 震度2, M5.7, 深さ350km, 北緯:34.4, 東経:137.1
→ 東北〜関東で震度1および2

2011/01/22 11:48頃, 震度1, M4.1, 深さ298km, 北緯:34.5, 東経:137.9
→ 栃木県宇都宮市で震度1

2010/08/29 13:27頃, 震度1, M4.4, 深さ278km, 北緯:34.6, 東経:138.1
→ 栃木県宇都宮市で震度1

 

近年、異常震域が発生した例は他にもあります。

・2019/11/22朝、東海道南方沖で最大震度1, M4.9の地震が発生。
震源の深さは約410kmとなる「深発地震」で栃木県宇都宮市で最大震度1を観測する「異常震域」が発生。

・2019/07/28早朝、三重県南東沖の南海トラフ沿いでM6.5・最大震度4(深さ420km)の地震が発生。
同時に東日本の太平洋側・特に宮城付近で強く揺れる「異常震域」が発生。

・2019/7/13にも奄美大島北西沖で起きたM5.9の地震
岡山あたりに異常震域と見られる震度分布を発生。

・2018/12/10の00:22頃、三重県南東沖を震源とした震度2・M5.3の地震
揺れたエリアが三重県からはかなり距離がある関東地方で、最も震度が大きかったのは栃木県。

・2007/7/16には京都沖の日本海で起きた深発地震
京都では小さな震度でしたが、距離的に遠い北海道では大きな揺れを観測。
逆にプレート境界をまたいだ中京関西地方や中部地方での揺れは小さかった。

 

異常震域の発生は決して稀有な現象ではないので必要以上に不安を感じる必要はありませんが、これを機会として備災・防災用品の確認や備蓄品の補充などをおこなっておきましょう。

 

事前に備える「備災」が、いざ大きな地震が起きた際の「減災」につながります。

キーワード

「異常震域」
通常の地震は震源(震央)で最大となり中心から同心円状に広がりながら減衰していきますが、それとは異なる傾向や震度分布がみられた地域のことで、震源より遠く離れた場所で異常に震度が高くなる現象です。

かつては「地中に地震が伝わる特別な抜け道がある」と考えられ「地震みち(じしんみち)」とも呼ばれていましたが、1920年代には異常震域という用語が用いられるようになりました。

異常震域が現れる原因は、
1. その周辺地域の地盤の状態が、軟弱な地盤や地震波の反射・回析などで異なる
2. 上部マントルの地震波速度構造の違いで、減衰度合いが経路上の構造によって異なる(構造線やプレート境界、マントルをまたぐなど)
と言う2つに分けられます。

 

「深発地震」
震源の位置が深い地震を示しますが明確な定義はありません。概ね深さ60kmまでの地震を浅発地震、60〜200kmまでの地震を稍(やや)深発地震、200kmより深い位置で発生する地震を深発地震としています。

深さ500〜670kmの範囲でも深発地震が発生することは多いのですが、670kmより深い位置ではほとんど発生しません。
例外として日本近海では小笠原海溝や海外ならトンガ海溝などの特殊な地下構造となっている一部エリアにおいて、さらに深い位置での深発地震も少数ながら発生しています。

この日、他に発生した有感地震(主に記事公開後)

【長野県北部】
2020/06/21 19:00頃, 震度1, M2.6, 深さ10km, 北緯:36.6, 東経:138.4

いま備えておくべき「備災アイテム」をamazonで見る!

このサイトや記事が気に入ったらシェアしましょう!