2020/08/07:三重, 秋田, 和歌山, 沖縄で地震。昨日に続き異常震域が発生
2020/08/07は三重, 秋田, 和歌山, 沖縄で地震が相次ぎました。昨日8/6は新潟県中越地方を震源とする深発地震により山梨や福島で異常震域が発生しましたが、8/7は南海トラフ沿いの三重県南東沖を震源とする深発地震が発生、2日連続で異常震域が発生する状況となっています。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)
【秋田県内陸南部】
2020/08/07 11:14頃, 震度1, M2.3, 深さ10km, 北緯39.5度, 東経140.4度
【和歌山県南部】
2020/08/07 09:52頃, 震度1, M2.8, 深さ30km, 北緯33.7度, 東経135.6度
【沖縄本島近海】
2020/08/07 01:41頃, 震度1, M3.1, 深さ50km, 北緯26.7度, 東経127.8度
【三重県南東沖】
2020/08/07 00:35頃, 震度2, M5.2, 深さ380km, 北緯33.7度, 東経136.8度
やはり気になるのは三重県南東沖のM5.2、深さ380kmの深発地震です。
三重県南東沖で発生する地震は比較的深いものが多く、これまでも幾度も異常震域を伴う地震が発生しています。
最近では2019/07/28と2018/12/10にも三重県南東沖で発生した深発地震によって、関東や東北で揺れが発生したケースがあります。
異常震域とは、地盤の状態やプレート構造等により震源地より遠方で震度が高くなる震度分布・現象です。
ここで、三重県南東沖で発生した地震の深さの傾向を見てみましょう。
【三重県南東沖を震源とする近年の地震】
発生日時 | 最大震度 | マグニチュード | 深さ | 北緯, 東経 |
---|---|---|---|---|
2020/08/07 00:35頃 | 2 | 5.2 | 約380km | 33.7, 136.8 |
2019/07/28 03:31頃 | 4 | 6.5 | 約420km | 33.0, 137.4 |
2018/12/10 00:22頃 | 2 | 5.3 | 約370km | 33.1, 138.0 |
2018/07/02 22:39頃 | 1 | 4.1 | 約360km | 33.7, 137.1 |
2018/04/04 13:27頃 | 1 | 3.9 | 約10km | 33.8, 136.6 |
2017/01/03 03:35頃 | 2 | 4.8 | 約380km | 34.0, 136.5 |
2016/04/01 11:39頃 | 4 | 6.1 | 約10km | 33.4, 136.4 |
2015/11/11 14:07頃 | 1 | 3.5 | 約30km | 34.0, 136.8 |
2015/07/27 00:37頃 | 1 | 3.2 | 約30km | 33.9, 136.5 |
2015/05/24 06:23頃 | 1 | 3.0 | 約30km | 34.0, 136.3 |
2015/02/27 03:55頃 | 2 | 3.9 | 約30km | 34.0, 136.3 |
2014/11/30 08:00頃 | 1 | 5.0 | 約10km | 32.8, 137.0 |
2013/09/23 17:07頃 | 1 | 4.0 | 約370km | 33.8, 137.3 |
2013/08/13 01:25頃 | 1 | 4.3 | 約370km | 33.7, 137.2 |
2012/04/17 16:53頃 | 1 | 3.6 | 約30km | 34.0, 136.3 |
2011/08/30 13:18頃 | 1 | 3.5 | 約20km | 34.1, 136.5 |
2011/03/12 22:11頃 | 1 | 4.3 | 約10km | 32.9, 136.7 |
2010/04/27 08:24頃 | 2 | 4.4 | 約380km | 33.7, 137.1 |
2008/09/23 20:53頃 | 2 | 3.7 | 約30km | 34.1, 136.8 |
2008/09/06 00:12頃 | 2 | 5.3 | 約410km | 32.6, 137.1 |
深さ欄の赤文字で示されたのが深発地震です。
深発地震は震源の深さが深い地震ではありますが、明確な定義はされていません。おおむね深さ60kmまでの地震を浅発地震、60kmから200kmまでの地震を稍(やや)深発地震、200km以深で発生する地震を深発地震と位置づけています。
「異常震域」は震源の深さが深い「深発地震」で起きる傾向があるようで、海洋プレートがマントル内に沈んでスラブ(地球の地殻とマントル最上部の固い岩盤を併せた部分)となる過程で、深さが数百km付近まで沈んだところで熱や圧力により構造などが変化した時に発生すると考えられています。
今回と同じパターンで、三重県南東沖の深い震源で関東・東北が揺れた異常震域ケースはこれまでに複数回、起きています。このあたりは南海トラフ沿いになるので、少々緊張してしまうものですが、深発地震も異常震域も決して稀有な現象ではないので必要以上に不安を感じる必要はありません。
これを機会として備災・防災用品の確認や備蓄品の消費期限のチェックと補充などをおこなっておきましょう。また、緊急時の家族の連絡手段や集合場所の選定なども。イザというときにはネットやスマホが使えなくなるものです。公衆電話が自宅周辺のどこにあるのか、また公衆電話と伝言ダイヤルサービスの使い方なども把握しておくと良いでしょう。
この日、他に発生した有感地震(主に記事公開後)
あああああ
「異常震域」
通常の地震は震源(震央)で最大となり中心から同心円状に広がりながら減衰していきますが、それとは異なる傾向や震度分布がみられた地域のことで、震源より遠く離れた場所で異常に震度が高くなる現象です。
かつては「地中に地震が伝わる特別な抜け道がある」と考えられ「地震みち(じしんみち)」とも呼ばれていましたが、1920年代には異常震域という用語が用いられるようになりました。
異常震域が現れる原因は、
1. その周辺地域の地盤の状態が、軟弱な地盤や地震波の反射・回析などで異なる
2. 上部マントルの地震波速度構造の違いで、減衰度合いが経路上の構造によって異なる(構造線やプレート境界、マントルをまたぐなど)
と言う2つに分けられます。
「深発地震」
震源の位置が深い地震を示しますが明確な定義はありません。概ね深さ60kmまでの地震を浅発地震、60〜200kmまでの地震を稍(やや)深発地震、200kmより深い位置で発生する地震を深発地震としています。
深さ500〜670kmの範囲でも深発地震が発生することは多いのですが、670kmより深い位置ではほとんど発生しません。
例外として日本近海では小笠原海溝や海外ならトンガ海溝などの特殊な地下構造となっている一部エリアにおいて、さらに深い位置での深発地震も少数ながら発生しています。