2024/10/17〜10/18:硫黄島近海でM5.5、岩手沖でM5.2、鳥島近海でM5.1、他地域でも小規模な地震
2024/10/17〜10/18にかけて硫黄島近海でM5.5、岩手沖でM5.2、鳥島近海でM5.1、他地域でも小規模な地震が発生。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(記事公開時点までの最新順)
発生日時 | 震源 | 震度 | 規模 | 深さ | 北緯, 東経 |
---|---|---|---|---|---|
2024/10/18 18:18頃 | 硫黄島近海 | 1 | M5.5 | 約10km | 25.2, 143.3 |
2024/10/18 16:03頃 | 宮城県沖 | 1 | M3.9 | 約30km | 38.2, 142.5 |
2024/10/18 13:38頃 | 岩手県沖 | 3 | M5.2 | 約40km | 40.1, 142.4 |
2024/10/18 07:40頃 | 能登半島沖 | 2 | M3.1 | 約10km | 37.5, 137.4 |
2024/10/17 16:40頃 | 茨城県北部 | 2 | M3.2 | 約10km | 36.6, 140.6 |
2024/10/17 01:16頃 | 鳥島近海 | 1 | M5.1 | 約430km | 29.0, 139.6 |
注目は小笠原諸島南部の硫黄島近海。このあたりは太平洋プレートがフィリピン海プレートの下へ沈み込んでおり、太平洋プレートはおおむね年間で4cmほどの速さで移動しています。
伊豆・小笠原海溝は、接合するマリアナ海溝と合わせて伊豆・小笠原・マリアナ海溝(IBM海溝:Izu-Bonin-Mariana trench)とも呼ばれており、最深部は海面下9,780m。すぐ近くにある母島の南東に、やや浅い部分「母島海山」が存在しますが、ここが伊豆・小笠原海溝とマリアナ海溝との境界と位置づけられています。
そして伊豆・小笠原海溝から沈み込んだプレートは伊豆諸島・小笠原諸島付近でマグマとなって上昇し、伊豆・小笠原島弧と呼ばれる火山列島の島弧を形成する動きを持っています。

このように「環太平洋火山帯」に属する日本列島周辺では常に活発なプレートの活動が続いており、何年も前から環太平洋火山帯は活動期に入ったと考えられています。
いずれ発生するであろう巨大地震発生時には、行政レベルだけでなく国レベルで機能麻痺に陥り、公的な救援・支援活動そのものが受けられないケースも想定しなければなりません。
その上で、私たち一般庶民レベルでもできうる限りの備えをしておく必要があります。まず基本は自助、それから互助・共助・公助です。
房総沖巨大地震・首都直下地震・北海道沖(根室沖)巨大地震・そして南海トラフ巨大地震と、今後30年内に高確率での発生が想定されている巨大地震は複数ありますが、それが妄想や絵空事でないことは、これまでに起きた東日本大震災や熊本地震、北海道胆振東部地震・大阪府北部地震・阪神淡路大震災などが証明しています。
この日、他に発生した有感地震(主に記事公開後)
あああああ