トップ タグ 沖縄

タグ: 沖縄

【全国】全国的に活発な地震活動(2019/11/19〜11/21)

2019/11/19〜11/21にかけて、北海道〜沖縄まで全国的に比較的活発に有感地震が起きています。 特に集中したのは北九州の中央構造線周辺。南は沖縄でM3.9、西表島付近でもM3.8が発生。 南海トラフ巨大地震の想定震源域である和歌山でM2.3。 柏崎千葉構造線の北端側の新潟でもM3クラスが2度発生し、北は青森沖でM3.6、択捉島付近でM4.6が起きています。 千島海溝をロシア方面へ辿った先のサハリン近海では、11/20にM6.2という規模の大きな地震が起きていますが、490kmという深さであるためか最大震度は1。 ロシアと言えば、2019/11/11にユーラシア大陸最高峰である「クリュチェフスカヤ火山」で噴火が起きたばかりです。 反面、通常活発な岩手・宮城・茨城・千葉沖あたりは珍しく?静穏な状況となっています。 今回、今後30年内に発生が予測されている大規模地震の想定震源域もマッピングしてあります。 ① 千島海溝沿いの北海道沖巨大地震(M8.8以上・発生予測確率:7〜40%) ② 青森〜房総沖の日本海溝沿いの巨大地震(M7.9〜M8・発生予測確率:80〜90%) ③ 都心南部の直下で起きる首都直下地震(M7以上・発生予測確率:70%) ④ 南海トラフ巨大地震(M8〜9・発生予測確率:70〜80%) 特に②〜④の発生予測確率は高く、今後50年内まで期間を広げると発生確率はほぼ90%と言われます。 ここで意識したいのは確率はあくまで確率であるということで、30年以内・50年以内に100%発生するという意味ではありませんが、逆に言えば明日起きるかもしれませんし1年後に起きてしまうかも知れません。 2011年の東日本大震災というM9クラスの地震すら予知できなかったことから様々な議論が起こり、内閣府のワーキンググループは2017年に「東海地震も含めて地震予知は困難」という報告書をまとめるに至り、地震予知研究は現在、大きな節目を迎えています。今はちょうど11月の満月〜新月の期間に入っており、ここでは潮汐力の影響で地震が起きやすいとされています。 加えて、11/20にはフィリピンの東で台風27号「フォンウォン」が発生、11月に台風が5個以上発生するのは1991年以来とのこと。 米軍合同台風警報センター(JTWC)の進路予測では日本方面へやってきそうな進路が伺えます。 画像出典:JTWC 台風と地震の関係も研究が進んでおり、強い低気圧の地面・海水の吸い上げ効果によって地震が誘発される可能性があります。 記録として、2019/10/12には台風19号上陸中、千葉県南東沖で最大震度4・M5.7の地震が発生しています。 季節は冬本番へ向かいますが、阪神淡路大震災が起きたのは真冬の1月です。 仮に真冬に大規模な地震が発生し、停電と都市ガス供給が止まったらどうなるでしょうか。 もしそうなった場合でも暖が取れるような備えが無いと、命に関わる状況となってしまいます。 2019年の台風では、被災地では雨漏りを軽減するためにブルーシートが活用されましたが、ブルーシートは使い方に寄っては風よけにもなりますし、キャンプなどを嗜む方であれば「簡易テント」のように使う方法もあります。 阪神淡路大震災ではドラム缶で焚き火をして暖を取る方々がいましたが、アウトドア用の「焚火台」を用意しておけば、比較的安全に焚き火で暖を取ることも可能です。 寒い時期の大規模地震は起きてほしくはありませんが、人間の願いとは関係なく起こるのが自然災害です。 「起きたときに対応できる備えがあるか」ということを頭の片隅に置いておいてください。【関連リンク】 ・台風19号上陸中、千葉県南東沖で最大震度4・M5.7の地震(2019/10/12) ・枯れ木や薪が燃料の「ウッドストーブ(焚き火台)」を備えよう! ・【ロシア】ユーラシア大陸最高峰:クリュチェフスカヤ火山で噴火開始(2019/11/11)

【沖縄】石垣島近海で最大震度3, M5.2の地震(2019/08/24)

2019/08/24は石垣島近海で最大震度3, M5.2の地震がありました。 石垣島は奄美大島や沖縄本島と台湾の間に位置していますが、近年および最近はこのあたりでも比較的大きな地震が頻発しています。 ここで、石垣島近海における近年の大きめの地震と、歴史上の大規模地震の発生時期を見てみます。 【石垣島近海における過去10年での大きめの地震】 2019/08/24 08:45頃, M5.2, 最大震度3 2017/04/30 07:41頃, M4.2, 最大震度3 2014/01/09 03:15頃, M5.6, 最大震度4 2010/02/07 15:10頃, M6.6, 最大震度3 2009/08/17 09:06頃, M6.8, 最大震度3   【石垣島近海における歴史上の大規模地震】 2002/03/26:石垣島近海  , M7.0, 震度1 1998/05/04:石垣島南方沖 , M7.7, 震度3 1958/03/11:石垣島近海  , M7.2, 震度5 1915/01/06:石垣島北西沖 , M7.4,...

【鹿児島】奄美大島近海で相次いだ中規模地震(2019/08/20)

2019/08/20は奄美大島近海でM4.8〜5.1、最大震度3の地震がありました。 奄美大島近海で起きた有感地震は3回、いずれも琉球海溝に沿った場所で深さは10km程度と浅めです。 奄美大島近海における近年での目立った地震をピックアップしてみると次のようになります。 2019/02/10 14:34頃, M4.8, 最大震度4 2019/01/08 10:01頃, M4.4, 最大震度4 2016/01/09 23:12頃, M5.5, 最大震度4 2015/05/22 22:28頃, M5.1, 最大震度5弱 2014/02/02 15:05頃, M4.6, 最大震度4 2013/06/21 16:31頃, M4.6, 最大震度4 2011/12/11 10:22頃, M5.4, 最大震度4 2010/01/07 16:11頃, M4.8,...

【沖縄・九州】沖縄本島近海と奄美大島北西沖でM3.7〜M4.3の地震(2019/7/28〜7/29)

2019/7/28〜7/29にかけて沖縄本島近海と奄美大島北西沖でM3.7〜M4.3の地震がありました(いずれも深さ10km)。 また九州四国間の日向灘でもM3.0がは発生しました(深さ30km)。 沖縄は地震が少ないイメージがあり、歴史的な資料によって知られている被害を伴う地震は少ないのが現状ですが、M4〜5クラスの地震は発生しています。 近年においては、沖縄本島近海で2010年にM7.2・最大震度5弱、2016年にもM5.6で最大震度5弱の大きめの地震が発生。   特に、2010年(2010/02/27)の沖縄本島近海地震に関しては、沖縄本島南東沖の琉球海溝付近のユーラシアプレート内で発生しています。 震源の深さは37kmで、発震機構は北西-南東方向に張力軸を持つ横ずれ断層型とされています。 沖縄本島での震度5以上の地震は1909年(明治42年)の地震以来、実に101年ぶりのものとなり、世界遺産に登録されている、うるま市の「勝連城跡」の石垣が一部崩落する事態となりました。 津波に関しては沖縄県南城市で確認された10cm程度で、当初は沖縄本島・奄美諸島・トカラ列島の沿岸住民に避難勧告が発令されましたが、特に被害は報告されませんでした。 M7クラスの大規模地震にも関わらず津波がこの程度で済んだのは、横ずれ断層型の地震だったからと推察されます。 【地震豆知識】 この沖縄の地震の10時間前、同じ環太平洋火山帯に属する南米チリにおいて、M8.8という巨大地震が発生しました。震源の深さは35km。 被害に関しては、死者は2010/03/04時点で800人超。一部地域では発生した津波が30m以上の高さに達したそうです。 この地震によりチリ沿岸の地盤が隆起し、チリの領土の面積が1.2平方キロメートル増加したとされています。 過去100年内あたりに沖縄周辺で発生した大規模な地震をピックアップすると、次のようなものとなります。 2011/11/08:沖縄本島北西沖, M7.0, 震度4 2010/02/27:沖縄本島近海 , M7.2, 震度5弱 2002/03/26:石垣島近海  , M7.0, 震度1 2001/12/18:与那国島近海 , M7.3, 震度4 2001/12/09:奄美大島近海 , M6.0, 震度5強 2000/10/02:トカラ列島近海, M5.9, 震度5強 1998/05/04:石垣島南方沖 , M7.7, 震度3 1966/03/13:与那国島近海 , M7.8, 震度5 1958/03/11:石垣島近海  , M7.2, 震度5 1947/09/27:与那国島近海 , M7.4, 震度5 1938/06/10:宮古島北西沖 , M7.7, 震度4 1926/08/07:宮古島近海  , M7.0,...

【沖縄】沖縄本島近海で連続した小規模な有感地震(2019/07/22)

2019/07/22は沖縄本島近海で小規模な有感地震が連続して発生しました。このあたりの震源で小規模とは言え1日に複数回の有感地震が発生するのは比較的珍しいかと感じます。 沖縄では巨大地震の記録が少ないものの、過去に遡ると沖縄本島と台湾の間にある先島諸島では約600年周期で巨大津波が発生したことを示す痕跡があるとのこと。 沖縄周辺は地震が少ないイメージをお持ちのかたも多いかと思いますが、琉球海溝沿いでは意外と活発な地震活動が見られ有感地震も多い領域です。 宮古島付近や西表島付近では、ときおり群発地震のような連続した地震が観測されています。 2018年2月には琉球海溝の東端に位置する台湾で「台湾花蓮地震」が発生し、大きな被害が出たことも記憶に新しいと思います。 地震予測に関しては、内陸直下の断層型の予測は困難ですが、海溝型はある程度の予測が可能と言われます。東日本大震災が起きた際も、震源の周辺海域では前兆となる小規模な群発地震が発生していました。 沖縄周辺での地震は意外と多いので、今後の動きは気にしておきたいところです。

【九州・沖縄】奄美大島沖でM5.9、与那国島近海でM5.4の地震(2019/7/12〜7/13)

2019/7/12〜7/13は全国的に概ね静穏な状況ではありましたが、その中でも注目した地震は奄美大島沖での深めのM5.9と与那国島近海でM5.4。 それぞれ最大震度は2および3と小規模ではありますが、地震そのもののマグニチュードは5を越えています。 2019年初頭には、奄美大島近海で地震が連続して発生しており、沖縄付近は地震が少ない印象がありますがこのあたりは意外と地震が多いエリアです。 奄美大島近海で近年で発生した大きなものは震度5弱・M5.1。このときは緊急地震速報が発表されました。 また2018年においては2月に大きな被害を出した台湾花蓮地震、そして続く3月には西表島での数十回の連続地震がありました。 琉球海溝では巨大地震の記録が少ないものの、過去を見ると先島諸島では巨大津波による被害が起きています。 宮古島北北西沖では1938年にM7.2、1947年と1958年にも石垣島北東沖でM7を超える地震が発生していますので、最近は大きな被害のある地震が無いからと言って安心するのであれば、相応に備えが必要です。 なお奄美地方は梅雨明けとのことですが、7/14の日曜日に大雨の地域がありそうです。 大雨が続いた地域では地盤が多量の水分を含んで緩んでいる可能性も考慮して、危険な場所には極力近づかないなどの注意をお忘れなく。

【九州・四国・沖縄・台湾】九州四国沖縄で小規模地震、台湾でM4.8(2019/05/23)

5/23は四国(伊予灘)・九州(日向灘,福岡,奄美大島)で小規模な地震が相次ぎました。 特に中央構造線沿いの伊予灘に関しての有感地震は今年01/03以来。 緯度経度で見る限り伊方原子力発電所のすぐ沖合のようです。場所が場所だけに気になりますね。 今回の規模は最大震度1・M3.4と小規模ですが、5年前の2014/03/14には最大震度5強・M6.2と大きめの地震が起きています。 (この時の震源は、伊方原発からは45km程度離れていました) 同日の国内での有感地震は他に、富山県西部で震度1・M2.3、長野県北部で震度1・M2.0とごく小規模なものが発生しています。 また、5/23は台湾東部でも14時過ぎに最大震度5、M4.8の規模が発生。 午前中にも花蓮市でM3.6の地震がありました。 今後数十年内に、再び複数の大規模震災が起きる可能性が極めて高いと見られている状況ですが、地震の予知が難しいものであることは周知の通りです。 「いつ起きるか」を気にするよりも「起きたときに命さえ無事ならその後を乗り切る備え」を考えていくべきでしょう。

【台湾・沖縄】台湾東部でM6.4の後、琉球海溝沿いで続く地震(2019/04/21)

2019/04/18に台湾でM6.4(国内報道ではM6.1)の地震がありましたが、約1年2ヶ月ほど前の2018/2/6に起きた「台湾花蓮地震」はM6.0でした。 今回の台湾での地震は、マグニチュードでは昨年のものをやや上回ったことになります。 台湾も日本同様に環太平洋火山帯に沿って位置しており、台湾国内では42の活断層が特定されています。 これまで台湾で観測されている地震の多くは台湾東方沖で発生しており被害は軽微なものが多かったのですが、台湾直下で起きたものは規模に比例して被害も大きくなっています。 琉球海溝や沖縄トラフに沿った沖縄周辺でも最近地震が多かったこともあり、今後の動きも気になります。 4/21は沖縄本島近海、奄美大島近海、トカラ列島近海で地震が起きています。 特に、琉球海溝の東端はそのまま南海トラフに接続しています。 地震情報に関しては、スマホに天気情報系のアプリや「強震モニタ」などのアプリを入れておくと日頃からチェックできますので、関心のあるかたはぜひそうしたアプリを入れて、日頃の防災・備災に役立ててみてください。 iPhone用:強震モニタのApp Store検索リンク Android用:強震モニタのGoogle Play検索リンク

【沖縄】沖縄本島周辺で連続する地震(2019/04/13)

【沖縄】奄美大島近海で連続する地震(2019/2/18〜2/20) https://itoito.style/article/5358 【沖縄】宮古島付近で連続する地震(2019/2/16〜2/18) https://itoito.style/article/5354 【沖縄】活発化する沖縄本島近海での地震(2018/09/16) https://itoito.style/article/4951 昨年3月頃にも西表島付近で群発地震的な連続した揺れが発生していました。 今月に入ってからは規模の大きな地震は多くなく、概ね静穏な状態になっている感もありますが、このような状況がしばらく続いた後に大きな地震が発生することもあります。 日頃の備えは怠らず、今後の情報に注意しておきたいと思います。 なお強震モニタはスマホ用のアプリとして複数作品がリリースされており、どなたでもダウンロード・利用できますのでiPhoneユーザーのかたはAppStoreから、Androidユーザーの方はGooglePlayストアから入手してみてください。 iPhone用:強震モニタのApp Store検索リンク Android用:強震モニタのGoogle Play検索リンク

【沖縄・台湾】沖縄本島付近と台湾南東沖でM5以上の地震(2019/04/08)

2019/4/8は、沖縄本島近海の琉球海溝沿いでM5.5、その後に台湾南東沖でもM4.6〜M5.1の地震がありました。 琉球海溝では巨大地震の記録が少ないものの過去に遡ると、沖縄本島と台湾の間にある先島諸島では約600年周期で巨大津波が発生したことを示す痕跡があるとのことです。 沖縄周辺は地震が少ないイメージをお持ちのかたも多いかと思いますが、琉球海溝沿いでは意外と活発な地震活動が見られ有感地震も多い領域です。 宮古島付近や西表島付近では、ときおり群発地震のような連続した地震が観測されています。 2018年2月には琉球海溝の東端に位置する台湾で「台湾花蓮地震」が発生し、大きな被害が出たことも記憶に新しいと思います。 地震予測に関しては、内陸直下の断層型の予測は困難ですが、海溝型はある程度の予測が可能と言われます。東日本大震災が起きた際も、震源の周辺海域では前兆となる小規模な群発地震が発生していました。 沖縄周辺での地震はほぼ海溝型なので、今後の動きは気にしておきたいところです。