トップ タグ 噴火

タグ: 噴火

【海外】フィリピン・マニラ近郊のタール火山が大規模噴火(2019/1/12〜1/13)

2020/01/12の午後、フィリピン・マニラ近郊のタール火山が大規模噴火を起こしました。火口付近での水蒸気爆発と見られています。 噴煙の高度は10〜14km以上に達しており、火山雷(火山灰などの噴出物に起因する稲妻現象)も観測されています。 タール火山はフィリピン・ルソン島の首都マニラから南に約60キロに位置しており、フィリピンでは最も活動が活発な火山の1つです。 1/12午後以降、タール火山周辺では地震も頻発しているとのこと。 1/13午前には火口から溶岩の噴出、火山灰の降下は首都マニラなど広範囲で確認されています。JTNDaWZyYW1lJTIwd2lkdGglM0QlMjI0MDAlMjIlMjBoZWlnaHQlM0QlMjI1MDAlMjIlMjBmcmFtZWJvcmRlciUzRCUyMjAlMjIlMjBzcmMlM0QlMjJodHRwcyUzQSUyRiUyRnd3dy5iYmMuY29tJTJGbmV3cyUyRmF2JTJGZW1iZWQlMkZwMDgwNnh3OCUyRjUxMDgzNTE1JTIyJTNFJTNDJTJGaWZyYW1lJTNFタール火山は標高311mと火山としてはさほど大きくはないものの、付近には45万人以上の住民が居住しているため、世界で最も危険な火山だとも考えられています。 前回の噴火は1977年で43年前の噴火。その際は1965〜1977年にかけてたびたび噴火が発生しました。1965年の噴火では約200名が犠牲に。 さらに以前の大きな噴火は1911年で、このときは1335名の人命が失われたとされています。 今回の噴火を受けて、フィリピン火山地震研究所(PHIVOLCS)は噴火警戒レベルを4に引き上げ(最大は5)、周辺住民に対して避難や警戒を呼びかけています。 1/13の段階では16,000人以上の人々が当局が設置した避難所を探しており、避難者の総数はさらに多くなる可能性があるとのこと。 当局では再び「危険な噴火」が今後数日から数週間以内に起こり得ることを警告しており、火山周辺にある全自治体を対象に避難勧告を出しています。タール火山の噴火を受けて、現地ではマニラ国際空港が閉鎖、航空機の発着はおこなわれていない状況となっています。 噴火により大量の火山灰が大気中に放出されており、それを航空機のエンジンが吸引すると停止などのトラブルや故障によって大事故につながる恐れがあるためです。 日本とマニラとを結ぶ便はすでに200便以上が欠航しており、今後さらに増えると見られます。東南アジアに位置するフィリピンの火山の噴火であるため、日本には直接関係ないと思われるかもしれませんが、「環太平洋火山帯」という括りではフィリピンと日本はつながっていると考えて良いでしょう。 つまり今後、日本でも大きな地震や火山活動の活発化などが発生する可能性が十分に考えられます。 日本においても今後30年内に発生が懸念されている巨大地震は複数あり、また世界有数の火山国でもあります。 深海魚の漂着や「いわゆる地震雲」といったものが大地震の前兆だと、これまでよく言われてきましたが、この2点に関しては科学的根拠や信頼に足る統計データはありませんので気にしなくて大丈夫です。 しかし温泉地における温度や湯量の極端な変化などがあった場合は、注意したほうが良いでしょう。 今回のフィリピンのタール火山の噴火は43年ぶり。大規模な自然災害は忘れたころにやってきます。 備えは災害が起きる前に完了しておきましょう。起きてからでは手遅れになることがあります。【沖縄本島近海】 2020/01/13 11:28頃, 震度1, M3.3, 深さ20km, 北緯:26.5, 東経:127.2 【栃木県北部】 2020/01/13 10:52頃, 震度1, M2.6, 深さ10km, 北緯:36.6, 東経:139.4 【長野県北部】 2020/01/13 03:34頃, 震度2, M3.0, 深さ10km, 北緯:36.9, 東経:138.6

【海外】ニュージーランド・ホワイト島で噴火(2019/12/09)

2019/12/09の午前10時過ぎ(日本時間)、ニュージーランド北部にある活火山の「ホワイト島」で噴火がありました。現地警察による情報では5名が死亡・複数名が行方不明。 噴火の際に島には100人ほどの人がおり、うち観光客約50人が噴火口の近くにいた可能性があるとのこと。犠牲者はさらに増える恐れがあるとされています。 現地での観光を終えて島を後にするボートに乗船していたMichael Schadeさんによるツイートでは、噴煙の生々しい様子が映像として公開されています。JTNDYmxvY2txdW90ZSUyMGNsYXNzJTNEJTIydHdpdHRlci10d2VldCUyMiUzRSUzQ3AlMjBsYW5nJTNEJTIyZW4lMjIlMjBkaXIlM0QlMjJsdHIlMjIlM0VNeSUyMGdvZCUyQyUyMFdoaXRlJTIwSXNsYW5kJTIwdm9sY2FubyUyMGluJTIwTmV3JTIwWmVhbGFuZCUyMGVydXB0ZWQlMjB0b2RheSUyMGZvciUyMGZpcnN0JTIwdGltZSUyMHNpbmNlJTIwMjAwMS4lMjBNeSUyMGZhbWlseSUyMGFuZCUyMEklMjBoYWQlMjBnb3R0ZW4lMjBvZmYlMjBpdCUyMDIwJTIwbWludXRlcyUyMGJlZm9yZSUyQyUyMHdlcmUlMjB3YWl0aW5nJTIwYXQlMjBvdXIlMjBib2F0JTIwYWJvdXQlMjB0byUyMGxlYXZlJTIwd2hlbiUyMHdlJTIwc2F3JTIwaXQuJTIwQm9hdCUyMHJpZGUlMjBob21lJTIwdGVuZGluZyUyMHRvJTIwcGVvcGxlJTIwb3VyJTIwYm9hdCUyMHJlc2N1ZWQlMjB3YXMlMjBpbmRlc2NyaWJhYmxlLiUyMCUzQ2ElMjBocmVmJTNEJTIyaHR0cHMlM0ElMkYlMkZ0d2l0dGVyLmNvbSUyRmhhc2h0YWclMkZ3aGl0ZWlzbGFuZCUzRnNyYyUzRGhhc2glMjZhbXAlM0JyZWZfc3JjJTNEdHdzcmMlMjU1RXRmdyUyMiUzRSUyM3doaXRlaXNsYW5kJTNDJTJGYSUzRSUyMCUzQ2ElMjBocmVmJTNEJTIyaHR0cHMlM0ElMkYlMkZ0LmNvJTJGUUp3V2kxMlR2dCUyMiUzRXBpYy50d2l0dGVyLmNvbSUyRlFKd1dpMTJUdnQlM0MlMkZhJTNFJTNDJTJGcCUzRSUyNm1kYXNoJTNCJTIwTWljaGFlbCUyMFNjaGFkZSUyMCUyOCU0MHNjaCUyOSUyMCUzQ2ElMjBocmVmJTNEJTIyaHR0cHMlM0ElMkYlMkZ0d2l0dGVyLmNvbSUyRnNjaCUyRnN0YXR1cyUyRjEyMDM4OTM5OTY1NjY2MzQ0OTYlM0ZyZWZfc3JjJTNEdHdzcmMlMjU1RXRmdyUyMiUzRURlY2VtYmVyJTIwOSUyQyUyMDIwMTklM0MlMkZhJTNFJTNDJTJGYmxvY2txdW90ZSUzRSUyMCUzQ3NjcmlwdCUyMGFzeW5jJTIwc3JjJTNEJTIyaHR0cHMlM0ElMkYlMkZwbGF0Zm9ybS50d2l0dGVyLmNvbSUyRndpZGdldHMuanMlMjIlMjBjaGFyc2V0JTNEJTIydXRmLTglMjIlM0UlM0MlMkZzY3JpcHQlM0UlMEElMEE=【報道各社の記事】 ニュージーランド、ホワイト島の火山噴火 少なくとも5人死亡・複数が行方不明https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/12/post-13566.php NZホワイト島の火山噴火、付近に外国人含む観光客約50人 1人死亡https://www.afpbb.com/articles/-/3258675 ニュージーランドで火山噴火 1人死亡 複数の人と連絡取れずhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20191209/k10012207711000.html     「ニュージーランドなら南半球だし、日本とは関係無いかな?」 と思われるかも知れませんが、「環太平洋火山帯」としてはニュージーランドも日本も同じ範囲でつながっています。 そして環太平洋火山帯の南端周辺は、規模大きめの「地震の巣」といえる領域です。 (図中の各点は、米国USGSがwebで公開している、過去30日間のM2.5以上の地震発生地点) 特に、オーストラリア周辺や南洋地域におけるニューヘブリデス海溝沿いとトンガ・ケルマディック海溝の北部沿いでは、震源深めでM7クラスの大地震も頻繁に発生する場所です。 同じ環太平洋火山帯として、今後日本でも大きな地震や火山の噴火に関連していく可能性もありますので、今後日本における地震や火山の情報には注意しつつ、警戒と備えをおこなってください。

【ロシア】ユーラシア大陸最高峰:クリュチェフスカヤ火山で噴火開始(2019/11/11)

ロシア科学アカデミー極東支部の火山地震研究所(IVS)によると2019/11/11、カムチャツカ半島にあるユーラシア大陸最高峰を誇る活火山「クリュチェフスカヤ火山」が山頂噴火を始めたとのこと。 研究所によれば、クリュチェフスカヤ火山頂上の火口に赤熱物質(溶岩)の放出が3年ぶりに発生。火口クレーターが深いため、溶岩はまだ火口縁の下にとどまっています。 クリュチェフスカヤ火山基地IVIS代表のYuri Demyanchuk氏によれば、ここ数ヶ月間、火山性微動の増加と火山灰放出が確認されていたとのことです。 クリュチェフスカヤ火山は成層火山で、約4750mというユーラシア大陸でもっとも高い山です。 山頂には直径約700mの火口クレーターが存在し、山としての年齢は約7000年。 インターファクス通信:「カムチャツカでユーラシア最高峰の火山噴火開始」 https://www.interfax.ru/russia/683704 polit.ru:「カムチャッカ半島、ユーラシアで最も高い火山の噴火」 https://polit.ru/news/2019/11/11/izverjenieklyuchevskoysopki/ ロシア発の報道では3年ぶりの噴火とありますが、2019年8月には海抜5000mの高さまで火山灰を巻き上げています。JTNDYmxvY2txdW90ZSUyMGNsYXNzJTNEJTIyaW5zdGFncmFtLW1lZGlhJTIyJTIwZGF0YS1pbnN0Z3JtLXBlcm1hbGluayUzRCUyMmh0dHBzJTNBJTJGJTJGd3d3Lmluc3RhZ3JhbS5jb20lMkZwJTJGQjR0MENYSW9hbFQlMkYlM0Z1dG1fc291cmNlJTNEaWdfZW1iZWQlMjZhbXAlM0J1dG1fY2FtcGFpZ24lM0Rsb2FkaW5nJTIyJTIwZGF0YS1pbnN0Z3JtLXZlcnNpb24lM0QlMjIxMiUyMiUyMHN0eWxlJTNEJTIyJTIwYmFja2dyb3VuZCUzQSUyM0ZGRiUzQiUyMGJvcmRlciUzQTAlM0IlMjBib3JkZXItcmFkaXVzJTNBM3B4JTNCJTIwYm94LXNoYWRvdyUzQTAlMjAwJTIwMXB4JTIwMCUyMHJnYmElMjgwJTJDMCUyQzAlMkMwLjUlMjklMkMwJTIwMXB4JTIwMTBweCUyMDAlMjByZ2JhJTI4MCUyQzAlMkMwJTJDMC4xNSUyOSUzQiUyMG1hcmdpbiUzQSUyMDFweCUzQiUyMG1heC13aWR0aCUzQTU0MHB4JTNCJTIwbWluLXdpZHRoJTNBMzI2cHglM0IlMjBwYWRkaW5nJTNBMCUzQiUyMHdpZHRoJTNBOTkuMzc1JTI1JTNCJTIwd2lkdGglM0Etd2Via2l0LWNhbGMlMjgxMDAlMjUlMjAtJTIwMnB4JTI5JTNCJTIwd2lkdGglM0FjYWxjJTI4MTAwJTI1JTIwLSUyMDJweCUyOSUzQiUyMiUzRSUzQ2RpdiUyMHN0eWxlJTNEJTIycGFkZGluZyUzQTE2cHglM0IlMjIlM0UlMjAlM0NhJTIwaHJlZiUzRCUyMmh0dHBzJTNBJTJGJTJGd3d3Lmluc3RhZ3JhbS5jb20lMkZwJTJGQjR0MENYSW9hbFQlMkYlM0Z1dG1fc291cmNlJTNEaWdfZW1iZWQlMjZhbXAlM0J1dG1fY2FtcGFpZ24lM0Rsb2FkaW5nJTIyJTIwc3R5bGUlM0QlMjIlMjBiYWNrZ3JvdW5kJTNBJTIzRkZGRkZGJTNCJTIwbGluZS1oZWlnaHQlM0EwJTNCJTIwcGFkZGluZyUzQTAlMjAwJTNCJTIwdGV4dC1hbGlnbiUzQWNlbnRlciUzQiUyMHRleHQtZGVjb3JhdGlvbiUzQW5vbmUlM0IlMjB3aWR0aCUzQTEwMCUyNSUzQiUyMiUyMHRhcmdldCUzRCUyMl9ibGFuayUyMiUzRSUyMCUzQ2RpdiUyMHN0eWxlJTNEJTIyJTIwZGlzcGxheSUzQSUyMGZsZXglM0IlMjBmbGV4LWRpcmVjdGlvbiUzQSUyMHJvdyUzQiUyMGFsaWduLWl0ZW1zJTNBJTIwY2VudGVyJTNCJTIyJTNFJTIwJTNDZGl2JTIwc3R5bGUlM0QlMjJiYWNrZ3JvdW5kLWNvbG9yJTNBJTIwJTIzRjRGNEY0JTNCJTIwYm9yZGVyLXJhZGl1cyUzQSUyMDUwJTI1JTNCJTIwZmxleC1ncm93JTNBJTIwMCUzQiUyMGhlaWdodCUzQSUyMDQwcHglM0IlMjBtYXJnaW4tcmlnaHQlM0ElMjAxNHB4JTNCJTIwd2lkdGglM0ElMjA0MHB4JTNCJTIyJTNFJTNDJTJGZGl2JTNFJTIwJTNDZGl2JTIwc3R5bGUlM0QlMjJkaXNwbGF5JTNBJTIwZmxleCUzQiUyMGZsZXgtZGlyZWN0aW9uJTNBJTIwY29sdW1uJTNCJTIwZmxleC1ncm93JTNBJTIwMSUzQiUyMGp1c3RpZnktY29udGVudCUzQSUyMGNlbnRlciUzQiUyMiUzRSUyMCUzQ2RpdiUyMHN0eWxlJTNEJTIyJTIwYmFja2dyb3VuZC1jb2xvciUzQSUyMCUyM0Y0RjRGNCUzQiUyMGJvcmRlci1yYWRpdXMlM0ElMjA0cHglM0IlMjBmbGV4LWdyb3clM0ElMjAwJTNCJTIwaGVpZ2h0JTNBJTIwMTRweCUzQiUyMG1hcmdpbi1ib3R0b20lM0ElMjA2cHglM0IlMjB3aWR0aCUzQSUyMDEwMHB4JTNCJTIyJTNFJTNDJTJGZGl2JTNFJTIwJTNDZGl2JTIwc3R5bGUlM0QlMjIlMjBiYWNrZ3JvdW5kLWNvbG9yJTNBJTIwJTIzRjRGNEY0JTNCJTIwYm9yZGVyLXJhZGl1cyUzQSUyMDRweCUzQiUyMGZsZXgtZ3JvdyUzQSUyMDAlM0IlMjBoZWlnaHQlM0ElMjAxNHB4JTNCJTIwd2lkdGglM0ElMjA2MHB4JTNCJTIyJTNFJTNDJTJGZGl2JTNFJTNDJTJGZGl2JTNFJTNDJTJGZGl2JTNFJTNDZGl2JTIwc3R5bGUlM0QlMjJwYWRkaW5nJTNBJTIwMTklMjUlMjAwJTNCJTIyJTNFJTNDJTJGZGl2JTNFJTIwJTNDZGl2JTIwc3R5bGUlM0QlMjJkaXNwbGF5JTNBYmxvY2slM0IlMjBoZWlnaHQlM0E1MHB4JTNCJTIwbWFyZ2luJTNBMCUyMGF1dG8lMjAxMnB4JTNCJTIwd2lkdGglM0E1MHB4JTNCJTIyJTNFJTNDc3ZnJTIwd2lkdGglM0QlMjI1MHB4JTIyJTIwaGVpZ2h0JTNEJTIyNTBweCUyMiUyMHZpZXdCb3glM0QlMjIwJTIwMCUyMDYwJTIwNjAlMjIlMjB2ZXJzaW9uJTNEJTIyMS4xJTIyJTIweG1sbnMlM0QlMjJodHRwcyUzQSUyRiUyRnd3dy53My5vcmclMkYyMDAwJTJGc3ZnJTIyJTIweG1sbnMlM0F4bGluayUzRCUyMmh0dHBzJTNBJTJGJTJGd3d3LnczLm9yZyUyRjE5OTklMkZ4bGluayUyMiUzRSUzQ2clMjBzdHJva2UlM0QlMjJub25lJTIyJTIwc3Ryb2tlLXdpZHRoJTNEJTIyMSUyMiUyMGZpbGwlM0QlMjJub25lJTIyJTIwZmlsbC1ydWxlJTNEJTIyZXZlbm9kZCUyMiUzRSUzQ2clMjB0cmFuc2Zvcm0lM0QlMjJ0cmFuc2xhdGUlMjgtNTExLjAwMDAwMCUyQyUyMC0yMC4wMDAwMDAlMjklMjIlMjBmaWxsJTNEJTIyJTIzMDAwMDAwJTIyJTNFJTNDZyUzRSUzQ3BhdGglMjBkJTNEJTIyTTU1Ni44NjklMkMzMC40MSUyMEM1NTQuODE0JTJDMzAuNDElMjA1NTMuMTQ4JTJDMzIuMDc2JTIwNTUzLjE0OCUyQzM0LjEzMSUyMEM1NTMuMTQ4JTJDMzYuMTg2JTIwNTU0LjgxNCUyQzM3Ljg1MiUyMDU1Ni44NjklMkMzNy44NTIlMjBDNTU4LjkyNCUyQzM3Ljg1MiUyMDU2MC41OSUyQzM2LjE4NiUyMDU2MC41OSUyQzM0LjEzMSUyMEM1NjAuNTklMkMzMi4wNzYlMjA1NTguOTI0JTJDMzAuNDElMjA1NTYuODY5JTJDMzAuNDElMjBNNTQxJTJDNjAuNjU3JTIwQzUzNS4xMTQlMkM2MC42NTclMjA1MzAuMzQyJTJDNTUuODg3JTIwNTMwLjM0MiUyQzUwJTIwQzUzMC4zNDIlMkM0NC4xMTQlMjA1MzUuMTE0JTJDMzkuMzQyJTIwNTQxJTJDMzkuMzQyJTIwQzU0Ni44ODclMkMzOS4zNDIlMjA1NTEuNjU4JTJDNDQuMTE0JTIwNTUxLjY1OCUyQzUwJTIwQzU1MS42NTglMkM1NS44ODclMjA1NDYuODg3JTJDNjAuNjU3JTIwNTQxJTJDNjAuNjU3JTIwTTU0MSUyQzMzLjg4NiUyMEM1MzIuMSUyQzMzLjg4NiUyMDUyNC44ODYlMkM0MS4xJTIwNTI0Ljg4NiUyQzUwJTIwQzUyNC44ODYlMkM1OC44OTklMjA1MzIuMSUyQzY2LjExMyUyMDU0MSUyQzY2LjExMyUyMEM1NDkuOSUyQzY2LjExMyUyMDU1Ny4xMTUlMkM1OC44OTklMjA1NTcuMTE1JTJDNTAlMjBDNTU3LjExNSUyQzQxLjElMjA1NDkuOSUyQzMzLjg4NiUyMDU0MSUyQzMzLjg4NiUyME01NjUuMzc4JTJDNjIuMTAxJTIwQzU2NS4yNDQlMkM2NS4wMjIlMjA1NjQuNzU2JTJDNjYuNjA2JTIwNTY0LjM0NiUyQzY3LjY2MyUyMEM1NjMuODAzJTJDNjkuMDYlMjA1NjMuMTU0JTJDNzAuMDU3JTIwNTYyLjEwNiUyQzcxLjEwNiUyMEM1NjEuMDU4JTJDNzIuMTU1JTIwNTYwLjA2JTJDNzIuODAzJTIwNTU4LjY2MiUyQzczLjM0NyUyMEM1NTcuNjA3JTJDNzMuNzU3JTIwNTU2LjAyMSUyQzc0LjI0NCUyMDU1My4xMDIlMkM3NC4zNzglMjBDNTQ5Ljk0NCUyQzc0LjUyMSUyMDU0OC45OTclMkM3NC41NTIlMjA1NDElMkM3NC41NTIlMjBDNTMzLjAwMyUyQzc0LjU1MiUyMDUzMi4wNTYlMkM3NC41MjElMjA1MjguODk4JTJDNzQuMzc4JTIwQzUyNS45NzklMkM3NC4yNDQlMjA1MjQuMzkzJTJDNzMuNzU3JTIwNTIzLjMzOCUyQzczLjM0NyUyMEM1MjEuOTQlMkM3Mi44MDMlMjA1MjAuOTQyJTJDNzIuMTU1JTIwNTE5Ljg5NCUyQzcxLjEwNiUyMEM1MTguODQ2JTJDNzAuMDU3JTIwNTE4LjE5NyUyQzY5LjA2JTIwNTE3LjY1NCUyQzY3LjY2MyUyMEM1MTcuMjQ0JTJDNjYuNjA2JTIwNTE2Ljc1NSUyQzY1LjAyMiUyMDUxNi42MjMlMkM2Mi4xMDElMjBDNTE2LjQ3OSUyQzU4Ljk0MyUyMDUxNi40NDglMkM1Ny45OTYlMjA1MTYuNDQ4JTJDNTAlMjBDNTE2LjQ0OCUyQzQyLjAwMyUyMDUxNi40NzklMkM0MS4wNTYlMjA1MTYuNjIzJTJDMzcuODk5JTIwQzUxNi43NTUlMkMzNC45NzglMjA1MTcuMjQ0JTJDMzMuMzkxJTIwNTE3LjY1NCUyQzMyLjMzOCUyMEM1MTguMTk3JTJDMzAuOTM4JTIwNTE4Ljg0NiUyQzI5Ljk0MiUyMDUxOS44OTQlMkMyOC44OTQlMjBDNTIwLjk0MiUyQzI3Ljg0NiUyMDUyMS45NCUyQzI3LjE5NiUyMDUyMy4zMzglMkMyNi42NTQlMjBDNTI0LjM5MyUyQzI2LjI0NCUyMDUyNS45NzklMkMyNS43NTYlMjA1MjguODk4JTJDMjUuNjIzJTIwQzUzMi4wNTclMkMyNS40NzklMjA1MzMuMDA0JTJDMjUuNDQ4JTIwNTQxJTJDMjUuNDQ4JTIwQzU0OC45OTclMkMyNS40NDglMjA1NDkuOTQzJTJDMjUuNDc5JTIwNTUzLjEwMiUyQzI1LjYyMyUyMEM1NTYuMDIxJTJDMjUuNzU2JTIwNTU3LjYwNyUyQzI2LjI0NCUyMDU1OC42NjIlMkMyNi42NTQlMjBDNTYwLjA2JTJDMjcuMTk2JTIwNTYxLjA1OCUyQzI3Ljg0NiUyMDU2Mi4xMDYlMkMyOC44OTQlMjBDNTYzLjE1NCUyQzI5Ljk0MiUyMDU2My44MDMlMkMzMC45MzglMjA1NjQuMzQ2JTJDMzIuMzM4JTIwQzU2NC43NTYlMkMzMy4zOTElMjA1NjUuMjQ0JTJDMzQuOTc4JTIwNTY1LjM3OCUyQzM3Ljg5OSUyMEM1NjUuNTIyJTJDNDEuMDU2JTIwNTY1LjU1MiUyQzQyLjAwMyUyMDU2NS41NTIlMkM1MCUyMEM1NjUuNTUyJTJDNTcuOTk2JTIwNTY1LjUyMiUyQzU4Ljk0MyUyMDU2NS4zNzglMkM2Mi4xMDElMjBNNTcwLjgyJTJDMzcuNjMxJTIwQzU3MC42NzQlMkMzNC40MzglMjA1NzAuMTY3JTJDMzIuMjU4JTIwNTY5LjQyNSUyQzMwLjM0OSUyMEM1NjguNjU5JTJDMjguMzc3JTIwNTY3LjYzMyUyQzI2LjcwMiUyMDU2NS45NjUlMkMyNS4wMzUlMjBDNTY0LjI5NyUyQzIzLjM2OCUyMDU2Mi42MjMlMkMyMi4zNDIlMjA1NjAuNjUyJTJDMjEuNTc1JTIwQzU1OC43NDMlMkMyMC44MzQlMjA1NTYuNTYyJTJDMjAuMzI2JTIwNTUzLjM2OSUyQzIwLjE4JTIwQzU1MC4xNjklMkMyMC4wMzMlMjA1NDkuMTQ4JTJDMjAlMjA1NDElMkMyMCUyMEM1MzIuODUzJTJDMjAlMjA1MzEuODMxJTJDMjAuMDMzJTIwNTI4LjYzMSUyQzIwLjE4JTIwQzUyNS40MzglMkMyMC4zMjYlMjA1MjMuMjU3JTJDMjAuODM0JTIwNTIxLjM0OSUyQzIxLjU3NSUyMEM1MTkuMzc2JTJDMjIuMzQyJTIwNTE3LjcwMyUyQzIzLjM2OCUyMDUxNi4wMzUlMkMyNS4wMzUlMjBDNTE0LjM2OCUyQzI2LjcwMiUyMDUxMy4zNDIlMkMyOC4zNzclMjA1MTIuNTc0JTJDMzAuMzQ5JTIwQzUxMS44MzQlMkMzMi4yNTglMjA1MTEuMzI2JTJDMzQuNDM4JTIwNTExLjE4MSUyQzM3LjYzMSUyMEM1MTEuMDM1JTJDNDAuODMxJTIwNTExJTJDNDEuODUxJTIwNTExJTJDNTAlMjBDNTExJTJDNTguMTQ3JTIwNTExLjAzNSUyQzU5LjE3JTIwNTExLjE4MSUyQzYyLjM2OSUyMEM1MTEuMzI2JTJDNjUuNTYyJTIwNTExLjgzNCUyQzY3Ljc0MyUyMDUxMi41NzQlMkM2OS42NTElMjBDNTEzLjM0MiUyQzcxLjYyNSUyMDUxNC4zNjglMkM3My4yOTYlMjA1MTYuMDM1JTJDNzQuOTY1JTIwQzUxNy43MDMlMkM3Ni42MzQlMjA1MTkuMzc2JTJDNzcuNjU4JTIwNTIxLjM0OSUyQzc4LjQyNSUyMEM1MjMuMjU3JTJDNzkuMTY3JTIwNTI1LjQzOCUyQzc5LjY3MyUyMDUyOC42MzElMkM3OS44MiUyMEM1MzEuODMxJTJDNzkuOTY1JTIwNTMyLjg1MyUyQzgwLjAwMSUyMDU0MSUyQzgwLjAwMSUyMEM1NDkuMTQ4JTJDODAuMDAxJTIwNTUwLjE2OSUyQzc5Ljk2NSUyMDU1My4zNjklMkM3OS44MiUyMEM1NTYuNTYyJTJDNzkuNjczJTIwNTU4Ljc0MyUyQzc5LjE2NyUyMDU2MC42NTIlMkM3OC40MjUlMjBDNTYyLjYyMyUyQzc3LjY1OCUyMDU2NC4yOTclMkM3Ni42MzQlMjA1NjUuOTY1JTJDNzQuOTY1JTIwQzU2Ny42MzMlMkM3My4yOTYlMjA1NjguNjU5JTJDNzEuNjI1JTIwNTY5LjQyNSUyQzY5LjY1MSUyMEM1NzAuMTY3JTJDNjcuNzQzJTIwNTcwLjY3NCUyQzY1LjU2MiUyMDU3MC44MiUyQzYyLjM2OSUyMEM1NzAuOTY2JTJDNTkuMTclMjA1NzElMkM1OC4xNDclMjA1NzElMkM1MCUyMEM1NzElMkM0MS44NTElMjA1NzAuOTY2JTJDNDAuODMxJTIwNTcwLjgyJTJDMzcuNjMxJTIyJTNFJTNDJTJGcGF0aCUzRSUzQyUyRmclM0UlM0MlMkZnJTNFJTNDJTJGZyUzRSUzQyUyRnN2ZyUzRSUzQyUyRmRpdiUzRSUzQ2RpdiUyMHN0eWxlJTNEJTIycGFkZGluZy10b3AlM0ElMjA4cHglM0IlMjIlM0UlMjAlM0NkaXYlMjBzdHlsZSUzRCUyMiUyMGNvbG9yJTNBJTIzMzg5N2YwJTNCJTIwZm9udC1mYW1pbHklM0FBcmlhbCUyQ3NhbnMtc2VyaWYlM0IlMjBmb250LXNpemUlM0ExNHB4JTNCJTIwZm9udC1zdHlsZSUzQW5vcm1hbCUzQiUyMGZvbnQtd2VpZ2h0JTNBNTUwJTNCJTIwbGluZS1oZWlnaHQlM0ExOHB4JTNCJTIyJTNFJTIwJUUzJTgxJTkzJUUzJTgxJUFFJUU2JThBJTk1JUU3JUE4JUJGJUUzJTgyJTkySW5zdGFncmFtJUUzJTgxJUE3JUU4JUE2JThCJUUzJTgyJThCJTNDJTJGZGl2JTNFJTNDJTJGZGl2JTNFJTNDZGl2JTIwc3R5bGUlM0QlMjJwYWRkaW5nJTNBJTIwMTIuNSUyNSUyMDAlM0IlMjIlM0UlM0MlMkZkaXYlM0UlMjAlM0NkaXYlMjBzdHlsZSUzRCUyMmRpc3BsYXklM0ElMjBmbGV4JTNCJTIwZmxleC1kaXJlY3Rpb24lM0ElMjByb3clM0IlMjBtYXJnaW4tYm90dG9tJTNBJTIwMTRweCUzQiUyMGFsaWduLWl0ZW1zJTNBJTIwY2VudGVyJTNCJTIyJTNFJTNDZGl2JTNFJTIwJTNDZGl2JTIwc3R5bGUlM0QlMjJiYWNrZ3JvdW5kLWNvbG9yJTNBJTIwJTIzRjRGNEY0JTNCJTIwYm9yZGVyLXJhZGl1cyUzQSUyMDUwJTI1JTNCJTIwaGVpZ2h0JTNBJTIwMTIuNXB4JTNCJTIwd2lkdGglM0ElMjAxMi41cHglM0IlMjB0cmFuc2Zvcm0lM0ElMjB0cmFuc2xhdGVYJTI4MHB4JTI5JTIwdHJhbnNsYXRlWSUyODdweCUyOSUzQiUyMiUzRSUzQyUyRmRpdiUzRSUyMCUzQ2RpdiUyMHN0eWxlJTNEJTIyYmFja2dyb3VuZC1jb2xvciUzQSUyMCUyM0Y0RjRGNCUzQiUyMGhlaWdodCUzQSUyMDEyLjVweCUzQiUyMHRyYW5zZm9ybSUzQSUyMHJvdGF0ZSUyOC00NWRlZyUyOSUyMHRyYW5zbGF0ZVglMjgzcHglMjklMjB0cmFuc2xhdGVZJTI4MXB4JTI5JTNCJTIwd2lkdGglM0ElMjAxMi41cHglM0IlMjBmbGV4LWdyb3clM0ElMjAwJTNCJTIwbWFyZ2luLXJpZ2h0JTNBJTIwMTRweCUzQiUyMG1hcmdpbi1sZWZ0JTNBJTIwMnB4JTNCJTIyJTNFJTNDJTJGZGl2JTNFJTIwJTNDZGl2JTIwc3R5bGUlM0QlMjJiYWNrZ3JvdW5kLWNvbG9yJTNBJTIwJTIzRjRGNEY0JTNCJTIwYm9yZGVyLXJhZGl1cyUzQSUyMDUwJTI1JTNCJTIwaGVpZ2h0JTNBJTIwMTIuNXB4JTNCJTIwd2lkdGglM0ElMjAxMi41cHglM0IlMjB0cmFuc2Zvcm0lM0ElMjB0cmFuc2xhdGVYJTI4OXB4JTI5JTIwdHJhbnNsYXRlWSUyOC0xOHB4JTI5JTNCJTIyJTNFJTNDJTJGZGl2JTNFJTNDJTJGZGl2JTNFJTNDZGl2JTIwc3R5bGUlM0QlMjJtYXJnaW4tbGVmdCUzQSUyMDhweCUzQiUyMiUzRSUyMCUzQ2RpdiUyMHN0eWxlJTNEJTIyJTIwYmFja2dyb3VuZC1jb2xvciUzQSUyMCUyM0Y0RjRGNCUzQiUyMGJvcmRlci1yYWRpdXMlM0ElMjA1MCUyNSUzQiUyMGZsZXgtZ3JvdyUzQSUyMDAlM0IlMjBoZWlnaHQlM0ElMjAyMHB4JTNCJTIwd2lkdGglM0ElMjAyMHB4JTNCJTIyJTNFJTNDJTJGZGl2JTNFJTIwJTNDZGl2JTIwc3R5bGUlM0QlMjIlMjB3aWR0aCUzQSUyMDAlM0IlMjBoZWlnaHQlM0ElMjAwJTNCJTIwYm9yZGVyLXRvcCUzQSUyMDJweCUyMHNvbGlkJTIwdHJhbnNwYXJlbnQlM0IlMjBib3JkZXItbGVmdCUzQSUyMDZweCUyMHNvbGlkJTIwJTIzZjRmNGY0JTNCJTIwYm9yZGVyLWJvdHRvbSUzQSUyMDJweCUyMHNvbGlkJTIwdHJhbnNwYXJlbnQlM0IlMjB0cmFuc2Zvcm0lM0ElMjB0cmFuc2xhdGVYJTI4MTZweCUyOSUyMHRyYW5zbGF0ZVklMjgtNHB4JTI5JTIwcm90YXRlJTI4MzBkZWclMjklMjIlM0UlM0MlMkZkaXYlM0UlM0MlMkZkaXYlM0UlM0NkaXYlMjBzdHlsZSUzRCUyMm1hcmdpbi1sZWZ0JTNBJTIwYXV0byUzQiUyMiUzRSUyMCUzQ2RpdiUyMHN0eWxlJTNEJTIyJTIwd2lkdGglM0ElMjAwcHglM0IlMjBib3JkZXItdG9wJTNBJTIwOHB4JTIwc29saWQlMjAlMjNGNEY0RjQlM0IlMjBib3JkZXItcmlnaHQlM0ElMjA4cHglMjBzb2xpZCUyMHRyYW5zcGFyZW50JTNCJTIwdHJhbnNmb3JtJTNBJTIwdHJhbnNsYXRlWSUyODE2cHglMjklM0IlMjIlM0UlM0MlMkZkaXYlM0UlMjAlM0NkaXYlMjBzdHlsZSUzRCUyMiUyMGJhY2tncm91bmQtY29sb3IlM0ElMjAlMjNGNEY0RjQlM0IlMjBmbGV4LWdyb3clM0ElMjAwJTNCJTIwaGVpZ2h0JTNBJTIwMTJweCUzQiUyMHdpZHRoJTNBJTIwMTZweCUzQiUyMHRyYW5zZm9ybSUzQSUyMHRyYW5zbGF0ZVklMjgtNHB4JTI5JTNCJTIyJTNFJTNDJTJGZGl2JTNFJTIwJTNDZGl2JTIwc3R5bGUlM0QlMjIlMjB3aWR0aCUzQSUyMDAlM0IlMjBoZWlnaHQlM0ElMjAwJTNCJTIwYm9yZGVyLXRvcCUzQSUyMDhweCUyMHNvbGlkJTIwJTIzRjRGNEY0JTNCJTIwYm9yZGVyLWxlZnQlM0ElMjA4cHglMjBzb2xpZCUyMHRyYW5zcGFyZW50JTNCJTIwdHJhbnNmb3JtJTNBJTIwdHJhbnNsYXRlWSUyOC00cHglMjklMjB0cmFuc2xhdGVYJTI4OHB4JTI5JTNCJTIyJTNFJTNDJTJGZGl2JTNFJTNDJTJGZGl2JTNFJTNDJTJGZGl2JTNFJTIwJTNDZGl2JTIwc3R5bGUlM0QlMjJkaXNwbGF5JTNBJTIwZmxleCUzQiUyMGZsZXgtZGlyZWN0aW9uJTNBJTIwY29sdW1uJTNCJTIwZmxleC1ncm93JTNBJTIwMSUzQiUyMGp1c3RpZnktY29udGVudCUzQSUyMGNlbnRlciUzQiUyMG1hcmdpbi1ib3R0b20lM0ElMjAyNHB4JTNCJTIyJTNFJTIwJTNDZGl2JTIwc3R5bGUlM0QlMjIlMjBiYWNrZ3JvdW5kLWNvbG9yJTNBJTIwJTIzRjRGNEY0JTNCJTIwYm9yZGVyLXJhZGl1cyUzQSUyMDRweCUzQiUyMGZsZXgtZ3JvdyUzQSUyMDAlM0IlMjBoZWlnaHQlM0ElMjAxNHB4JTNCJTIwbWFyZ2luLWJvdHRvbSUzQSUyMDZweCUzQiUyMHdpZHRoJTNBJTIwMjI0cHglM0IlMjIlM0UlM0MlMkZkaXYlM0UlMjAlM0NkaXYlMjBzdHlsZSUzRCUyMiUyMGJhY2tncm91bmQtY29sb3IlM0ElMjAlMjNGNEY0RjQlM0IlMjBib3JkZXItcmFkaXVzJTNBJTIwNHB4JTNCJTIwZmxleC1ncm93JTNBJTIwMCUzQiUyMGhlaWdodCUzQSUyMDE0cHglM0IlMjB3aWR0aCUzQSUyMDE0NHB4JTNCJTIyJTNFJTNDJTJGZGl2JTNFJTNDJTJGZGl2JTNFJTNDJTJGYSUzRSUzQ3AlMjBzdHlsZSUzRCUyMiUyMGNvbG9yJTNBJTIzYzljOGNkJTNCJTIwZm9udC1mYW1pbHklM0FBcmlhbCUyQ3NhbnMtc2VyaWYlM0IlMjBmb250LXNpemUlM0ExNHB4JTNCJTIwbGluZS1oZWlnaHQlM0ExN3B4JTNCJTIwbWFyZ2luLWJvdHRvbSUzQTAlM0IlMjBtYXJnaW4tdG9wJTNBOHB4JTNCJTIwb3ZlcmZsb3clM0FoaWRkZW4lM0IlMjBwYWRkaW5nJTNBOHB4JTIwMCUyMDdweCUzQiUyMHRleHQtYWxpZ24lM0FjZW50ZXIlM0IlMjB0ZXh0LW92ZXJmbG93JTNBZWxsaXBzaXMlM0IlMjB3aGl0ZS1zcGFjZSUzQW5vd3JhcCUzQiUyMiUzRSUzQ2ElMjBocmVmJTNEJTIyaHR0cHMlM0ElMkYlMkZ3d3cuaW5zdGFncmFtLmNvbSUyRnAlMkZCNHQwQ1hJb2FsVCUyRiUzRnV0bV9zb3VyY2UlM0RpZ19lbWJlZCUyNmFtcCUzQnV0bV9jYW1wYWlnbiUzRGxvYWRpbmclMjIlMjBzdHlsZSUzRCUyMiUyMGNvbG9yJTNBJTIzYzljOGNkJTNCJTIwZm9udC1mYW1pbHklM0FBcmlhbCUyQ3NhbnMtc2VyaWYlM0IlMjBmb250LXNpemUlM0ExNHB4JTNCJTIwZm9udC1zdHlsZSUzQW5vcm1hbCUzQiUyMGZvbnQtd2VpZ2h0JTNBbm9ybWFsJTNCJTIwbGluZS1oZWlnaHQlM0ExN3B4JTNCJTIwdGV4dC1kZWNvcmF0aW9uJTNBbm9uZSUzQiUyMiUyMHRhcmdldCUzRCUyMl9ibGFuayUyMiUzRUthbUlORk9STSUyOCU0MG5ld3NrYW1pbmZvcm0lMjklRTMlODElOEMlRTMlODIlQjclRTMlODIlQTclRTMlODIlQTIlRTMlODElOTclRTMlODElOUYlRTYlOEElOTUlRTclQTglQkYlM0MlMkZhJTNFJTIwLSUyMCUzQ3RpbWUlMjBzdHlsZSUzRCUyMiUyMGZvbnQtZmFtaWx5JTNBQXJpYWwlMkNzYW5zLXNlcmlmJTNCJTIwZm9udC1zaXplJTNBMTRweCUzQiUyMGxpbmUtaGVpZ2h0JTNBMTdweCUzQiUyMiUyMGRhdGV0aW1lJTNEJTIyMjAxOS0xMS0xMVQwNiUzQTU0JTNBNTElMkIwMCUzQTAwJTIyJTNFMjAxOSVFNSVCOSVCNDExJUU2JTlDJTg4JUU2JTlDJTg4MTAlRTYlOTclQTUlRTUlOEQlODglRTUlQkUlOEMxMCVFNiU5OSU4MjU0JUU1JTg4JTg2UFNUJTNDJTJGdGltZSUzRSUzQyUyRnAlM0UlM0MlMkZkaXYlM0UlM0MlMkZibG9ja3F1b3RlJTNFJTIwJTNDc2NyaXB0JTIwYXN5bmMlMjBzcmMlM0QlMjIlMkYlMkZ3d3cuaW5zdGFncmFtLmNvbSUyRmVtYmVkLmpzJTIyJTNFJTNDJTJGc2NyaXB0JTNF【クリュチェフスカヤ火山の近年の噴火歴】 2007年01月上旬:噴火サイクルを開始 2010年02月27日:ガスプルーム噴火 2012年10月15日:弱めの小規模噴火(2012年11月29日に弱い熱噴火が発生) 2013年01月25日:ストロンボリ式噴火、翌日停止 2015年01月02日:たストロンボリ式噴火、2015年1月16日に停止。小噴火は2015年3月10日に再開、2015年3月24日に停止。 カムチャツカ半島は御存知の通り、北海道沖の千島海溝からの延長線上に存在しています。 最近は千島海溝沿いでの地震が活発で、政府の地震調査委員会は今後「マグニチュード8.8程度以上」の巨大地震が起きるおそれがあるとする新たな評価を公表しています。 千島海溝沿いでのこの規模の地震は過去350年前後の周期で発生し、前回からすでに400年程度経過していることから、次の巨大地震が切迫している可能性が高いとしています。 北海道危機対策局では「いつ地震が起きてもいいように備えをしていかなければならないと考えている」との見解を出しています。

【九州】鹿児島の薩摩硫黄島で小規模な噴火(2019/11/02)

2019/11/02、鹿児島の薩摩硫黄島で小規模な噴火が発生し、気象庁は警戒レベル1から2(火口周辺規制)へ引き上げました。 噴煙の高さは火口縁上約1000m以上。今後、火口から半径約1kmの範囲内では噴石を飛散させる程度の小規模噴火が発生する可能性があり、火口周辺では噴火に対する警戒が必要とのこと。 薩摩硫黄島は鬼界カルデラの北縁に形成された火山島でランクAの活火山に指定。 1999年から2004年まで毎年噴火が発生、近年では2013年6月にごく小規模な噴火を起こしており、今回は6年ぶりの噴火となります。 数日前の10/28には、薩摩硫黄島の北側にある口永良部島でも噴火警戒レベルが入山規制の「レベル3」へ引き上げられています。 口永良部島は10/18まで火山性地震が少ない状態で経過していましたが、同日に火山性地震が多い状態となりました。 薩摩硫黄島が接する「鬼界カルデラ」においては、海底からの高さが600メートルにもなる世界最大級の「溶岩ドーム」が存在し、熱水を吹き出すなど活発に活動していることが2018年に判明しています。鬼界カルデラは世界最大級の「マグマ溜まり」で7300年前の超巨大噴火で形作られました。この7300年前の噴火では火砕流や大量の火山灰が発生し、当時の九州南部の縄文文化を滅亡させたとされています。 従来は7300年前の噴火でその時点でのマグマのほとんどが噴出してしまったと考えられてきましたが、この調査によって現在もマグマの供給が継続されているであろうことがほぼ確実視されています。 神戸大学海洋底探査センターの巽好幸教授によれば、「すでに次の巨大カルデラ噴火の準備過程に入ったと言える」という見解を発表しています。 さすがにこれほどの規模ともなると、どう備えるべきか・備える手段はあるのかという点では不安にはなりますが、例えば2014年の御嶽山噴火では、前兆現象がほとんど無い状態で噴火が発生してしまいました。 そのような噴火災害が実際に起きうる可能性がある、ということだけは心に留めておきましょう。

【鹿児島】口永良部島、噴火警戒レベル3へ引き上げ(2019/10/28)

2019/10/28、口永良部島の噴火警戒レベルが入山規制の「レベル3」へ引き上げられました。 10/18までの口永良部島は火山性地震が少ない状態で経過していましたが、同日に火山性地震が多い状態となりました。 口永良部島は、近年も噴火を繰り返している火山であり、2015年5月や2019年1月に発生した噴火では、その数ヶ月前に同様の地震が発生しています。 気象庁発表によれば、今回の火山性地震はそれらの地震と比較しても振幅は小さめ、発生回数も少ないとのこと。 【口永良部島の最近の噴火記録】 2019/02/02, 11:41頃, 噴火 2019/01/29, 17:13頃, 噴火 2019/01/20, 20:51頃, 噴火 2019/01/17, 09:19頃, 噴火 2019/01/02 01:53頃, 噴火 2018/12/28 22:09頃, 爆発 2018/12/18 16:37頃, 爆発 2018/12/01 09:00頃, 噴火 2018/11/30 12:33頃, 噴火 2018/11/25 09:15頃, 噴火 口永良部島の噴火で近年目立ったものは、2015/5/29に発生した「マグマ水蒸気噴火」です。噴煙高度は火口から最大約1万メートル上空まで到達。 このときも、新岳からの噴火でした。 このとき、噴火からおよそ16分後には屋久島町が島全域に島外への避難指示を出し、気象庁の見解として島民の避難期間が年単位に及ぶ可能性が指摘されました。 (実際にはこの年の12/25に避難指示が解除されています) 2015年の噴火では、噴火警戒レベルが避難を意味する「5」に引き上げられています。気になるのは口永良部島の北側にある「鬼界カルデラ」。世界最大級の「マグマ溜まり」で7300年前の超巨大噴火で形作られました。 この7300年前の噴火では火砕流や大量の火山灰が発生し、当時の九州南部の縄文文化を滅亡させたとされています。 2016年からの神戸大学による調査では、海底から高さ600メートルにもなる巨大な「溶岩ドーム」がカルデラの内側に確認されました。 従来は7300年前の噴火でその時点でのマグマのほとんどが噴出してしまったと考えられてきましたが、この調査によって現在もマグマの供給が継続されているであろうことがほぼ確実視されています。 神戸大学海洋底探査センターの巽好幸教授によれば、「すでに次の巨大カルデラ噴火の準備過程に入ったと言える」という見解を発表しています。 万が一この鬼界カルデラが再び7300年前と同規模の巨大噴火を起こした場合、九州南部に壊滅的な損害をもたらし、関西だけでなく関東にまで影響が及ぶと考えられています。 以上の事柄は「不安を煽る」等の性質ではなく、近年の科学的な調査によって広く公開されている情報です。 さすがにこれほどの規模ともなると、どう備えるべきか・備える手段はあるのかという点では確かに不安にはなりますが、例えば2014年の御嶽山噴火では、前兆現象がほとんど無い状態で噴火が発生してしまいました。 そのような噴火災害が実際に起きうる可能性がある、ということだけは心に留めておきましょう。

【全国】クラカタウ火山噴火後、国内地震は直線上に活発化(2018/12/23〜12/27)

2018/12/22に津波を引き起こしたインドネシアのクラカタウ火山は、現在も噴石を飛散させ噴煙も継続し活発に活動中で、噴火警戒レベルを12/27に上から2番目のレベルにまで引き上げられました。 現在までに判明している死者数は430人、行方不明者は159名と大きな被害が出ています。 インドネシアの防災機関は噴火前に地震は発生しなかったと発表していましたが、噴火直前(約8分前)にドイツでM5.1の低周波地震が観測されたとのこと。 低周波地震については、日本ではプレート境界面における「スロースリップ(ゆっくり滑り)」として観測されることが多く、ここ数年、東海地方〜四国〜九州東部の南海トラフで継続的に発生していることが判っています。 また、クラカタウ噴火後の12/24にはイタリアのシチリア島にある欧州最大の活火山「エトナ山」も噴火し、M3.3の地震が発生。 エトナ山では直近1カ月の間に徐々に活動が活発化していたとのこと。12/26にはエトナ山のふもとでM4.8の地震が発生、怪我人と建物被害が発生しカターニア空港も閉鎖となっています。 そして、ここ5日間ほどの国内地震を確認していますが、震度は1〜2と小さいものの、震源をプロットすると直線上に活発化しているようです。北海道は含めていませんが、北から南まで全国的です。 体感しない規模の地震は毎日発生していますので(備えていれば)特段に不安に感じる必要はありませんが、あまり見ないパターンに思います。海外での地震や噴火を見ても、やはり世界規模で地殻の動きが活発化しているということでしょう。

【全国】クラカタウ火山噴火後の国内地震の動き(2018/12/22〜12/25)

2018/12/22に発生したインドネシアのクラカタウ火山噴火による津波被害が拡大していますが、直後からの日本国内での地震発生パターンも従来の何となく見慣れた(?)ものから少々変化している気がします。 ここ3日間で南海トラフ巨大地震の想定震源域では震度2が結構出ています。(もっとも安易にパターン化できるものでもありませんが) 体感できない規模の地震で強震モニタ等で確認できるものを考慮するとより多いのですが、目立ったところで見ると、12/23の山梨県西部の震度2を起点として、震源が西方向へ伝搬しているように見える動きがあります。 クラカタウ火山の噴火と津波ですでに死者は420名を越えたという報道がありますが、発生した津波の原因はクラカタウ火山の「山体崩壊」が原因であると見られています。1883年の巨大噴火でも島の殆どが消滅するほどの山体崩壊を起こし、最大40mの津波が発生・36,000人以上が死亡したとされます。 日本国内でも、1741年に北海道松前町の渡島大島が噴火による山体崩壊を起こし津波で1,500人が死亡。1792年には長崎県島原市の眉山が火山性地震で山体崩壊、天草を大津波が襲い15,000人が死亡しています。 今後の発生が予想される南海トラフ巨大地震では、想定される死者・行方不明者数は32万人以上。これは実に、東日本大震災の17倍、阪神淡路大震災の50倍です。 2004年のインドネシア・スマトラ沖地震(M9.1)における死者・行方不明者数が28万3000人でしたが、それを上回る人的被害が想定されます。 この規模になるともはや人間の想像力の範囲を大きく越えてくるわけですが、生き残れた後は「行く抜いていく」ことが喫緊の課題となってきます。何をどこまで備えれば十分であるかについては判らないことも多いですが、一人のチカラではどうにもならなくとも、備えていた人たちが協力し合えばより可能性は大きくなるはずです。 まずは、意識のある人たち一人ひとりが備えることが重要となるでしょう。

【海外火山噴火】インドネシア・クラカタウ火山が噴火(2018/12/22)

2018/12/22の21時過ぎ、インドネシアのジャワ島とスマトラ島の間、スンダ海峡にある「クラカタウ火山」が海底噴火および大規模噴火を起こし、高潮と地滑りによって津波が発生しました(航空路火山灰情報センター (VAAC) 発表)。 これにより、ジャワ島西部のアニェール付近でも津波被害を受け、少なくとも死者60名・負傷者・行方不明者は合わせて580名以上になっているようです。 今回の大規模噴火では、噴煙は高度1万6千メートルまで達しています。クラカタウ火山は、1680年と1883年にも大噴火を起こし、特に1883年の大噴火では3万6000人以上の犠牲者を出しています。 またインドネシアで最近記憶に新しいのは、2004/12/26のスマトラ沖地震(マグニチュード9.1)と今年9/28に発生したスラウェシ島地震(マグニチュード7.5)です。 スマトラ沖地震では死者・行方不明者は合計で22万人を越えました。地震が発生した時期は年末やクリスマス休暇のシーズンだったため、犠牲者には日本や欧米諸国などからの観光客も多数含まれることになりました。 スマトラ沖地震地震では、インドネシア国家防災庁が発表した被害規模は、死者数2081人、特定できた行方不明者1309人。一部報道では行方不明者は5千人越えとの話も。それから3ヶ月後の噴火・津波被害となっています。 環太平洋火山帯の中でもインドネシア周辺は火山活動と地殻活動が活発で、ほぼ連日マグニチュード4以上の規模の地震が発生しています。「震源時計回り説」から考えて、今後日本列島周辺でも大きめの地震もしくは火山活動の活発化に繋がる可能性もあります。 なお環太平洋火山帯の範囲においては、クラカタウ火山噴火の前日にカムチャツカ半島付近でマグニチュード7.3の地震が発生しています。このあたりからアラスカにかけても、頻度は高くないものの大きな地震が発生する領域となっています。

【全国】北海道・関東・九州の太平洋沿岸で活発化する地殻活動(2018/11/21)

2018/11/21は早朝から国内における地殻活動がかなり活発です。 時系列で北海道浦河沖M3.5、種子島近海M5.2、択捉島近海でM5.1、諏訪之瀬島の爆発、千葉県北東部でM3.8と続いています。 浦河沖は今年はだいたい毎月発生していましたが、9〜10月にかけては特に目立つ地震は起きていませんでした。 種子島近海も2ヶ月ぶりの大きめの地震。琉球海溝沿いの地震に関しては1地点のみでなく、奄美大島近海、沖縄本島近海、宮古島近海、西表島付近などの地震も比較的活発です。 今年は2/6に震度7を観測した「台湾花蓮地震」がありましたが、台湾に近い西表島付近では翌月の3月には群発地震とも思えるM3〜M4クラスの規模の連続地震が起きていました。 諏訪之瀬島も東日本大震災以降は火山性地震が増え、2013年あたりからは活動が激化しています。 また沖縄本島近海では、9月にM5.1〜M5.8が頻発していました。 ときどき「東日本大震災以降、日本列島では地震や火山の活動期に入った」という話しを耳にしますが、4つのプレートがぶつかり合う地殻構造の真上に位置することを考えると、環太平洋火山帯という地球規模の活動が活発化した結果として日本列島の地殻活動も影響下に入ったと考えるのが自然なのかもしれません。

九州を中心に活発化する火山活動は、南海トラフ巨大地震へ連鎖するのか!?

2011年に発生した東日本大震災以降、熊本地震や鳥取県中部地震といった大規模地震が発生し、また本州では御嶽山や本白根山・九州でも新燃岳が爆発的噴火を起こしました。 そして諏訪之瀬島でも爆発や噴火が発生、薩摩硫黄島では火山性地震が増加するなど、特に九州地方での火山活動が活発化しています。 2018年初には大きな被害を出した「台湾花蓮地震」も発生、同年3月初旬には沖縄の西表島付近で群発地震を想起させるような連続した地震も起きました。 また薩摩半島から約50km南にある「鬼界カルデラ」においては、海底からの高さが600メートルにもなる世界最大級の「溶岩ドーム」が存在し、熱水を吹き出すなど活発に活動していることが判明したのも2018年です。『備災FUN!』では、次の震災・災害に備える「備災」をテーマに、被災時にも大活躍のアウトドアグッズを日常で活用して「楽しみながら備える」情報をメインに発信しています。近年の日本全体に目を向けると、噴火を含め活発化する火山や連続性のある各地での地震が気になります。 【活動の活発化が見られる火山】 ・阿蘇山で孤立性微動が2017年3月初旬から激増 ・山形の蔵王山で火山性の地震が発生 ・秋田駒ケ岳で火山性の地震が発生 ・箱根山で2015年から大涌谷を中心に火山性地震増加(2018年初旬においては沈静化) 【2001年以降に噴火および爆発した火山】 ・新燃岳 ・硫黄山 ・本白根山 ・諏訪之瀬島 ・口永良部島 ・御嶽山 ・桜島 2018年時点で、日本国内で活火山と認定されている山の数は111。それにしても、近年の短期間における活動の活発化はかなりのものだという印象を持たざるを得ません。連続した地震に関しては上図で示したように、特に2018年3月には沖縄の西表島付近で、翌2018年4月には島根県西部で、極めて短期間に信じられない回数の地震が発生しています。 【連続性のある地震】 ・西表島付近 ・島根県西部 ・宮城県沖 ・茨城県沖 ・福島県沖 ・熊本県熊本地方 ・茨城県北部 ・和歌山県北部 2018年4月に島根県西部で1日の間に27回も発生した地震に関しては、図に起こしてみました。この島根県西部の連続地震については、こちらで簡単にまとめてありますので、併せてご覧ください。 関連記事:『【2分で読める】島根県西部の連続地震を断層と過去の地震歴で見る』 そして、なにより心配されることは以前より科学的に発生が想定されている、いくつかの巨大地震です。 トップ3は、皆さんもご存知のこちらです。 ・南海トラフ巨大地震 ・首都直下型地震 ・北海道沖(根室沖)巨大地震 しかしこれだけではありません。あまり報じられないが故に、忘れられがちな巨大地震の恐れのある地域があります。 それは『日本海沿岸』と『沖縄』です。2014年に政府の有識者会議は、日本海を震源とする大規模地震について初の調査報告書を公表しました。 それによれば、北海道〜九州北部の沖合にある60断層を震源として最大マグニチュード7.9の巨大地震が発生する可能性があります。 想定される津波被害は16道府県の沿岸に及び、津波の高さは崖地で最大23.4メートル(北海道せたな町)、人家のある平地部でも最大12.4メートル(同奥尻町)に達すると想定されています。 また、日本海側の60断層の動きから想定される地震規模はM6.8~7.9で、M7.9は北海道北部の断層と、青森・秋田県の沖合の断層とされています。実際にこの大きさの地震が起きた場合、人的被害や経済的損失は相当なものになります。 過去に日本海で起きた大地震で大きな被害を出したものとしては次の2つが挙げられます。 1983年:日本海中部地震(M7.7):秋田県などで死者104人 1993年:北海道南西沖地震(M7.7):奥尻島を中心に死者・行方不明者230人 ◆参考情報(日経新聞):『日本海の大地震、津波最大23メートル 政府が初想定』そして、「沖縄トラフ」の動きに起因する、九州西方〜沖縄〜台湾北方までの一帯に、巨大地震が発生する可能性も指摘されています。 沖縄本島と周辺諸島は、大陸を構成するユーラシアプレートに対して南方から移動してくるフィリピン海プレートが潜り込む、ちょうど境界付近(境界の少々北側)に位置しています。 そして沖縄の北側には「沖縄トラフ(長さ約1,000km、幅約200km)」が存在し、北端(東端)は別府-島原地溝帯、南端(西端)は台湾島に連続する構造になっています。 2018に起きた台湾花蓮地震の原因は、フィリピン海プレートの動きと沖縄トラフの動きの影響とも考えられます。(1)フィリピン海プレート内で発生する浅い地震 南北大東島周辺の地震活動。 過去約100年間に発生した最大の地震は、1998年に石垣島南方沖で発生したM7.6の地震。 (2)フィリピン海プレートとユーラシアプレートの境界で発生する地震 琉球海溝付近で発生する地震。 過去約100年間に発生した最大の地震は、1901年に奄美大島近海で発生したM7.5、1911年に奄美大島近海で発生したM8.0の地震。 (3)ユーラシアプレート内で発生する地震 南西諸島から沖縄トラフにかけて発生する地震。 過去約100年間に発生した最大の地震は、1938年には宮古島の北の沖合の沖縄トラフで発生したM7.2の地震。 (4)沈み込んだフィリピン海プレート内で発生する地震 南西諸島から沖縄トラフの直下で発生する地震。 過去約100年間に発生した最大の地震は、1960年に与那国島北方沖で発生したM7.8の地震。 沖縄周辺で発生した地震に関しては、Wikipediaの「南西諸島近海地震」に関する情報が詳細です。 画像出典:Wikipedia こうして見ると、比較的近い過去に沖縄周辺でも大地震が発生していることがわかります。 沖縄県内では活断層が少なくとも約90カ所に存在することが判明しており、今後発生が懸念される大地震はプレート型であると予想されています。 ◆参考情報(琉球新報):『沖縄でも大地震の恐れ 活断層、プレート要因 危機感の薄さに専門家警鐘』近年、素人目にも異常と感じるほど、日本各地で火山活動が活発化し、震源の浅い地震が増えています。2018年には国内でもいくつもの火山が噴火に至り、群発地震とも思えるような連続した地震も発生、本記事執筆中もそれらの活動が収まる気配はありません。 2018年の春は特に、 3月頭:沖縄の西表島付近で群発的な地震が発生 4/09:山陰地方の島根で最大震度5強の連続地震 4/19:九州の硫黄山が噴火 4/22:本州では草津白根山で再び火山活動が活発化 4/22〜4/23:関東の新島・神津島近海で地震が相次ぐ 4/23:島根で震度3の地震が震源深さ10kmで発生 4/24:北海道の根室半島南東沖で最大震度4の地震 といった状況で、短期間に全国各地の地下で活動が活発化しています。 現在進行形で発生している日本列島の地殻における活動が今後、想定されている巨大地震などへ連鎖する可能性はどれだけあるのでしょうか?特に新燃岳の過去300年間の爆発的噴火の記録と、歴史的な大地震の発生時期を突き合わせてみると、(半ば強引かもしれませんが)何らかの関連性を感じられるものとなっていることは否定できません。 直近で見ても、新燃岳は東日本大震災の直前にも爆発的噴火を起こしているという事実があります。画像出典:NIED 自然災害情報室火山活動と地震が連動して発生するようなケースについては、次のような前後関係になります。 ① 先に震源断層が動いて大地震が起き、その影響で火山が噴火する場合 ② 先に火山が噴火あるいは噴火しそうになり、その影響で震源断層が大地震を起こす場合 出典:静岡大学小山研究室のホームページより 広く理解されているのは①のパターンですが②もあり得るという研究結果を考えれば、現在九州地方で活発化している火山活動が、次の巨大地震へとつながる可能性はあると考えていいでしょう。 沖縄・九州から北海道まで火山活動と地震活動が広い地域でよく起きるようになった最近、少々のことでは驚きもせず、この状況に感覚が慣れていくこと自体が少々怖いとも感じますが、南海トラフ巨大地震や首都直下地震、ひいては富士山の大噴火などはだいぶ以前から発生の可能性が言われていることでもあります。 「いつ起きるのか?」が気になるとそれにタイミングを合わせて備えればいい、という発想になってしまいます。しかし、現実は「いつ起きるのかは判らない」という状況です。そのギャップを埋める答えは「いまから備えておく」ということ。 次の大震災などが起き、命が無事で生活場所を確保できた時、備えの有無がその後の生活の再建や質を左右することになります。 相手が自然災害であり、科学的な見地からの高確度な予測が難しいとされる以上、私たちにできることは個々人レベルでも粛々と「その日」に備えておくことでしょう。備えた上で、この先も大災害が発生しなければそれで良いと思います。備えずに後悔するより備えて納得する、という発想でいいのだと思います。 しかし、そこでは新たな問題が発生します。 「備蓄品などを持ったまま、避難所に入ることは可能なのか」 備えていた人たちと備えていなかった人たちが、避難所の同じ空間内で生活をおこなうことの難しさが現実問題として発生します。このあたりのことについては、また別途記事にしたいと思います。