トップ タグ 徳島

タグ: 徳島

【全国】南海トラフ巨大地震の想定震源域で複数の地震、薩摩半島沖・千葉でM4クラス(2020/2/8〜2/9)

2020/2/8〜2/9にかけて、南海トラフ巨大地震の想定震源域では最大M4.1をはじめとする複数の地震が発生しました。また、薩摩半島西方沖・千葉県北東部でM4クラスの地震も起きています。 それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)。 【千葉県北東部】 2020/02/09 16:36頃, 震度2, M4.0, 深さ40km, 北緯:35.9, 東経:140.5 【徳島県南部】 2020/02/09 08:21頃, 震度1, M3.1, 深さ10km, 北緯:33.8, 東経:134.3 【遠州灘】 2020/02/09 06:58頃, 震度1, M4.1, 深さ10km, 北緯:34.0, 東経:138.2 【紀伊水道】 2020/02/08 14:55頃, 震度1, M2.8, ごく浅い, 北緯:34.2,...

【全国】岩手、徳島、福島、茨城、西表島付近で小規模な地震が相次ぐ(2020/01/22)

2020/01/22、茨城・岩手・徳島・福島・西表島付近で小規模な地震が相次ぎました。 それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)。 【茨城県南部】 2020/01/22 22:40頃, 震度1, M3.4, 深さ40km 2020/01/22 22:43頃, 震度1, M3.3, 深さ40km 【福島県沖】 2020/01/22 19:38頃, 震度2, M4.1, 深さ50km 【徳島県南部】 2020/01/22 18:52頃, 震度3, M3.1, ごく浅い 【西表島付近】 2020/01/22 12:21頃, 震度1, M3.9, 深さ20km 【岩手県沿岸北部】 2020/01/22 04:34頃, 震度1, M3.7,...

【徳島・和歌山】紀伊水道で最大震度4、M5.2の地震(2019/03/13)

2019/03/13の13:48頃、紀伊水道で最大震度4、M5.2の地震がありました。東海地方から四国の西端まで広く揺れたようですが、まさに南海トラフ巨大地震の想定震源域のほぼ全域が揺れたことになるでしょうか。 2日前の3/11には愛媛県南予でもM4.5の地震。このあたりでは継続的なスロースリップが確認されている範囲です。 特に紀伊水道で前回M5クラスが起たのは昨2018年ですが、改めて気象庁の公開データベースを調べてみたところ、最大震度4・M5.0以上の地震が地震が起きたのは今回を除いて観測データが存在している範囲では3回のみです。 2018/11/02 16:53, M5.4・震度4 1948/06/15 20:44, M6.7・震度4 1941/12/25 18:31, M5.8・震度4 2018年より前は1948年ということになるので、実に70年ぶりのM5クラス以上ということになります。 また紀伊水道での地震は、M3クラス以上のものは ・深さが10km以下のもの ・深さが40〜50kmあたりとやや深めのもの の2パターンに分かれる傾向があるようです。 ---- 歴史を遡ること1946/12/21には、紀伊半島沖で「昭和南海地震:最大震度6・M8.0」が発生し、1330人の死者が出ています。 この地震における最大余震は、本震から約1年5か月後の1948/04/18に和歌山県南方沖で発生したM7.0の地震でした。1948/06/15のM6.7は、その2ヶ月後に発生しています。 70年前は1948年を最後にM5以上の地震は途絶えたわけですが、今回も沈静化するのかそれとも活発化するのかは不明です。 ただ、次の南海トラフ巨大地震は必ず来ると言われています。 発生した時に「備えていた人たちとそうでなかった人たち」との間では、その後の被災生活の質は大きく異なることになるでしょう。 とは言え数十年前から来るぞ来るぞと言われて未だに起きないのも事実で、大きな自然災害に対する緊張感を長期間維持するのは不可能と言うもの。 このあたりは気持ちの折り合いを付けて、無理のない範囲で備えを生活の中に組み込む必要があるでしょう。

【徳島】徳島県南部で震度3・M4.1の地震、震源的には揺れの増加傾向?(2018/11/25)

2018/11/25の18:19頃、徳島県南部で震度3・M4.1の地震がありましたが、南海トラフ巨大地震の想定震源域内とは言え南海トラフの固着域の範囲外、これまで起きているスロースリップ領域にも該当せず、徳島での活断層帯にも該当しない模様ですが、この10年間で今回の震源では年に数回程度の地震はコンスタントに発生しています。 直近では11/23に、2ヶ月ぶりの地震として震度1・M2.7が発生しています。 強いて言えば中央構造線に近いという点でしょうか。中央構造線に近い地震と言えば、11/23から続く長野と岐阜の境界近く、中央構造線と糸魚川静岡構造線の交差領域の西側での地震です。 ただ、2018年においては徳島県南部での地震は例年に無く発生回数が増えています。今年は九州四国にかけて、南海トラフ周辺でのスロースリップも多く観測されているので、その影響もあるのでしょうか。 この震源付近では、2015/2/6に震度5弱・M5.0(深さ10km)の比較的大きな地震が起きており、その際には緊急地震速報も発令されています。 南海トラフ巨大地震の想定震源域では着々と「歪み(ひずみ)」は蓄積され続けていることに変わりは無いので、(緊張感を常に持続することは困難ですが)各ご家庭でもしっかりと備えていただきたいと思います。備えた上で、平穏な状況が長く続くことが望まれます。