タグ: 鹿児島
【全国】三陸沖でM4.8ほか、栃木・瀬戸内・鹿児島・沖縄で小規模な地震(2019/12/27)
2019/12/27は、三陸沖でM4.8ほか、瀬戸内海中部・沖縄本島近海・鹿児島県薩摩地方・栃木県北部で小規模な有感地震がありました。
各震源ごとの情報は次のとおりです。
【三陸沖】
2019/12/27 14:10頃, 震度2, M4.8, 深さ10km
【瀬戸内海中部】
2019/12/27 12:34頃, 震度1, M2.7, 深さ10km
【沖縄本島近海】
2019/12/27 11:26頃, 震度1, M3.8, 深さ10km
【鹿児島県薩摩地方】
2019/12/27 06:46頃, 震度1, M2.4, 深さ10km
2019/12/27 03:09頃, 震度2, M3.3, 深さ10km
【栃木県北部】
2019/12/27 04:44頃, 震度1, M2.3,...
宮城県沖でM4.6をはじめ、九州・東北・北海道で小規模な地震
2019/12/26、宮城県沖でM4.6ほか、鹿児島・東北・北海道で小規模な地震がありました。
同日21:30までに確認できている有感地震は次の通りです。
【熊本県熊本地方】
2019/12/26 21:26頃, 震度1, M2.0, 深さ10km
【鹿児島県薩摩地方】
2019/12/26 19:59頃, 震度2, M2.9, 深さ10km
2019/12/26 19:54頃, 震度3, M3.7, 深さ10km
【宮城県沖】
2019/12/26 18:26頃, 震度3, M4.6, 深さ50km
【岩手県沖】
2019/12/26 17:19頃, 震度1, M3.4, 深さ70km
【秋田県内陸北部】
2019/12/26 09:08頃, 震度1, M2.8,...
【九州】鹿児島薩摩でM2.0、日向灘でM3.4の小規模地震(2019/12/23)
2019/12/23、鹿児島県薩摩地方でM2.0・日向灘でM3.4の小規模な地震がありました。
それぞれの詳細は次の通りです。
【鹿児島県薩摩地方】
2019/12/23 02:12頃, 震度1, M2.0, 深さ10km
【日向灘】
2019/12/23 08:46頃, 震度1, M3.4, 深さ30km
いずれも最大震度1となっています。
このあたりは地震の頻発地帯となっており、特に日向灘は南海トラフ巨大地震の想定震源域の西端、以前より日向灘〜四国にかけてスロースリップと呼ばれる現象が継続的に観測されています。
なお気象庁による2019/12の発表では
「現在のところ、南海トラフ沿いの大規模地震の発生の可能性が平常時と比べて相対的に高まったと考えられる特段の変化は観測されていない」
となります。
【近年における日向灘で起きた最大震度4以上の地震】
2019/05/11 08:59頃, M4.9, 最大震度4
2019/05/10 08:48頃, M6.3, 最大震度5弱
2019/03/27 15:38頃, M5.4, 最大震度4
2017/03/02 23:53頃, M5.2, 最大震度4
2016/10/22 03:33頃, M4.4, 最大震度4
2015/08/26...
【全国】種子島近海・奄美大島近海でM4クラスの地震(2019/12/20)
2019/12/20、鹿児島の種子島近海と沖縄の奄美大島近海でM4クラスの地震がありました。
それぞれ最大震度2・M4.5、最大震度3、最大震度3・M4.3となります。深さはどちらも30km。
併せて同日は長野県南部で最大震度1・M2.7と、静岡県中部で最大震度1・M2.6の地震が起きています。
【2019/12/20 19:00までに発生した地震】
■奄美大島近海
2019/12/20 18:31頃, 震度3, M4.3, 深さ30km
■静岡県中部
2019/12/20 14:09頃, 震度1, M2.6, 深さ30km
■長野県南部
2019/12/20 13:51頃, 震度1, M2.7, 深さ10km
■種子島近海
2019/12/20 05:28頃, 震度2, M4.5, 深さ30km
奄美大島近海は比較的地震が多く発生する震源域で、過去10年における目立った最大震度4以上の地震をピックアップすると次の通りです。
【奄美大島近海での近年の最大震度4以上】
2019/02/10 14:34頃, M4.8, 最大震度4
2019/01/08 10:01頃, M4.4, 最大震度4
2016/01/09...
【九州沖縄】沖縄本島近海で最大震度4, M5.0の地震(2019/12/18)
2019/12/18、沖縄本島近海で最大震度4, M5.0の地震がありました。震源の深さは約40km。
この付近における有感地震の発生頻度はさほど高くはありませんが、月に1〜数回程度で起きています。
また、2019/12前半だけでも琉球海溝に沿った有感地震が数多く発生していますので、継続的な警戒と備えが必要でしょう。
琉球海溝の東端は、そのまま南海トラフへとつながっていきます。
直近の11月・12月で見た場合は次の通り。
2019/12/18 08:35頃, 震度4, M5.0, 深さ40km
2019/12/05 11:14頃, 震度1, M3.0, 深さ30km
2019/12/04 08:59頃, 震度1, M2.7, 深さ20km
2019/11/19 02:38頃, 震度1, M3.9, 深さ40km
沖縄は地震が少ないイメージがあり、歴史的な資料によって知られている被害を伴う地震は少ないのが現状ですが、M4〜5クラスの地震は発生しています。
近年においては、沖縄本島近海で2010年にM6.9・最大震度5弱、2016年にもM5.6で最大震度5弱の大きめの地震が発生。
特に、2010年(2010/02/27)の沖縄本島近海地震に関しては、沖縄本島南東沖の琉球海溝付近のユーラシアプレート内で発生しています。
震源の深さは37kmで、発震機構は北西-南東方向に張力軸を持つ横ずれ断層型とされています。
沖縄本島での震度5以上の地震は1909年(明治42年)の地震以来、実に101年ぶりのものとなり、世界遺産に登録されている、うるま市の「勝連城跡」の石垣が一部崩落する事態となりました。
津波に関しては沖縄県南城市で確認された10cm程度で、当初は沖縄本島・奄美諸島・トカラ列島の沿岸住民に避難勧告が発令されましたが、特に被害は報告されませんでした。
M7クラスに迫る大規模地震にも関わらず津波がこの程度で済んだのは、横ずれ断層型の地震だったからと推察されます。沖縄本島近海における近年の最大震度4以上をひと通りピックアップすると次のようなものになります。
2019/12/18 08:35頃, M5.0, 最大震度4, 深さ40km
2016/09/26 14:19頃, M5.6,...
【九州】鹿児島の薩摩硫黄島で小規模な噴火(2019/11/02)
2019/11/02、鹿児島の薩摩硫黄島で小規模な噴火が発生し、気象庁は警戒レベル1から2(火口周辺規制)へ引き上げました。
噴煙の高さは火口縁上約1000m以上。今後、火口から半径約1kmの範囲内では噴石を飛散させる程度の小規模噴火が発生する可能性があり、火口周辺では噴火に対する警戒が必要とのこと。
薩摩硫黄島は鬼界カルデラの北縁に形成された火山島でランクAの活火山に指定。
1999年から2004年まで毎年噴火が発生、近年では2013年6月にごく小規模な噴火を起こしており、今回は6年ぶりの噴火となります。
数日前の10/28には、薩摩硫黄島の北側にある口永良部島でも噴火警戒レベルが入山規制の「レベル3」へ引き上げられています。
口永良部島は10/18まで火山性地震が少ない状態で経過していましたが、同日に火山性地震が多い状態となりました。
薩摩硫黄島が接する「鬼界カルデラ」においては、海底からの高さが600メートルにもなる世界最大級の「溶岩ドーム」が存在し、熱水を吹き出すなど活発に活動していることが2018年に判明しています。鬼界カルデラは世界最大級の「マグマ溜まり」で7300年前の超巨大噴火で形作られました。この7300年前の噴火では火砕流や大量の火山灰が発生し、当時の九州南部の縄文文化を滅亡させたとされています。
従来は7300年前の噴火でその時点でのマグマのほとんどが噴出してしまったと考えられてきましたが、この調査によって現在もマグマの供給が継続されているであろうことがほぼ確実視されています。
神戸大学海洋底探査センターの巽好幸教授によれば、「すでに次の巨大カルデラ噴火の準備過程に入ったと言える」という見解を発表しています。
さすがにこれほどの規模ともなると、どう備えるべきか・備える手段はあるのかという点では不安にはなりますが、例えば2014年の御嶽山噴火では、前兆現象がほとんど無い状態で噴火が発生してしまいました。
そのような噴火災害が実際に起きうる可能性がある、ということだけは心に留めておきましょう。
【鹿児島】口永良部島、噴火警戒レベル3へ引き上げ(2019/10/28)
2019/10/28、口永良部島の噴火警戒レベルが入山規制の「レベル3」へ引き上げられました。
10/18までの口永良部島は火山性地震が少ない状態で経過していましたが、同日に火山性地震が多い状態となりました。
口永良部島は、近年も噴火を繰り返している火山であり、2015年5月や2019年1月に発生した噴火では、その数ヶ月前に同様の地震が発生しています。
気象庁発表によれば、今回の火山性地震はそれらの地震と比較しても振幅は小さめ、発生回数も少ないとのこと。
【口永良部島の最近の噴火記録】
2019/02/02, 11:41頃, 噴火
2019/01/29, 17:13頃, 噴火
2019/01/20, 20:51頃, 噴火
2019/01/17, 09:19頃, 噴火
2019/01/02 01:53頃, 噴火
2018/12/28 22:09頃, 爆発
2018/12/18 16:37頃, 爆発
2018/12/01 09:00頃, 噴火
2018/11/30 12:33頃, 噴火
2018/11/25 09:15頃, 噴火
口永良部島の噴火で近年目立ったものは、2015/5/29に発生した「マグマ水蒸気噴火」です。噴煙高度は火口から最大約1万メートル上空まで到達。
このときも、新岳からの噴火でした。
このとき、噴火からおよそ16分後には屋久島町が島全域に島外への避難指示を出し、気象庁の見解として島民の避難期間が年単位に及ぶ可能性が指摘されました。
(実際にはこの年の12/25に避難指示が解除されています)
2015年の噴火では、噴火警戒レベルが避難を意味する「5」に引き上げられています。気になるのは口永良部島の北側にある「鬼界カルデラ」。世界最大級の「マグマ溜まり」で7300年前の超巨大噴火で形作られました。
この7300年前の噴火では火砕流や大量の火山灰が発生し、当時の九州南部の縄文文化を滅亡させたとされています。
2016年からの神戸大学による調査では、海底から高さ600メートルにもなる巨大な「溶岩ドーム」がカルデラの内側に確認されました。
従来は7300年前の噴火でその時点でのマグマのほとんどが噴出してしまったと考えられてきましたが、この調査によって現在もマグマの供給が継続されているであろうことがほぼ確実視されています。
神戸大学海洋底探査センターの巽好幸教授によれば、「すでに次の巨大カルデラ噴火の準備過程に入ったと言える」という見解を発表しています。
万が一この鬼界カルデラが再び7300年前と同規模の巨大噴火を起こした場合、九州南部に壊滅的な損害をもたらし、関西だけでなく関東にまで影響が及ぶと考えられています。
以上の事柄は「不安を煽る」等の性質ではなく、近年の科学的な調査によって広く公開されている情報です。
さすがにこれほどの規模ともなると、どう備えるべきか・備える手段はあるのかという点では確かに不安にはなりますが、例えば2014年の御嶽山噴火では、前兆現象がほとんど無い状態で噴火が発生してしまいました。
そのような噴火災害が実際に起きうる可能性がある、ということだけは心に留めておきましょう。
【鹿児島】奄美大島近海で相次いだ中規模地震(2019/08/20)
2019/08/20は奄美大島近海でM4.8〜5.1、最大震度3の地震がありました。
奄美大島近海で起きた有感地震は3回、いずれも琉球海溝に沿った場所で深さは10km程度と浅めです。
奄美大島近海における近年での目立った地震をピックアップしてみると次のようになります。
2019/02/10 14:34頃, M4.8, 最大震度4
2019/01/08 10:01頃, M4.4, 最大震度4
2016/01/09 23:12頃, M5.5, 最大震度4
2015/05/22 22:28頃, M5.1, 最大震度5弱
2014/02/02 15:05頃, M4.6, 最大震度4
2013/06/21 16:31頃, M4.6, 最大震度4
2011/12/11 10:22頃, M5.4, 最大震度4
2010/01/07 16:11頃, M4.8,...
【国内】日本全国で相次ぐM4クラスの地震(2019/6/9〜6/11)
2019/6/9〜6/11にかけて、日本全国でM4クラスの地震が相次いでいます。
2019/6/1から数えるとM4クラスは合計13回。それ以下の有感地震も全国で多く発生しています。
M4以上の地震が相次ぐのはちょっと珍しい印象はあり、6/1からのものを列挙すると下記の通りです。
----
2019/06/11 10:59, 千葉県北西部, 震度2, M4.2, 深さ60km
2019/06/11 10:21, 宮城県沖, 震度3, M4.4, 深さ60km
2019/06/11 02:19, 北海道東方沖, 震度2, M4.6, 深さ40km
2019/06/11 00:25, 静岡県中部, 震度2, M4.0, 深さ30km
2019/06/10 22:12, 宮城県沖, 震度2,...
【鹿児島】奄美大島北東沖で最大震度3・M5.5の地震(2019/5/15)
5/15の14:24頃、奄美大島北東沖で最大震度3・M5.5の地震がありました。
5/14にはパプアニューギニアでM7.7、5/10〜5/12にかけては日本国内の日向灘でM6.3を筆頭に大きめの地震が頻発しています。
最近は九州・四国あたりで地震・火山が活発化。今後、気象庁などから発表される情報には注意してください。
また、海外の地震に関してはUSGS(米国科学的研究機関の一つ、アメリカ地質調査所)の公開している情報もどなたでも見ることができますので、こちらもぜひブックマークしておいてください。
季節は初夏から梅雨を挟んで夏へと移り変わっていきますが、現代の日本人が経験していないのが「真夏の大震災」です。
高温多湿な時期はただでさえ生鮮品などは足が早く、生ゴミなどもニオイがちですが、そんなタイミングで大震災が発生し、停電・断水・都市ガスなどの社会インフラのストップと共に、自治体によるゴミの収集と焼却が不可能などという状況に陥った場合、社会は大混乱になることが容易に予想されます。
これからは「想定外」もある程度想定して備えることが求められますが、「もし真夏に大震災が発生したら」という視点で、ご家庭ではどのような対策ができるのかを考えてみることも必要だと思います。