地震情報
レビュー
備災メシ
読み物
備災ポータル
庶民グルメ
instagram
facebook
twitter
お問い合わせ
検索
備災生活
地震情報
レビュー
備災メシ
読み物
備災ポータル
庶民グルメ
instagram
facebook
twitter
お問い合わせ
レビュー
備災メシ
読み物
2分読み
庶民グルメ
最近の地震・噴火・災害情報はこちら!▶
災害時に使えるリンク集『備災ポータル』▶
トップ
タグ
茨城
タグ: 茨城
2分で読む
【茨城】茨城県南部で震度4・M4.9の地震(2019/01/14)
2019年1月14日の13:23頃、茨城県南部で震度4・M4.9(深さ50km)の地震がありました。 編集部のある埼玉県南部でも小刻みに突き上げられる大きめの揺れを感じました。 中央構造線と柏崎千葉構造線が交差するあたり、茨城県南部を震源とする地震は比較的多く、東日本大震災以降の震度4を見てもご覧のように多数発生しています。 2019年に入りあちこちで地震はあるものの、現時点では概ね静穏な状況かと思いますが、環太平洋火山帯に属する日本列島では常に地震は起きており、特に太平洋側では活発な地殻活動が観測されています。 気になるのは、南海トラフ巨大地震の想定震源域に含まれる四国沖での地震がほとんど無い点でしょう。しかし、四国〜九州にかけての南海トラフの陸側の「固着域」ではスロースリップも継続的・定期的に観測されているため、いずれひずみが開放されるタイミングはやってくるはずです。 それが正確にいつなのかは現代の科学力をもってしても判らないため、起きた時に備えがしっかりとあることが重要です。 また、ネットで時折流れてくる「○月○日までに巨大地震が発生する」といったいわゆる「予言」のたぐいには科学的根拠は一切無いので信じる必要はありませんが、備えの確認を行うキッカケとしては使えます。 そうした話しを目にしたら、備蓄品の賞味期限やご家族友人などとの緊急連絡手段の確認、スマホやモバイルバッテリーの充電などをおこなうようにしてみてください。
2分で読む
【茨城】茨城県南部での震度4・M5.0は中央構造線沿い(2018/11/27)
2018/11/27の8:33頃に、茨城県南部を震源とする震度4・M5.0の地震がありましたが、中央構造線の東端に近い部分のようです。 具体的には、中央構造線と柏崎・千葉構造線が交差する領域の若干北側でしょうか。また近年は、この中央構造線沿いの地震が関東〜近畿あたりでかなり活発化している印象があります。 今年前半には九州地方での火山の噴火が相次ぎましたが、これらの火山も中央構造線沿いに位置しています。 今回の震源となった茨城県南部を含めた地面の下では関東地方の下に、フィリピン海プレートと太平洋プレートが重なり合いながら沈み込む構造になっています。 茨城県内には目立った活断層はありませんが、有感地震は比較的多い場所です。これは前述のプレートの動きによるものです。 過去に被害を出した地震としては次のようなものがあります。 2005年:茨城県南部の地震(M5.3) 1983年:茨城県南部の地震(M6.0) 1930年:那珂川下流域の地震(M6.5) 1921年:竜ケ崎付近の地震(M7.0) 1895年:霞ケ浦付近の地震(M7.2) また、図では茨城県南部で東日本大震災後に起きた震度4以上をまとめてみました。震度5弱も1〜2年程度の間隔で発生しています。前回の震度5弱は2016年5月。 もし仮に規則性があるとすれば、次の震度5弱はそろそろ発生してもおかしくないだけの時間は経っています。 震度5弱程度になると相応の被害も発生する可能性があるため、しっかりと備えたいところです。
1
...
50
51
52
ページ%CURRENT_PAGE%の%TOTAL_PAGES%