トップ タグ 大分

タグ: 大分

周防灘, 京都, 和歌山, 茨城で小規模な地震が相次ぐ(2020/11/4〜11/5)

2020/11/4〜11/5にかけて周防灘, 京都, 和歌山, 茨城で小規模な地震が相次ぎました。 それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)JTNDc3R5bGUlM0V0YWJsZS50YWJsZS1lcWRhdGFzJTIwdGglN0J0ZXh0LWFsaWduJTNBY2VudGVyJTNCJTdELmNlbnRlclBvaW50JTdCdGV4dC1hbGlnbiUzQWxlZnQlM0IlN0QlM0MlMkZzdHlsZSUzRSUzQ3RhYmxlJTIwY2xhc3MlM0QlMjJ0YWJsZSUyMHRhYmxlLWVxZGF0YXMlMjIlMjBzdHlsZSUzRCUyMnRleHQtYWxpZ24lM0FjZW50ZXIlM0IlMjIlM0UlM0N0aGVhZCUzRSUzQ3RyJTIwc3R5bGUlM0QlMjJiYWNrZ3JvdW5kLWNvbG9yJTNBJTIzZGRkJTNCJTIyJTNFJTNDdGglM0UlRTclOTklQkElRTclOTQlOUYlRTYlOTclQTUlRTYlOTklODIlM0MlMkZ0aCUzRSUzQ3RoJTNFJUU5JTlDJTg3JUU2JUJBJTkwJTNDJTJGdGglM0UlM0N0aCUzRSVFOSU5QyU4NyVFNSVCQSVBNiUzQyUyRnRoJTNFJTNDdGglM0UlRTglQTYlOEYlRTYlQTglQTElM0MlMkZ0aCUzRSUzQ3RoJTNFJUU2JUI3JUIxJUUzJTgxJTk1JTNDJTJGdGglM0UlM0N0aCUzRSVFNSU4QyU5NyVFNyVCNyVBRiUyQyUyMCVFNiU5RCVCMSVFNyVCNSU4QyUzQyUyRnRoJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0MlMkZ0aGVhZCUzRSUzQ3Rib2R5JTNFJTBBJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIyZGF0ZVRpbWVPY2N1cnJlbmNlJTIyJTNFMjAyMCUyRjExJTJGMDUlMjAxMyUzQTIyJUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIyY2VudGVyUG9pbnQlMjIlM0UlRTUlOTElQTglRTklOTglQjIlRTclODElOTglM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJtYXhTZWlzbWljSW50ZW5zaXR5JTIyJTNFMSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMm1hZ25pdHVkZSUyMiUzRU0yLjYlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJkZXB0aCUyMiUzRSVFNyVCNCU4NDIwa20lM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJsYXRMb25nJTIyJTNFMzMuOSUyQyUyMDEzMS41JTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUwQSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMmRhdGVUaW1lT2NjdXJyZW5jZSUyMiUzRTIwMjAlMkYxMSUyRjA1JTIwMDclM0E0MCVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMmNlbnRlclBvaW50JTIyJTNFJUU0JUJBJUFDJUU5JTgzJUJEJUU1JUJBJTlDJUU1JThDJTk3JUU5JTgzJUE4JTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIybWF4U2Vpc21pY0ludGVuc2l0eSUyMiUzRTElM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJtYWduaXR1ZGUlMjIlM0VNMi40JTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIyZGVwdGglMjIlM0UlRTclQjQlODQxMGttJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIybGF0TG9uZyUyMiUzRTM1LjYlMkMlMjAxMzUuMiUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlMEElM0N0ciUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJkYXRlVGltZU9jY3VycmVuY2UlMjIlM0UyMDIwJTJGMTElMkYwNCUyMDIzJTNBMjElRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJjZW50ZXJQb2ludCUyMiUzRSVFOCU4QyVBOCVFNSU5RiU4RSVFNyU5QyU4QyVFNSU4RCU5NyVFOSU4MyVBOCUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMm1heFNlaXNtaWNJbnRlbnNpdHklMjIlM0UxJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIybWFnbml0dWRlJTIyJTNFTTMuMiUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMmRlcHRoJTIyJTNFJUU3JUI0JTg0NTBrbSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMmxhdExvbmclMjIlM0UzNi4xJTJDJTIwMTM5LjklM0MlMkZ0ZCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTBBJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIyZGF0ZVRpbWVPY2N1cnJlbmNlJTIyJTNFMjAyMCUyRjExJTJGMDQlMjAwMyUzQTU3JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIyY2VudGVyUG9pbnQlMjIlM0UlRTUlOTIlOEMlRTYlQUQlOEMlRTUlQjElQjElRTclOUMlOEMlRTUlOEMlOTclRTklODMlQTglM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJtYXhTZWlzbWljSW50ZW5zaXR5JTIyJTNFMSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMm1hZ25pdHVkZSUyMiUzRU0yLjglM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJkZXB0aCUyMiUzRSVFNyVCNCU4NDEwa20lM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJsYXRMb25nJTIyJTNFMzQuMCUyQyUyMDEzNS4yJTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUwQSUzQyUyRnRib2R5JTNFJTNDJTJGdGFibGUlM0U=この中で地震の規模を示すマグニチュードが最大だったのは、茨城県南部を震源とするM3.2の地震です。茨城県南部は北部とともに地震の多いエリアで、南部で発生する地震は震源の深さが50〜60kmのものが多いのです。この茨城県南部の地表下50〜60kmあたりは、フィリピン海プレートが沈み込んだ先の先端部分にあたります。 具体的には、太平洋プレートがフィリピン海プレートと北米プレートの下に沈み込み、フィリピン海プレートが北米プレートやユーラシアプレートの下に沈み込んでいる複雑な構造となっています。   地震の多い茨城県内においては、意外なことに「確実に活断層である」とされるものはこれまでに知られていません。 日本有数の大断層である「棚倉断層」は存在していますが、これは活断層ではないのです。 (棚倉断層:茨城県常陸太田市と福島県棚倉町の間を北北西から南南東方向へ通る約60キロメートルの横ずれ断層)   棚倉断層は棚倉西縁断層と棚倉東縁断層から構成されていて、その中間に破砕帯があります。これらを含めて「棚倉構造線」も呼ばれ、従来は東北日本と西南日本の境界線と考えられてきました。 (別途、東北日本と西南日本の境界線は利根川構造線であるという見解もあります)   また茨城県の北部の陸から沖合にかけては、棚倉構造線と同様の走向を持つ長さの短い断層が多数分布しています。東日本大震災以降、これらの断層に次々と正断層型の地震が生じて破損等の被害が発生しているという状況もありますので、今後も長期的な警戒と備えが必要です。 もとより茨城県内は「中規模地震の巣」と言えるくらい地震が頻発するエリアであり、今後の情報には注意しつつ備えだけは進めておきましょう。あああああ

【全国】全国的に有感地震が多い状態(2020/8/27〜8/29)

2020/8/27〜8/29にかけて、全国的に有感地震が多い状態となっています。 それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)JTNDc3R5bGUlM0V0YWJsZS50YWJsZS1lcWRhdGFzJTIwdGglN0J0ZXh0LWFsaWduJTNBY2VudGVyJTNCJTdELmNlbnRlclBvaW50JTdCdGV4dC1hbGlnbiUzQWxlZnQlM0IlN0QlM0MlMkZzdHlsZSUzRSUzQ3RhYmxlJTIwY2xhc3MlM0QlMjJ0YWJsZSUyMHRhYmxlLWVxZGF0YXMlMjIlMjBzdHlsZSUzRCUyMnRleHQtYWxpZ24lM0FjZW50ZXIlM0IlMjIlM0UlM0N0aGVhZCUzRSUzQ3RyJTIwc3R5bGUlM0QlMjJiYWNrZ3JvdW5kLWNvbG9yJTNBJTIzZGRkJTNCJTIyJTNFJTNDdGglM0UlRTclOTklQkElRTclOTQlOUYlRTYlOTclQTUlRTYlOTklODIlM0MlMkZ0aCUzRSUzQ3RoJTNFJUU5JTlDJTg3JUU2JUJBJTkwJTNDJTJGdGglM0UlM0N0aCUzRSVFOSU5QyU4NyVFNSVCQSVBNiUzQyUyRnRoJTNFJTNDdGglM0UlRTglQTYlOEYlRTYlQTglQTElM0MlMkZ0aCUzRSUzQ3RoJTNFJUU2JUI3JUIxJUUzJTgxJTk1JTNDJTJGdGglM0UlM0N0aCUzRSVFNSU4QyU5NyVFNyVCNyVBRiUyQyUyMCVFNiU5RCVCMSVFNyVCNSU4QyUzQyUyRnRoJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0MlMkZ0aGVhZCUzRSUzQ3Rib2R5JTNFJTBBJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIyZGF0ZVRpbWVPY2N1cnJlbmNlJTIyJTNFMjAyMCUyRjA4JTJGMjklMjAyMCUzQTU1JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIyY2VudGVyUG9pbnQlMjIlM0UlRTklODclQTclRTglQjclQUYlRTYlQjIlOTYlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJtYXhTZWlzbWljSW50ZW5zaXR5JTIyJTNFMSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMm1hZ25pdHVkZSUyMiUzRU00LjMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJkZXB0aCUyMiUzRSVFNyVCNCU4NDQwa20lM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJsYXRMb25nJTIyJTNFNDIuNCUyQyUyMDE0NC43JTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUwQSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMmRhdGVUaW1lT2NjdXJyZW5jZSUyMiUzRTIwMjAlMkYwOCUyRjI5JTIwMTYlM0ExNCVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMmNlbnRlclBvaW50JTIyJTNFJUU1JUE0JUE3JUU1JTg4JTg2JUU3JTlDJThDJUU0JUI4JUFEJUU5JTgzJUE4JTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIybWF4U2Vpc21pY0ludGVuc2l0eSUyMiUzRTElM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJtYWduaXR1ZGUlMjIlM0VNMi4wJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIyZGVwdGglMjIlM0UlRTclQjQlODQxMGttJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIybGF0TG9uZyUyMiUzRTMzLjMlMkMlMjAxMzEuNCUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlMEElM0N0ciUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJkYXRlVGltZU9jY3VycmVuY2UlMjIlM0UyMDIwJTJGMDglMkYyOSUyMDEwJTNBNDIlRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJjZW50ZXJQb2ludCUyMiUzRSVFNSU4RCU4MyVFOCU5MSU4OSVFNyU5QyU4QyVFNiU5RCVCMSVFNiU5NiVCOSVFNiVCMiU5NiUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMm1heFNlaXNtaWNJbnRlbnNpdHklMjIlM0UxJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIybWFnbml0dWRlJTIyJTNFTTMuNCUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMmRlcHRoJTIyJTNFJUU3JUI0JTg0NTBrbSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMmxhdExvbmclMjIlM0UzNS43JTJDJTIwMTQwLjglM0MlMkZ0ZCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTBBJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIyZGF0ZVRpbWVPY2N1cnJlbmNlJTIyJTNFMjAyMCUyRjA4JTJGMjklMjAwMyUzQTA3JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIyY2VudGVyUG9pbnQlMjIlM0UlRTklQjklQkYlRTUlODUlOTAlRTUlQjMlQjYlRTclOUMlOEMlRTglOTYlQTklRTYlOTElQTklRTUlOUMlQjAlRTYlOTYlQjklM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJtYXhTZWlzbWljSW50ZW5zaXR5JTIyJTNFMiUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMm1hZ25pdHVkZSUyMiUzRU0yLjYlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJkZXB0aCUyMiUzRSVFNyVCNCU4NDEwa20lM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJsYXRMb25nJTIyJTNFMzIuMiUyQyUyMDEzMC4zJTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUwQSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMmRhdGVUaW1lT2NjdXJyZW5jZSUyMiUzRTIwMjAlMkYwOCUyRjI4JTIwMDMlM0EyMCVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMmNlbnRlclBvaW50JTIyJTNFJUU1JUIyJUE5JUU2JTg5JThCJUU3JTlDJThDJUU2JUIyJUJGJUU1JUIyJUI4JUU1JThDJTk3JUU5JTgzJUE4JTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIybWF4U2Vpc21pY0ludGVuc2l0eSUyMiUzRTMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJtYWduaXR1ZGUlMjIlM0VNNC4xJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIyZGVwdGglMjIlM0UlRTclQjQlODQ1MGttJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIybGF0TG9uZyUyMiUzRTQwLjElMkMlMjAxNDEuOCUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlMEElM0N0ciUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJkYXRlVGltZU9jY3VycmVuY2UlMjIlM0UyMDIwJTJGMDglMkYyOCUyMDAwJTNBMTklRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJjZW50ZXJQb2ludCUyMiUzRSVFOSVCMyVBNSVFNSU4RiU5NiVFNyU5QyU4QyVFNCVCOCVBRCVFOSU4MyVBOCUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMm1heFNlaXNtaWNJbnRlbnNpdHklMjIlM0UyJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIybWFnbml0dWRlJTIyJTNFTTQuMCUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMmRlcHRoJTIyJTNFJUU3JUI0JTg0MTBrbSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMmxhdExvbmclMjIlM0UzNS40JTJDJTIwMTMzLjklM0MlMkZ0ZCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTBBJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIyZGF0ZVRpbWVPY2N1cnJlbmNlJTIyJTNFMjAyMCUyRjA4JTJGMjclMjAyMyUzQTQ1JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIyY2VudGVyUG9pbnQlMjIlM0UlRTglOEMlQTglRTUlOUYlOEUlRTclOUMlOEMlRTYlQjIlOTYlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJtYXhTZWlzbWljSW50ZW5zaXR5JTIyJTNFMiUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMm1hZ25pdHVkZSUyMiUzRU0zLjclM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJkZXB0aCUyMiUzRSVFNyVCNCU4NDUwa20lM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJsYXRMb25nJTIyJTNFMzYuMyUyQyUyMDE0MS4wJTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUwQSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMmRhdGVUaW1lT2NjdXJyZW5jZSUyMiUzRTIwMjAlMkYwOCUyRjI3JTIwMjMlM0ExNSVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMmNlbnRlclBvaW50JTIyJTNFJUU2JThBJTlFJUU2JThEJTg5JUU1JUIzJUI2JUU1JThEJTk3JUU2JTlEJUIxJUU2JUIyJTk2JTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIybWF4U2Vpc21pY0ludGVuc2l0eSUyMiUzRTIlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJtYWduaXR1ZGUlMjIlM0VNNC42JTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIyZGVwdGglMjIlM0UlRTclQjQlODQxMGttJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIybGF0TG9uZyUyMiUzRTQ0LjElMkMlMjAxNDguMCUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlMEElM0N0ciUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJkYXRlVGltZU9jY3VycmVuY2UlMjIlM0UyMDIwJTJGMDglMkYyNyUyMDE5JTNBNDYlRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJjZW50ZXJQb2ludCUyMiUzRSVFNSVCMiVBOSVFNiU4OSU4QiVFNyU5QyU4QyVFNiVCMiU5NiUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMm1heFNlaXNtaWNJbnRlbnNpdHklMjIlM0UxJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIybWFnbml0dWRlJTIyJTNFTTMuOCUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMmRlcHRoJTIyJTNFJUU3JUI0JTg0NTBrbSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMmxhdExvbmclMjIlM0UzOS4yJTJDJTIwMTQyLjIlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTBBJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIyZGF0ZVRpbWVPY2N1cnJlbmNlJTIyJTNFMjAyMCUyRjA4JTJGMjclMjAxNyUzQTA4JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIyY2VudGVyUG9pbnQlMjIlM0UlRTclQTYlOEYlRTUlQjMlQjYlRTclOUMlOEMlRTYlQjIlOTYlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJtYXhTZWlzbWljSW50ZW5zaXR5JTIyJTNFMSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMm1hZ25pdHVkZSUyMiUzRU00LjIlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJkZXB0aCUyMiUzRSVFNyVCNCU4NDMwa20lM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJsYXRMb25nJTIyJTNFMzYuNyUyQyUyMDE0MS44JTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUwQSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMmRhdGVUaW1lT2NjdXJyZW5jZSUyMiUzRTIwMjAlMkYwOCUyRjI3JTIwMTMlM0ExMyVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMmNlbnRlclBvaW50JTIyJTNFJUU3JTg2JThBJUU2JTlDJUFDJUU3JTlDJThDJUU3JTg2JThBJUU2JTlDJUFDJUU1JTlDJUIwJUU2JTk2JUI5JTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIybWF4U2Vpc21pY0ludGVuc2l0eSUyMiUzRTElM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJtYWduaXR1ZGUlMjIlM0VNMi42JTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIyZGVwdGglMjIlM0UlRTclQjQlODQxMGttJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIybGF0TG9uZyUyMiUzRTMyLjclMkMlMjAxMzAuNyUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlMEElM0N0ciUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJkYXRlVGltZU9jY3VycmVuY2UlMjIlM0UyMDIwJTJGMDglMkYyNyUyMDEyJTNBNDIlRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJjZW50ZXJQb2ludCUyMiUzRSVFOSU4NyVBNyVFOCVCNyVBRiVFNiVCMiU5NiUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMm1heFNlaXNtaWNJbnRlbnNpdHklMjIlM0UyJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIybWFnbml0dWRlJTIyJTNFTTMuOCUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMmRlcHRoJTIyJTNFJTNDc3BhbiUyMHN0eWxlJTNEJTIyY29sb3IlM0ElMjMwMGYlM0IlMjIlM0UlRTclQjQlODQ2MGttJTNDJTJGc3BhbiUzRSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMmxhdExvbmclMjIlM0U0Mi42JTJDJTIwMTQ1LjElM0MlMkZ0ZCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTBBJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIyZGF0ZVRpbWVPY2N1cnJlbmNlJTIyJTNFMjAyMCUyRjA4JTJGMjclMjAwOSUzQTQ4JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIyY2VudGVyUG9pbnQlMjIlM0UlRTUlQUUlQUUlRTUlOUYlOEUlRTclOUMlOEMlRTYlQjIlOTYlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJtYXhTZWlzbWljSW50ZW5zaXR5JTIyJTNFMiUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMm1hZ25pdHVkZSUyMiUzRU00LjElM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJkZXB0aCUyMiUzRSVFNyVCNCU4NDQwa20lM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJsYXRMb25nJTIyJTNFMzguOCUyQyUyMDE0Mi4xJTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUwQSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMmRhdGVUaW1lT2NjdXJyZW5jZSUyMiUzRTIwMjAlMkYwOCUyRjI3JTIwMDglM0E1NSVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMmNlbnRlclBvaW50JTIyJTNFJUU1JUIyJTkwJUU5JTk4JTlDJUU3JTlDJThDJUU3JUJFJThFJUU2JUJGJTgzJUU0JUI4JUFEJUU4JUE1JUJGJUU5JTgzJUE4JTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIybWF4U2Vpc21pY0ludGVuc2l0eSUyMiUzRTMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJtYWduaXR1ZGUlMjIlM0VNMy45JTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIyZGVwdGglMjIlM0UlRTclQjQlODQxMGttJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIybGF0TG9uZyUyMiUzRTM1LjYlMkMlMjAxMzcuMCUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlMEElM0MlMkZ0Ym9keSUzRSUzQyUyRnRhYmxlJTNF特に千島海溝〜日本海溝に沿った東日本の太平洋側では、多くの有感地震が発生しています。政府・地震調査研究推進本部が公開している資料によれば、東日本を中心とする太平洋側での今後30年内の地震発生確率で注目すべきポイントがあります。 『日本海溝沿いの地震活動の長期評価 概要資料』 超巨大地震    :M9.0程度 = ほぼ0%(東北地方太平洋沖型) プレート間巨大地震:M7.9程度 = 5〜30% ひとまわり小さいプレート間地震:M7.0〜7.5程度 = 90%程度以上 沈み込んだプレート内の地震  :M7.0〜7.5程度 = 60〜70%   総合的に見たM7.0〜7.5程度の「ひとまわり小さいプレート間地震」の発生確率が90%以上となっています。東北〜関東の日本海溝沿いでは今後30年内にM7〜8クラスの地震が発生する可能性が高いので、備えはしておきましょう。   東日本大震災以降、東北〜関東の日本海溝沿いでは依然として活発な地殻活動が継続中です。しかしデータを見ると、「地震の空白域」とみられる領域がいくつか存在します。東北〜関東であれば仙台や鹿島の陸に近い沖合、房総半島の南東沖など。   日本には世界に16枚しかないプレートのうち4枚が存在し、その境界において活発な地殻活動が継続している場所に位置しています。そして国内各地で楽しめる温泉や農作物を育む豊かな土壌が形成されたのは、こうした活発な地殻活動に由来する要素でもあります。   日本に住む以上、地震や噴火とは否応なしに付き合わざるを得ない現実を、どう受け止め乗り越えていくのか。大人世代だけでなく、子・孫の世代も含めて大局的に考えて対策を講じていく段階に入っていると言えるでしょう。あああああ

【海外全国】アラスカでM7.8の大規模地震、日本でも宮城,千葉,大分で小規模な地震(2020/07/22)

2020/07/22はアラスカのアリューシャン列島でM7.8の大規模地震、日本でも宮城,千葉,大分で小規模な地震がありました。 それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)   【アラスカ・アリューシャン列島】 2020/07/22 15:13頃, M7.8, 深さ28km, 北緯 55.2度, 西経158.6度 【宮城県沖】 2020/07/22 14:49頃, 震度1, M3.5, 深さ50km, 北緯38.2度, 東経141.7度 【千葉県北東部】 2020/07/22 13:07頃, 震度1, M3.0, 深さ40km, 北緯35.9度, 東経140.4度 【大分県中部】 2020/07/22 12:40頃, 震度1, M2.8, ごく浅い, 北緯33.3度,...

【全国】熊本, 茨城, 豊後水道で小規模な地震(2020/07/12)

2020/07/12は熊本, 茨城, 豊後水道で小規模な地震がありました。 それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)   【熊本県天草・芦北地方】 2020/07/12 10:15頃, 震度1, M2.3, 深さ10km, 北緯32.3度, 東経130.5度 【豊後水道】 2020/07/12 09:48頃, 震度1, M3.3, 深さ50km, 北緯33.4度, 東経132.2度 【茨城県南部】 2020/07/12 08:16頃, 震度1, M3.2, 深さ60km, 北緯36.0度, 東経140.1度   熊本県の芦北地方での地震は 2020/01/30 以来となりますが、7月上旬に豪雨に見舞われています。 近年の有感地震を見てもM4.7と最大震度4を超える地震は起きていませんが、2016年の熊本地震が起きるまで熊本では過去100年以上も大きな地震はありませんでした。豪雨の被災地となっていますが、警戒は必要です。 茨城県南部も有感地震は多めで、7/9にもM4.7・最大震度4の地震が起きたばかり。今回の地震も震源の深さが60kmと、フィリピン海プレートが陸側の下に沈み込んだ先端部分あたりで発生した地震です。 茨城県の下は「地震の巣」と言えるほど発生頻度が高いため、こちらも継続的な備えと警戒を。また今回注目したのは豊後水道での小規模な地震。 豊後水道は南海トラフ巨大地震の想定震源域の西端あたりに位置しており、今回の震源はほぼ中央構造線上で発生。近くには四国電力の伊方原子力発電所がありますが、こちらも中央構造線上に位置しています。 ちょうど2020/07/07に気象庁から南海トラフ周辺に関する情報 『南海トラフ地震関連解説情報について -最近の南海トラフ周辺の地殻活動-』 が公開されています。   これは毎月初旬に定期的に公開されている情報となります。 状況としてはいつもどおり、「現在のところ、南海トラフ沿いの大規模地震の発生の可能性が平常時と比べて相対的に高まったと考えられる特段の変化は観測されていない」とのことですので、特段の心配はありません。   日向灘付近を含む南海トラフ周辺の海底(東海から四国の陸地から遠く離れた海底)では、最近になってプレートの境目がゆっくり動く「スロースリップ(ゆっくりすべり)」という現象が東京大学と海上保安庁の研究グループによって初観測されています。 スロースリップ自体は長期間にわたって極めてゆっくりと動くため観測が難しいのですが、東日本大震災が発生する直前にも発生自体は確認されていたため、今後の津波を伴う地震のメカニズム解明や防災対策への活用が期待されています。   南海トラフ巨大地震に関しては、確度の高い予測は困難との判断が下されていることはご存知の通りで、近年、警戒警報の発令は凍結され、代わりに震源域で異常な現象を観測した場合に「臨時」の情報が発表されることになっています。 難しいのは、この臨時情報が出た際に、私たち個人レベルではどう対応すべきかという点。実際に起きてしまった場合の想定被害は過去類を見ない甚大なものになる試算がなされていますが、逆に臨時情報が出たとしても何も起きないことも考えられます。   2000年代に入り、環太平洋火山帯全体で活動が活発化している状況とも考えられます。 この規模での地殻活動となると、日本でもいつどこで大きな地震や噴火がほとんど前兆無しで発生するか判りませんが、それはこれまでも繰り返されてきたことです。   基本的に環太平洋火山帯では日々大きな地震が起きるものです。地球上で発生する地震の約90%はここで起きています。出来るかぎり(可能な範囲で構いません)の備えをした上であれば、必要以上に怖がったり不安に感じることはありません。【岐阜県飛騨地方】 2020/07/12...

【全国】北海道, 東京, 千葉, 岐阜, 日向灘で小規模な地震(2020/06/06)

2020/06/06は北海道, 東京, 千葉, 岐阜, 日向灘で小規模な地震がありました。 それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)   【東京都23区】 2020/06/06 22:48頃, 震度2, M3.7, 深さ80km, 北緯:35.6, 東経:139.7 【岐阜県美濃東部】 2020/06/06 14:54頃, 震度1, M2.7, 深さ20km, 北緯:35.3, 東経:137.3 【空知地方南部】 2020/06/06 07:45頃, 震度1, M3.8, 深さ150km, 北緯:43.0, 東経:141.7 【千葉県北東部】 2020/06/06 06:08頃,...

【全国】茨城沖でM5.5、釧路沖でM4.3・岩手,宮城,千葉,伊予灘でもM3級の地震が相次ぐ(2020/5/11〜5/12)

2020/5/11〜5/12にかけて、茨城沖でM5.5、釧路沖でM4.3・岩手,宮城,千葉,伊予灘でもM3級の地震が相次ぎました。 それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)   【宮城県沖】 2020/05/12 21:51頃, 震度1, M3.5, 深さ60km, 北緯:38.7, 東経:142.0 【岩手県内陸北部】 2020/05/12 19:02頃, 震度1, M3.2, 深さ90km, 北緯:40.1, 東経:141.4 【釧路沖】 2020/05/12 11:44頃, 震度3, M4.3, 深さ50km, 北緯:42.9, 東経:145.5 【千葉県東方沖】 2020/05/12 09:15頃, 震度1, M3.5, 深さ40km, 北緯:35.6,...

【全国】長野, 京都, 千葉, 周防灘, 種子島で小規模な地震が相次ぐ(2020/05/08)

2020/05/08は長野県中部, 京都府南部, 千葉県東方沖, 周防灘, 種子島近海で小規模な地震が相次ぎました。 それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)   【種子島近海】 2020/05/08 11:07頃, 震度1, M3.0, 深さ20km, 北緯:30.3, 東経:131.0 【京都府南部】 2020/05/08 10:42頃, 震度1, M2.8, 深さ10km, 北緯:35.2, 東経:135.5 【周防灘】 2020/05/08 09:56頃, 震度1, M2.9, 深さ10km, 北緯:33.8, 東経:131.5 【長野県中部】 2020/05/08 03:26頃,...

【全国】青森,福島,茨城,長野,豊後水道,種子島で相次ぐ小規模な地震(2020/03/21)

2020/03/21は青森,福島,茨城,長野,豊後水道,種子島で小規模な有感地震が相次ぎました。 それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)   【福島県沖】 2020/03/21 18:03頃, 震度2, M4.3, 深さ30km, 北緯:37.2, 東経:141.5 【長野県南部】 2020/03/21 13:58頃, 震度3, M4.2, 深さ10km, 北緯:35.7, 東経:137.7 【長野県南部】 2020/03/21 13:55頃, 震度1, M3.1, 深さ10km, 北緯:35.7, 東経:137.7 【青森県東方沖】 2020/03/21 12:38頃, 震度2, M3.8, 深さ70km, 北緯:41.5,...

【西日本】豊後水道でM4.7・最大震度3の地震(2020/03/09)

2020/03/09は、豊後水道でM4.7・最大震度3の地震がありました。 詳細は次の通りです。   【豊後水道】 2020/03/09 04:28頃, 震度3, M4.7, 深さ60km, 北緯:33.3, 東経:132.0   豊後水道における有感地震は2019/07/08以来となります。 近年の最大震度3以上をピックアップすると次の通り。JTNDdGFibGUlMjBjbGFzcyUzRCUyMnRhYmxlJTIwdGFibGUtYm9yZGVyZWQlMjB0YWJsZS1ob3ZlciUyMHRhYmxlLWNvbmRlbnNlZCUyMiUzRSUzQ3RoZWFkJTNFJTNDdHIlMjBzdHlsZSUzRCUyMmJhY2tncm91bmQtY29sb3IlM0ElMjNkZGQlM0IlMjIlM0UlM0N0aCUyMGNvbHNwYW4lM0QlMjIzJTIyJTIwdGl0bGUlM0QlMjJGaWVsZCUyMCUyMzElMjIlM0UlRTglQjElOEElRTUlQkUlOEMlRTYlQjAlQjQlRTklODElOTMlRTMlODElQUIlRTMlODElOEElRTMlODElOTElRTMlODIlOEIlRTglQkYlOTElRTUlQjklQjQlRTMlODElQUUlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTYzJUU0JUJCJUE1JUU0JUI4JThBJTNDJTJGdGglM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQyUyRnRoZWFkJTNFJTNDdGJvZHklM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAyMCUyRjAzJTJGMDklMjAwNCUzQTI4JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME00LjclM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxOSUyRjAxJTJGMjElMjAyMyUzQTE3JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME00LjMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxOCUyRjAyJTJGMTklMjAwMyUzQTMxJUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME01LjAlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2NCUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxNyUyRjA5JTJGMTklMjAxOCUzQTMzJUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME00LjIlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxNyUyRjA2JTJGMjAlMjAyMyUzQTI3JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME01LjAlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2NSVFNSVCQyVCNyUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxNiUyRjExJTJGMjYlMjAwMyUzQTUyJUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME0zLjglM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxNiUyRjA1JTJGMTklMjAxNyUzQTIxJUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME00LjElM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxNSUyRjA4JTJGMjElMjAxNiUzQTU0JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME00LjQlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxMSUyRjEyJTJGMDUlMjAwMSUzQTAyJUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME00LjAlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAwOSUyRjA0JTJGMjElMjAyMCUzQTQzJUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME0zLjklM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0MlMkZ0Ym9keSUzRSUzQyUyRnRhYmxlJTNF特に大きめだったのは、2017/06/20 23:27頃に発生した最大震度5強・M5.0の地震となります。 豊後水道は南海トラフ巨大地震の想定震源域の西端あたりに位置しており、今回の震源はほぼ中央構造線上で発生。近くには四国電力の伊方原子力発電所がありますが、こちらも中央構造線上に位置しています。   ちょうど2020/03/06に気象庁から南海トラフ地震に関する最新情報   『南海トラフ地震関連解説情報について -最近の南海トラフ周辺の地殻活動-』   が公開されています。これは毎月初旬に定期的に公開されている情報となります。 状況としてはいつもどおり、「現在のところ、南海トラフ沿いの大規模地震の発生の可能性が平常時と比べて相対的に高まったと考えられる特段の変化は観測されていない」とのことですので、特段の心配はありません。九州〜四国にかけての南海トラフ固着域では、プレート境界面におけるスロースリップ(ゆっくり滑り)が繰り返し確認されており、NHKでも2018〜2019年にかけて特集番組が放送されました。   日向灘付近を含む南海トラフ周辺の海底(東海から四国の陸地から遠く離れた海底)では、最近になってプレートの境目がゆっくり動く「スロースリップ」という現象が東京大学と海上保安庁の研究グループによって初観測されています。   スロースリップ自体は長期間にわたって極めてゆっくりと動くため観測が難しいのですが、東日本大震災が発生する直前にも発生自体は確認されていたため、今後の津波を伴う地震のメカニズム解明や防災対策への活用が期待されています。   南海トラフ巨大地震に関しては、確度の高い予測は困難との判断が下されていることはご存知の通りで、近年、警戒警報の発令は凍結され、代わりに震源域で異常な現象を観測した場合に「臨時」の情報が発表されることになっています。   難しいのは、この臨時情報が出た際に、私たち個人レベルではどう対応すべきかという点。実際に起きてしまった場合の想定被害は過去類を見ない甚大なものになる試算がなされていますが、逆に臨時情報が出たとしても何も起きないことも考えられます。   2000年代に入り、環太平洋火山帯全体で活動が活発化している状況とも考えられます。 この規模での地殻活動となると、日本でもいつどこで大きな地震や噴火がほとんど前兆無しで発生するか判りませんが、それはこれまでも繰り返されてきたことです。   基本的に環太平洋火山帯では日々大きな地震が起きるものです。地球上で発生する地震の約90%はここで起きています。出来るかぎり(可能な範囲で構いません)の備えをした上であれば、必要以上に怖がったり不安に感じることはありません。

【全国】釧路,茨城,千葉,周防灘,沖縄で相次ぐ地震。沖縄ではM5.4を観測(2020/01/29)

2020/01/29は、釧路,茨城,千葉,周防灘,沖縄で地震が相次ぎました。特に沖縄ではM5.4を観測しています。 それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)。 【千葉県北東部】 2020/01/29 19:32頃, 震度1, M4.2, 深さ50km 【茨城県北部】 2020/01/29 17:45頃, 震度2, M3.6, 深さ10km 【沖縄本島北西沖】 2020/01/29 08:39頃, 震度2, M5.4, 深さ30km 【周防灘】 2020/01/29 07:00頃, 震度1, M3.1, 深さ20km 【釧路地方中南部】 2020/01/29 01:33頃, 震度2, M4.0, 深さ60km 千葉県北東部は2019/11/02以来の有感地震。11/02の地震はM2.5〜M4.2の幅で1日に3回発生していました。最大震度はいずれも1。今回も最大震度1となります。 茨城県北部は南部と並んで最近は有感地震が頻発しています。特に南部の地下50〜60kmあたりは、フィリピン海プレートが沈み込んだ先端領域。ただ、茨城県は活断層が確認されていないにも関わらず最近有感地震が高頻度で発生しているため、継続的な警戒が必要です。 沖縄本島北西沖は地震の発生頻度はさほど高くなく、前回の有感地震は2019/08/27のM4.5。発生頻度は高くないものの、規模的にはM4以上が目立つ震源です。 釧路地方中南部も発生頻度はさほど高くない震源で、従来は数ヶ月に1度程度で発生していましたが、2020年に入った1月だけですでに3回めの有感地震。釧路沖は比較的頻度高めで地震が起きており、釧路沖を含めた千島海溝沿いでは今後30年内にM8以上の巨大地震の発生が懸念されている状況です。今回注目したのは周防灘における地震。有感地震の発生頻度としては、数年に1度程度から近年は年数回程度という震源ですが、それだけに揺れるのが珍しいとも言える震源です。前回は2019/11/03のM2.7。過去10年間で見ても、最大震度3を超える地震は発生していません。 このあたりは山口市および防府市にかけての沖から、大分県の国東半島北方の周防灘東部にかけて周防灘断層帯(周防灘断層群・宇部沖断層群)が存在しています。 この断層帯(断層群)の最新の活動時期は、およそ1万1千年前以後〜約1万年前以前と考えられており、平均活動間隔は5800〜7500年。将来の大規模地震の発生可能性としてはM7.6程度のものが今後30年内で見ると発生確率は2〜4%と低い見込みです。 ただ、大阪府北部地震や北海道胆振東部地震の震源と考えられる断層帯でも、将来的な地震発生確率は0%に近いものであったにも関わらず、大きな被害を出す地震が起きています。 そして2016年の熊本地震においては過去120年程度の間、目立った大規模地震が無く、自治体としても「地震の無い安全地帯」という認識であったところに大きな被害を出す大地震が起きました。 いずれにせよ、現在の日本において大規模な地震に対して安全と言える地域はありません。そして、将来起きうる巨大地震の発生も、高確度で予測することは科学的にも困難であるという結論が出ています。 つまり、「今後、いつ・どこで・どの程度の規模の地震が発生するのか」ということを確立高めで予測することはできない、ということです。 であるからこそ、今から備えておくことに意味があります。「いつ起きるのか」を気にするのではなく、「起きたときに備えがあるか」がもっとも重要です。 「防災」よりも「備災」の意識を持つ人々が増えてこそ、いざその時が来た際に、備えを活用してその後の被害を減らす「減災」へつなげることができます。 何もない平時のうちに、備えておきましょう。備えて上で何も起きない、というのが理想的な状態ですから。【日向灘】 2020/01/29 22:52頃, 震度1, M3.8,...