トップ タグ 東京

タグ: 東京

【東京】鳥島近海で最大震度4、M6.1の地震(2019/06/04)

2019/6/4は鳥島近海で最大震度4、M6.1の地震がありました。 震源の深さは440km、フィリピン海プレート内での深発地震です。 このあたりで発生する地震は深く規模が大きなものが多く、鳥島近海では2012/01にM7.0、近辺では小笠原諸島西方沖で2015/05にM8.5という大規模なものが深さ590kmで起きています。 深発地震は震源の深さが深い地震ですが明確な定義はなく、200km以深で発生する地震を深発地震と言っています。 また深さ約670km以深ではほとんど発生しないとされていますが、小笠原海溝やトンガ海溝など一部の地域では、これを上回る深さの深発地震も少数ながら発生しています。 緊急地震速報は2006年から震源の深さが150kmより深いと推定された地震について、震度の予測が難しいため震度を発表しないことになっています。 ただ、深発地震で日本で被害が出た例では、2014/05の伊豆大島近海地震(深さ約162km、M6.0)があり、緊急地震速報の対象とならない150km以深でしたが東京都で最大震度5弱の地震を観測。 前述の小笠原諸島西方沖における2015/05のM8.5では、関東地方を中心に停電、エレベーターの緊急停止による高層難民、交通機関のマヒなどの大きな影響が出ました。 この時、東京の六本木ヒルズは「円描くよう」に揺れたとのこと。

【東京】新島・神津島近海で最大震度3・M3.7の地震(2019/03/19)

2019/03/19の深夜に新島・神津島近海で最大震度3・M3.7の地震がありました。 震度1以上の有感地震としては昨年7/16以来、震度3としては昨年4/23以来のようです。 このあたりは相模トラフと駿河トラフに挟まれた 「フィリピン海プレート」 「北米プレート」 「ユーラシアプレート」 の3つのプレートが重なる領域で、日本列島のある陸側プレートの下にフィリピン海プレートが沈み込む構造です。 特に駿河トラフに沿って相模湾〜房総半島起きにかけての領域とか南関東の直下では、このあたりを震源とする大きめの地震が過去に繰り返し発生しており、かつての1923/9/1の「関東大震災(大正関東地震)」の震源域があります。 毎年9/1の「防災の日」は、関東大震災に因むものですね。 相模トラフ沿いで今後30年以内にM8クラスの地震が起こる可能性としては6%以下と低いのですが、プレートの沈み込みに伴うM7クラスの地震の発生率は70%と高い評価になっています。 南関東では歴史的に200〜400年間隔でM8クラスの地震が発生していますが、M8クラスの地震の前にはM7クラスの地震が複数発生する傾向があるようです。 1923年の関東大震災以降の静穏期?に入った後にちょうど日本の高度経済成長期が当てはまったことは、幸運だったのかもしれません。

【東京】伊豆大島近海で続く地震(2019/2/14)

2019/2/12に伊豆大島近海で小規模な地震がありましたが、2/14の午後にも短時間に連続した地震がありました。 遡って類似の状況を調べてみると、近年はおおむね毎年、短期間に複数回の小規模な地震が連続して起きている期間があります。 火山である三原山のある伊豆大島の周辺地域を観てみると、相模トラフ・駿河トラフ・糸魚川静岡構造線が交わる領域と併せて箱根山や富士山があり、いずれも火山です。 箱根山での有史以降の活動は、大涌谷周辺での水蒸気噴火に限られており、近年で一時的に活動が活発化したのは2015/5/6。6/30には小規模な噴火を起こしましたが、その後収束しています。 富士山に関しては、1990年代までの小学校などでは「休火山」と教えられていましたが富士山はいまだに活発な活動が観測されていることと、気象庁が「休火山」という区分を廃止したことにより、現在は「活火山」に分類されます。 図の下のほうはフィリピン海プレートで、ちょうどこのあたりはプレートが日本列島の下に沈み込んでいる部分であることからも、地殻の活動が活発であるということでしょう。 現状、特に噴火の兆候や危険性などの情報は発表されていません。今後、発生間隔が短くなったり地震の規模が大きくなるなどの場合は、より注目していきます。

【東京】伊豆大島近海で震度1〜2が3回続く(2019/2/12)

2019/2/12の午後に、伊豆大島近海で規模としては小さいながらも地震が3回ありました。 伊豆大島と言えば三原山の噴火が30〜40年周期で起きており、全島民が1万人が島外への一時的避難となった1986年11月の噴火から2019年までに32年ほどが経過。 2018年11月には「NHK NEWS WEB」でも『東京で噴火再び!? その時、どうする…』というタイトルで次の噴火の懸念が報じられており、「周期から考えるといつ噴火してもおかしくない」とされています。 東日本大震災の約2ヶ月前にも伊豆大島近海で震度4・M4.1の地震が発生しており、東日本大震災以降は島西方沖及び北部で地震活動が活発化したとのことです。 2008年あたりからの伊豆大島近海での地震発生状況を見ると比較的コンスタントに震度1〜2、M2クラスのものは発生していますが、傾向的に2014年あたりからは地震の発生回数は増え、地震も規模の大きなものが起こるようになってきた印象があります。 次の噴火をあらかじめ想定した備えが必要かもしれません。 ------ 関連リンク 『伊豆大島・三原山噴火は30〜40年周期、次の噴火は数年内!?』 https://itoito.style/article/5122

【東京】伊豆大島・三原山噴火は30〜40年周期、次の噴火は数年内!?(2018/11/29)

2018/11/29付の「NHK NEWS WEB」で「東京で噴火再び!? その時、どうする…」という記事が公開されましたが、伊豆大島(の三原山)の大規模噴火が間近に迫っている可能性を示唆するものでした。 ちょうど、2018/11/27の22:16頃、伊豆大島近海では震度2・M3.0・深さは「ごく浅い」地震が起きていたばかりです。 このあたりの地震で近年の震度3以上のものをピックアップすると次のような状況となります。 2018/01/15 03:12, 伊豆大島近海, 震度3, M3.5 2018/01/06 05:47, 伊豆大島近海, 震度3, M4.6 2017/09/24 06:08, 伊豆大島近海, 震度3, M4.1 2016/07/24 13:54, 伊豆大島近海, 震度3, M3.8 2016/07/24 02:44, 伊豆大島近海, 震度3, M3.4 2016/07/24...

【東京】東京湾での震度1・M2.9と過去の巨大地震を含む震歴(2018/11/17)

2018/11/17の15:10頃に東京湾を震源とする震度1の小さな地震がありましたが、ここ3年間で今年は東京湾震源の地震が多めです。 2016年はゼロ、2017年は1回でしたが、2018年に入り1月2日の震度3を皮切りに、2・7・8・11月と震度1が続いています。 東京湾を震源とした地震が頻発したのは2015年です。特に2015/09/12の05:49頃に発生した突き上げるような震度5弱は「首都直下型地震の前兆か」と首都圏に住む多くの人々を不安にさせました。 いわゆる「首都直下型地震(南関東直下地震・東京直下型地震・相模トラフ巨大地震などを含む)」の発生予測が長らく言われてきました。 特に相模湾は、海側のフィリピン海プレートが陸側の北米プレートの下に沈み込む構造となるプレート境界となる「相模トラフ」を形成しています。 この相模トラフ周辺ではM8クラスの巨大地震が200〜400年周期で発生しており、有名なものでは 1703年:元禄地震:M8.1〜M8.5 1923年:関東大震災:M7.9〜M8.3 が該当します。 また、相模トラフからさらに北側を含めると、M6〜M7クラスの大地震が平均して数十年周期で発生しています。 1855年:安政江戸地震:M6.9〜M7.4 1894年:明治東京地震:M7.0 などです。 安政江戸地震は断定できないものの隅田川河口付近の活断層が震源として推定され、明治東京地震の場合は直下型かプレート境界型かは特定されていません。 今後発生すると想定される、いわゆる首都直下型地震も同様のパターンで来る可能性がありますが、震源が海底でない場合、緊急地震速報発信がS波到達の後になることが想定されます(S波は最初のP波より遅く伝わる)。 つまり実際に首都直下型地震が起きて揺れている最中に緊急地震速報が鳴るということです。現代の科学技術をもってしても緊急地震速報の仕組みではこれが限界となります。 「その瞬間」をいかにして生き延びるか、生き残るかはその場面に遭遇した私たち個人個人に委ねられ、生き延びる事ができたときは、備えの有無がその後の生活の質を左右します。 首都直下型地震のレベルの地震が実際に派生した場合、日本の政治や経済の中枢機能が大きなダメージを受けることが想定され、復旧復興には想定以上の長い時間が掛かるかもしれません。 都内にも被災地ができ、様々な地域で孤立する方々が多数発生するでしょう。持てる者・持たざる者との格差も発生し、警察や消防もうまく機能せず、自衛隊の対応も十分に届かないケースも容易に想定できます。 そのために、常日頃からの備えが重要です。まずは個人や家庭レベルでの備えがあれば「自助」が可能です。自助できる人々が集まれば「互助・共助」が可能となります。 そう考えると、やはりこれからは「防災」ではなく「備災」という考え方が重要になってきます。 みなさんも、無理なく可能な範囲で「備災」をおこなってください。そして日常に取り入れられる備災訓練(防災訓練)は「キャンプ」がオススメです。

【東京】鳥島近海(青ヶ島近海)でM5.4の地震(2018/10/29)

2018年10月29日は、鳥島近海(青ヶ島近海)でも地震がありました。伊豆・小笠原海溝近くです。この場所を震源とする地震は、2018年に入ってからは最初となります。前回は約1年前の9月23日。2017年は2回、2016年は5回、2015年は3回、2014年は1回と、発震頻度としては少ない場所です。 そこから北上した房総沖、日本海溝との接続地点あたりには近年発見された300kmと160km以上の2つの長大活断層があり、それぞれの断層が一度に動くとM8〜9の巨大地震が発生すると想定されていることと、首都直下地震の想定震源にも近い場所です。 また、伊豆・小笠原海溝と日本海溝の接続地点から西は南海トラフであり、もし房総沖で巨大地震が発生した場合、それが首都直下地震や南海トラフ巨大地震に連動する可能性も考えられます。 何年も前から環太平洋火山帯は活動期に入ったと考えられており、事は日本列島だけの範囲には収まりません。いずれかの巨大地震発生時には、行政レベルだけでなく国レベルで機能麻痺に陥り、公的な救援・支援活動そのものが受けられないケースも想定しなければなりません。 その上で、私たち一般庶民レベルでもできうる限りの備えをしておく必要があります。まず基本は自助、それから互助・共助です。 房総沖巨大地震・首都直下地震・北海道沖(根室沖)巨大地震・そして南海トラフ巨大地震と、今後30年内に高確率での発生が想定されている巨大地震は複数ありますが、それが妄想や絵空事でないことは、これまでに起きた東日本大震災や熊本地震、阪神淡路大震災が証明しています。