タグ: 関東
関東沖でM5.0、岩手沖でM4.9、神奈川でM4.4、福島でも小規模な地震(2021/06/09)
2021/06/09は関東沖でM5.0、岩手沖でM4.9、神奈川でM4.4、福島でも小規模な地震がありました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(記事公開時点までの最新順)JTNDc3R5bGUlM0V0YWJsZS50YWJsZS1lcWRhdGFzJTIwdGglN0J0ZXh0LWFsaWduJTNBY2VudGVyJTNCJTdELmNlbnRlclBvaW50JTdCdGV4dC1hbGlnbiUzQWxlZnQlM0IlN0QlM0MlMkZzdHlsZSUzRSUzQ3RhYmxlJTIwY2xhc3MlM0QlMjJ0YWJsZSUyMHRhYmxlLWVxZGF0YXMlMjIlMjBzdHlsZSUzRCUyMnRleHQtYWxpZ24lM0FjZW50ZXIlM0IlMjIlM0UlM0N0aGVhZCUzRSUzQ3RyJTIwc3R5bGUlM0QlMjJiYWNrZ3JvdW5kLWNvbG9yJTNBJTIzZGRkJTNCJTIyJTNFJTNDdGglM0UlRTclOTklQkElRTclOTQlOUYlRTYlOTclQTUlRTYlOTklODIlM0MlMkZ0aCUzRSUzQ3RoJTNFJUU5JTlDJTg3JUU2JUJBJTkwJTNDJTJGdGglM0UlM0N0aCUzRSVFOSU5QyU4NyVFNSVCQSVBNiUzQyUyRnRoJTNFJTNDdGglM0UlRTglQTYlOEYlRTYlQTglQTElM0MlMkZ0aCUzRSUzQ3RoJTNFJUU2JUI3JUIxJUUzJTgxJTk1JTNDJTJGdGglM0UlM0N0aCUzRSVFNSU4QyU5NyVFNyVCNyVBRiUyQyUyMCVFNiU5RCVCMSVFNyVCNSU4QyUzQyUyRnRoJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0MlMkZ0aGVhZCUzRSUzQ3Rib2R5JTNFJTBBJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIyZGF0ZVRpbWVPY2N1cnJlbmNlJTIyJTNFMjAyMSUyRjA2JTJGMDklMjAxNyUzQTI3JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIyY2VudGVyUG9pbnQlMjIlM0UlRTclQTUlOUUlRTUlQTUlODglRTUlQjclOUQlRTclOUMlOEMlRTYlOUQlQjElRTklODMlQTglM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJtYXhTZWlzbWljSW50ZW5zaXR5JTIyJTNFMiUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMm1hZ25pdHVkZSUyMiUzRU00LjQlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJkZXB0aCUyMiUzRSUzQ3NwYW4lMjBzdHlsZSUzRCUyMmNvbG9yJTNBJTIzMDBmJTNCJTIyJTNFJUU3JUI0JTg0MTMwa20lM0MlMkZzcGFuJTNFJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIybGF0TG9uZyUyMiUzRTM1LjYlMkMlMjAxMzkuNiUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlMEElM0N0ciUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJkYXRlVGltZU9jY3VycmVuY2UlMjIlM0UyMDIxJTJGMDYlMkYwOSUyMDEzJTNBNTclRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJjZW50ZXJQb2ludCUyMiUzRSVFNSVCMiVBOSVFNiU4OSU4QiVFNyU5QyU4QyVFNiVCMiU5NiUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMm1heFNlaXNtaWNJbnRlbnNpdHklMjIlM0UxJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIybWFnbml0dWRlJTIyJTNFTTMuOCUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMmRlcHRoJTIyJTNFJUU3JUI0JTg0NDBrbSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMmxhdExvbmclMjIlM0U0MC4zJTJDJTIwMTQyLjMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTBBJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIyZGF0ZVRpbWVPY2N1cnJlbmNlJTIyJTNFMjAyMSUyRjA2JTJGMDklMjAxMyUzQTM2JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIyY2VudGVyUG9pbnQlMjIlM0UlRTclQTYlOEYlRTUlQjMlQjYlRTclOUMlOEMlRTQlQkMlOUElRTYlQjQlQTUlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJtYXhTZWlzbWljSW50ZW5zaXR5JTIyJTNFMSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMm1hZ25pdHVkZSUyMiUzRU0yLjclM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJkZXB0aCUyMiUzRSVFNyVCNCU4NDEwa20lM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJsYXRMb25nJTIyJTNFMzcuNyUyQyUyMDEzOS45JTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUwQSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMmRhdGVUaW1lT2NjdXJyZW5jZSUyMiUzRTIwMjElMkYwNiUyRjA5JTIwMDclM0EzNCVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMmNlbnRlclBvaW50JTIyJTNFJUU1JUIyJUE5JUU2JTg5JThCJUU3JTlDJThDJUU2JUIyJTk2JTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIybWF4U2Vpc21pY0ludGVuc2l0eSUyMiUzRTMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJtYWduaXR1ZGUlMjIlM0VNNC45JTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIyZGVwdGglMjIlM0UlRTclQjQlODQyMGttJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIybGF0TG9uZyUyMiUzRTM5LjklMkMlMjAxNDIuMyUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlMEElM0N0ciUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJkYXRlVGltZU9jY3VycmVuY2UlMjIlM0UyMDIxJTJGMDYlMkYwOSUyMDAwJTNBMjklRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTIwY2xhc3MlM0QlMjJjZW50ZXJQb2ludCUyMiUzRSVFOSU5NiVBMiVFNiU5RCVCMSVFNiU5RCVCMSVFNiU5NiVCOSVFNiVCMiU5NiUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMm1heFNlaXNtaWNJbnRlbnNpdHklMjIlM0UxJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUyMGNsYXNzJTNEJTIybWFnbml0dWRlJTIyJTNFTSUzQ3NwYW4lMjBzdHlsZSUzRCUyMmNvbG9yJTNBJTIzZjAwJTNCJTIyJTNFNS4wJTNDJTJGc3BhbiUzRSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMmRlcHRoJTIyJTNFJUU3JUI0JTg0MTBrbSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlMjBjbGFzcyUzRCUyMmxhdExvbmclMjIlM0UzNi41JTJDJTIwMTQyLjklM0MlMkZ0ZCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTBBJTNDJTJGdGJvZHklM0UlM0MlMkZ0YWJsZSUzRQ==注目は関東東方沖でのM5.0および岩手県沖のM4.9ですが、最近は東北〜関東の太平洋側でM4後半〜M5クラスの規模の有感地震が頻発しています。
東日本大震災以降、現在においてもあの地震によって誘発された小規模・中規模な地震が特に東日本を中心に発生し続けています。そして、太平洋プレートと、東日本〜東北地方のプレート境界では大規模な「余効変動」が続いています。この「余効変動」とは、大地震が起きた後に長期に渡ってゆっくりと進行していく地殻変動のことで、スロー地震(スロースリップ・深部低周波微動など)の一種で、「余効すべり」「アフタースリップ」などとも呼ばれます。
震源域の断層周辺・広範囲のプレートが長期間・ゆっくりと滑り続けることで発生し、この余効変動は、今後も10年スパンの長い期間を使って続いていく可能性があります。
かつてより「地震大国」を自認する日本、小規模な地震は意に介さず、中規模な地震が起きると「お、ちょっと揺れたかな」と感じ、特に被害がなければそれなりの大きな揺れでも平然とやりすごしてしまう傾向があるように思います。
しかし、これまでに起きた大震災クラスの地震は予知できませんでした。
多くの死者を出すような巨大地震も、いつ何どき発生するかは最先端の科学技術をもってしても正確には誰にも判りません。
だからこそ「普段からの備え」をする人々が増えていく必要があるのです。
「次の大地震はいつ起きるのか」を心配するよりも、「起きたときに備えはあるか」という発想に切り替えるべきでしょう。「その日」は100年先かもしれませんが、明日という可能性もあるためです。あああああ
【関東】富士五湖でM2.4、伊豆大島近海でM4.5(2019/12/13〜12/14)
2019/12/13〜12/14にかけて、山梨県東部・富士五湖でM2.4(最大震度1)、伊豆大島近海でM4.5(同3)の地震がありました。それぞれ首都直下型地震の想定震源域の西端と北西端付近。伊豆大島近海は相模トラフが走っています。
富士五湖での小規模な地震の南東には、1923/09/01に起きた関東大震災(M7.9、最大震度7)の震源があり、今回の2つの地震はそれぞれ、関東大震災の震源域の西端と北西端付近に位置する形となります。
【山梨県東部・富士五湖】
2019/12/13 23:20頃, 震度1, M2.5, 深さ20km
【伊豆大島近海】
2019/12/14 03:24頃, 震度3, M4.5, 深さ30km
富士五湖付近での地震は頻度は高くありませんが年に数回程度あり、近年の最大震度4以上の地震は次の通り。
2014/12/11 15:07頃, M4.3, 最大震度4
2012/01/29 16:46頃, M4.7, 最大震度4
2012/01/28 07:43頃, M5.5, 最大震度5弱
2012/01/28 07:39頃, M5.0, 最大震度4
2011/03/15 22:40頃, M4.0, 最大震度4
東日本大震災の4日後にM4.0の最大震度4が起きていることと、2012/01/28にはM5.5,...
【関東】千葉・茨城・伊豆大島近海で地震多発(2019/10/下旬〜11/05)
ここしばらく全国的に地震が多発している印象が強めです。特に2019/10/下旬〜11/05あたりにかけて、千葉・茨城を中心に地震が続いています。
11/05には伊豆大島近海で4回の小規模な有感地震が発生。
また関東に限らず北海道〜九州にかけて全国的に地震多めとなっており、東北でも宮城沖あたりは活発・栃木や島根など通常は地震が少なめの地域でも発生しています。
特に、千葉県北西部・千葉県北東部・茨城県南部は中央構造線沿いで多発。
このあたりは太平洋プレートが北米プレートの下に沈むこむ領域でもあり、常に地震が多いエリアとなっています。
東北〜関東の日本海溝沿いでは、今後30年内にM7級の大地震の発生確率がかなり高いとされており、当該報道は2019年2月26日に政府の地震調査委員会によって公表されています。
東日本大震災は1000年に1度と言われましたが、確かにM9クラスの巨大地震はとうぶん発生しないと考えられています。しかし、M7〜8クラスのものは今後も複数の発生が予想されています。
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」とは言いますが、何も無い平常な状態が続くとかつての震災の記憶も薄れ、備えもおざなりになりがちです。近年は地震だけでなく台風による被害も大規模化しています。
以前は家庭における備蓄は「家族人数分 ✕ 3日分」と言われてきましたが、今の推奨は「7日分」です。
2019年の台風15号による千葉県内の停電は2週間を超える地域も出てしまいました。
台風15号・19号の被災地ではいまだに復旧真っ最中ですが、場所によってはいまだに地中に水分を含んでいると思われます。
編集部スタッフの住まいの近所でも、普段は水が流れていない雑木林のある丘の下部から今も湧き水のように地下水が染み出してきている箇所があります。
こうした地盤状態で大規模な地震が起きた場合、土砂災害が発生する可能性もあります。
災害に対する備えにおける「絶対解」はありません。備蓄に関しても各種のガイドラインを参考にして最低限の分量を把握しながら、みずから考えて備える以外の方法は無いと心得ましょう。
その上で月に1度は、備災・防災用品の状態や備蓄品の消費期限を確認してみてください。
大規模災害時の停電と断水を想定したトイレ対策は、もっとも重要です。
【関東・東北】東日本の太平洋側と父島近海で続く地震(2019/10/23)
2019/10/23は宮城・岩手でそれぞれM4.2・最大震度2の地震と、父島近海でM4.8の地震がありました。
東日本の太平洋側を中心に、10月上旬からもM4〜5クラスの地震が目立ちます。
宮城・岩手あたりは比較的頻繁に地震が起きている震源です。
今回注目したのは伊豆・小笠原・マリアナ海溝沿いの父島近海での地震。
このあたりでは時おり大きな地震が発生します。
【父島近海における近年の最大震度3以上】
2015/03/14 01:15頃, M5.1, 最大震度3, 深さ120km
2010/12/23 06:50頃, M6.5, 最大震度3, 深さ10km
2010/12/22 02:20頃, M7.4, 最大震度4, 深さ10km
2010/08/14 10:34頃, M5.5, 最大震度3, 深さ100km
2009/11/04 03:04頃, M5.5, 最大震度3, 深さ120km
2009/10/21 20:35頃, M4.5, 最大震度3,...
【関東・東北】台風襲来期、東日本の太平洋側を中心に続く地震(2019/10/21〜10/22)
2019/10/21〜10/22にかけて、東日本の太平洋側を中心に小規模な地震が連続しています。
それ以前、10月上旬からM4〜5クラスの地震も目立つ状況です。
直前には千葉に大きな被害を出した台風15号・各地で河川氾濫を起こした19号通過後、台風20号は温帯低気圧になった直後、台風21号が接近中という状況で、ちょうど満月〜新月の潮汐力が大きくなる期間と台風の低気圧による吸い上げ効果も。
地震・台風・潮汐力の関連性は以前から言われていますが、この期間に発生しているものについても、関連性がゼロとは言い切れないでしょう。
また10/22は、西日本でも熊本県阿蘇地方でM2.7、愛知県西部でM2.6、それぞれ最大震度1が発生しています。
秋田県内陸北部を震源とするM3.4・最大震度2の地震もありました。この震源における有感地震は多くはありません。
東日本大震災の翌月にM5.1・最大震度5強を観測した以降は、ほぼ最大震度3までで推移してきています。
今後30年内の発生が懸念されている巨大地震としては、
① 千島海溝沿いの北海道沖巨大地震(M8.8以上・発生予測確率:7〜40%)
② 青森〜房総沖の日本海溝沿いの巨大地震(M7.9〜M8・発生予測確率:80〜90%)
③ 都心南部の直下で起きる首都直下地震(M7以上・発生予測確率:70%)
④ 南海トラフ巨大地震(M8〜9・発生予測確率:70〜80%)
となります。
特に②〜④の発生予測確率は高く、今後50年内まで期間を広げると発生確率はほぼ90%と言われます。
ここで意識したいのは確率はあくまで確率であるということで、30年以内・50年以内に100%発生するという意味ではありません。
サイコロを例に取ると解りやすいと思います。サイコロは正四面体で面の数は6あり、1回振って特定の目が出る確率は「1/6=16.67%」です。
では、例えば「1の目」は6回振ったら100%確実に出るでしょうか?
違いますよね。1回目で出る場合もあれば、30回目に出る場合もあるでしょう。
巨大地震の発生確率も、イメージとしては同じようなものと理解すれば良いかと思います。
そうした前提の上での現実ですが、たとえば何十年も前から起きるぞ起きるぞと言われ続けてきた「東海地震・東南海地震・南海地震(あわせて南海トラフ巨大地震)」。
実際には未だに起きていません。では今後も起きないのかと言ったらそうではありませんが、2011年の東日本大震災というM9クラスの地震すら予知できなかったことから様々な議論が起こり、内閣府のワーキンググループは2017年に「東海地震も含めて地震予知は困難」という報告書をまとめるに至り、地震予知研究は現在、大きな節目を迎えています。
地震予知の研究は今後も続きますが、実際に巨大地震が発生した時には被害を受けたり生活への影響を受けるのは私たち自身です。
地震の規模や被害が大きいほど、政府や自治体・行政の初動は鈍く、すぐに救助支援が必要な人々に助けの手は行き渡りません。
避難所は不足し、公的に備蓄されている支援物資も被災者全員には配布されません。
生活拠点や水・食糧が無くなった被災者が餓死や病死するといった状況は起きないとは誰にも言い切れず、その当事者になるのは私たちかもしれないのです。
今後は「防災は国や自治体に任せる」という意識は捨て、個人や家庭レベルでの「備災」も重要な考え方・活動方針となります。
災害に備える「備災」を多くの人々がおこなうことで、いざ巨大災害が起きた時の被害を減らす「減災」につなげることが重要です。
【関東】千葉県東方沖でM4.6・震度3、神奈川・茨城で小規模地震(2019/7/28〜7/29)
2019/07/28〜7/29にかけて関東では千葉県東方沖・茨城県南部・神奈川県西部で地震があり、特に千葉県東方沖はM4.6・最大震度3という規模でした。
この震源付近では約1年前の2018/07/07にもM6.0、最大震度5弱という大きな地震が起きています。
また神奈川県西部での小規模な地震は、1923年の関東大震災の震源に近い場所で起きていることと、このあたりは1703年の元禄地震の震源域の西端に位置します。
茨城県南部では最大震度4程度は比較的多めですが、2011年以降は1〜2年ごとにM5級で最大震度5弱の地震が発生していますが、前回2016/05/16のM5.5・最大震度5弱からはすでに3年以上が経過。警戒・備えをしておいて損はないでしょう。
■千葉県東方沖を震源とする、近年の大きめの地震
2018/07/07 20:23, 千葉県東方沖, 震度5弱, M6.0
2012/03/14 21:05, 千葉県東方沖, 震度5強, M6.1
2011/04/21 22:37, 千葉県東方沖, 震度5弱, M6.0
2011/04/12 08:08, 千葉県東方沖, 震度5弱, M6.3
2011/03/16 12:52, 千葉県東方沖, 震度5弱, M6.0
■茨城県南部を震源とする、近年の大きめの地震
2016/05/16 21:23, 茨城県南部, 震度5弱,...
【東北・関東】東北〜関東の太平洋側で小規模な地震が相次ぐ(2019/03/18)
2019/03/18は、東北〜関東の太平洋側で小規模な地震が相次ぎました。
震源的にはいずれもよく地震が起きており、太平洋プレートが日本列島が乗った北米プレートの下へ沈み込んでいる構造で日本海溝(最深部は8020m)が存在します。
注目したのは午前3時台に千葉県南東沖での3連続。前日である3/17には千葉県東方沖で震度3、M4.2の地震も起きていました。
もっとも、体に感じない規模の地震は日本中で連日多数起きていますので、たまたまこのようなパターンで発生したと言えるでしょう。
それぞれの震源における過去の大きな地震を見てみると、
----
千葉県南東沖:2011年02月05日に震度4、M5.2(東日本大震災の1ヶ月前)
茨城県北部:2016年12月28日に震度6弱、M6.3
岩手県沿岸北部:2015年07月10日に震度5弱、M5.7
青森県東方沖:2012年05月24日に震度5強、M6.0
2014年08月10日に震度5弱、M6.1
----
となるようです。
いずれも近年において大きな地震を起こしている震源であることが判ります。
東北〜関東の日本海溝沿いでは、今後30年内にM7級の大地震の発生確率がかなり高いとされており、当該報道は2019年2月26日に政府の地震調査委員会によって公表されています。
東日本大震災は1000年に1度と言われましたが、確かにM9クラスの巨大地震はとうぶん発生しないと考えられています。しかし、M7〜8クラスのものは今後も複数の発生が予想されています。
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」とは言いますが、何も無い平常な状態が続くとかつての震災の記憶も薄れ、備えもおざなりになりがちです。
月に1度くらいは、備災・防災用品や備蓄品の賞味・消費期限を確認してみてください。
【東北・関東】東日本大震災から8年目の3.11に東北〜関東の太平洋側では微妙な地震が相次ぐ(2019/03/11)
東日本大震災から8年の2019/03/11は、東北〜関東の太平洋側では微妙な地震が相次ぎました。
日本列島周辺では体感しない規模の地震を含めれば、1日あたり数百回規模で地震が起きていますが、有感地震がこのような状況で起きるとつい身構えてしまいます。
この領域(東北〜関東の日本海溝沿い)では今後30年内にM7〜8クラスの地震が発生する可能性が高いので、備えはしておきましょう。
東日本大震災以降、東北〜関東の日本海溝沿いでは依然として活発な地殻活動が継続中です。しかしデータを見ると、「地震の空白域」とみられる領域がいくつか存在します。東北〜関東であれば仙台や鹿島の陸に近い沖合、房総半島の南東沖などに。
また、南海トラフ巨大地震の想定震源域においては、高知の沖合に不自然なほど過去に地震が発生していない領域が存在します(南海トラフ自体は年間6.5cm程度動いているにも関わらず)。
ともあれ、日本には世界に16枚しかないプレートのうち4枚が存在し、その境界において活発な地殻活動が継続している場所に位置しています。
そして国内各地で楽しめる温泉や農作物を育む豊かな土壌が形成されたのは、こうした活発な地殻活動に由来する要素でもあります。
日本に住む以上、地震や噴火とは否応なしに付き合わざるを得ない現実を、どう受け止め乗り越えていくのか。
大人世代だけでなく、子・孫の世代も含めて大局的に考えて対策を講じていく段階に入っていると言えるでしょう。
【東日本】東日本の太平洋沿岸で北上する震源(2018/12/12〜12/16)
2018/12/12〜12/16に国内で起きた震度3の地震を見てみると、震源が北上しているように見えます。
環太平洋火山帯では震源は時計回りに移動するという説がありますが、サンプル数としては不十分なものの、説に沿った震源移動のように見えます。
プレートとしては北米プレート内での地震ですが、茨城〜岩手あたりの太平洋沿岸では継続的に地震活動が活発です。特に三陸周辺では地殻の隆起が続いています。
一方、海外に目を向けた場合、12/16は中国でM5.4、インドネシアでM6.1の地震がありました。いずれも環太平洋火山帯の範囲内での地震となります。
体で感じない規模の地震はほぼ毎日発生しており、環太平洋火山帯においてもM5以上の地震がほぼ毎日発生しています。必要以上に怖がる必要はありませんが、不安にならないためにも必要な「備え」はしっかりと。
編集部スタッフも、この週末に氷点下の野外で夜を乗り越える「備災キャンプ」に行ってきました。
必要なものは適切な装備と燃料ですね。最も寒かった時間帯のテントの外の気温は氷点下5℃でした。
カセットガスストーブと薪ストーブの2種類を試しましたが、隙間風がある状況ではカセットガスストーブでは暖かさは不足、薪ストーブ大活躍ですが高コストが課題でした。
【三重→関東】三重県南東沖震源の地震で揺れたのは関東地方(2018/12/10)
★関連情報
三重県南東沖でM6.5の地震、異常震域も発生
2018/12/10の00:22頃、三重県南東沖を震源とした、震度2・M5.3の地震がありましたが、揺れたエリアが三重県からはかなり距離がある「関東地方」という現象がありました。最も震度が大きかったのは栃木県です。
この現象は、小笠原諸島付近などでしばしば起こるM7.0以上の大きな深発地震による「異常震域」が、三重県南東沖でも発生したと見ることができるかもしれません。
「異常震域」とは、通常ならば揺れは震源地(震央)で最も大きくなり、中心から同心円状に広がりながら小さくなるはずの地震が、震源地から離れたところで震度が高くなる現象のことを言います。
例えば、2007/7/16に京都沖日本海で起きた「深発地震」では、京都では小さな震度でしたが、距離的に遠い北海道では大きな揺れを観測しました。逆にプレート境界をまたいだ中京関西地方や中部地方での揺れは小さいという状況です。
「異常震域」は震源の深さが深い「深発地震」で起きる傾向があるようで、海洋プレートがマントル内に沈んでスラブ(地球の地殻とマントル最上部の固い岩盤を併せた部分)となる過程で、深さが数百km付近まで沈んだところで熱や圧力により構造などが変化した時に発生すると考えられています。
今回と同じパターンで、三重県南東沖の深い震源で関東・東北が揺れた異常震域ケースはこれまでに複数回、起きています。確認できるのが近年なので、「南海トラフが起動」ということにならないといいのですが。