トップ タグ 静岡

タグ: 静岡

【静岡】伊豆半島東方沖でM4.1・最大震度4の地震(2019/06/24)

2019/06/24の19:22頃、伊豆半島東方沖でM4.1・最大震度4の地震がありました。 位置は相模トラフの西端、駿河トラフとの境界あたりです。 6/24は千葉県南東沖でもM5.5の地震が起きており、千葉県南東沖は最近地震活動が活発な印象です。 同日インドネシアでもM7.5(深さ220km)が起きていますし、一昨日〜昨日にかけて米国オレゴン州沿岸でM5クラスが連発、数日前には山形沖でM6.8、茨城県北部でM5.2、ニュージーランド付近ケルマディック諸島でM7.2、中国四川省でM5.8など、短期間で多くの規模大きめの地震が環太平洋火山帯を中心とした世界各地で発生。 今後の地震に備えつつ、気象庁発表や各種報道などにも注意してください。 特にこれから梅雨明けして真夏に向かう時期でもあります。 日本では過去に幾度もの大震災を経験してきましたが、唯一、現代において経験が無いのが『真夏の大震災』です。 猛暑・酷暑となった状況下で巨大地震が発生したらどういう状況になるのかはあまり想像したくはありませんが、停電・断水・物流停止、各地で火災や建造物崩壊、土砂崩れ・道路の陥没や損壊などが発生するでしょう。 災害規模が大きいほど国や自治体の対応は滞りますので、自衛隊・消防・レスキュー隊などによる支援が届かない地域も多発することは容易に想像できます。 最終的に、個人・家庭・地域単位で自力で乗り越えて行かざるを得ない状況になることもあり得ますので、この機会に「真夏に大震災が起きた時、自分たちには備えがあるか、何ができるのか、どうすべきか」を考えてみるのも良いかと思います。

【国内】日本全国で相次ぐM4クラスの地震(2019/6/9〜6/11)

2019/6/9〜6/11にかけて、日本全国でM4クラスの地震が相次いでいます。 2019/6/1から数えるとM4クラスは合計13回。それ以下の有感地震も全国で多く発生しています。 M4以上の地震が相次ぐのはちょっと珍しい印象はあり、6/1からのものを列挙すると下記の通りです。 ---- 2019/06/11 10:59, 千葉県北西部, 震度2, M4.2, 深さ60km 2019/06/11 10:21, 宮城県沖, 震度3, M4.4, 深さ60km 2019/06/11 02:19, 北海道東方沖, 震度2, M4.6, 深さ40km 2019/06/11 00:25, 静岡県中部, 震度2, M4.0, 深さ30km 2019/06/10 22:12, 宮城県沖, 震度2,...

【茨城】茨城県北部で最大震度4・M4.2の地震(2019/05/27)

2019/05/27の04:04頃, 千葉県北部で最大震度4・M4.2の地震がありました。 5/25には千葉県南部で震度5弱・M5.1、5/26には同じ環太平洋火山帯のペルーでM8.0と大きめのものが続いています。 5/26〜5/27にかけてはM3クラスの地震も国内で複数発生。 近年の日本では経験の無い「真夏の大震災」が起きないことを祈るばかりですが、起きた場合に何が対策として可能なのかを個人やご家庭レベルでも考えておく必要はあるでしょう。 首都直下地震や南海トラフ巨大地震などが万が一、猛暑酷暑の真夏に発生した場合、初動においては国や自治体、自衛隊・消防・警察によるスピーディな対応は期待できないと認識しておくべきです。 停電・断水・都市ガス供給がストップ、都市機能も大規模かつ広範囲に麻痺。熱中症の危険性がある中で水も無く涼をとることもできないケースも考えられます。 生鮮食品などはすぐに傷み始めますが、自治体によるゴミ収集はできなくなります。 深刻化するのはトイレ周りで、各地で衛生環境が急速に悪化していくことも想定できます。 備えていた人たちと備えていなかった人たちとの間で関係が悪化することも考えられますし、支援物資を巡っては避難所入所者と自宅避難者との間でトラブルが発生する場合もあるでしょう。 個人や家庭で何をどこまで備えておけばどのような対応ができるのか、想像すら難しい状況になることも考えられますが、ともかく可能な限りの想像を巡らせて、出来る範囲で(無理なく)備えをしておく以外の方法は無いでしょう。

【静岡】静岡県中部で震度3・M4.1(2019/2/8)

2/8に注目した地震は、06:34頃の静岡県中部を震源とする震度3・M4.1のもの。 このあたりを震源とする体感する震度1以上の地震は多くはありませんが、震度2以上に限ると昨2018年は1回、一昨年の2017年も1回でした。2016〜2015年には震度2以上は発生せず、2014年に6回程度です。 この震源よりも西側の中央構造線沿いとなる静岡県西部を震源とする震度2以上の地震のほうが多めのようです。 このあたりは南海トラフ巨大地震の想定震源域内であり、なおかつ「固着域」。特に静岡県中部には強い固着域が存在していますが、この地震が何か特別危険なものであったり、大きな地震の前兆であったりという情報は発表されていません。 特に静岡にお住まいの皆様は、数十年前から来るぞ来るぞと言われ続けていると思いますので、釈迦に説法かとは存じます。 中央構造線などの主要な大規模断層帯沿いでは体感しない規模の小さな地震は連日多数発生しており、これはプレートの動きによる通常のものと捉えて良いかと思います。 2/7に公表された気象庁による「南海トラフ地震に関連する情報(定例)」も通常どおりですので差し迫った危険は無いと言えますが、いつ何どき起きるか判らないのが自然災害。 備えをしっかりした上で、何か起きたときにはすぐに対応できるようにしておきましょう。

【和歌山・静岡】南海トラフ固着域で続く小規模地震(2018/11/06)

2018年11月6日は、早朝に和歌山県南方沖と静岡県西部で震度1の小規模な地震がありました。 南海トラフと中央構造線に近い部分での地震が10月あたりから増えています。東海・東南海・南海地方では地表における高さ・水平方向での顕著な変動が出ているという話も出ています。 また紀伊水道での地震も目立ってきた感がありますが、北西方向には淡路島があり阪神淡路大震災の震源となった野島断層を含めた断層帯があります。 阪神淡路大震災は逆断層・横ずれ断層型の直下型地震ですが、今後発生が想定されている南海トラフ巨大地震は海溝型地震でタイプとして同じではありません。 しかし阪神淡路大震災の震源からさらに北東方向には2018年6月に発生した「大阪府北部地震」の震源付近には「有馬ー高槻断層帯」を始めとする大きめの断層帯が複数存在しています。 特に「有馬ー高槻断層帯」あたりの断層では地震発生率の評価がほぼ「0%」のところ、つまり従来はノーチェックだった場所で大きな地震が発生しているため、お住まいの地域にどのような断層帯が存在するのか、確認しておくと良いでしょう。

【静岡】静岡県西部、南海トラフ固着域での小規模地震(2018/11/03)

2018年の文化の日・11月3日は、朝6時39分頃に静岡県西部で震度1の小さな地震がありました。 10/7の愛知県東部の震度4の震源に近く、前日11/2の紀伊水道の震度4同様、南海トラフの弱い固着域の端あたりです。 東海〜四国にかけて弱い固着域が広く大きく存在し、その範囲に強い固着域が点在しています。 静岡県東部においては、10月後半でこの領域を含め岐阜・三重・奈良あたりでも地表の高さ・水平方向の変動が大きい傾向が出ているという話もありますので今後も注意が必要です。 静岡ではこれまで東海地震などへの啓蒙や教育が徹底されてきました。抜き打ちで防災訓練が実施されるという話があるほど、小中学校や一般家庭レベルでも国内屈指の地震対策に関する関心の高さを持つ県とも言えます。 余談ですが、固着域といえば9月のニュースで沖縄本島付近の琉球海溝沿いでも固着域が新たに発見され、琉球海溝でも東日本大震災や南海トラフ巨大地震で想定されるレベルの巨大地震が起きる可能性があることが判りました。 琉球海溝沿いの固着域の想定面積は、最小でも沖縄本島の2倍以上と見られます。 沖縄では地震が少ないと思われていますが、沖縄周辺でも地震は活発に起きています。しかし震源は沖の方であることが多いため記録が少なく、過去の大地震に関する記録が残っていないため、見かけ上は地震が起きないと思われています。 沖縄在住のかたも地震は起きないと思わず、可能な範囲の備えをしておいていただきたいところです。