2016年は、熊本地震と鳥取県中部地震という大規模地震が2度も発生し、その他にも北海道から九州まで小規模な地震が頻発する年でした。備蓄や被災時の健康維持という観点では意外と見落とされがちな「被災時の野菜不足問題」。被災生活時は、どうしても単調で同じ食事が続きがち、長蛇の列に並んでも買えるのは菓子パンやオニギリ、カップ麺など。生鮮品の流通は止まり、野菜類の入手は極めて困難だったことを覚えていらっしゃる方々も多いでしょう。
野菜類が不足するとビタミン・ミネラル類や繊維質が不足します。便秘や肌荒れ、むくみ、疲労の蓄積や睡眠不足など様々な健康状の問題が表面化してきます。これを長期保存可能な備蓄向きの食品で美味しく解決してしまいましょう。
では、これらの長期保存可能な食材から、乾燥海藻類とミックスピクルスを使った「備災サラダ」を作ってみましょう。乾燥食材を水で戻して混ぜるだけ。とても簡単です。
今回のレシピでは、火を使わないので大きめの器やボールなどがあれば十分です。
・乾燥海藻サラダ用具材
・ミックスピクルスやザワークラウトなどの瓶詰め野菜
・ツナ缶とコーン缶(今回は、いなばの「ツナコーン」缶)
・お好みのドレッシング
ご近所のスーパーの乾物コーナーに行くと、切り干し大根や干し椎茸などをはじめとした様々な乾燥食材があることに気が付くことでしょう。こうした干し野菜は、自作することが可能です。野菜類を薄くスライスしたものを湿気を避けつつ2〜4日ほど天日干ししてカラカラになるまで乾燥させればできあがり。
東日本大震災や熊本地震などでも、乾燥野菜を上手に活用して野菜不足を乗り切ったという話しがたくさんあります。クッカー等でご飯を炊く際にも、水で戻した乾燥野菜を炊き込んだりするとちょっと贅沢な食事になります。
また、輸入食材を扱っている店舗に行けば、多くのピクルス類などを購入することができます。要は欧米の「漬物」で酢漬けなので塩分も控えめ、忙しい日々の食事でも取り入れやすいものです。こうしたものに日頃から馴れておくと、いざ被災時でも充実した食事を取ることができますし、キャンプやアウトドアライフを「被災生活のトレーニング」と捉えて備えながら楽しむことも、オススメのレジャーです。