トップ 2分で読む 【茨城】茨城県南部での震度4・M5.0は中央構造線沿い(2018/11/27)

【茨城】茨城県南部での震度4・M5.0は中央構造線沿い(2018/11/27)

2018/11/27の8:33頃に、茨城県南部を震源とする震度4・M5.0の地震がありましたが、中央構造線の東端に近い部分のようです。具体的には、中央構造線と柏崎・千葉構造線が交差する領域の若干北側でしょうか。また近年は、この中央構造線沿いの地震が関東〜近畿あたりでかなり活発化している印象があります。

1984

2018/11/27:茨城県南部での震度4・M5.0は中央構造線沿い

2018/11/27の8:33頃に、茨城県南部を震源とする震度4・M5.0の地震がありましたが、中央構造線の東端に近い部分のようです。

具体的には、中央構造線と柏崎・千葉構造線が交差する領域の若干北側でしょうか。また近年は、この中央構造線沿いの地震が関東〜近畿あたりでかなり活発化している印象があります。

今年前半には九州地方での火山の噴火が相次ぎましたが、これらの火山も中央構造線沿いに位置しています。

今回の震源となった茨城県南部を含めた地面の下では関東地方の下に、フィリピン海プレートと太平洋プレートが重なり合いながら沈み込む構造になっています。

茨城県内には目立った活断層はありませんが、有感地震は比較的多い場所です。これは前述のプレートの動きによるものです。

過去に被害を出した地震としては次のようなものがあります。

2005年:茨城県南部の地震(M5.3)
1983年:茨城県南部の地震(M6.0)
1930年:那珂川下流域の地震(M6.5)
1921年:竜ケ崎付近の地震(M7.0)
1895年:霞ケ浦付近の地震(M7.2)

また、図では茨城県南部で東日本大震災後に起きた震度4以上をまとめてみました。震度5弱も1〜2年程度の間隔で発生しています。前回の震度5弱は2016年5月。

もし仮に規則性があるとすれば、次の震度5弱はそろそろ発生してもおかしくないだけの時間は経っています。

震度5弱程度になると相応の被害も発生する可能性があるため、しっかりと備えたいところです。

いま備えておくべき「備災アイテム」をamazonで見る!

このサイトや記事が気に入ったらシェアしましょう!