2019/01/26:熊本県熊本地方で震度5弱・M4.4の地震
2019年1月26日の14時16分頃、熊本県熊本地方で震度5弱・M4.4の地震がありました。震源の位置は「北緯:33.0・東経:130.6」となりますが、ほぼ同じ位置で震度6弱・M5.0という大きな地震が1月3日にも起きています。
1/3の地震に関する気象庁や政府地震調査研究推進本部による発表では、2016年の熊本地震の震源からは北に20km程度ずれており、熊本地震との直接的な関係は無いとのことですので、1/26の地震も同様に見ていいでしょう。
これまでに熊本県熊本地方で起きた震度3以上の地震を見てみると、2018年8月ごろまでは2016年の熊本地震の震源に近い中央構造線沿いで比較的活発に起きており、このあたりには他の断層帯も存在します。
しかし2019年に入ってから1月の大きな地震は2度ともずれた場所で発生しているのが気になりますね。(震度1程度の地震は、2016の熊本地震の震源に近い位置で複数回発生しています)
九州地方での地殻活動の活発化に関しては、2018年は新燃岳や口永良部島などを始めとして火山の噴火が相次ぎましたが、沖縄地方〜熊本県でも体感できる規模の地震が多かったと記憶しています。
九州にお住まいの皆様も、その他の地域の皆様も、備災用品や備蓄品のご用意はぬかりなく。水や食料の備蓄品に関しては、定期的に(たとえば月に1度、日を決めて)もっとも古いものから消費して新しいものを追加する「ローリングストック法」がオススメです。
いま備えておくべき「備災アイテム」をamazonで見る!
【防災用品をamazonでチェック!】
【食べたら出ます。水食料は意外となんとかなります。しかし災害時に繰り返されるトイレ問題の解決は個人や家庭での備えがベストです。まずはこれを備えましょう】
【簡易トイレは個包装よりも必要資材をまとめ買い!「真夏・常温の空いたサバ缶」や「うんち」のニオイすら封じ込める防臭袋「BOS」は備災用品のマストアイテム】
【災害時の簡易トイレで「おしっこ」の処理の必需品。1gで300ml以上の水分を吸収して燃やすゴミ化】
【手持ちの懐中電灯などは片手が塞がるため夜間の避難や作業時に不便。そこでオススメは頭にかぶる「ヘッドライト」です】
【アウトドア派には馴染みの「ケリーケトル」。小型の焚き火コンロとヤカンがセットになって、木切れや古新聞・ダンボールなど手頃な「燃えるもの」を燃料に、ガスや電気が無くてもお湯が沸かせる便利アイテム】
【いきなりの停電時にも1〜2日は家電が使えるポータブル電源があれば安心。キャンプにも重宝します】
【災害時にも意外と大活躍のスマホもバッテリーが切れたら使えません。太陽光で充電できるソーラーチャージャーは1つ備えておきましょう】
【断水時で給水車も来ない!そんな場合はこの携帯用浄水器で河川の水を濾過、沸かせば飲めます】
【備蓄用燃料としても最適な「カセットガスボンベ」で使える暖房用ストーブ。災害時にも暖を取れ秋冬キャンプでも大活躍。編集部スタッフも愛用中です】
【リビングと寝室が備わった「2ルーム・テント」なら家族3〜4人で快適に過ごせます。被災時にも使う想定なら、熊本地震でも大活躍した2ルーム・テントがオススメです】