トップ 著者 からの投稿 ITOITO-STYLE 編集部

ITOITO-STYLE 編集部

1652 投稿 0 コメント

【四国】四国沖で震度は1と小さいながらもM4.0の地震が発生(2019/03/07)

3/7の午前中に四国沖で震度は1と小さいながらもM4.0の地震が発生しました。 この震源域での体感規模の地震自体は2017/12以来。 震度3以上となると過去10年でも4回程度しか起きていないようです。 ここより西側の高知沖では過去ほどんど地震が発生していない空白域があります。 このあたりは南海地震の想定震源域であり、なおかつ南海トラフ巨大地震の想定震源域かつ、南海トラフの固着域の強めの領域でもあります。 九州〜四国〜和歌山〜愛知あたりは中央構造線に沿ってスロースリップ・深部低周波地震が以前から継続しています。 プレートの動きによるものですが、その中でほとんど地震の起きていないエリアがあるのは気になりますね。 なお、3/7は気象庁から南海トラフ地震に関連する定例情報が発表されています。 https://www.jma.go.jp/jma/press/1903/07a/nt20190307.html 『現在のところ、南海トラフ沿いの大規模地震の発生の可能性が平常時と比べて相対的に高まったと考えられる特段の変化は観測されていない』 とのことです。つまり平常通りで異常なし、ということです。 リンク先ではさらに詳細な資料もPDF形式で公開されていますので、興味のある方はぜひご確認ください。

【宮崎】日向灘でM3.8、震度2の地震(2019/03/06)

2019/3/6は朝6時過ぎに日向灘でM3.8、震度2の地震がありました。 このあたりで過去10年間に起きた震度4以上の地震を見てみると、だいたい1〜2年に1回くらいの頻度で起きているようです。 たくさんある「小さな白い点」は米国USGSが公開している記録で、1900〜2015年までの震源です。 高知沖での地震が極端に少ないですが、このあたりは南海トラフの陸側の強い固着域に含まれ、固着域は複数存在します。 南海トラフはフィリピン海プレートが日本列島の下に沈み込んでいる場所で、年間約5〜6cm程度の速度で移動しているということで単純計算では10年間では50〜60cmほど動いていることになります。 その中でも小さな地震も少ない場所というのは、他よりもひずみが溜まっていると考えられます。 地震研究の最前線では、南海トラフ巨大地震の発生の可能性が高まるのは、一説には2030年代からという見方が出ています(特に2030年代後半)。ただ、まだまだ猶予があるとは思わずに、備えるものだけは備えておくといいでしょう。

【熊本】活発化する阿蘇山の火山活動(2019/03/04)

気象庁の阿蘇山に関するデータを見ていて孤立型微動の値が気になったのでグラフ化してみたところ、2019年3月を起点とした過去2ヶ月で増加傾向でした。 年次データを見ても孤立型微動は緩やかな増加、火山性地震は2017年あたりから急増しています。 この「孤立型微動」とは阿蘇山特有の火山性微動ですが、発生のメカニズムに関する詳細はまだ不明だということです。 過去30年で見ると阿蘇山の活動が活発化したのは2012年あたりから。ちょうど前年は東日本大震災で以降、火口北西側10km付近の地震活動が一時的に増加しています。近年活発化が見られる環太平洋火山帯の動きによるものでしょうか。 阿蘇山は6世紀ごろから活発な活動が記録されている火山で、日常的に土砂噴出・赤熱現象・噴火が観測されており、近年の噴火に関しては、2015年・2016年に小規模な噴火を起こしています。 カルデラ形成期の噴火活動としては、約27万年前〜9万年前までに大規模な噴火を4回起こしており、特に4回目の噴火である9万年前のものは最も大規模で、発生した火砕流は九州中央部を覆い一部は海を越え山口県秋吉台まで到達。 このときに発生した火山灰は日本海や北海道にまで達したそうです。 なお、阿蘇山に関する最新情報としては、2019/02/27に火山噴火予知連絡会が気象庁で全国の活火山に関する協議をおこない、「すぐの噴火は無いかもしれないが、短期間で活発化する恐れがあり要注意」という趣旨の記者会見をおこなっています。

【国内】茨城県沖と北海道根室沖でそれぞれ震度3と震度4の地震(2019/03/02)

2019/03/02は茨城県沖と北海道根室沖でそれぞれ震度3と震度4の地震が発生しました。 茨城県沖を含む関東〜東北の太平洋側は今後の大地震発生確率が高いエリアで、北は青森県東方沖から南は房総半島沖にかけての広範囲で、M7クラスの大地震が今後30年内に起きる確率が90%以上とされています。 また北海道の根室沖を中心とするエリアも、2017年12月の政府地震調査委発表ではM9クラスの巨大地震が発生する切迫性が高く(発生確率最大40%)、20m以上の大津波が起きる可能性があります。 北海道根室沖を中心とする地震に関しては、発生間隔がおよそ340〜380年周期となっていますが、前回の発生からはすでに400年以上が経過しており、いつ起きてもおかしくないとされています。 自然災害の発生可能性を確率論で見る場合、確率が小さければなんとなく安心・大きければ不安という気持ちになりがちですが、確率論だけに実際にどのエリアにどの程度の被害が起きるかは起きてみなければわかりません。 これはいわゆる「ハザードマップ」などにも言えることで、ご自身がお住まいの地域がハザードマップ上では大きな被害が無いか、被害が小さいとされる場所になっていることによって「正常性バイアス」が働き、実際には命に関わる危険性が生じているのに逃げ遅れるという状況にもなりかねません。 とにかく災害時にはできるだけ正確な情報に耳を傾け、少しでも自分や家族に危険が生じそうな場合は先手を打って避難などの行動に移ることが重要です。 行動した結果、何も起きなければそれでいいのです。行動しないことで命を落とすということだけは、なんとしても避けなければなりません。

【熊本】阿蘇地方で1日あたり計5回の連続地震(2019/03/01)

2019/03/01は熊本県阿蘇地方で14時台・18時台・20時台に計5回の地震があり、最大震度は3でした。 14:06のものは阿蘇山の麓あたりで、深さ20kmです。 熊本では1月にも熊本地方で震度5弱と6弱の2回の大きな地震が起きていますが、今日は阿蘇地方、中央構造線に沿った位置となります。 熊本県阿蘇地方での近年の大きな地震の記録を遡ってみると、 2017年07月02日 00時58分頃, 震度5弱, M4.5 2016年04月18日 20時41分頃, 震度5強, M5.8 2016年04月16日 03時55分頃, 震度6強, M5.8 2016年04月16日 03時03分頃, 震度5強, M5.8 となり震度4まで含めるとさらに多くなります。 2016年の熊本地震以降、熊本では地震を含めた地殻活動が活発になっているようです。 ---- また、3/1は日本時間の17時51分頃に、南米ペルー中部でもM7.1の大きな地震が起きています。 深さは260kmと深めですが、ハワイにある太平洋津波警報センターは17:56に津波情報を発表。 余談として、ペルーより北のメキシコでは2017年の大地震でココスプレート全体が破壊されています。 熊本とペルーとメキシコ、一見すると関係が無いように見えますが、「環太平洋火山帯(Ring Of Fire)」という太平洋を取り囲む火山帯として、地球規模ではつながっています。 一説には「環太平洋火山帯での震源は時計回り」という話しもあります。 ペルーの次に、フィジーやトンガ、またはインドネシアあたりのプレート境界にある「大地震の巣」的な場所で、今後大きめの地震があるかもしれません (もちろんただの推測で確証はありませんが、このあたりでは大地震が頻発しています)。

【北海道】胆振地方中東部での地震と苫小牧でのCO2地中圧入実験の関係は?(2019/2/21〜2/23)

北海道胆振地方での震度6弱の地震の後、現地では震度1〜3程度の小規模な余震が起きているようです。 地震発生直後から苫小牧で実施されている二酸化炭素(CO2)の地中貯留実験(CCS実験)との関連性がネットを騒がせています。 CO2を回収して地中深くに圧入・貯留する技術は大気中に放出されるCO2量を減らすことができるので、地球温暖化対策の切り札と言われています。 そこで、この実験施設の場所と震源との位置状況と深さを図にしてみました。 両地点の間には約20kmの距離があり、地震の震源の深さは30kmですが圧入地点は最大でも3km。深さはかなり違うことが判ります。 現時点において、苫小牧のCCS実験と胆振地方地震の関連性は極めて低いと思われます。 根拠としては、今年1/3に起きた熊本での震度6弱と2016年に起きた熊本地震(最大震度7)も震源の距離は20km程度離れていますが深さは同じにも関わらず、気象庁の見解は「別の未知の活断層が原因」としています(要は別の地震)。 今回話題になったCCS実験や地球深部探査船「ちきゅう」による調査など、地下や海底での探査に関する調査・開発においては、従来からいわゆる人工地震など、様々な憶測や陰謀論的な話題で盛り上がっているようです。 そのような話題を目にした際は、まずは科学的な根拠を当たっておきたいところです。世の中には現代科学では証明できないものもあるという見方もありますが、そうは言っても科学では実験・検証・考察がおこなわれるため、情報の信頼性の優先度はもっとも高いと言えます。 できる限り科学的な根拠に立脚して考えるべきでしょう。 余談ですが、米国では「シェールガス」を地中から採掘する産業があり、廃水や化学物質を高圧で地中に流し込む「水圧破砕法」という手法が採られています。近年、シェールガスの採掘地点周辺で地震が多発するようになり、震源の位置や深さは採掘地点とほぼ一致していることから、人為的な地震であるとの見方が固まりつつあります。 北海道胆振地方での地震の震源と苫小牧のCCS実験施設がある場所とで、従来は両地点を繋ぐ未発見の断層帯が今後発見され地震も増加したりする場合や、苫小牧周辺で震源の深さが10km以下の「ごく浅い」地震が増えていくようであれば、関連性を科学的に調べて欲しいところではあります。

【北海道】胆振地方中東部で震度6弱・M5.8の大きな地震(2019/02/21)

2019/2月21日、北海道胆振地方中東部で震度6弱・M5.8の大きな地震がありました。この付近を震源とする地震は比較的多めです。 2018年から2019年2月21日までの「震度4」以上をピックアップしてみたのがこの図です。震度4以上に限ると2018年9月6日以前は2017年7月、それ以前は2014年11月。やはり昨年の地震が際立ちます。 2月21日の夜時点で、北海道の厚真町では土砂崩れが発生しているとのこと。人命的被害が無いことを祈るばかりです。 また、北海道では千島海溝を震源としたM9クラスの巨大地震について、今後30年以内の発生確率が最大40%とされています。確率論ですので、30年以内に確実に来るという確証はありませんが、逆に言えば明日にも来る可能性もゼロではありません。 いわゆる「海溝型」の地震に関してはある程度の予測はしやすいのですが、内陸の断層型の地震については予測がかなり難しいのです。北海道胆振東部地震や熊本地震、大阪北部地震などが当てはまります。 これらのタイプの地震は、前兆無しにある日突然発生するのです。 また、北海道だけでなく、今後30年以内の巨大地震の発生が懸念されている地域は主に太平洋側で複数存在します。該当する地域にお住まいの皆さんにおかれましては、日頃からの備えをしっかりと。 確かに「いつも地震が起きているエリア」というのは多数存在し、いつも起きているのだから殊更に騒ぐのはおかしい、と感じるかたもいらっしゃるでしょう。 しかし、備えた上で何もなければそれがベストだと思います。怖いのは「いつものこと」と軽視して何も備えていなかったところに大きな被害が発生することです。ぜひ備えてみてください。

【鹿児島・沖縄】奄美大島近海で連続する地震(2019/2/18〜2/20)

宮古島付近で地震が続いた後、2019/2/18〜2/20にかけて奄美大島近海で地震が連続して発生しています。 沖縄付近は地震が少ない印象がありますが、このあたりは意外と地震が多いエリアです。 奄美大島近海で近年で発生した大きなものは震度5弱・M5.1。このときは緊急地震速報が発表されました。 2018年においては、2月に大きな被害を出した台湾花蓮地震、そして続く3月には西表島での数十回の連続地震がありました。 琉球海溝では巨大地震の記録が少ないものの、過去を見ると先島諸島では巨大津波による被害が起きています。 また、宮古島北北西沖では1938年にM7.2、1947年と1958年にも石垣島北東沖でM7を超える地震が発生しています。 ---- 余談ですが、地震の規模を示す「マグニチュード」は、値が「1」上がると地震のエネルギーは約30倍になります(厳密には31.6倍)。 例えば、M6を「1」としましょう。M7〜M9を考えると、単純計算して M6:1 M7:約30倍 M8:約900倍 M9:約27,000倍 となるのです。 「地震が多発している場所では、エネルギーの開放が進んでいるのではないか?」 と思われるかもしれません。 東日本大震災では観測史上最大規模の「M9」が観測されましたが、例えばこの規模の地震のエネルギーをM6クラスの地震で開放しようと思ったら、乱暴に言ってM6クラスの地震が約27,000回以上起きる必要がある計算になります。 地震が多く起きている場所だから今後想定される巨大地震が軽減されるだろうとは考えず、しっかりと備えることが必要です。

【沖縄】宮古島付近で連続する地震(2019/2/16〜2/18)

2019/2/16〜2/18に注目した地震は、宮古島北西沖で続くもの。琉球海溝と沖縄トラフに囲まれたエリアですが、2018年も活発に活動していました。 両海溝の西端にあたる台湾では2018/2/6に大きな被害を出した「台湾花蓮地震」が発生。西表島近海では、2018年の2月末から3月にかけて群発地震とも言える地震が発生。 また、2018年末〜2019年初にかけては口永良部島でも噴火が相次ぎました。 図では沖縄付近にフォーカスしていますが、より北東側(九州〜四国)では南海トラフの陸側でスロースリップの動きが継続しているという観測結果が報告されています。 こうした動きを踏まえつつ、いつどこで地震を始めとした大きな自然災害が発生したとしても、命さえ無事であれば何らかの対応ができるようにしておきましょう。 特に、都市部で働いていらっしゃる場合は自宅と職場の間に距離があることが多く、いざというときにはすぐに家族で集まることが困難な場合があります。 そうした場合を想定し、大災害直後の家族内での行動方針や集合場所の選定、スマホや電話が使えず連絡が取れない場合の対応手段などを、予め決めておくと良いでしょう。

【東京】伊豆大島近海で続く地震(2019/2/14)

2019/2/12に伊豆大島近海で小規模な地震がありましたが、2/14の午後にも短時間に連続した地震がありました。 遡って類似の状況を調べてみると、近年はおおむね毎年、短期間に複数回の小規模な地震が連続して起きている期間があります。 火山である三原山のある伊豆大島の周辺地域を観てみると、相模トラフ・駿河トラフ・糸魚川静岡構造線が交わる領域と併せて箱根山や富士山があり、いずれも火山です。 箱根山での有史以降の活動は、大涌谷周辺での水蒸気噴火に限られており、近年で一時的に活動が活発化したのは2015/5/6。6/30には小規模な噴火を起こしましたが、その後収束しています。 富士山に関しては、1990年代までの小学校などでは「休火山」と教えられていましたが富士山はいまだに活発な活動が観測されていることと、気象庁が「休火山」という区分を廃止したことにより、現在は「活火山」に分類されます。 図の下のほうはフィリピン海プレートで、ちょうどこのあたりはプレートが日本列島の下に沈み込んでいる部分であることからも、地殻の活動が活発であるということでしょう。 現状、特に噴火の兆候や危険性などの情報は発表されていません。今後、発生間隔が短くなったり地震の規模が大きくなるなどの場合は、より注目していきます。