トップ 著者 からの投稿 ITOITO-STYLE 編集部

ITOITO-STYLE 編集部

1652 投稿 0 コメント

【東京】伊豆大島近海で震度1〜2が3回続く(2019/2/12)

2019/2/12の午後に、伊豆大島近海で規模としては小さいながらも地震が3回ありました。 伊豆大島と言えば三原山の噴火が30〜40年周期で起きており、全島民が1万人が島外への一時的避難となった1986年11月の噴火から2019年までに32年ほどが経過。 2018年11月には「NHK NEWS WEB」でも『東京で噴火再び!? その時、どうする…』というタイトルで次の噴火の懸念が報じられており、「周期から考えるといつ噴火してもおかしくない」とされています。 東日本大震災の約2ヶ月前にも伊豆大島近海で震度4・M4.1の地震が発生しており、東日本大震災以降は島西方沖及び北部で地震活動が活発化したとのことです。 2008年あたりからの伊豆大島近海での地震発生状況を見ると比較的コンスタントに震度1〜2、M2クラスのものは発生していますが、傾向的に2014年あたりからは地震の発生回数は増え、地震も規模の大きなものが起こるようになってきた印象があります。 次の噴火をあらかじめ想定した備えが必要かもしれません。 ------ 関連リンク 『伊豆大島・三原山噴火は30〜40年周期、次の噴火は数年内!?』 https://itoito.style/article/5122

【国内】地球深部探査船「ちきゅう」による南海トラフのプレート境界面の掘削調査断念

海洋研究開発機構(JAMSTEC)の地球深部探査船「ちきゅう」による、南海トラフのプレート境界面の掘削調査が2018年より続けられていましたが、目標としていたプレート境界断層への到達は不可能である見込みとなり調査断念とのこと。 -------- ■JAMSTEC公式『プレート境界面に向けた超深度掘削』 http://www.jamstec.go.jp/chikyu/j/nantroseize/ キャッシュ:http://archive.fo/CvVkp ■日経新聞『南海トラフ調査、プレート境界の掘削断念 海洋機構』 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO4109541008022019000000/ キャッシュ:http://archive.fo/wExHO ■朝日新聞『南海トラフ掘削、5200m到達は断念 探査船ちきゅう』 https://www.asahi.com/articles/ASM276DSBM27ULBJ00Z.html キャッシュ:http://archive.fo/1vbaD ■産経新聞『巨大地震に迫る海底下5千mの岩石採取断念 海洋機構の南海トラフ調査』 https://www.sankei.com/photo/daily/news/190208/dly1902080017-n1.html キャッシュ:http://archive.fo/uguB4 -------- 南海トラフで繰り返される巨大地震の仕組みを調べるために、地球深部探査船「ちきゅう」で海底下約5,200mのプレート境界から岩石などを採取するためのプロジェクトです。 1月には海底下約3,260mまでの掘削に成功していましたが、複雑な地層による掘削孔の歪みやライザーパイプが抜けなくなるなどの状況により予定通り掘削を進めることができなくなったとのこと。 とても残念ではありますが、お疲れ様でしたと言いたいところです。 今年に入り、1月から南海トラフ巨大地震の想定震源域では「スロースリップ(プレート境界面でのゆっくりすべり)」が継続しています。昨年12月にはM6.0の規模の短期的なスロースリップが発生しています。 気象庁の発表資料に基づき、スロースリップの発生エリアや「ちきゅう」の調査地点を図に起こしてみました。 海洋機構によれば、今の技術で今回の複雑な地層を掘削することは不可能との見解がでています。今後は、別のアプローチによる調査で、南海トラフ巨大地震の発生予測につながるような情報収集ができればいいですね。 なお「ちきゅう」には「人工地震を起こして大震災を誘発させている」という説をはじめとした「いわゆる陰謀論」がネット上にありますが、少し調べれば判るようにデマであり風評被害と言って問題無いでしょう。 科学では説明のつかない現象もあるなどとも言われますが、まずは科学的な根拠に基づいた検証と判断が何よりも重要です。 陰謀論も話のネタとしてはとても楽しめるものではありますが、根拠無く流布されている情報に関してはまずは「そういう話しもある」といった接し方で十分でしょう。

【静岡】静岡県中部で震度3・M4.1(2019/2/8)

2/8に注目した地震は、06:34頃の静岡県中部を震源とする震度3・M4.1のもの。 このあたりを震源とする体感する震度1以上の地震は多くはありませんが、震度2以上に限ると昨2018年は1回、一昨年の2017年も1回でした。2016〜2015年には震度2以上は発生せず、2014年に6回程度です。 この震源よりも西側の中央構造線沿いとなる静岡県西部を震源とする震度2以上の地震のほうが多めのようです。 このあたりは南海トラフ巨大地震の想定震源域内であり、なおかつ「固着域」。特に静岡県中部には強い固着域が存在していますが、この地震が何か特別危険なものであったり、大きな地震の前兆であったりという情報は発表されていません。 特に静岡にお住まいの皆様は、数十年前から来るぞ来るぞと言われ続けていると思いますので、釈迦に説法かとは存じます。 中央構造線などの主要な大規模断層帯沿いでは体感しない規模の小さな地震は連日多数発生しており、これはプレートの動きによる通常のものと捉えて良いかと思います。 2/7に公表された気象庁による「南海トラフ地震に関連する情報(定例)」も通常どおりですので差し迫った危険は無いと言えますが、いつ何どき起きるか判らないのが自然災害。 備えをしっかりした上で、何か起きたときにはすぐに対応できるようにしておきましょう。

【熊本】熊本で大きめの地震→阿蘇山活発化→別府温泉で蒸気量が一時減少(2019/1/31〜2/6)

2019年1〜2月は九州での地殻活動が活発傾向です。1月に熊本で震度5弱〜7弱の地震がありましたが、2月に入って阿蘇山で一時的に火山活動が活発化。 1/13〜1/5にかけては、大分の別府では泉源から供給されている蒸気の量が減少。それにより地獄蒸し工房が一時営業を停止することになりました。 蒸気の量が減少した原因は不明とのことです。 報道リンクをいくつか記載します。 大分合同新聞より『蒸気減り臨時休業 原因不明、調理できず 別府「地獄蒸し工房鉄輪」』 https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2019/02/05/JD0057756886 大分合同新聞より『蒸気不調の別府「地獄蒸し工房鉄輪」 6日から試験的再開』 https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2019/02/06/JD0057760237 NHK NEWS WEBより『蒸気の量戻る 「地獄蒸し」施設 あす再開へ 大分 別府』 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190205/k10011804791000.html 日本経済新聞より『別府「地獄蒸し工房」蒸気減り営業時間を短縮』 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO40965240W9A200C1LX0000 NHKの報道(2/5 19:38)によれば、別府市が配管などを調節して5日の夕方に蒸気の量が戻り温度も上がったとのことですが、地元紙の大分合同新聞の報道(2/6 03:00)によると、蒸気量は回復していないが蒸し時間を長くして釜の温度を上げるなどの対応とのことです。 いずれにせよ地殻活動によるものとは考えられますが、1地方での現象に特定せず、九州全体だけでなく日本列島を含めた環太平洋火山帯の規模で捉えていく必要がありそうです。 大きな自然災害を事前に止めることはできませんが、いつどこで起きても命さえ無事ならその後の対応ができるような備えが必要です。「防災」から「備災・減災」へ、ということですね。 自分自身と自宅が無事なら、まずは在宅避難による自助。「備え」があれば、そこから近隣地域における互助・共助につなげることができます。

【全国】日本の沿岸で深海魚である「リュウグウノツカイ」の発見・水揚げ相次ぐ(2019/1〜2)

2019年1月〜2月初旬にかけて、日本の沿岸で深海魚である「リュウグウノツカイ」の発見・水揚げが相次ぎました。 そこで、この期間のリュウグウノツカイ発見のニュース記事のリンクを集めてみました。画像出典:Wikipedia 「リュウグウノツカイ」より、1996年にアメリカ西海岸に漂着した個体   【2月1日:富山県】 富山湾の定置網二カ所で、リュウグウノツカイが一匹ずつ発見。 富山湾では1月19日にも新湊沖と滑川市の海岸で1匹ずつ見つかったばかり。 ・中日新聞より『リュウグウノツカイ 続々確認 富山湾で2匹 魚津水族館「海水温に変化か」』 ・上記URLのキャッシュはこちら 【1月31日:石川県】 石川県七尾市沖で、定置網にダイオウイカとリュウグウノツカイが掛かる。 ダイオウイカは全長3m22cm、リュウグウノツカイは全長3m84cm。 ・広島ホームテレビより『“ダイオウ”“リュウグウ” 3メートル超が同時に』 ・上記URLのキャッシュはこちら 【1月30日:鳥取県】 鳥取県境港市の境漁港で、ダイオウイカ1匹が水揚げ。 体長は7~8メートルと推測される。 ・産経新聞より『体長7~8メートル、ダイオウイカ水揚げ 鳥取』 ・上記URLのキャッシュはこちら 【1月28日:沖縄県】 読谷村の都屋漁港から約2.5kmの沖合に設置した大型定置網に、「リュウグウノツカイ」2匹が生きたまま水揚げ。 体長4メートルと3.6メートルの2匹。 ・琉球新報より『読谷漁師「初めて見た!」 幻の深海魚・リュウグウノツカイ水揚げ』 ・上記URLのキャッシュはこちら 【1月23日:兵庫県】 兵庫県豊岡市竹野町の海岸に近い定置網にリュウグウノツカイが掛かる。水揚げの時は死んでいた。 体長4メートル42センチ、重さ32キロ。 ・産経新聞より『深海魚「リュウグウノツカイ」、豊岡沖で捕獲 城崎マリンワールドで冷凍標本公開へ』 ・上記URLのキャッシュはこちら 【1月14日:京都府】 京都府舞鶴市の海に仕掛けられた定置網に、リュウグウノツカイが生きたままかかっているのが見つかり水揚げ。 体長が3メートル50センチほど。 ・ABCニュースより『ギョッ!?体長3.5メートルの深海魚が網にかかる』 ・上記URLのキャッシュはこちら   従来、リュウグウノツカイなどの深海魚の沿岸での発見や、いわゆる地震雲などの出現に関しては「大地震の前兆」と言われ、過去の大震災の前にもあったと言われていますが、現在までのところ、こうした「宏観異常現象」は地震予知には繋がらないというのが結論です。 科学的に信頼できるだけの根拠が無く、また統計的にも論拠に値するだけのデータの積み重ねが無いというのが理由です。 とは言え、政府系機関の「国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST)」による公開資料 『地震時の宏観異常情報収集 ・処理システムの試験運用結果 とその課題』 では、宏観現象に関する情報収集をおこなうシステムを試験運用したことが記載されており、国としても地震予知の一貫として調査はおこなってきたようです。 歴史上の資料では各地で過去の大きな災害の前兆として、自然における異常現象や動物の異常行動などの記録が残されています。 科学的に根拠が無いとは言え「備えるためのキッカケ」としては十分活用できるのではないでしょうか。 日本海側では地震が少ない印象がありますが、 2007年:新潟県中越沖地震(新潟県中越地方沖でM6.8) 1993年:北海道南西沖地震(北海道沖の日本海でM7.8) 1964年:新潟地震(新潟県の粟島南方沖でM7.5) などの大きな被害を出した地震が発生しています。 リュウグウノツカイ水揚げなどのニュースなどがあったら、備災・防災用品や備蓄品のチェックや家族との連絡手段や避難ルートなどの確認をおこなうキッカケにしてみてはいかがでしょうか。

【九州四国】南海トラフ地震の想定震源域で小規模な3回の地震と、口永良部島で噴火(2019/1/28〜1/29)

2019年1月28日〜1月29日にかけて、南海トラフ地震の想定震源域で(大きくないものの)3回の地震と、口永良部島で噴火がありました。 地震の震源に関しては比較的コンスタントに揺れている位置であり、気象庁による南海トラフ地震に関連する定例情報でも特段の異常は無いと言えますが、想定外のことが起きるのが自然災害です。備えだけはしっかりと。 長いこと気になっているのは、四国沖(主に高知県沖)の南海トラフ固着域での震度1以上の地震が相変わらず少ない点でしょうか。 また1月29日の夕方には口永良部島の噴火がりました。口永良部島では今年に入ってから1月2日と1月17日にも爆発的噴火があったばかり。2018年12月にも複数回の噴火を起こしています。 特に2015年5月の噴火においては、口永良部島の全島民が一時的に屋久島への避難を余儀なくされています。 大きな被害を出した噴火で記憶に新しいのは、2014年の「御嶽山」の噴火です。火口付近に居合わせた登山者ら58名が死亡するという、戦後最悪の火山災害と言われています。この時は噴火の直前まで前兆らしい前兆がありませんでした。 よく「備えあれば憂いなし」とは言いますが、備えがあっても時として自分が居る場所やタイミングや「運」なども影響するとも言えます。 大きな災害を目にするたびに自然のチカラに対する人間の無力さを痛感しますが、万が一のときには、まずは個々人が(予め備えた上で)ベストを尽くす以外に方法はないのではないでしょうか。

【岩手】熊本県での震度5弱・M4.4の直後に、岩手で震度4・M5.7の地震(2019/01/26)

2019/01/26は熊本で震度5弱の地震があったばかりですが、同じ1月26日の17:23頃に岩手県沖でも震度4・M5.7の地震がありました。 こちらは2017年後半からの目立った震度4以上の地震をプロットしてみたものです。 東北〜関東の太平洋側では今現在も連日といって良いほど活発に地震が起きていますので、ある意味「通常運転」ではあります。 フォロワーの皆様においては備えをしっかりされていると思いますので特段の不安を感じる必要はありませんが、備えをしっかりされている場合ほど怖いのは「慣れ」です。 地震大国日本に住んでいる以上、ある程度大きくても地震に慣れてしまうのは仕方がないとも思いますが、慣れている規模を超えた地震が発生した場合、それがもし「津波」などが発生する懸念が出た場合は、即座に命を守る行動に移ってください。 備えた上で何もなければそれで良く、また想定外の事が起きたときはすぐに行動した上で何もなければ、それが良いと思います。

【熊本】熊本県熊本地方で震度5弱・M4.4の地震(2019/01/26)

2019年1月26日の14時16分頃、熊本県熊本地方で震度5弱・M4.4の地震がありました。震源の位置は「北緯:33.0・東経:130.6」となりますが、ほぼ同じ位置で震度6弱・M5.0という大きな地震が1月3日にも起きています。 1/3の地震に関する気象庁や政府地震調査研究推進本部による発表では、2016年の熊本地震の震源からは北に20km程度ずれており、熊本地震との直接的な関係は無いとのことですので、1/26の地震も同様に見ていいでしょう。 これまでに熊本県熊本地方で起きた震度3以上の地震を見てみると、2018年8月ごろまでは2016年の熊本地震の震源に近い中央構造線沿いで比較的活発に起きており、このあたりには他の断層帯も存在します。 しかし2019年に入ってから1月の大きな地震は2度ともずれた場所で発生しているのが気になりますね。(震度1程度の地震は、2016の熊本地震の震源に近い位置で複数回発生しています) 九州地方での地殻活動の活発化に関しては、2018年は新燃岳や口永良部島などを始めとして火山の噴火が相次ぎましたが、沖縄地方〜熊本県でも体感できる規模の地震が多かったと記憶しています。 九州にお住まいの皆様も、その他の地域の皆様も、備災用品や備蓄品のご用意はぬかりなく。水や食料の備蓄品に関しては、定期的に(たとえば月に1度、日を決めて)もっとも古いものから消費して新しいものを追加する「ローリングストック法」がオススメです。

【九州四国】豊後水道での震度3・M4.3の地震はスロースリップ発生領域内(2019/01/21)

2019/01/21に豊後水道(ぶんごすいどう)で震度3・M4.3の地震がありましたが、九州〜四国における南海トラフ固着域でのスロースリップ発生領域内に位置します。 豊後水道での体感できる大きめの規模の地震は、頻度は高くありませんが比較的活発な印象があります。 2015年あたりまでは、体感できる地震としては震度1を中心に震度3程度までのものが多かったようですが、2016年あたりからは大きめの地震も増えてきた感があります。2017年06月20日には震度5強が発生しています。体感しない地震は、もちろん日々多数発生しています。 九州〜四国にかけての南海トラフ固着域では、プレート境界面におけるスロースリップ(ゆっくり滑り)が繰り返し確認されており、NHKでも昨年、特集番組が放送されました。 南海トラフ巨大地震に関しては、確度の高い予測は困難との判断が下されていることはご存知の通りで、近年、警戒警報の発令は凍結され、代わりに震源域で異常な現象を観測した場合に「臨時」の情報が発表されることになっています。 難しいのは、この臨時情報が出た際に、私たち個人レベルではどう対応すべきかという点。実際に起きてしまった場合の想定被害は過去類を見ない甚大なものになる試算がなされていますが、逆に臨時情報が出たとしても何も起きないことも考えられます。 最終的な行動の決断は、想定震源域に住むかたがた一人ひとりに委ねられることになります。100%確実な答えは無く、「空振り」を覚悟の上で事前避難をおこなうか、とどまるかを自分自身で決めなければならなくなるでしょう。 万が一の場合には、まずは生き残ること。次に生き延びることを念頭においた「備災」を個人やご家庭レベルでも考えておく必要があります。 被害が大きいほど、国や自治体の対応は後手に回り行き届かなくなります。まずは「自助」、次に「共助」ができるような横のつながりをあらかじめ作れたらいいですね。

【海外・国内】チリでM6.7の地震、1/18には千葉県北東部でM5.3・震度3(2019/01/20)

2019/01/20にチリでM6.7の地震がありましたが、国内はここ数日は概ね静穏でしょうか。 目立って感じたのは1/18千葉県北東部のM5.3。震度は3でしたがマグニチュードは5を超えました。この震源付近での過去10年の震度3以上を見てみると年に数回、M4〜5クラスの地震が起きています。 ただし震度1以上でみればさらに多く、体感しない地震に関しては無数に起きているのが日本列島を含む環太平洋火山帯。中央構造線などの大規模活断層沿いでは日々活発に地震が発生しているので特に不安を感じる必要はありませんが、常に備えはしておきましょう。 編集部スタッフは冬は特に「キャンプ」を強化しています。寒い時期の被災を想定して、電気・ガス・水道が止まった場合の生活を想定しています。 近年では阪神淡路大震災は1月、東日本大震災は3月。歴史を遡れば、被害の大きかった地震で寒い時期に起きたものには次のようなものがありました。 1946年12月21日:昭和南海地震 1945年01月13日:三河地震 1933年03月03日:昭和三陸地震 1927年03月07日:北丹後地震 真夏の大地震も問題ですが、真冬の大地震も備えや対応ノウハウが無い場合、生活に大きな支障を生じる可能性もあります。 キャンプ経験の無い方も多いかと思いますが、機会があればぜひ体験してみてください。キャンプ場によっては道具類を一通りレンタルすることも可能です。