トップ 著者 からの投稿 ITOITO-STYLE 編集部

ITOITO-STYLE 編集部

1960 投稿 0 コメント

【山形】最大震度6強、M6.8の地震を観測した山形沖地震の状況(2019/6/20〜6/21)

2019/06/18に最大震度6強、M6.8の地震を観測した山形沖・新潟沖ですが、以降は収束方向には見えつつも6/21に山形沖でM4.1・最大震度3が発生しています。 6/21はニュージーランド付近でも引き続き浅い震源でM5.1が2度ほど発生し、アラスカや中米あたりでも中規模なものが起きています。 科学的に証明されているわけではありませんが、一説に「環太平洋火山帯における大地震の震源は時計回り」というものがあります。 ここ1週間内の動きを見てみると、ニュージーランドやトンガなどの南洋地方以南から、フィリピン・インドネシアあたりの東南アジア、そして日本、アラスカ、中米あたりへと時計回りに動いているようにも感じます。 ただし、小規模なものも含めればそのパターンに当てはまらないとも言えます。 特に巨大地震の発生予測に関しては、これまでの科学的な観測結果に基づいても困難であるという一面もあります。 地震雲や深海魚の打ち上げといった「いわゆる宏観現象」などの民間伝承的なものや、体感などのオカルト的な予知話し、人工地震などの陰謀説なども含めれば、地震を予測する話題は極めて多岐にわたります。 やはり基本は科学的データに基づいて考えた上で、その他の要素についても全面的に否定するのではなく「備えるキッカケ」として接していくのがいいのかもしれませんね。

【千葉】千葉県南東沖でM4.5とM3.7の地震(2019/06/20)

2019/06/20は千葉県南東沖でM4.5とM3.7の地震がありました。最大震度は2と小規模ですが5:09の地震は相模トラフで起きています。 千葉県南東沖では近年スロースリップ現象が確認されており、また房総沖にはこれまで存在が知られていなかった長大な2つの活断層が存在することが2012年ごろに判明。 房総半島南端から南東に百数十キロ以上離れた太平洋の海底に、それぞれ160kmと300kmという巨大な活断層が発見されています。 これら2つが同時かつ断層全体が動いが場合、M8〜9クラスの巨大地震が発生することが想定されており、発生した津波が東北〜関東〜東海一帯に影響を与える可能性があります。 この房総沖の巨大活断層は太平洋プレートとフィリピン海プレートの境界付近にあると見られ、フィリピン海プレートはご存知の通り南海トラフに接しています。連動することも考えられるでしょう。 ここ数日は各地で大きな地震が続いており、特にこのあたりは「太平洋プレート」「北米プレート」「フィリピン海プレート」の3つのプレートが重なり合う特殊な場所でもあるので、万が一への備えを怠り無く。

【海外】ニュージーランドでM6.4の地震(2019/06/19)

2019/06/19にニュージーランドでM6.4の地震がありました。 現地では6/16あたりから最大M7.2規模(6/17)をはじめとした地震が頻発しており、その後、日本でも6/18に山形沖で大きな地震がありました。 南半球のニュージーランドと北半球の日本は離れていると感じますが、環太平洋火山帯の括りでは同じ範囲。 少々気になるのは、通常このあたりで発生する大きな地震は震源が深いことが多い傾向にありますが、ここ数日で発生しているものは震源が10〜43km程度と浅めの傾向にある点です。 日本において近年は、熊本地震・大阪府北部地震・北海道胆振東部地震など、それまで地震は起きない・活断層があっても大規模な地震の発生確率が限りなくゼロに近いと評価されていた場所で、ある日突然に大きな地震が起きるケースが相次いでいます。 東日本大震災は「1000年に一度」と言われましたが、それはM9.0クラスの巨大地震としての1000年に一度。 より規模が小さな地震でも、人命に影響を及ぼす被害を出すものはその後も多数発生しているのが現実です。 ちょうど地震が発生しやすいとされる満月が終わった直後のタイミングでもありますので、日本でも次の地震に警戒と備えが必要です。

【山形】山形沖で最大震度6強、M6.8の地震を起点に周辺で連続する地震(2019/6/18〜6/19)

2019/6/18夜の山形沖を震源とする大きな地震から一夜明け鶴岡で液状化などの被害が出ていますが、引き続き同じ震源域では小規模な地震が連続しています。 2016年の熊本地震では、最初の発震から2日後の本震までの間に地震が群発化していました。 同年4/14に震度7・M6.5が起き、そこから4/16の本震となる震度7・M7.3が起きるまでの間に発生した有感地震はおよそ49回。震度5弱以上の地震も4回程度起きています。 今回の山形でも震源から近い地域では今後しばらくは同規模もしくはそれ以上の規模の地震が再び発生する可能性がありますので、念のため警戒と備えを怠らずに。 また、6/18夜〜6/19朝にかけては北海道・茨城・千葉・広島などでも小規模な有感地震が起きています。 他地域にお住まいの方も、今のうちに備災・防災のための用意をしておきましょう。 特に水・食糧・トイレットペーパー・電池などの消耗品類は、大きな地震が起きてからでは入手しにくくなります。 用意をした上で何も起きない、ということが望ましい状況です。 断水すると水洗トイレも使用不能となり、マンションやアパートなどの集合住宅では建物内の下水管が破損していると汲み置いていたお風呂の水などを流すことはできません。 簡易トイレなどは何もない平時にこそ十分な量を備えて、使い方を把握しておきましょう。

【山形,海外】山形沖で最大震度6強、M6.8の大きな地震。中国四川省でも(2019/06/18)

2019/06/18の22:22頃、山形沖で最大震度6強、M6.8の大きな地震がありました。 一時は津波注意報が発令され、揺れの大きかった地域では停電の発生やガス漏れの疑いがある通報などもあったとのこと。 山形沖での有感地震は9年ぶり、前回は2010年7月に最大震度1・M3.6程度の小規模なものでした。 山形沖は今までノーチェックに近い震源と見ることもできます。揺れが大きかった地域のお住まいの方々は今後の情報に注意してください。今後1週間程度は同程度の余震が発生する恐れがあります。 日本海側では地震が少ない印象がありますが、 2007年:新潟県中越沖地震(新潟県中越地方沖でM6.8) 1993年:北海道南西沖地震(北海道沖の日本海でM7.8) 1964年:新潟地震(新潟県の粟島南方沖でM7.5) などの大きな被害を出した地震が発生しています。 6/17〜18にかけては中国四川省でもM6級が発生し大きな被害が出ており、6/16にはニュージーランドでもM7.2の大地震が起きています。 また、日本国内の他の地域でもいつ大きな地震が発生するかは判りません。2016年の熊本地震では、最初の地震の2日後により大きな本震が発生したケースもあります。 他人事とは思わず、防災用品・備蓄品・避難経路・緊急連絡先などのご確認を。

【茨城】茨城県北部で最大震度4・M5.2の地震(2019/06/17)

2019/06/17は茨城県北部で最大震度4・M5.2の地震がありました。 前日6/16にはニュージーランド付近でM7.2の大地震があったばかりです。 茨城以外でも、長野県南部で最大震度3・M3.4、北海道東方沖でも最大震度は小さいもののM4.3が発生し、M2〜M3クラスも九州から東北まで複数発生しています。 6/17はちょうど満月、昔から満月や新月の時期に地震が起きるとは言い伝えられてきましたが、2016年に東京大学の研究チームによって大潮の時期=満月時に大地震の発生確率が上昇する(大きな潮汐応力が地震を誘発する)という研究結果が出ているようです。 大潮になる時期は月や太陽から地球が受ける重力の影響が大きくなる時期で、そこに地震誘発の因果関係があることを示す研究論文が地球科学に関する様々な観点をカバーする学術雑誌「Nature Geoscience」に掲載されました。 https://www.nature.com/articles/ngeo2796 6/17のニュージーランドでの地震で見ると、満月は6/17・新月は6/3でした。 過去の例を少々見てみると、 2011/03/11の東日本大震災(M9.0)においては、満月は3/19・新月は3/2。 2016/04/16の熊本地震(M7.3)では、満月は4/22・新月は4/7。 2004/12/26のスマトラ島沖地震(M9.1〜9.3)では、満月は12/27・新月は12/12。 など、他の地震も含めてこれまでに起きた複数の巨大地震は新月と満月の間あたりに起きている、と見ることもできます。 満月と新月はそれぞれ毎月1回、2つセットでは半月に1回あるので、偶然と言う向きもあるでしょう。 ただ大学の研究においても因果関係が言及されていることを考えると、無視もできません。 毎月の新月〜満月の間の時期は、少しだけ警戒感を高くしてみてはいかがでしょうか。 来月7月は、7/3〜7/17が新月〜満月の期間となります。

【海外】ニュージーランド付近のケルマディック諸島でM7.2(2019/06/16)

2016/06/16はニュージーランド付近のケルマディック諸島でM7.2(国内発表値M7.4)の大きな地震がありました。 トンガ付近でもM6.1が起きています。 環太平洋火山帯の南端にあたるこのあたりは大きな地震が起きる場所でもあり、震源の深さは100kmを超えることが多いのですが今回はおおむね35kmと浅いようです(USGS公表値より)。 ニュージーランド付近は地震の多い場所で、2011/2/22にはカンタベリー地方で地震が発生、クライストチャーチ地震とも言われM6.1規模でしたが185人もの死者を出しています。 その翌月の3/11には日本でも東日本大震災が起きています。 2011年はそれまでの観測史上、ニュージーランドでの地震がもっとも多かった年と言われましたが、その5年後の2016年はさらにニュージーランドでの地震が多い年となっており、M7クラスが2度発生しています。 2016年といえば、日本でも熊本地震が起きた年です。 タイミングとしては、 2016/04/16:熊本地震(M7.0) 2016/09/02:ニュージーランド南島でM7.4 2016/11/13:ニュージーランド北島東方沖でM7.0 という時系列です。 環太平洋火山帯での大きな地震は連動するのではないかとも言われています。 今後、日本周辺でも大きな地震が起きる可能性がありますので、備えのご確認を。

【熊本】阿蘇山で増加する火山性地震・孤立型微動のグラフ(2019/06/15)

2ヶ月ぶりの阿蘇山の動向のグラフ化です(火山性地震・孤立型微動)。 4月にお伝えした際は火山性地震は一応の減少傾向にありましたが、増減を繰り返しながらトータルでは増加傾向です。 阿蘇山に関する気象庁公開データを見ると火山性ガスの放出量を含めて長期的に活発化傾向となっています。 特に、2007年あたりは500㌧/日未満だったものが、2016年10月には最大で15000㌧/日と、およそ30倍です。 東日本大震災以降、日本列島の火山や地震の活動が活発化したとはよく言われますが、阿蘇山では2011年はそれ以前にくらべて微増程度。急激に増えたのは2013年後半以降。 また火山性地震と孤立型微動は2018年に入ってから顕著に増加しているようです。 報道が少なくなると関心も薄れがちですが、特に熊本周辺にお住まいの方々は継続的な警戒を。

【国内】日本全国で相次ぐM4クラスの地震(2019/6/9〜6/11)

2019/6/9〜6/11にかけて、日本全国でM4クラスの地震が相次いでいます。 2019/6/1から数えるとM4クラスは合計13回。それ以下の有感地震も全国で多く発生しています。 M4以上の地震が相次ぐのはちょっと珍しい印象はあり、6/1からのものを列挙すると下記の通りです。 ---- 2019/06/11 10:59, 千葉県北西部, 震度2, M4.2, 深さ60km 2019/06/11 10:21, 宮城県沖, 震度3, M4.4, 深さ60km 2019/06/11 02:19, 北海道東方沖, 震度2, M4.6, 深さ40km 2019/06/11 00:25, 静岡県中部, 震度2, M4.0, 深さ30km 2019/06/10 22:12, 宮城県沖, 震度2,...

【千葉・茨城】茨城県南部で最大震度3・M4.0の地震(2019/06/08)

2019/6/8は茨城県南部で最大震度3・M4.0の地震がありました。 6/7に茨城県沖でM3.9、6/6にも茨城県南部でM3.8が起きており、5月下旬あたりから茨城・千葉あたりでのM3以上の規模の有感地震が続発しています。 6/8の震源域は中央構造線と柏崎・千葉構造線が交差する領域に近く、5月下旬〜6月頭の千葉での地震は同構造線の東端に近い位置です。 6/7の茨城沖での地震は、中央構造線が太平洋へ抜けるあたりに合致します。 特に茨城県沖・茨城県南部ともに地震の頻発地帯ではあるので、ある意味で「いつもどおり」の地震が起きているだけとは思いますし群発地震とも言えませんが、これがより大きな地震につながる可能性はゼロではありません。今後の情報に注意しつつ「備え」のご確認を。 『備えた上で何も起きない』ことが何よりです。 ちょうど週末ということもあり、編集部スタッフも備蓄品の消費期限チェックとローテーション消費したぶんの補充をおこないました。