タグ: 福島
【全国】岩手,福島,和歌山,徳島,宮崎,沖縄で相次ぐ小規模な地震(2020/3/23〜3/24)
2020/3/23〜3/24にかけて、岩手,福島,和歌山,徳島,宮崎,沖縄で小規模な地震が相次ぎました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)
【岩手県沖】
2020/03/24 20:13頃, 震度1, M3.9, 深さ40km, 北緯:40.0, 東経:142.3
【宮崎県北部平野部】
2020/03/24 12:15頃, 震度3, M3.1, 深さ20km, 北緯:32.1, 東経:131.5
【宮古島近海】
2020/03/24 10:09頃, 震度1, M3.0, 深さ50km, 北緯:24.7, 東経:125.4
【福島県中通り】
2020/03/24 09:56頃, 震度1, M2.7, 深さ10km, 北緯:37.2,...
【全国】青森,福島,茨城,長野,豊後水道,種子島で相次ぐ小規模な地震(2020/03/21)
2020/03/21は青森,福島,茨城,長野,豊後水道,種子島で小規模な有感地震が相次ぎました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)
【福島県沖】
2020/03/21 18:03頃, 震度2, M4.3, 深さ30km, 北緯:37.2, 東経:141.5
【長野県南部】
2020/03/21 13:58頃, 震度3, M4.2, 深さ10km, 北緯:35.7, 東経:137.7
【長野県南部】
2020/03/21 13:55頃, 震度1, M3.1, 深さ10km, 北緯:35.7, 東経:137.7
【青森県東方沖】
2020/03/21 12:38頃, 震度2, M3.8, 深さ70km, 北緯:41.5,...
【全国】北海道,宮城,福島,島根,トカラ列島で相次ぐ小規模な地震(2020/3/17〜3/18)
2020/3/17〜3/18は、北海道,宮城,福島,島根,トカラ列島などで小規模な地震が相次ぎました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)
【島根県東部】
2020/03/18 09:44頃, 震度2, M3.6, 深さ20km, 北緯:35.3, 東経:133.1
【トカラ列島近海】
2020/03/18 08:25頃, 震度1, M1.8, ごく浅い, 北緯:29.7, 東経:129.6
【北海道南西沖】
2020/03/18 00:11頃, 震度1, M4.6, 深さ240km, 北緯:42.2, 東経:138.6
【福島県沖】
2020/03/17 21:38頃, 震度2, M3.9, 深さ60km, 北緯:37.1,...
【全国】長野,福島,福岡,沖縄で相次ぐ小規模な有感地震(2020/03/16)
2020/03/16は長野,福島,福岡,沖縄で小規模な有感地震が相次ぎました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)
【福岡県北西沖】
2020/03/16 20:42頃, 震度3, M3.8, 深さ10km, 北緯:33.7, 東経:130.4
【沖縄本島近海】
2020/03/16 11:42頃, 震度1, M3.1, 深さ30km, 北緯:26.8, 東経:128.4
【福島県沖】
2020/03/16 10:00頃, 震度1, M3.3, 深さ60km, 北緯:37.4, 東経:141.2
【長野県中部】
2020/03/16 05:20頃, 震度1, M2.6, 深さ10km, 北緯:36.1,...
【全国】北海道〜九州にかけて全国的に小規模な有感地震が多発(2020/3/3〜3/4)
2020/3/3〜3/4は北海道〜九州にかけて全国的に小規模な有感地震が多発しています。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)
【千葉県東方沖】
2020/03/04 16:25頃, 震度2, M4.1, 深さ30km, 北緯:35.8, 東経:140.9
【鳥取県中部】
2020/03/04 16:24頃, 震度1, M2.3, 深さ10km, 北緯:35.4, 東経:133.8
【徳島県南部】
2020/03/04 08:40頃, 震度1, M2.5, 深さ10km, 北緯:33.9, 東経:134.6
【宮城県沖】
2020/03/04 04:55頃, 震度1, M3.7, 深さ60km, 北緯:38.6,...
【全国】三陸沖,福島,和歌山,熊本,鹿児島で相次ぐ小規模な地震(2020/3/1〜3/2)
2020/3/1〜3/2は、三陸沖,福島,和歌山,熊本,鹿児島で小規模な有感地震が相次ぎました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)
【奄美大島近海】
2020/03/02 16:41頃, 震度1, M3.1, 深さ10km, 北緯:28.1, 東経:130.2
【三陸沖】
2020/03/02 09:48頃, 震度1, M4.6, 深さ10km, 北緯:39.6, 東経:143.7
【福島県浜通り】
2020/03/02 01:56頃, 震度1, M2.5, 深さ10km, 北緯:37.1, 東経:140.7
【熊本県熊本地方】
2020/03/01 20:13頃, 震度1, M2.2, 深さ10km, 北緯:32.7,...
【全国】福島・千葉・熊本で小規模な地震(2020/02/26)
2020/02/26は福島・千葉・熊本で小規模な地震が相次ぎました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)
【福島県中通り】
2020/02/26 19:34頃, 震度1, M2.7, 深さ10km, 北緯:37.1, 東経:140.4
【千葉県東方沖】
2020/02/26 19:12頃, 震度2, M3.0, 深さ30km, 北緯:35.4, 東経:140.4
【薩摩半島西方沖】
2020/02/26 09:22頃, 震度1, M4.0, 深さ150km, 北緯:31.2, 東経:130.3
【福島県沖】
2020/02/26 02:59頃, 震度1, M3.9, 深さ30km, 北緯:37.4,...
【東日本】三陸沖でM4.7、茨城でM3.3の地震(2020/02/25)
2020/02/25は三陸沖でM4.7・茨城県南部でM3.3の地震がありました。最大震度はそれぞれ 1 および 2 。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)
【三陸沖】
2020/02/25 15:40頃, 震度1, M4.7, 深さ10km, 北緯:39.4, 東経:143.7
【茨城県南部】
2020/02/25 12:12頃, 震度2, M3.3, 深さ50km, 北緯:36.2, 東経:140.0
三陸沖は現在も活発な地震活動が観測されていますが、前回の有感地震は2019/12/27。およそ3ヶ月ぶりとなります。
このあたりで発生する地震のほとんどがM4以上でM5クラスの発生頻度も高めとなっています。
茨城県南部は北部とともに地震の多いエリアで、南部で発生する地震は震源の深さが50〜60kmのものが多いのです。
この茨城県南部の地表下50〜60kmあたりは、フィリピン海プレートが沈み込んだ先の先端部分にあたります。
そして来月2020/03/11は、東日本大震災から9年目。過去の大規模地震や台風・豪雨災害などの被災地域では、発災後にガソリンや食料品などを求める人々が長い行列を作りました。直後のニュース報道を目にした際も、停電の中で営業を続けているコンビニやスーパーの店頭に数多くの人々が物資を求めて行列をなしているのを目にしたかたも多いでしょう。
それは編集部スタッフが東日本大震災のときに、身をもって体験した行列と同じでした。必要とされるもの、すぐに売り切れるものも同じ、買い占めに遭うものも同じでした。
2018年に発生した北海道胆振東部地震の際は、報道番組のコメンテーターが「北海道にお住まいのかたがたは、地震は起きないものと日常的に考えている。だから備蓄などを含めて大きな地震に対する意識が薄い」と発言していました。
東日本大震災が来るまで、編集部スタッフもそれは同じ意識でした。しかし、今や日本のどこにいても地震に対して安全な場所は無く、次にどこに大地震が発生してもおかしくないと考えて備えるべきでしょう。
「まだいいや」と考えて先送りにするのか、それとも「今、備える」のか。その差は実際に大規模災害が起きてしまった時に如実に現れてしまいます。
まだ備えが不足している場合、ぜひ明日からでも、無理の無い範囲で必要なものを備え始めてください。
一気に備えなくても大丈夫です。少しづつでも大丈夫です。大切なことは備える意識を持ち、行動することです。起きてからでは遅いのです。
【全国】和歌山,長野,東京,茨城,福島,山形,北海道で相次ぐ地震。福島沖でM5.5・最大震度4(2020/2/11〜2/12)
2020/2/11〜2/12は和歌山,長野,東京,茨城,福島,山形,北海道と広い範囲で有感地震が相次ぎました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)。
【福島県沖】
2020/02/12 19:37頃, 震度4, M5.5, 深さ80km, 北緯:37.3, 東経:141.4
【胆振地方中東部】
2020/02/12 19:36頃, 震度3, M4.4, 深さ40km, 北緯:42.7, 東経:142.0
【茨城県北部】
2020/02/12 18:52頃, 震度1, M2.9, 深さ10km, 北緯:36.8, 東経:140.6
【長野県中部】
2020/02/12 06:35頃, 震度1, M2.4, 深さ10km, 北緯:36.3,...
【東北】宮城でM3.0、福島でM3.8の地震(2020/02/07)
2020/02/07は宮城でM3.0・福島でM3.8の地震がありました。最大震度はそれぞれ 1 および 2。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)。
【福島県浜通り】
2020/02/07 08:41頃, 震度2, M3.8, 深さ70km, 北緯:37.0, 東経:140.7
【宮城県沖】
2020/02/07 05:41頃, 震度1, M3.4, 深さ40km, 北緯:38.9, 東経:142.1
東北地方の太平洋側は現在でも活発に地震が発生している領域ですが、福島県浜通りを震源とする有感地震は意外なことに2019/05/28以来。
それ以前は頻度高めで発生していましたが、2019/05/28以降は2020/02/07まで沈黙を保っていた震源です。また動き出すことになるのでしょうか。
そして宮城県沖は2/5から3日間連続で発生しています。(震源位置は多少異なります)
ただし、いまのところ宮城県沖を震源とする有感地震の発生頻度は「通常運転」といった感もありますので、備えつつ継続的に警戒していくことになります。東日本大震災以降、東北〜関東の日本海溝沿いでは依然として活発な地殻活動が継続中です。
しかしデータを見ると、「地震の空白域」とみられる領域がいくつか存在します。東北〜関東であれば仙台や鹿島の陸に近い沖合、房総半島の南東沖など。
特に東日本大震災の震源域では「割れ残り」と言われる領域が存在しており、そうした部分が今後のプレートの動きによって改めて破壊される可能性は十分あります。
東日本大震災は「1000年に1度の大震災」と言われましたが、それはM9クラスの規模という意味での「1000年に1度」です。
たしかにM9クラスは当分発生しないと考えられていますが、M7〜8に関しては比較的高い発生確率となっています。
地震が多く起きている場所だから今後想定される巨大地震は規模が軽減されるのではないか?とは考えず、個人レベルでも(可能な範囲ではありますが)備えておくことが必要です。
特に最近は首都直下地震の発生が懸念されていることもありますので、何もない平時にこそ、次の大規模地震災害への備えをしておきましょう。