タグ: 東北
【関東・東北】東日本の太平洋側と父島近海で続く地震(2019/10/23)
2019/10/23は宮城・岩手でそれぞれM4.2・最大震度2の地震と、父島近海でM4.8の地震がありました。
東日本の太平洋側を中心に、10月上旬からもM4〜5クラスの地震が目立ちます。
宮城・岩手あたりは比較的頻繁に地震が起きている震源です。
今回注目したのは伊豆・小笠原・マリアナ海溝沿いの父島近海での地震。
このあたりでは時おり大きな地震が発生します。
【父島近海における近年の最大震度3以上】
2015/03/14 01:15頃, M5.1, 最大震度3, 深さ120km
2010/12/23 06:50頃, M6.5, 最大震度3, 深さ10km
2010/12/22 02:20頃, M7.4, 最大震度4, 深さ10km
2010/08/14 10:34頃, M5.5, 最大震度3, 深さ100km
2009/11/04 03:04頃, M5.5, 最大震度3, 深さ120km
2009/10/21 20:35頃, M4.5, 最大震度3,...
【関東・東北】台風襲来期、東日本の太平洋側を中心に続く地震(2019/10/21〜10/22)
2019/10/21〜10/22にかけて、東日本の太平洋側を中心に小規模な地震が連続しています。
それ以前、10月上旬からM4〜5クラスの地震も目立つ状況です。
直前には千葉に大きな被害を出した台風15号・各地で河川氾濫を起こした19号通過後、台風20号は温帯低気圧になった直後、台風21号が接近中という状況で、ちょうど満月〜新月の潮汐力が大きくなる期間と台風の低気圧による吸い上げ効果も。
地震・台風・潮汐力の関連性は以前から言われていますが、この期間に発生しているものについても、関連性がゼロとは言い切れないでしょう。
また10/22は、西日本でも熊本県阿蘇地方でM2.7、愛知県西部でM2.6、それぞれ最大震度1が発生しています。
秋田県内陸北部を震源とするM3.4・最大震度2の地震もありました。この震源における有感地震は多くはありません。
東日本大震災の翌月にM5.1・最大震度5強を観測した以降は、ほぼ最大震度3までで推移してきています。
今後30年内の発生が懸念されている巨大地震としては、
① 千島海溝沿いの北海道沖巨大地震(M8.8以上・発生予測確率:7〜40%)
② 青森〜房総沖の日本海溝沿いの巨大地震(M7.9〜M8・発生予測確率:80〜90%)
③ 都心南部の直下で起きる首都直下地震(M7以上・発生予測確率:70%)
④ 南海トラフ巨大地震(M8〜9・発生予測確率:70〜80%)
となります。
特に②〜④の発生予測確率は高く、今後50年内まで期間を広げると発生確率はほぼ90%と言われます。
ここで意識したいのは確率はあくまで確率であるということで、30年以内・50年以内に100%発生するという意味ではありません。
サイコロを例に取ると解りやすいと思います。サイコロは正四面体で面の数は6あり、1回振って特定の目が出る確率は「1/6=16.67%」です。
では、例えば「1の目」は6回振ったら100%確実に出るでしょうか?
違いますよね。1回目で出る場合もあれば、30回目に出る場合もあるでしょう。
巨大地震の発生確率も、イメージとしては同じようなものと理解すれば良いかと思います。
そうした前提の上での現実ですが、たとえば何十年も前から起きるぞ起きるぞと言われ続けてきた「東海地震・東南海地震・南海地震(あわせて南海トラフ巨大地震)」。
実際には未だに起きていません。では今後も起きないのかと言ったらそうではありませんが、2011年の東日本大震災というM9クラスの地震すら予知できなかったことから様々な議論が起こり、内閣府のワーキンググループは2017年に「東海地震も含めて地震予知は困難」という報告書をまとめるに至り、地震予知研究は現在、大きな節目を迎えています。
地震予知の研究は今後も続きますが、実際に巨大地震が発生した時には被害を受けたり生活への影響を受けるのは私たち自身です。
地震の規模や被害が大きいほど、政府や自治体・行政の初動は鈍く、すぐに救助支援が必要な人々に助けの手は行き渡りません。
避難所は不足し、公的に備蓄されている支援物資も被災者全員には配布されません。
生活拠点や水・食糧が無くなった被災者が餓死や病死するといった状況は起きないとは誰にも言い切れず、その当事者になるのは私たちかもしれないのです。
今後は「防災は国や自治体に任せる」という意識は捨て、個人や家庭レベルでの「備災」も重要な考え方・活動方針となります。
災害に備える「備災」を多くの人々がおこなうことで、いざ巨大災害が起きた時の被害を減らす「減災」につなげることが重要です。
【青森】青森県沖で最大震度3・M6.1の地震(2019/08/29)
2019/08/29、青森県東方沖で最大震度3・M6.1の地震がありました。M6クラスとしては2018/01/24以来の規模。
この震源域での今後30年以内のM8.0前後の巨大地震の発生確率は4%〜20%となっていますが、M7.1〜M7.6程度の規模の地震の発生確率は90%とかなり高い評価となっています。
このあたりは「三陸沖北部」として政府の地震調査研究推進本部でも巨大地震の発生可能性に関する長期評価対象で、2011年の東日本大震災ではこの「三陸沖北部」から房総沖の海溝寄りの一部で大きな「すべり量」が観測されています。
特に2014年あたりは震度3以上の地震が比較的多めでしたが、2015〜2017年は若干抑え気味になった後、2018年以降はまた増えているようです。(東日本大震災のあった2011年は、意外と震度3以上のものは1回程度しか発生していません)
東日本大震災は1000年に1度と言われましたが、確かにM9クラスの巨大地震はとうぶん発生しないと言う意味です。しかし、M7〜8クラスのものは今後も複数の発生が予想されています。「喉元過ぎれば熱さを忘れる」とは言いますが、何も無い平常な状態が続くとかつての震災の記憶も薄れ、備えもおざなりになりがちです。
環太平洋火山帯の範囲で見た場合はM4〜5クラスがこの程度の頻度で起きても、ある意味で「いつもどおり」とも言えますので必要以上に不安に感じる必要はありませんが、備えは常日頃からしっかりとおこなっておきましょう。
また月に1度くらいは、備災・防災用品や備蓄品の賞味・消費期限を確認してみてください。
「備えあれば憂いなし」です。
【東北】福島沖M6.4後、東北地方で続く小規模地震(2019/8/4〜8/6)
2019/08/04、福島県沖で最大震度5弱・M6.4の地震発生後、福島・宮城・岩手の沖合では小規模な地震が続いています。
最大震度は1〜3程度ですが、M3後半〜M4.2。震源の深さは概ね50〜70km前後となっています。
気象庁の発表では、8/4の地震は陸側・海側双方のプレート境界で発生した地震であり、2011年の東日本大震災の余震とのこと。
全体的な余震活動は徐々に収束傾向にあるとは見られていますが、東日本大震災の発生前よりは依然として地震活動は活発です。
人間の感覚的には「8年も経過しているにも関わらず、まだあの地震の余震が起きるのか」と思ってしまいますが、地球の46億年の歴史からすれば8年などほんの一瞬にも満たない時間とも言えます。
東日本大震災は、北海道〜房総沖にかけて存在する日本海溝沿い、太平洋プレートが北米プレートの下に沈み込む部分で発生しましたが、この時に動いたのは宮城沖〜福島沖のみです。
その他の部分が「動き残り・割れ残り」となっている可能性は十分残っており、東北〜関東の日本海溝沿いでは今後30年内に、M7級の大地震の発生確率がかなり高い予測されています。
(当該報道は2019年2月26日に政府の地震調査委員会によって公表されています)
東日本大震災は1000年に1度と言われましたが、確かにM9クラスの巨大地震はとうぶん発生しないと考えられています。しかし、M7〜8クラスのものは今後も複数の発生が予想されています。
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」とは言いますが、何も無い平常な状態が続くとかつての震災の記憶も薄れ、備えもおざなりになりがちです。
月に1度くらいは、備災・防災用品や備蓄品の賞味・消費期限を確認してみてください。
【東北】東北地方の太平洋側で相次いだM4規模の地震(2019/7/16〜7/17)
2019/7/16〜7/17にかけて、東北地方の太平洋側でM3.0とM4.3〜4.7の地震が相次ぎました。
7/17はちょうど満月。国内で大きな地震はありませんが、中央構造線の西端付近の天草灘(九州西岸の長崎・熊本・鹿児島に跨る海域)で最大震度は1ながらもM3.1の地震が起きています。
ちょうど九州南部は大雨が続き被害も出ていた地域であり、地盤にまだ多くの水分が残っている可能性があります。
小規模な地震でも土砂崩れなどが起きる場合がありますので、危険な場所に近づくときは十分に注意されてください。
また、グアムやインドネシア〜フィジーあたりにかけてM5クラス・北米〜中米の太平洋側でも複数の地震があり、環太平洋火山帯としては通常どおりの(と言うと些か微妙ですが)活発な活動が続いています。
そろそろ梅雨明け間近という声も聞かれます。今夏は冷夏という話もありましたが、例年通りの暑さとなるという予報もあります。
「真夏の大震災」は想像したくありませんが、過去数十年にわたって日本では真夏の大震災による被災を経験したことがありません。
もし、連日気温が30度を超える中で大きな地震が発生し、電気・水道・ガスが止まってしまったら果たして何ができるのか。
そうした状況をまずは個人やご家庭レベルで乗り切る方法や可能性を、何も起きていない平時に考えてみるのも重要だと思います。
【東北】東北地方でM3.2〜M4.0の地震(2019/07/02)
2019/07/02に注目した地震は東北地方。福島県沖と宮城県沖はいずれも東日本大震災以降の地震の頻発領域です。
最大震度4程度の地震はよく起きています。
新潟県中越地方については、概ね1〜3ヶ月ごとにこの程度の規模の地震が発生。
6/18に発生し最大震度6強・M6.7を観測した山形県沖地震の震源とも近い印象はありますが、山形県沖地震のほうは「新発田・小出構造線」の北端からやや北上したあたりが震源となります。
過去には2004/10/23に「新潟県中越地震」としてM6.8・最大震度7を観測しています。
震源域としては柏崎・千葉構造線上で、構造線の北端に近い場所で起きています。
新潟県中越地震と混同しやすいのが「新潟県中越沖地震」。こちらは2007/7/16に起きており、こちらは出雲崎町の沖合が震源となります。最大震度は6弱、M6.8の規模でした。
「柏崎・千葉構造線上」と「新発田・小出構造線」はあまりメディアなどで取り上げられることが無い印象がありますが、フォッサマグナの東縁となる大きな構造線です。
【東北】岩手沖・青森沖でM4クラスが2連続(2019/05/08)
2019/05/08は9:20頃に岩手県沖で最大震度4・M4.4の地震があり、すぐその2分後に青森県東方沖でも最大震度1・M4.3の地震を観測しました。
岩手県沖を震源とする地震は東日本大震災以降は比較的活発で、最大震度5弱以上の大きな地震は東日本大震災当日を含めてこれまで複数回発生しており、特に2015/2/17には最大震度5強・M5.7もありました。
マグニチュード(M)だけで見た場合、2014/7/5にもM5.9の規模のものが発生しています。
また岩手県沖は、最大震度4以上を観測する地震も頻発する震源域となっています。
東北〜関東の日本海溝沿いでは今後30年内にM7級の大地震の発生確率がかなり高いとされており、予測される発生確率などは2019/2/26に政府の地震調査委員会によって公表されています。
特に5/8に地震があった岩手県沖(北部)と青森県東方沖では、今後30年内M7.0〜M7.5規模の地震が起きる確率が「90%程度以上」とされており、先にお伝えした北海道沖の千島海溝沿いで起きることが予測されている地震と並んで、起きた際の被害が懸念されます。
(北海道沖の千島海溝沿いとしては、5/8にも択捉島南東沖にてM4.8が起きています)
マグニチュードに関連してよく耳にすることで
「小規模な地震が連続すれば、その後に起きるかもしれない大震災規模の地震を引き起こすエネルギーが開放されて、巨大地震は起きにくくなるのではないか?」
という話題があります。
マグニチュードの値による地震の規模の違いですが、マグニチュードが「1」大きくなると、地震のエネルギーは「約30倍」も大きくなるという関係が判っています(厳密には31.6倍)。
例えば、M4.0を「1」としましょう。M5.0〜M7.0を考えると単純計算して
M4.0:1
M5.0:約30倍
M6.0:約900倍
M7.0:約27,000倍
となり、M7.0の地震のエネルギーをM4.0の地震で開放しようとしたら、乱暴に言ってM4.0の地震が約27,000回以上起きる必要がある計算になります。
地震が多く起きている場所だから今後想定される巨大地震は規模が軽減されるのではないか?とは考えず、個人レベルでも(可能な範囲ではありますが)備えておくことが必要です。
【東北・北海道】宮城県沖と釧路地方北部で、それぞれ最大震度3(2019/04/25)
2019/04/25は宮城県沖で震度3(M4.3)、釧路地方北部で震度3(M2.3)の地震がありました。
宮城県沖は東日本大震災以降の活動が活発でM3〜4クラスの地震が多く発生します。
釧路地方北部の有感地震は比較的少なく、年によっては有感地震が無いことも。
震源は屈斜路湖付近のようで、ここは日本最大のカルデラです。
余談になりますが、屈斜路湖と言えば特に昭和生まれの方々にとって思い出されるのは、未確認生物と言われる「クッシー」の存在ではないでしょうか。
1970年代〜1980年代あたりに、屈斜路湖で大きな「影」が泳いでいる姿や、湖面を動く波紋などがよく目撃され、何か巨大な水棲生物が居るのではないかと言われ、テレビで調査番組なども組まれました。
ただ、屈斜路湖の水質は酸性が強いため、大型の水棲生物が生息する可能性は無いとされています。
このような酸性の水質のなったのは、1938年(昭和13年)の屈斜路湖地震の影響とされています。この地震で湖底から硫酸塩が噴出したとみられ、水質がpH4前後まで酸性に傾いた結果、魚類はほぼ全滅しました。
現在では水質改善や魚の放流活動などにより、ニジマスやアメマスなど多くの魚が生息できるようになり、スポーツフィッシングが楽しめる湖となっています。
なおこの酸性の水質のため屈斜路湖に漁業権は存在しませんが、ルールとして「北海道内水面漁業調整規則」があります。
一部の釣り人による産卵魚の捕獲や必要以上に釣る行為なども見られるようですが、ルールは守った上で利用したいものですね。
【東北】三陸沖で最大震度2、M5.4の地震(2019/04/23)
2019/04/23は三陸沖で最大震度は2であるもののM5.4の地震がありました。
近くでは4/11にもM6.0の地震が起きています。
三陸沖での有感地震は2018年は例年に比べてやや少ない印象がありましたが、特に東日本大震災の年はM6〜7クラスの大きめの余震が続いていました。
また、東北〜関東にかけての太平洋側では、今後30年内のM9クラスの超巨大地震の発生確率は「0%」であるものの、M7.0〜7.5の大規模な地震が起こる確率は岩手沖や宮城沖で90%以上、茨城沖で80%以上という高い予測値となっています。
前日4/22には同じ環太平洋火山帯のフィリピンでM6.1の地震があり11名の方が亡くなりました。フィリピンでは今後「ビッグワン」と呼ばれるM7.6規模の大地震が発生周期的に懸念されています。
フィリピン周辺も地震活動が活発ですが、マニラ首都圏は全長100km近い断層の上にありますが、この断層は400年周期で動くとされ現在、次の周期が近づいてるとされています。
このビッグワン地震が予測最大規模で起きた場合、最大3万5000人が亡くなり、被災者は数百万人になると見込まれています。
前回の発生は1658年。周期的にはあと40年内に発生する可能性があるということかもしれません。
そして日本でも今後30年内に複数の大地震の発生が懸念されています。
それらの大地震を含めた大きな災害への備えとして近年言われているのが「地域の防災力」というものですが、都道府県や市区町村などの行政任せでは間違いなく足りませんし、発災後の混乱期においては行政だけでなく国レベルでも対応は遅れがちになると考えておくべきです。
その「地域の防災力」を構成するのは、地域に住む個人やご家庭単位での「備災力」です。
まずは備えた方々どうしが連携して生活を維持・再建していく必要があるでしょう。
【東北・関東】東北〜関東の太平洋側で小規模な地震が相次ぐ(2019/03/18)
2019/03/18は、東北〜関東の太平洋側で小規模な地震が相次ぎました。
震源的にはいずれもよく地震が起きており、太平洋プレートが日本列島が乗った北米プレートの下へ沈み込んでいる構造で日本海溝(最深部は8020m)が存在します。
注目したのは午前3時台に千葉県南東沖での3連続。前日である3/17には千葉県東方沖で震度3、M4.2の地震も起きていました。
もっとも、体に感じない規模の地震は日本中で連日多数起きていますので、たまたまこのようなパターンで発生したと言えるでしょう。
それぞれの震源における過去の大きな地震を見てみると、
----
千葉県南東沖:2011年02月05日に震度4、M5.2(東日本大震災の1ヶ月前)
茨城県北部:2016年12月28日に震度6弱、M6.3
岩手県沿岸北部:2015年07月10日に震度5弱、M5.7
青森県東方沖:2012年05月24日に震度5強、M6.0
2014年08月10日に震度5弱、M6.1
----
となるようです。
いずれも近年において大きな地震を起こしている震源であることが判ります。
東北〜関東の日本海溝沿いでは、今後30年内にM7級の大地震の発生確率がかなり高いとされており、当該報道は2019年2月26日に政府の地震調査委員会によって公表されています。
東日本大震災は1000年に1度と言われましたが、確かにM9クラスの巨大地震はとうぶん発生しないと考えられています。しかし、M7〜8クラスのものは今後も複数の発生が予想されています。
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」とは言いますが、何も無い平常な状態が続くとかつての震災の記憶も薄れ、備えもおざなりになりがちです。
月に1度くらいは、備災・防災用品や備蓄品の賞味・消費期限を確認してみてください。