タグ: 環太平洋火山帯
【海外】環太平洋火山帯に属する各地で続発する地震(2019/07/15)
2019/07/15は、前日から引き続いて環太平洋火山帯のインドネシアとオーストラリアでM4〜5クラスの地震が続いています。
インドネシア付近〜フィジーやトンガ、ニューカレドニアあたりにまたがる環太平洋火山帯の南端の「弧状」の領域は以前より大きな地震がとても多い場所ですので珍しくはありません。
ただ今回異例なのは、オーストラリアの北西沖で連続している地震。震源としてはかなり珍しい場所で、特に今回の震源付近では20世紀に入って以降は地震は目立って観測されていない場所で発生しています。
オーストラリアで比較的新しい大きめの地震としては、1989/12/28に南部のニューサウスウェールズ州で起きた「ニューカッスル地震」があります。
規模としてはM5.6と、日本に住む身としてはあまり大きい印象は受けませんが、オーストラリアでは史上最悪の自然災害の1つと認識されています。
この地震での被害は、300棟の建物が崩壊し5万棟の建物が何らかの被害を受け、1000人が家を失い30万人が地震による何らかの理由で被災しています。
死者は13名、病院で手当を受けた人たちは160名以上となりました。被害総額は約40億豪州ドル。
ニューカッスル地震の震源粋はプレート境界からは遠く地質的にも安定した地域。
原因としては、石炭の採掘とそれによる大量の地下水の喪失ではないかとも言われ、いうなれば人為的なものではないか?との見方もあります。
実際に、この地域に白人の進出と定住が始まって以降、地震が観測されるようになったとのことです。
また、米国カリフォルニアでも中規模な地震が群発化しているようですが、こちらは事前の想定内で最終的に有感地震としては3万回を超えるとの予測がなされています。
7/14〜7/15にかけては日本でも千葉・北海道でM4が発生しています。備災・防災用品のチェックをしつつ、今後の情報に注意したいところですね。
【海外】環太平洋火山帯の広い範囲でM4〜M5クラスの地震(2019/6/22〜6/23)
2019/06/22〜6/23にかけて環太平洋火山帯の広い範囲でM4〜M5クラスの地震が発生し、米国オレゴン州沿岸のファンデフカプレートとカスケード沈み込み帯付近ではM4〜5クラスの地震が連発。
米紙ロサンゼルス・タイムズでは6/19付で過去3週間にカリフォルニア南部での1000回を超える群発地震が伝えられており、地球物理学者や地震研究者が警戒感を強めているとのこと。
同紙では2017年9月に「次の巨大地震」に向けた備えを訴える記事を出しています。
日本付近では与那国島付近でM4.4、先日大きな地震があった山形沖に近い新潟県下越沖でも最大M3.5の地震が起きています。
また千島列島の雷公計島(ライコケとう・ライコークとう)が95年ぶりに噴火し、噴煙の高さは1万メートルを越えているとのこと。
中国の長寧でもM4.9、M5.3の地震、ニュージーランド付近でもM5クラス継続して発生しており、この2日間における動きはかなり活発に感じます。
この規模での地殻活動となると、日本でもいつどこで大きな地震や噴火がほとんど前兆無しで発生するか判りませんが、それはこれまでも繰り返されてきたことです。
基本的に環太平洋火山帯では日々大きな地震が起きるものです。地球上で発生する地震の約90%はここで起きています。
出来るかぎり(可能な範囲で構いません)の備えをした上であれば、必要以上に怖がったり不安に感じることはありません。
【南西太平洋→福島沖】ニューカレドニアでM4以上の連続地震後、福島沖でM5.1(2018/12/08)
2018年の12月に入り、南西太平洋・オーストラリアの東側では大きめの地震が相次いでおり、特にニューカレドニア付近では最大M7.5を観測する地震を含め、M5クラスの地震が群発化しています。
改めて12/2からのニューカレドニアでのM4以上の地震を改めてチェックしてみましたが、一応の収束化傾向とは言え、かなりの回数が発生していました。そして12/8の10:54頃には、日本でも福島県沖で震度4・M5.1という地震が発生しています。
環太平洋火山帯においては「震源は時計回り」という説があります。これに当てはめて考えると、まさにニューカレドニアを含めた南西太平洋→東南アジア→日本と回ってきた可能性も考えられます。
今後も南西太平洋での地震発生後は、インドネシア〜日本〜アラスカのラインにかけて影響があるかもしれません。
また最近の注目すべき現象としては、太平洋のど真ん中・ハワイのキラウエア火山が噴火活動停止した可能性が言われています。キラウエアはこれまで1983年から実に35年という年月に渡って活動してきましたが、今年3月からは溶岩流出が止まったとのこと。
ただ、火山活動自体は継続していることに変わりはありません。これまで供給されていたマグマやガスの流れが、地殻下においてどう変わっていくのか、今後も注視していくことにはなるでしょう。
地震や火山の活動は、日本列島だけに留まらない壮大な規模でおこなわれています。また、地球の歴史においては100年程度の期間は一瞬にも満たないことです。
そうした状況において、いざというときに私たち個人が何をどこまでできるのか、という点については若干不安になることもありますが、起きてしまう自然災害を人間の力で防ぐことはできません。その上で、備えるべきものを備え、個人間や地域内で助け合えるコミュニティを作っていくことが、今後重要になっていくと思われます。
【海外地震】南西太平洋・豪州付近で相次いだ大地震(2018/12/2〜12/3)
2018/12/2〜12/3にかけて南西太平洋・オーストラリアの東側では大きめの地震が相次ぎました。
しかし12/5に、ほぼ同じエリアにあるニューカレドニアで最大M7.5を観測する大きめの地震が発生、その後もM5クラスの地震が連続して発生しています。
特に、M6.0とM6.6というM6クラスの地震も1日内に発生しているのが特徴的です。日本への津波の影響は無いとのことですが、現地周辺では最大で72cmほどの津波が観測されています。
もともと、ニューカレドニアを始めとするフィジーやトンガなどがあるこのエリアはプレート境界に位置することもあり、以前から極めて地震活動が活発な場所です。M5クラスの地震はほぼ毎日発生していますが、今回の頻発に関しては少々珍しいケースに感じます。
かつて2009年3月に、このあたりでM7.7の地震が発生しましたが、そこから半年後の2009年9月にM8.1を記録した「サモア沖地震」が発生し、大きな被害が起きました。
そして「震源は時計回りに伝わる」とも言われますので、今後、日本でも地震または火山活動への何らかの影響があるかもしれません。
ただし現代の科学力をもってしても、いつ・どこで・どのくらいの大きさの地震が発生するのかを事前に余裕を持って高い確度で予測することは不可能というのが現状です。
いつどこに大きな地震が来ても、命さえ無事なら対応できるだけの備えをしておきましょう。もはや防災ではなく「備災」が重要な状況になっています。備えましょう。
【海外地震】南西太平洋・オーストラリアの東側では大きめの地震が相次ぐ(2018/12/03)
2018/12/03は青森県東方沖で震度3、和歌山県南部でも震度3が観測されていますが、12/2〜12/3にかけて、南西太平洋・オーストラリアの東側では大きめの地震が相次ぎました。
このあたりもプレート境界で、特にトンガプレート周辺では地震活動が非常に活発。フィジー諸島やニューカレドニア周辺では日々、大きな地震が発生しています。
トンガプレートはインド・オーストラリアプレートと太平洋プレートの境界にある小さなプレートで、トンガ海溝に沿って太平洋プレートの下に沈み込み、ここでの地震の震源は時計回りに回っていると言われています。
2009年9月にはこのトンガプレートで「サモア沖地震」が発生し、M8.1、深さは18kmでした。太平洋プレート側に断層が生じて発生したプレート内地震でアウターライズ地震と推測されています。
この地震では津波が発生し、場所によっては3mを超えるものとなりました。サモアとトンガでの死者の合計は140人、70の村が壊滅し、数万人の人々が家を失うこととなりました。
環太平洋火山帯での各国で津波が観測され、日本では太平洋側全域で津波注意報が発令、岩手県久慈市で36cmの津波が観測されています。
サモア沖地震の起きる前に、この震源付近では1995年4月にM8.0、2006年5月にM8.0、2009年3月にM7.7という大型地震が発生していました。
ここ数日の日本国内での地震状況は比較的静穏なものとなっていますが、静穏な状況が続いた後に大きめの地震が発生することがあります。備えは日常生活の中に組み込んだ上で、発生しても慌てず対応できるようにしておきましょう。
【海外地震】アラスカでM7.0の大きな地震。活発に動く環太平洋火山帯(2018/11/28)
2018/11/28に青森県東方沖でM5.9の地震があり、11/29に中米コスタリカで噴火、11/30には諏訪之瀬島・口永良部島でも火山噴火がありましたが、12/1にはアラスカでM7.0の大きな地震がありました。
出された津波警報は解除されましたが、道路や建物に被害が出ており余震も続いているようです。アラスカは米国になりますが、こうやって地図上で見ると北海道ともそう遠くない位置にあるように感じますね。
環太平洋火山帯の括りにおいては日本と繋がっている状態であり、地図上の黄色い点で示される地震発生位置(USGSによる震源位置表示)がプレート境界に沿って多発していることがよく判ります。
日本での直近での大きめの地震は、前述した11/28の青森県東方沖でM5.9です。ちょうど日本海溝と千島海溝の境界あたりに近い位置ですが、プレート沿いでの地震という点ではアラスカとも通じるものがあります。
今回特に記載していませんが、図の右下あたりはちょうどメキシコの「ココスプレート」で、2017年のメキシコの大地震でプレート全体が破壊されたという研究結果が出たプレートになります。
ただ、日々活発に動く環太平洋火山帯ですから、必要以上に不安になったり怖がることはありません。地震は体感しないものを含めれば毎日あちこちで大量に発生しています。
これからは「正しく恐れ、適切に備える」ことが重要です。
【海外地震】京大防災研発表「2017年メキシコ沖巨大地震がプレート全体を破壊」
2018/11/20付で京都大学防災研究所を含む国際研究チームから少し気になる発表が出ました。
「2017年メキシコ沖巨大地震がプレート全体を破壊したことを解明」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/181001_3.html
本記事は、京都大学防災研究所を含む国際研究チームによる発表資料を参考に、ITOITO-STYLE編集部で独自に構成したものです。ここで中米の太平洋側を震源とする過去の地震で「M7.0を超えるもの」をいくつかピックアップしてみます。
2018年02月17日 08時40分頃, メキシコ、オアハカ州, M7.2
2017年09月20日 03時14分頃, メキシコ中部, M7.1
2017年09月08日 13時49分頃, メキシコ、チアパス州沖, M8.2
2016年11月25日 03時44分頃, 中央アメリカ沖, M7.2
2014年10月14日 12時52分頃, 中央アメリカ沖, M7.4
2014年07月07日 20時24分頃, メキシコ、チアパス州沿岸, M7.1
2014年04月18日 23時27分頃, メキシコ、ゲレロ州, M7.2
2012年11月08日 01時36分頃, メキシコ、チアパス州沿岸,...
【和歌山】パプアM7.3→和歌山で連続M3(2018/10/11)
2018/10/11は早朝にパプアニューギニアでM4.7〜M7.3の大きな地震が連続しましたが、その後、日本でも和歌山県北部を震源として17時台に震度2・震度3の地震が発生しました。この震源はご存知の通り、南海トラフ巨大地震の想定震源域内となります。
同様に南海トラフ巨大地震の想定震源域での直近の地震としては、10/7に愛知県東部で震度4・M5.1(深さ40km)が発生していますが、このときも同日早朝にパプアニューギニアでM4.9〜M5.0が発生しています。
環太平洋火山帯のくくりで見た場合、10/11はその他にトンガ・インドネシア・アラスカでもそこそこの規模の地震が起きており、プレート境界における活動が活発な印象です。
気象庁発表の情報で、8〜10月にかけて四国周辺と奈良県・三重県〜伊勢湾にかけての南海トラフ巨大地震の想定震源域でスロースリップが原因と見られる「深部低周波地震」が起きていたとのこと。
また、四国と和歌山の間にある紀伊水道沖の海底でも昨年末から従来とは異なる傾向の地殻変動が起きています。
ともあれ、気象庁によれば「現時点では巨大地震発生の可能性が相対的に高まったとはいえない」というのが現時点での結論ですが、過去の事例を振り返っても地震が発生すると思っていなかった場所で前兆も無く大地震が発生し、甚大な被害が出ているのも事実です。
基本的に環太平洋火山帯におけるプレート境界では毎日のように地震が発生していますので、必要以上に怖がる必要も慌てる必要もありません。ただし、起きたときに対応できるだけの備え『備災意識』はしっかりと。
なお今回の図には、10/10に南海トラフ境界部の掘削調査のために出航した地球深部探査船「ちきゅう」が実際に掘削をおこなう地点である「C0002サイト」に位置も記載しています。
参考サイト:
JAMSTEC『地球深部探査船「ちきゅう」による国際深海科学掘削計画(IODP)第358次研究航海
「南海トラフ地震発生帯掘削計画:プレート境界断層に向けた超深度掘削」の実施について』
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20180927/
日経新聞『探査船「ちきゅう」出港、南海トラフ境界部を初掘削へ』
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3630257010102018CR0000/
【環太平洋】インドネシアでM7.5の大地震(2018/09/28)
2018年9月28日の19時02分、インドネシアのPalu付近でM7.5の大地震が発生し、その後継続的にM5クラスの大地震が発生しているようです。
環太平洋火山帯づたいで今後、日本にも地震や噴火などの影響がある可能性があります。
インドネシアのスラウェシ島の町が津波の被害に遭い、た地元当局によると地震により多数の建物が倒壊したそうです。
また米地質調査所(USGS)によると、地震の震源はスラウェシ島沖で、震源の深さは約10キロと浅め。地元住民らは屋外に逃れ、津波を恐れ高台へと避難したとのこと。
一説には強い低気圧は地震を誘発するという説もありますが、ちょうど強い勢力を持つ台風24号が接近中でなおかつ、草津白根山では小規模ながら噴火の可能性が出ています。
この週末以降は台風・地震・噴火に注意する必要がありそうですが、慌てず騒がず粛々とこれまで通りの備えの確認などをおこないましょう。特にスマートフォンの充電は怠らずに。
なお防災用品をまだ十分に備えていない場合は、こちらの記事でご紹介しているものを参考にされてみてください。
https://itoito.style/article/4721
【環太平洋】南太平洋での大きな地震→関東・東北で集中した地震(2018/9/18)
2018/9/18〜9/19にかけて、いつもとは少々異なるパターンで地震が発生しているようです。
9/18に、フィジー・ニュージーランド・インドネシアあたりの南太平洋で震源深めかつ大きめの地震が複数発生後、関東〜東北においてM4クラスの地震が集中しました。
時系列で図に起こしてみたのがこちらです。図には含めていませんが、北海道胆振地方での余震は相変わらず継続中であることと、茨城沖と房総沖の地震、そして沖縄本島付近でも継続している地震の動向は気に留めておきたいとことです。
地震大国日本において何よりも怖いのは「慣れ」です。過去の大震災も、日頃から注目・研究していた人たち以外にとっては、ある日突如として発生した地震であり、「まさか起きることは無いだろう」と思っていたものです。
その時が来てからでは備えることは不可能です。何もない平時にこそ十分な備えをしておきましょう。その上で、何も起きないことがベストです。