トップ 2分で読む 鳥島近海でM5.4の深発地震、秋田沖・山形でM4クラス、青森沖・能登沖でも小規模な地震(2024/06/11)

鳥島近海でM5.4の深発地震、秋田沖・山形でM4クラス、青森沖・能登沖でも小規模な地震(2024/06/11)

2024/06/11は鳥島近海でM5.4の深発地震、秋田沖・山形でM4クラス、青森沖・能登沖でも小規模な地震が発生。注目は鳥島近海。この辺りで起きる地震は概ねM5以上で、深さが20km以下の浅いものと400km以上の深発地震とに分かれる傾向にありますが、近年で見てもM7.0を記録した2012年元日の地震の最大震度は4です。

151

2024/06/11:鳥島近海でM5.4の深発地震、秋田沖・山形でM4クラス、青森沖・能登沖でも小規模な地震

2024/06/11は鳥島近海でM5.4の深発地震、秋田沖・山形でM4クラス、青森沖・能登沖でも小規模な地震が発生。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(記事公開時点までの最新順)

発生日時震源震度規模深さ北緯, 東経
2024/06/11 19:33頃秋田県沖2M4.8約10km40.2, 138.9
2024/06/11 09:58頃山形県庄内地方2M4.1約20km39.0, 140.0
2024/06/11 08:04頃青森県東方沖1M3.7約60km40.9, 142.1
2024/06/11 07:10頃鳥島近海1M5.4約200km29.6, 140.7
2024/06/11 06:12頃能登半島沖1M3.4約10km37.6, 137.4

注目は鳥島近海。この辺りを震源とする地震は概ねM5以上で、深さが20km以下の浅いものと400km以上の深発地震とに分かれる傾向にありますが、最大震度は過去15年程度の期間で見ても震度4が最大となっており、地震の規模を示すマグニチュードが7.0を記録した2012年元日の地震でも最大震度は4となっています。

 

伊豆諸島や小笠原諸島では、1923年の関東大震災を引き起こした関東地震などのように相模トラフのプレート境界付近で発生する地震によって被害を受けることがあります。しかし、伊豆・小笠原海溝付近では深発地震以外でのM8程度の巨大地震の発生はこれまで知られていません。

伊豆・小笠原海溝付近では時おりかなり大きな地震が発生し、その中でも震源の深さが60〜200km程度の「稍(やや)深発地震」と、200km以上の深さで発生する「深発地震」が起きることがあります。この深発地震が起きた際には、震源から遠く離れた場所で大きな揺れを観測する「異常震域」が発生することがあります。

 

深発地震が起きて異常震域が発生すること自体はさほど珍しいことではなく何らかの巨大地震の前兆である確たる根拠にもなりませんが、だからといって以降に巨大地震が起きないという保証もありません。

 

「巨大地震はいつ起きるのか?」という事を論じるよりも、「巨大地震が起きた時に、その後を対応できる備えがあるか」がもっとも重要です。収まったから安心するだけでなく、備えを確認して足りないものは改めて備えておきましょう。

いま備えておくべき「備災アイテム」をamazonで見る!

このサイトや記事が気に入ったらシェアしましょう!