トップ 2分で読む トカラ列島近海で群発地震が継続、ほか各地でも複数の有感地震(2025/7/2〜7/4)

トカラ列島近海で群発地震が継続、ほか各地でも複数の有感地震(2025/7/2〜7/4)

2025/7/2〜7/4にかけてトカラ列島近海で群発地震が継続、ほか各地でも複数の有感地震が続発。7/5に巨大災害が起きて日本滅亡といった根拠のないオカルトネタがネット上で流布していますが、真に受けて騒ぐよりも「備えるキッカケ」として、これを気に防災用品や備蓄品のチェック・発災時の家族の連絡手段・避難ルート・集合場所などを確認する機会としてみましょう。

74

2025/7/2〜7/4:トカラ列島近海で群発地震が継続、ほか各地でも複数の有感地震

2025/7/2〜7/4にかけてトカラ列島近海で群発地震が継続、ほか各地でも複数の有感地震が続発。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(記事公開時点までの最新順)

※トカラ列島近海は数が多すぎるため、割愛しています。

発生日時震源震度規模深さ北緯, 東経
2025/07/04 16:56頃岩手県沿岸北部2M4.0約60km39.6, 142.0
2025/07/04 14:08頃千葉県東方沖1M3.2約40km35.3, 140.6
2025/07/04 13:06頃日向灘1M3.7約20km31.5, 131.8
2025/07/04 01:11頃奄美大島近海1M3.0約30km28.2, 130.1
2025/07/03 17:39頃奄美大島北東沖2M2.5約20km29.2, 129.8
2025/07/03 07:33頃秋田県内陸南部3M3.8約10km39.5, 140.4
2025/07/03 06:19頃岩手県内陸南部1M2.7約10km38.9, 141.4
2025/07/02 05:55頃西表島付近1M4.4約30km24.0, 123.6
2025/07/02 05:35頃奄美大島近海2M3.4約30km28.4, 130.0
2025/07/02 05:18頃種子島近海2M4.4約20km30.5, 131.4
2025/07/02 04:36頃父島近海2M4.4約10km26.8, 142.4
2025/07/02 02:47頃宮城県沖1M3.0約60km38.9, 141.7

気になる揺れの地震が起きた場合は収まったからといって油断せず、万が一に備えて家族で最低限1週間は孤立しても何とか生活できるようにしておきましょう。

 

水や食料、モバイルバッテリー・懐中電灯・携帯ラジオなどに意識が行きがちですが、極めて重要な備えが「トイレ対策」です。簡易トイレはしっかりと備え、何もない平時に実際に使って処理方法を把握しておくことをオススメします。

 

女性・高齢者・乳幼児に合った備えも必要ですし、特に備蓄食料に関してはアレルギーのある方は必ず自分で備蓄しておく必要があります。避難所で配布される食料には、アレルギー表示は無い場合もあるからです。

南海トラフ巨大地震にせよ首都直下地震にせよ「秒読み」と言われて何年(数十年)も経ちますが、むしろ他の、今までノーチェックだった場所での大きな地震が数年おきに発生するなど目立つようになってきました。

 

「そろそろ巨大地震が来そうだから備える」という意識は長くは維持できません。むしろ日常生活の中で、地震などの大災害が起きて電気・ガス・水道などが止まっても命(と自宅)が無事なら1〜2週間はできるかぎり自力で生活を維持するための備えを普段から生活に組み込んでおくことが重要でしょう。

 

災害の規模が大きいほど、消防や自衛隊・救急や警察などの公助は遅れます。状況が厳しいほど「自助」で凌がざるを得ないことになります。事前に備える「備災」が、いざ大きな地震が起きた際の「減災」につながるのです。

いま備えておくべき「備災アイテム」をamazonで見る!

このサイトや記事が気に入ったらシェアしましょう!