トップ 読み物 【海外】台湾東部で最大震度6・M6.0の地震(2019/08/08)

【海外】台湾東部で最大震度6・M6.0の地震(2019/08/08)

2019/08/08の早朝、台湾東部・宜蘭県(ぎらんけん)沖で最大震度6級(台湾基準)・M6.0の地震がありました。その約1.5時間後にも近い震源にて最大震度3級・M4.6の地震が続き、宜蘭県や台北市・新北市でそれぞれ600〜700世帯が停電しているとのこと。

1233

2019/08/08:台湾東部で最大震度6・M6.0の地震

2019/08/08の早朝、台湾東部・宜蘭県(ぎらんけん)沖で最大震度6級(台湾基準)・M6.0の地震がありました。
その約1.5時間後にも近い震源にて最大震度3級・M4.6の地震が続き、宜蘭県や台北市・新北市でそれぞれ600〜700世帯が停電しているとのこと。

マグニチュードと震源深さに関しては発表機関によりばらつきがあり、

・台湾気象局発表値  :M6.0
・日本気象協会発表値 :M6.4
・米国地質調査所発表値:M5.9

となっています。本記事では台湾気象局の発表値としています。

2日前の2019/08/06にも、花蓮市沖を震源としてM4.5〜4.9規模の地震が発生。
2019/06/04にもM5.5、2019/04/18にもM6.1が起きています。
2019/04/18の地震では、合計17人の方が負傷・台北市内ではビル2棟が傾き、130人以上が避難。
花蓮県の景勝地タロコでは落石が発生し、2人が負傷となっています。

台湾の位置としては、

・ユーラシアプレートとフィリピン海プレートの境界
・琉球海溝と沖縄トラフの西端
・マニラ海溝の北端

となっており、日本と同じ環太平洋火山帯に属します。
近年は比較的大きな地震が頻発しており、特に2018/2/6の「台湾花蓮地震」では最大震度7級・M6.4、死者17人・震源地では複数のビルや民家が倒壊するなど大きな被害が発生しました。

台湾にほど近い与那国島でも、大きめの地震が比較的起きやすいことと、琉球海溝と沖縄トラフに挟まれた領域にある沖縄本島付近でも意外と大きな地震が発生します。

近年で目立った沖縄本島付近を震源とする大きな地震は、

① 2016/09/26 14:19頃, 震度5弱, M5.6, 深さ40km
② 2010/02/27 05:31頃, 震度5弱, M6.9, 深さ10km

あたりが挙げられます。

満月や新月の時期に地震が起きやすい

折しも2019年8月の新月〜満月期は8/1〜8/15。

昔から満月や新月の時期に地震が起きるとは言い伝えられてきましたが、2016年に東京大学の研究チームによって大潮の時期=満月時に大地震の発生確率が上昇する(大きな潮汐応力が地震を誘発する)という研究結果が出ているようです。

大潮になる時期は月や太陽から地球が受ける重力の影響が大きくなる時期で、そこに地震誘発の因果関係があることを示す研究論文が地球科学に関する様々な観点をカバーする学術雑誌「Nature Geoscience」に掲載されました。
https://www.nature.com/articles/ngeo2796

台風や低気圧など気象変動の激しい時に地震活動も活発化

また梅雨が明けて夏本番、秋に向けて台風シーズンに入っています。

台風や低気圧が来ると気圧配置が変動して地面を動かし、気象変動の激しい寒冷前線の接近や横断時に地震活動も活発になるとされています。

この台風と地震の因果関係についても、国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) が構築した国内最大の科学技術情報プラットフォームである「J-STAGE」において学術的資料が公開されています。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsprs/55/5/55_325/_pdf

同様の研究は米国のマイアミ大学とフロリダ国際大学の研究チームによってもおこなわれており、大地震がおきたいくつかの被災地では地震発生前の4年以内に激しい豪雨を伴う大型熱帯低気圧に見舞われていることを確認しています。

台風が多発する時期の新月〜満月の時期は、警戒と備えを強化しておきたいところです。

日常生活に影響を及ぼす災害は大地震だけでなく、台風や大雨による豪雨や土砂災害などにも注意が必要です。

いま備えておくべき「備災アイテム」をamazonで見る!

このサイトや記事が気に入ったらシェアしましょう!