ITOITO-STYLE 編集部
【北海道・ロシア】千島海溝とロシアのアリューシャン海溝との接続域でM4〜M6クラスの地震(2019/06/26)
2019/06/26は千島海溝とロシアのアリューシャン海溝との接続域でM4〜M6クラスの地震が連続しています。数日前は同じ環太平洋火山帯に属する米国のオレゴン州沿岸で同様の地震が連続していましたが、規模・深さともに酷似しています。アリューシャン海溝沿いでは過去にM8クラスのアリューシャン地震やM9.2のアラスカ地震が起きています。
さらに今年4月に遡ると、北海道の千島海溝沿いでもM3〜M5クラスの地震が連続発生している時期がありました。
2017年12月の政府地震調査委の発表では、千島海溝沿いの北海道沿岸・根室沖を中心に今後30年内にM9クラスの巨大地震が発生する切迫性が高く(発生確率最大40%)、仮に発生した場合は沿岸部に20m以上の大津波が押し寄せる可能性があるという予想です。
北海道根室沖を中心とする地震に関しては、発生間隔がおよそ340〜380年周期となっていますが、前回の発生からはすでに400年以上が経過しており、いつ起きてもおかしくないとされています。
自然災害の発生可能性を確率論で見る場合、確率が小さければなんとなく安心・大きければ不安という気持ちになりがちですが、確率論だけに実際にどのエリアにどの程度の被害が起きるかは起きてみなければわかりません。
これはいわゆる「ハザードマップ」などにも言えることで、ご自身がお住まいの地域がハザードマップ上では大きな被害が無いか、被害が小さいとされる場所になっていることによって「正常性バイアス」が働き、実際には命に関わる危険性が生じているのに逃げ遅れるという状況にもなりかねません。
とにかく災害時にはできるだけ正確な情報に耳を傾け、少しでも自分や家族に危険が生じそうな場合は先手を打って避難などの行動に移ることが重要です。
行動した結果、何も起きなければそれでいいのです。行動しないことで命を落とすということだけは、なんとしても避けなければなりません。
【静岡】伊豆半島東方沖でM4.1・最大震度4の地震(2019/06/24)
2019/06/24の19:22頃、伊豆半島東方沖でM4.1・最大震度4の地震がありました。
位置は相模トラフの西端、駿河トラフとの境界あたりです。
6/24は千葉県南東沖でもM5.5の地震が起きており、千葉県南東沖は最近地震活動が活発な印象です。
同日インドネシアでもM7.5(深さ220km)が起きていますし、一昨日〜昨日にかけて米国オレゴン州沿岸でM5クラスが連発、数日前には山形沖でM6.8、茨城県北部でM5.2、ニュージーランド付近ケルマディック諸島でM7.2、中国四川省でM5.8など、短期間で多くの規模大きめの地震が環太平洋火山帯を中心とした世界各地で発生。
今後の地震に備えつつ、気象庁発表や各種報道などにも注意してください。
特にこれから梅雨明けして真夏に向かう時期でもあります。
日本では過去に幾度もの大震災を経験してきましたが、唯一、現代において経験が無いのが『真夏の大震災』です。
猛暑・酷暑となった状況下で巨大地震が発生したらどういう状況になるのかはあまり想像したくはありませんが、停電・断水・物流停止、各地で火災や建造物崩壊、土砂崩れ・道路の陥没や損壊などが発生するでしょう。
災害規模が大きいほど国や自治体の対応は滞りますので、自衛隊・消防・レスキュー隊などによる支援が届かない地域も多発することは容易に想像できます。
最終的に、個人・家庭・地域単位で自力で乗り越えて行かざるを得ない状況になることもあり得ますので、この機会に「真夏に大震災が起きた時、自分たちには備えがあるか、何ができるのか、どうすべきか」を考えてみるのも良いかと思います。
【千葉】千葉県南東沖でM5.5の地震(2019/06/24)
6/24の午前9時過ぎに、千葉県南東沖でM5.5の地震がありました。
千葉県南東沖では東日本大震災の1ヶ月前頃にもM5クラスが発生し、2012年あたりまでは活発でしたがその後、有感地震としての大きなものはやや収束傾向でした。
しかし昨年あたりから再び活発になってきており、特に今年は6月に入りM3〜M4クラスが複数回起きています。
大きな範囲で見ると先日の山形沖でのM6.8の地震もおそらく無関係ではないとも考えられ、「フォッサマグナ」の東縁部としては同じ構造線に沿った領域です。
近年はこのフォッサマグナの東側〜東縁部あたりの動きが活発化している印象があります。
6/22〜6/23あたりは環太平洋火山帯でも広い範囲で活発な地震活動や火山の噴火が起きています。
しかし過去の観測データから次の巨大地震を科学的に高確度で予測することがかなり難しい状況である以上、「次はいつ・どこで起きるのか」を気にするよりも、次の巨大地震が起きた時に命さえ無事なら乗り切るための備えがある、という状態にしておきましょう。
特に大きめの地震が起きると、ネット上では「xx月xx日にどこそこで巨大地震が発生する」といった根拠の無いデマが飛び交いがちですが、ある意味で発生タイミングを指定した地震発生を予測することができているのは現状、緊急地震速報が限界です。
地震災害だけでなく、何らかの大きな自然災害が起きるたびに流布されるネット上の情報に触れた際は、安易に拡散せずにまずはその根拠に目を向けるようにしたいものです。
【海外】環太平洋火山帯の広い範囲でM4〜M5クラスの地震(2019/6/22〜6/23)
2019/06/22〜6/23にかけて環太平洋火山帯の広い範囲でM4〜M5クラスの地震が発生し、米国オレゴン州沿岸のファンデフカプレートとカスケード沈み込み帯付近ではM4〜5クラスの地震が連発。
米紙ロサンゼルス・タイムズでは6/19付で過去3週間にカリフォルニア南部での1000回を超える群発地震が伝えられており、地球物理学者や地震研究者が警戒感を強めているとのこと。
同紙では2017年9月に「次の巨大地震」に向けた備えを訴える記事を出しています。
日本付近では与那国島付近でM4.4、先日大きな地震があった山形沖に近い新潟県下越沖でも最大M3.5の地震が起きています。
また千島列島の雷公計島(ライコケとう・ライコークとう)が95年ぶりに噴火し、噴煙の高さは1万メートルを越えているとのこと。
中国の長寧でもM4.9、M5.3の地震、ニュージーランド付近でもM5クラス継続して発生しており、この2日間における動きはかなり活発に感じます。
この規模での地殻活動となると、日本でもいつどこで大きな地震や噴火がほとんど前兆無しで発生するか判りませんが、それはこれまでも繰り返されてきたことです。
基本的に環太平洋火山帯では日々大きな地震が起きるものです。地球上で発生する地震の約90%はここで起きています。
出来るかぎり(可能な範囲で構いません)の備えをした上であれば、必要以上に怖がったり不安に感じることはありません。
【山形】最大震度6強、M6.8の地震を観測した山形沖地震の状況(2019/6/20〜6/21)
2019/06/18に最大震度6強、M6.8の地震を観測した山形沖・新潟沖ですが、以降は収束方向には見えつつも6/21に山形沖でM4.1・最大震度3が発生しています。
6/21はニュージーランド付近でも引き続き浅い震源でM5.1が2度ほど発生し、アラスカや中米あたりでも中規模なものが起きています。
科学的に証明されているわけではありませんが、一説に「環太平洋火山帯における大地震の震源は時計回り」というものがあります。
ここ1週間内の動きを見てみると、ニュージーランドやトンガなどの南洋地方以南から、フィリピン・インドネシアあたりの東南アジア、そして日本、アラスカ、中米あたりへと時計回りに動いているようにも感じます。
ただし、小規模なものも含めればそのパターンに当てはまらないとも言えます。
特に巨大地震の発生予測に関しては、これまでの科学的な観測結果に基づいても困難であるという一面もあります。
地震雲や深海魚の打ち上げといった「いわゆる宏観現象」などの民間伝承的なものや、体感などのオカルト的な予知話し、人工地震などの陰謀説なども含めれば、地震を予測する話題は極めて多岐にわたります。
やはり基本は科学的データに基づいて考えた上で、その他の要素についても全面的に否定するのではなく「備えるキッカケ」として接していくのがいいのかもしれませんね。
【千葉】千葉県南東沖でM4.5とM3.7の地震(2019/06/20)
2019/06/20は千葉県南東沖でM4.5とM3.7の地震がありました。最大震度は2と小規模ですが5:09の地震は相模トラフで起きています。
千葉県南東沖では近年スロースリップ現象が確認されており、また房総沖にはこれまで存在が知られていなかった長大な2つの活断層が存在することが2012年ごろに判明。
房総半島南端から南東に百数十キロ以上離れた太平洋の海底に、それぞれ160kmと300kmという巨大な活断層が発見されています。
これら2つが同時かつ断層全体が動いが場合、M8〜9クラスの巨大地震が発生することが想定されており、発生した津波が東北〜関東〜東海一帯に影響を与える可能性があります。
この房総沖の巨大活断層は太平洋プレートとフィリピン海プレートの境界付近にあると見られ、フィリピン海プレートはご存知の通り南海トラフに接しています。連動することも考えられるでしょう。
ここ数日は各地で大きな地震が続いており、特にこのあたりは「太平洋プレート」「北米プレート」「フィリピン海プレート」の3つのプレートが重なり合う特殊な場所でもあるので、万が一への備えを怠り無く。
【海外】ニュージーランドでM6.4の地震(2019/06/19)
2019/06/19にニュージーランドでM6.4の地震がありました。
現地では6/16あたりから最大M7.2規模(6/17)をはじめとした地震が頻発しており、その後、日本でも6/18に山形沖で大きな地震がありました。
南半球のニュージーランドと北半球の日本は離れていると感じますが、環太平洋火山帯の括りでは同じ範囲。
少々気になるのは、通常このあたりで発生する大きな地震は震源が深いことが多い傾向にありますが、ここ数日で発生しているものは震源が10〜43km程度と浅めの傾向にある点です。
日本において近年は、熊本地震・大阪府北部地震・北海道胆振東部地震など、それまで地震は起きない・活断層があっても大規模な地震の発生確率が限りなくゼロに近いと評価されていた場所で、ある日突然に大きな地震が起きるケースが相次いでいます。
東日本大震災は「1000年に一度」と言われましたが、それはM9.0クラスの巨大地震としての1000年に一度。
より規模が小さな地震でも、人命に影響を及ぼす被害を出すものはその後も多数発生しているのが現実です。
ちょうど地震が発生しやすいとされる満月が終わった直後のタイミングでもありますので、日本でも次の地震に警戒と備えが必要です。
【山形】山形沖で最大震度6強、M6.8の地震を起点に周辺で連続する地震(2019/6/18〜6/19)
2019/6/18夜の山形沖を震源とする大きな地震から一夜明け鶴岡で液状化などの被害が出ていますが、引き続き同じ震源域では小規模な地震が連続しています。
2016年の熊本地震では、最初の発震から2日後の本震までの間に地震が群発化していました。
同年4/14に震度7・M6.5が起き、そこから4/16の本震となる震度7・M7.3が起きるまでの間に発生した有感地震はおよそ49回。震度5弱以上の地震も4回程度起きています。
今回の山形でも震源から近い地域では今後しばらくは同規模もしくはそれ以上の規模の地震が再び発生する可能性がありますので、念のため警戒と備えを怠らずに。
また、6/18夜〜6/19朝にかけては北海道・茨城・千葉・広島などでも小規模な有感地震が起きています。
他地域にお住まいの方も、今のうちに備災・防災のための用意をしておきましょう。
特に水・食糧・トイレットペーパー・電池などの消耗品類は、大きな地震が起きてからでは入手しにくくなります。
用意をした上で何も起きない、ということが望ましい状況です。
断水すると水洗トイレも使用不能となり、マンションやアパートなどの集合住宅では建物内の下水管が破損していると汲み置いていたお風呂の水などを流すことはできません。
簡易トイレなどは何もない平時にこそ十分な量を備えて、使い方を把握しておきましょう。
【山形,海外】山形沖で最大震度6強、M6.8の大きな地震。中国四川省でも(2019/06/18)
2019/06/18の22:22頃、山形沖で最大震度6強、M6.8の大きな地震がありました。
一時は津波注意報が発令され、揺れの大きかった地域では停電の発生やガス漏れの疑いがある通報などもあったとのこと。
山形沖での有感地震は9年ぶり、前回は2010年7月に最大震度1・M3.6程度の小規模なものでした。
山形沖は今までノーチェックに近い震源と見ることもできます。揺れが大きかった地域のお住まいの方々は今後の情報に注意してください。今後1週間程度は同程度の余震が発生する恐れがあります。
日本海側では地震が少ない印象がありますが、
2007年:新潟県中越沖地震(新潟県中越地方沖でM6.8)
1993年:北海道南西沖地震(北海道沖の日本海でM7.8)
1964年:新潟地震(新潟県の粟島南方沖でM7.5)
などの大きな被害を出した地震が発生しています。
6/17〜18にかけては中国四川省でもM6級が発生し大きな被害が出ており、6/16にはニュージーランドでもM7.2の大地震が起きています。
また、日本国内の他の地域でもいつ大きな地震が発生するかは判りません。2016年の熊本地震では、最初の地震の2日後により大きな本震が発生したケースもあります。
他人事とは思わず、防災用品・備蓄品・避難経路・緊急連絡先などのご確認を。
【茨城】茨城県北部で最大震度4・M5.2の地震(2019/06/17)
2019/06/17は茨城県北部で最大震度4・M5.2の地震がありました。
前日6/16にはニュージーランド付近でM7.2の大地震があったばかりです。
茨城以外でも、長野県南部で最大震度3・M3.4、北海道東方沖でも最大震度は小さいもののM4.3が発生し、M2〜M3クラスも九州から東北まで複数発生しています。
6/17はちょうど満月、昔から満月や新月の時期に地震が起きるとは言い伝えられてきましたが、2016年に東京大学の研究チームによって大潮の時期=満月時に大地震の発生確率が上昇する(大きな潮汐応力が地震を誘発する)という研究結果が出ているようです。
大潮になる時期は月や太陽から地球が受ける重力の影響が大きくなる時期で、そこに地震誘発の因果関係があることを示す研究論文が地球科学に関する様々な観点をカバーする学術雑誌「Nature Geoscience」に掲載されました。
https://www.nature.com/articles/ngeo2796
6/17のニュージーランドでの地震で見ると、満月は6/17・新月は6/3でした。
過去の例を少々見てみると、
2011/03/11の東日本大震災(M9.0)においては、満月は3/19・新月は3/2。
2016/04/16の熊本地震(M7.3)では、満月は4/22・新月は4/7。
2004/12/26のスマトラ島沖地震(M9.1〜9.3)では、満月は12/27・新月は12/12。
など、他の地震も含めてこれまでに起きた複数の巨大地震は新月と満月の間あたりに起きている、と見ることもできます。
満月と新月はそれぞれ毎月1回、2つセットでは半月に1回あるので、偶然と言う向きもあるでしょう。
ただ大学の研究においても因果関係が言及されていることを考えると、無視もできません。
毎月の新月〜満月の間の時期は、少しだけ警戒感を高くしてみてはいかがでしょうか。
来月7月は、7/3〜7/17が新月〜満月の期間となります。