トップ 著者 からの投稿 ITOITO-STYLE 編集部

ITOITO-STYLE 編集部

1905 投稿 0 コメント

【2分で読む】霧島連山の「硫黄山」噴火、活発化する火山とどう向き合うか

4/19に霧島連山の硫黄山が噴火しました。連続噴火は20日朝に停止したものの現在も噴気が活発に出ています(灰は含まれておらず)。硫黄山での噴火は前回が1768年ということで、実に250年ぶりということです。 直近では4/7未明から噴気によると思われる大きな振動が観測され、気象庁が警戒を呼びかけていました。硫黄山では3月にも山体隆起と火口周辺での地表の高温域の拡大が確認されています。 気象庁の火山情報によれば、硫黄山では少なくとも今年2月にも火山性地震が確認されている観測データが公開されています。 霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺)の火山観測データ硫黄山の近年の活動として、火山性地震は2013年末から発生、2015年2月には山体隆起が確認されていました。また、2016年の2〜3月には、硫黄山南側斜面の地表面温度分布が拡大し、噴気地帯が増加しることが気象庁が公開している温度分布画像から確認できます。硫黄山の歴史としては、有史以降で確認されている噴火はマグマ噴火で2回。西暦1300年〜1500年頃に最初の噴火があり、前回が1768年でこれが2度目の噴火。そこから250年目の今回が3度目の噴火となります。 硫黄山を利用した産業として、明治30年〜昭和30年ごろまでは噴気を冷却して「硫黄」の採取が行われていました。火山の多い日本では古くから硫黄の生産が行われていた記録があり、8世紀に記された「続日本紀」には信濃国(現・長野県米子鉱山)から朝廷へ硫黄の献上があったことが記されています。 16世紀の「鉄砲伝来」以降、硫黄は火薬の材料として、中世以降は日本各地の硫黄鉱山開発が活発になっていきます。江戸時代にはマッチの前身的な位置づけとして硫黄を杉やヒノキの薄片に塗りつけたものが使われました。 昭和20年代には硫黄は「黄色いダイヤ」と呼ばれるほど価格が高騰・花形産業になりましたが、昭和30年代以降は資源の枯渇や石油由来の硫黄生産への移行・大気汚染規制強化などもあり、昭和40年代には国内の硫黄鉱山はすべて閉鎖となりました。近年の九州地方では、続々と火山の活動が活発化しています。桜島の噴火はもはや日常の一コマになっている感もありますが、今まで目立った活動が見受けられなかった火山が次々と噴火したり、火山性地震が増えてきています。 また、本州でも火山の噴火や火山性地震の増加があったり、東北でも火山の活動が認められたケース(秋田駒ヶ岳など)があるので、発生が想定される巨大地震と併せて、火山の噴火が「他人事」だと思わずに、近くに火山がある地域では今後の爆発的噴火の可能性などにも留意しておいて損はないでしょう。 地震大国かつ火山大国でもある日本に住む以上、これは避けられないことです。「今まで起きていないのだから、今後も起きないだろう。自分だけは大丈夫」という「いわゆる正常性バイアス」が、大きな災害時に想定外の被害を生むことがあります。 火山噴火だけでなく過去の大震災の事例をかえりみても、備えていた人たちとそうでなかった人たちの間では「震災発生直後の生活の質」に大きな差がでることは明白です。 雨露をしのげる 寒い時期なら暖を取れる 体力を維持する食料や飲料水がある 衛生的な生活環境を維持するための道具がある 最低限これらのものが必要となりますが、自然災害である以上はある程度「運」も関係してきますが、それでも備えておく必要があることに間違いはありません。JTNDZGl2JTIwY2xhc3MlM0QlMjJiYWJ5bGluay1ib3glMjIlM0UlMEElM0NkaXYlMjBjbGFzcyUzRCUyMmJhYnlsaW5rLWltYWdlJTIyJTNFJTBBJTNDYSUyMGhyZWYlM0QlMjJodHRwcyUzQSUyRiUyRmFtem4udG8lMkYySHN5cXFwJTIyJTIwcmVsJTNEJTIybm9mb2xsb3clMjIlMjB0YXJnZXQlM0QlMjJfYmxhbmslMjIlM0UlMEElMjAlMjAlM0NpbWclMjBzcmMlM0QlMjJodHRwcyUzQSUyRiUyRmltYWdlcy1mZS5zc2wtaW1hZ2VzLWFtYXpvbi5jb20lMkZpbWFnZXMlMkZJJTJGNTFhSEdGQ2d4eUwuX0FDX1VTMjAwXy5qcGclMjIlMjAlMkYlM0UlMEElM0MlMkZhJTNFJTBBJTNDJTJGZGl2JTNFJTBBJTNDZGl2JTIwY2xhc3MlM0QlMjJiYWJ5bGluay1pbmZvJTIyJTNFJTBBJTNDZGl2JTIwY2xhc3MlM0QlMjJiYWJ5bGluay10aXRsZSUyMiUzRSUwQSUyMCUyMCUzQ2ElMjBocmVmJTNEJTIyaHR0cHMlM0ElMkYlMkZhbXpuLnRvJTJGMkhzeXFxcCUyMiUyMHJlbCUzRCUyMm5vZm9sbG93JTIyJTIwdGFyZ2V0JTNEJTIyX2JsYW5rJTIyJTNFJUUzJTgxJTg0JUUzJTgxJUJFJUUzJTgxJUFFJUUzJTgxJTg2JUUzJTgxJUExJUUzJTgxJUFCJUU1JTgyJTk5JUUzJTgxJTg4JUUzJTgxJUE2JUUzJTgxJThBJUUzJTgxJThEJUUzJTgxJTlGJUUzJTgxJTg0JUU5JTk4JUIyJUU3JTgxJUJEJUUzJTgyJUIwJUUzJTgzJTgzJUUzJTgyJUJBJUU1JTkwJTg0JUU3JUE4JUFFJTNDJTJGYSUzRSUzQyUyRmRpdiUzRSUwQSUyMCUyMCUzQ2RpdiUyMGNsYXNzJTNEJTIyYmFieWxpbmstZGVzY3JpcHRpb24lMjIlM0UlRTMlODAlOTAlRTklOTglQjIlRTclODElQkQlRTclOTQlQTglRTUlOTMlODElRTMlODIlOTJhbWF6b24lRTMlODElQTclRTMlODMlODElRTMlODIlQTclRTMlODMlODMlRTMlODIlQUYlRUYlQkMlODElRTMlODAlOTElM0MlMkZkaXYlM0UlMEElM0MlMkZkaXYlM0UlMEElM0NkaXYlMjBjbGFzcyUzRCUyMmJvb2tsaW5rLWZvb3RlciUyMiUzRSUzQyUyRmRpdiUzRSUwQSUzQyUyRmRpdiUzRSUwQQ==

【2分で読む】内陸側の大きめ地震の後に南海トラフ巨大地震が発生する?

歴史上、南海トラフ巨大地震が発生する前には内陸側でも大きめの地震が起きているという1つの見かたができます....と言うとオカルト的で強引でもありますが、試しに当てはめてみると、確かに数年前〜数ヶ月前に内陸側で発生している地震の記録が。作ってみたのが上の図です。 (各地震の記録は基本的にWikipediaより、なお1498年の日向灘地震に関しては存在に関して疑義が持たれています) また、活発な活動を続ける新燃岳の爆発的噴火が収束した数ヶ月〜数年内に、国内のどこかで巨大地震が発生しているという見方も可能です。(こちらも「こじつけ」感は否めませんが) しかし近年、熊本・鳥取・台湾・沖縄・島根で起きた地震や九州で急激に活発化した火山活動は、もしかすると近い将来に南海トラフ巨大地震が発生する可能性を示唆しているのかもしれません。この状況に慣れてはいけないとも思います。巨大地震の予知予測に関しては、阪神淡路大震災や東日本大震災の教訓から「地震の正確な予知は難しい」との見方が強く、特に南海トラフ巨大地震に関しては現時点で確度の高い予測は困難で、住民の避難や交通機関および企業の業務を規制するだけの根拠を持った予知はできない、というのが結論となっています。 ◆参考情報(日経新聞):『「地震、確度高い予測困難」 南海トラフ対策で報告書案』 ◆参考情報(産経ニュース):『「予知脱却」見えぬ出口 南海トラフ地震と大震法めぐり白熱…切迫度レベル分けも難しく』   画像出典:毎日新聞 ただし、もし巨大地震が発生しうる「前兆」を確認した場合は数日以内に発生する可能性を提示し、住民避難や企業の業務停止を促すなどの対応をとる必要はあると指摘もされています。 いずれにせよ、こうしたニュースや話題が出る都度「次の大震災」に対するアンテナの感度を少しだけ上げて、避難用品や備蓄品をチェックしたり、ご家族や友人との緊急連絡手段や避難ルートを確認するなどの行動を日常の中に組み込んでおくことが、いざその時が来た時にスムーズに対応できる準備になることは間違いないでしょう。JTNDZGl2JTIwY2xhc3MlM0QlMjJiYWJ5bGluay1ib3glMjIlM0UlMEElM0NkaXYlMjBjbGFzcyUzRCUyMmJhYnlsaW5rLWltYWdlJTIyJTNFJTBBJTNDYSUyMGhyZWYlM0QlMjJodHRwcyUzQSUyRiUyRmFtem4udG8lMkYySHN5cXFwJTIyJTIwcmVsJTNEJTIybm9mb2xsb3clMjIlMjB0YXJnZXQlM0QlMjJfYmxhbmslMjIlM0UlMEElMjAlMjAlM0NpbWclMjBzcmMlM0QlMjJodHRwcyUzQSUyRiUyRmltYWdlcy1mZS5zc2wtaW1hZ2VzLWFtYXpvbi5jb20lMkZpbWFnZXMlMkZJJTJGNTFhSEdGQ2d4eUwuX0FDX1VTMjAwXy5qcGclMjIlMjAlMkYlM0UlMEElM0MlMkZhJTNFJTBBJTNDJTJGZGl2JTNFJTBBJTNDZGl2JTIwY2xhc3MlM0QlMjJiYWJ5bGluay1pbmZvJTIyJTNFJTBBJTNDZGl2JTIwY2xhc3MlM0QlMjJiYWJ5bGluay10aXRsZSUyMiUzRSUwQSUyMCUyMCUzQ2ElMjBocmVmJTNEJTIyaHR0cHMlM0ElMkYlMkZhbXpuLnRvJTJGMkhzeXFxcCUyMiUyMHJlbCUzRCUyMm5vZm9sbG93JTIyJTIwdGFyZ2V0JTNEJTIyX2JsYW5rJTIyJTNFJUUzJTgxJTg0JUUzJTgxJUJFJUUzJTgxJUFFJUUzJTgxJTg2JUUzJTgxJUExJUUzJTgxJUFCJUU1JTgyJTk5JUUzJTgxJTg4JUUzJTgxJUE2JUUzJTgxJThBJUUzJTgxJThEJUUzJTgxJTlGJUUzJTgxJTg0JUU5JTk4JUIyJUU3JTgxJUJEJUUzJTgyJUIwJUUzJTgzJTgzJUUzJTgyJUJBJUU1JTkwJTg0JUU3JUE4JUFFJTNDJTJGYSUzRSUzQyUyRmRpdiUzRSUwQSUyMCUyMCUzQ2RpdiUyMGNsYXNzJTNEJTIyYmFieWxpbmstZGVzY3JpcHRpb24lMjIlM0UlRTMlODAlOTAlRTklOTglQjIlRTclODElQkQlRTclOTQlQTglRTUlOTMlODElRTMlODIlOTJhbWF6b24lRTMlODElQTclRTMlODMlODElRTMlODIlQTclRTMlODMlODMlRTMlODIlQUYlRUYlQkMlODElRTMlODAlOTElM0MlMkZkaXYlM0UlMEElM0MlMkZkaXYlM0UlMEElM0NkaXYlMjBjbGFzcyUzRCUyMmJvb2tsaW5rLWZvb3RlciUyMiUzRSUzQyUyRmRpdiUzRSUwQSUzQyUyRmRpdiUzRSUwQQ==

【2分で読む】活発化する国内火山と今後の巨大地震の関連性

2018年に入ってから本州では本白根山・九州では新燃岳が爆発的噴火を起こすなど、活発な活動が見受けられる日本国内の火山。2014年には長野と岐阜にまたがる御嶽山でも爆発的噴火が発生し、火口付近に居合わせた登山者58名が死亡するという、日本における戦後最悪の火山災害も発生しました。 それを踏まえ、近年で気になる火山や地震の震源域をピックアップして南海トラフ巨大地震の想定震源域と合わせてみましたのが、上の図です。 おおむね、日本最大級の断層帯である「中央構造線」沿いで活発化している状況が見て取れます。すでに噴火した御嶽山と本白根山、活動中の箱根山は糸魚川 - 静岡構造線沿いでもあります。 加えて中央構造線と「糸魚川 - 静岡構造線」が交差するあたりに位置するのが八ヶ岳ですが、八ヶ岳も火山(南北30 km余りの大火山群)です。 オカルト話しの域は出ませんが、新燃岳の噴火が収まった後は数年内に日本国内で大地震が発生する、という説があります。試しに、新燃岳とその隣に位置する御鉢の過去の噴火と、その後の間もない時期に日本各地で発生している大地震の記録を合わせてみました。過去300年で見ても新燃岳や御鉢が噴火した数ヶ月〜数年以内に、国内の何処かで大地震が発生しています。約300年で11回の関連のようなものが見られ、期間で平均すると26〜27年に1度の割合。政府の地震調査委員会が発表した南海トラフ巨大地震についての発生確率に関する「今後30年以内」という期間もこれにおおむね合致します。 科学的にどこまで関連性を裏付けられるのかは判りませんが、『次の大震災』が来るのは、予想より案外と早いかもしれません。JTNDZGl2JTIwY2xhc3MlM0QlMjJiYWJ5bGluay1ib3glMjIlM0UlMEElM0NkaXYlMjBjbGFzcyUzRCUyMmJhYnlsaW5rLWltYWdlJTIyJTNFJTBBJTNDYSUyMGhyZWYlM0QlMjJodHRwcyUzQSUyRiUyRmFtem4udG8lMkYySHN5cXFwJTIyJTIwcmVsJTNEJTIybm9mb2xsb3clMjIlMjB0YXJnZXQlM0QlMjJfYmxhbmslMjIlM0UlMEElMjAlMjAlM0NpbWclMjBzcmMlM0QlMjJodHRwcyUzQSUyRiUyRmltYWdlcy1mZS5zc2wtaW1hZ2VzLWFtYXpvbi5jb20lMkZpbWFnZXMlMkZJJTJGNTFhSEdGQ2d4eUwuX0FDX1VTMjAwXy5qcGclMjIlMjAlMkYlM0UlMEElM0MlMkZhJTNFJTBBJTNDJTJGZGl2JTNFJTBBJTNDZGl2JTIwY2xhc3MlM0QlMjJiYWJ5bGluay1pbmZvJTIyJTNFJTBBJTNDZGl2JTIwY2xhc3MlM0QlMjJiYWJ5bGluay10aXRsZSUyMiUzRSUwQSUyMCUyMCUzQ2ElMjBocmVmJTNEJTIyaHR0cHMlM0ElMkYlMkZhbXpuLnRvJTJGMkhzeXFxcCUyMiUyMHJlbCUzRCUyMm5vZm9sbG93JTIyJTIwdGFyZ2V0JTNEJTIyX2JsYW5rJTIyJTNFJUUzJTgxJTg0JUUzJTgxJUJFJUUzJTgxJUFFJUUzJTgxJTg2JUUzJTgxJUExJUUzJTgxJUFCJUU1JTgyJTk5JUUzJTgxJTg4JUUzJTgxJUE2JUUzJTgxJThBJUUzJTgxJThEJUUzJTgxJTlGJUUzJTgxJTg0JUU5JTk4JUIyJUU3JTgxJUJEJUUzJTgyJUIwJUUzJTgzJTgzJUUzJTgyJUJBJUU1JTkwJTg0JUU3JUE4JUFFJTNDJTJGYSUzRSUzQyUyRmRpdiUzRSUwQSUyMCUyMCUzQ2RpdiUyMGNsYXNzJTNEJTIyYmFieWxpbmstZGVzY3JpcHRpb24lMjIlM0UlRTMlODAlOTAlRTklOTglQjIlRTclODElQkQlRTclOTQlQTglRTUlOTMlODElRTMlODIlOTJhbWF6b24lRTMlODElQTclRTMlODMlODElRTMlODIlQTclRTMlODMlODMlRTMlODIlQUYlRUYlQkMlODElRTMlODAlOTElM0MlMkZkaXYlM0UlMEElM0MlMkZkaXYlM0UlMEElM0NkaXYlMjBjbGFzcyUzRCUyMmJvb2tsaW5rLWZvb3RlciUyMiUzRSUzQyUyRmRpdiUzRSUwQSUzQyUyRmRpdiUzRSUwQQ==

【2分で読む】島根県西部の連続地震を断層と過去の地震歴で見る

2018年4月9日に島根県西部で発生した最大震度5強の連続地震(1日に27回)の震源と、近年に周辺で発生した地震、断層帯等を図に起こしてしてみました。プレート境界地震ではなく京都大学防災研によれば山陰地方には「ひずみが集中している領域がある」とのことです。 ◆参考情報(NHKニュース):『京大防災研 西村准教授「山陰では地下の岩盤にひずみ集中」』 被害に関しては、大田市で1100戸余りが断水、負傷者も出ています。 ◆参考情報(NHKニュース):『島根県で震度5強 1100戸余りが断水 大田市』 連続地震は現在、一応の収束のようですが、気象庁によれば今回の震源周辺では1週間程度の間に同規模の地震が繰り返されるケースが過去の地震の例でも確認されていると言うことです。 島根・鳥取周辺では2000年以降、鳥取県西部地震・鳥取県中部地震を含め、複数の大きめの地震が発生した記録があります。 2000/10/6:M7.3、震度6強(鳥取県西部地震) 2002/9/16:M5.3、震度4 2011/6/4:M5.2、震度4 2016/10/21:M6.6、震度6弱(鳥取県中部地震) 震度5強を観測した大田市では市内の小中学校を中心の50箇所の避難所が開設、188人の方々が一次避難され、また重軽傷者が5名いらっしゃるとのことなので、早期復旧と回復を祈るばかりです。 余談ですがフィリピン海プレート自体は、島根県までには到達していない(到達する前にユーラシアプレート下へ沈降)というデータもあるようです。 またオカルトの域を脱しませんが、新燃岳の噴火後には大きめの地震が起きるという説がありますが、該当するのではないかな?などと感じてしまいます(確たる根拠はありませんが)。 なお、島根県西部の地震に関してはその後の調査で「長さ5キロ程度の断層がずれ動いて起きたと推定」というニュースがありました。 ◆参考情報(NHKニュース):『島根県西部の地震「長さ約5キロの断層か」政府 地震調査委』 該当する断層がどの断層なのかに関する記述はありませんが、既存のものでなければ未発見の断層帯が存在するということかもしれません。 いずれにせよ次の大震災はほぼ確実に起きると予測されているため、日頃から備えは怠らないようにしておきたいものです。 JTNDZGl2JTIwY2xhc3MlM0QlMjJiYWJ5bGluay1ib3glMjIlM0UlMEElM0NkaXYlMjBjbGFzcyUzRCUyMmJhYnlsaW5rLWltYWdlJTIyJTNFJTBBJTNDYSUyMGhyZWYlM0QlMjJodHRwcyUzQSUyRiUyRmFtem4udG8lMkYySHN5cXFwJTIyJTIwcmVsJTNEJTIybm9mb2xsb3clMjIlMjB0YXJnZXQlM0QlMjJfYmxhbmslMjIlM0UlMEElMjAlMjAlM0NpbWclMjBzcmMlM0QlMjJodHRwcyUzQSUyRiUyRmltYWdlcy1mZS5zc2wtaW1hZ2VzLWFtYXpvbi5jb20lMkZpbWFnZXMlMkZJJTJGNTFhSEdGQ2d4eUwuX0FDX1VTMjAwXy5qcGclMjIlMjAlMkYlM0UlMEElM0MlMkZhJTNFJTBBJTNDJTJGZGl2JTNFJTBBJTNDZGl2JTIwY2xhc3MlM0QlMjJiYWJ5bGluay1pbmZvJTIyJTNFJTBBJTNDZGl2JTIwY2xhc3MlM0QlMjJiYWJ5bGluay10aXRsZSUyMiUzRSUwQSUyMCUyMCUzQ2ElMjBocmVmJTNEJTIyaHR0cHMlM0ElMkYlMkZhbXpuLnRvJTJGMkhzeXFxcCUyMiUyMHJlbCUzRCUyMm5vZm9sbG93JTIyJTIwdGFyZ2V0JTNEJTIyX2JsYW5rJTIyJTNFJUUzJTgxJTg0JUUzJTgxJUJFJUUzJTgxJUFFJUUzJTgxJTg2JUUzJTgxJUExJUUzJTgxJUFCJUU1JTgyJTk5JUUzJTgxJTg4JUUzJTgxJUE2JUUzJTgxJThBJUUzJTgxJThEJUUzJTgxJTlGJUUzJTgxJTg0JUU5JTk4JUIyJUU3JTgxJUJEJUUzJTgyJUIwJUUzJTgzJTgzJUUzJTgyJUJBJUU1JTkwJTg0JUU3JUE4JUFFJTNDJTJGYSUzRSUzQyUyRmRpdiUzRSUwQSUyMCUyMCUzQ2RpdiUyMGNsYXNzJTNEJTIyYmFieWxpbmstZGVzY3JpcHRpb24lMjIlM0UlRTMlODAlOTAlRTklOTglQjIlRTclODElQkQlRTclOTQlQTglRTUlOTMlODElRTMlODIlOTJhbWF6b24lRTMlODElQTclRTMlODMlODElRTMlODIlQTclRTMlODMlODMlRTMlODIlQUYlRUYlQkMlODElRTMlODAlOTElM0MlMkZkaXYlM0UlMEElM0MlMkZkaXYlM0UlMEElM0NkaXYlMjBjbGFzcyUzRCUyMmJvb2tsaW5rLWZvb3RlciUyMiUzRSUzQyUyRmRpdiUzRSUwQSUzQyUyRmRpdiUzRSUwQQ==

【2分で読む】大分県中津の耶馬溪町で山崩れ

2018年4月11日の午前3時40分ごろ、大分県中津市耶馬渓町金吉で集落の裏山が幅約100メートルにわたって崩落し、数軒の住宅が土砂に埋まりました。 大分県によると午前5時40分には災害警戒本部を設置、また災害派遣要請を受けた陸上自衛隊員も出動しているとのことです。 直近でまとまった量の雨の観測は無いと言うことで直接的な原因はまだ判明していませんが、周辺ではこれまで杉の植林などが行われてきたものの、過疎化・少子高齢化により森林の維持・管理が危惧される状況だそうで、山の手入れが行き届かないことも原因の1つかもしれません。 参考情報:『豊かな水を流域住民で守る!~第 19 回「耶馬の森林」植樹の集い~』より また歴史的に見た場合、大分県西部の九重山北方には猪牟田カルデラ(ししむたカルデラ)という埋没カルデラがあり、100万年前にここから大規模な火砕流が発生しました。 このときの堆積物は九州中部に広く分布し、火砕流台地となっています。この火砕流は耶馬溪火砕流(やばけいかさいりゅう)と呼ばれていますが、耶馬渓はこの台地が浸食されて形成されたものです。 この堆積物は侵食されやすいため、これまで長年の雨や植林したものの管理が行き届かなくなったために脆くなった山の表層、近年の地震等の地下変動による刺激などが複合的に重なって今回の山崩れに繋がった可能性も考えられるでしょうか。 山崩れの現場では現場の山の上部に新たな亀裂が確認されたそうで今後、状況によっては再度崩落が発生する可能性もあるということです。まだ原因が特定できないためか本格的な重機作業はできていないようですが、72時間の人命リミット内になんとか被災者の救出を祈るばかりです。 JTNDZGl2JTIwY2xhc3MlM0QlMjJiYWJ5bGluay1ib3glMjIlM0UlMEElM0NkaXYlMjBjbGFzcyUzRCUyMmJhYnlsaW5rLWltYWdlJTIyJTNFJTBBJTNDYSUyMGhyZWYlM0QlMjJodHRwcyUzQSUyRiUyRmFtem4udG8lMkYySHN5cXFwJTIyJTIwcmVsJTNEJTIybm9mb2xsb3clMjIlMjB0YXJnZXQlM0QlMjJfYmxhbmslMjIlM0UlMEElMjAlMjAlM0NpbWclMjBzcmMlM0QlMjJodHRwcyUzQSUyRiUyRmltYWdlcy1mZS5zc2wtaW1hZ2VzLWFtYXpvbi5jb20lMkZpbWFnZXMlMkZJJTJGNTFhSEdGQ2d4eUwuX0FDX1VTMjAwXy5qcGclMjIlMjAlMkYlM0UlMEElM0MlMkZhJTNFJTBBJTNDJTJGZGl2JTNFJTBBJTNDZGl2JTIwY2xhc3MlM0QlMjJiYWJ5bGluay1pbmZvJTIyJTNFJTBBJTNDZGl2JTIwY2xhc3MlM0QlMjJiYWJ5bGluay10aXRsZSUyMiUzRSUwQSUyMCUyMCUzQ2ElMjBocmVmJTNEJTIyaHR0cHMlM0ElMkYlMkZhbXpuLnRvJTJGMkhzeXFxcCUyMiUyMHJlbCUzRCUyMm5vZm9sbG93JTIyJTIwdGFyZ2V0JTNEJTIyX2JsYW5rJTIyJTNFJUUzJTgxJTg0JUUzJTgxJUJFJUUzJTgxJUFFJUUzJTgxJTg2JUUzJTgxJUExJUUzJTgxJUFCJUU1JTgyJTk5JUUzJTgxJTg4JUUzJTgxJUE2JUUzJTgxJThBJUUzJTgxJThEJUUzJTgxJTlGJUUzJTgxJTg0JUU5JTk4JUIyJUU3JTgxJUJEJUUzJTgyJUIwJUUzJTgzJTgzJUUzJTgyJUJBJUU1JTkwJTg0JUU3JUE4JUFFJTNDJTJGYSUzRSUzQyUyRmRpdiUzRSUwQSUyMCUyMCUzQ2RpdiUyMGNsYXNzJTNEJTIyYmFieWxpbmstZGVzY3JpcHRpb24lMjIlM0UlRTMlODAlOTAlRTklOTglQjIlRTclODElQkQlRTclOTQlQTglRTUlOTMlODElRTMlODIlOTJhbWF6b24lRTMlODElQTclRTMlODMlODElRTMlODIlQTclRTMlODMlODMlRTMlODIlQUYlRUYlQkMlODElRTMlODAlOTElM0MlMkZkaXYlM0UlMEElM0MlMkZkaXYlM0UlMEElM0NkaXYlMjBjbGFzcyUzRCUyMmJvb2tsaW5rLWZvb3RlciUyMiUzRSUzQyUyRmRpdiUzRSUwQSUzQyUyRmRpdiUzRSUwQQ==