トップ タグ 岐阜

タグ: 岐阜

【全国】長野・岐阜の地震は減少傾向、北海道,茨城,千葉,和歌山,佐賀,鹿児島で小規模な地震(2020/5/2〜5/4)

2020/5/2〜5/4にかけては、長野・岐阜の地震は減少傾向・北海道,茨城,千葉,和歌山,佐賀,鹿児島で小規模な地震がありました。 それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)   【薩摩半島西方沖】 2020/05/03 21:01頃, 震度2, M4.7, 深さ10km, 北緯:31.4, 東経:128.8 【薩摩半島西方沖】 2020/05/03 20:54頃, 震度3, M6.0, 深さ10km, 北緯:31.3, 東経:128.7 【和歌山県北部】 2020/05/03 19:55頃, 震度1, M2.2, 深さ10km, 北緯:34.1, 東経:135.2 【佐賀県北部】 2020/05/03 18:17頃, 震度2, M3.2, 深さ10km, 北緯:33.3,...

【全国】長野県中部で3連続、岐阜県飛騨地方で4連続、青森, 岩手, 福岡, 奄美で小規模な地震(2020/4/29〜5/1)

2020/4/29〜5/1にかけて、長野県中部で3連続、岐阜県飛騨地方で4連続、青森・岩手・福岡・奄美で小規模な有感地震がありました。 それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)   【岐阜県飛騨地方】 2020/05/01 05:06頃, 震度1, M2.9, ごく浅い, 北緯:36.3, 東経:137.1 【岐阜県飛騨地方】 2020/05/01 03:50頃, 震度1, M3.3, ごく浅い, 北緯:36.3, 東経:137.6 【長野県中部】 2020/04/30 22:07頃, 震度1, M2.8, ごく浅い, 北緯:36.3, 東経:137.7 【岐阜県飛騨地方】 2020/04/30 21:11頃, 震度1, M3.3, ごく浅い, 北緯:36.3,...

【本州】長野県中部で16連続の浅めの地震、前日4/22にも5連続の地震(2020/04/23)

2020/04/23は長野県中部で浅めの地震が16連続で発生、前日の4/22にも同じ震源で5連続の地震が起きています。また福島県でM4クラス、岐阜でM3クラスの地震が発生。長野県中部での連続地震は2日目に入り、本記事作成時点でも終息していないようです。 それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)   【長野県中部】 2020/04/23 21:14頃, 震度1, M2.6, 深さ10km, 北緯:36.3, 東経:137.7 【長野県中部】 2020/04/23 21:03頃, 震度2, M4.2, 深さ10km, 北緯:36.2, 東経:137.7 【岐阜県美濃東部】 2020/04/23 20:47頃, 震度1, M3.6, 深さ50km, 北緯:35.4, 東経:137.2 【福島県浜通り】 2020/04/23 20:40頃, 震度1, M3.1, 深さ10km, 北緯:36.9,...

【全国】茨城県南部で最大震度4、M5.1および宮城,岐阜,西表島で小規模地震(2020/04/12)

2020/04/12は茨城県南部で最大震度4・M5.1の地震が発生後、宮城,岐阜,西表島付近でそれぞれ小規模な有感地震が発生しました。 それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)   【茨城県南部】 2020/04/12 13:10頃, 震度1, M3.2, 深さ50km, 北緯:36.2, 東経:140.0 【西表島付近】 2020/04/12 12:30頃, 震度1, M3.6, 深さ20km, 北緯:24.3, 東経:123.5 【宮城県沖】 2020/04/12 08:29頃, 震度1, M3.8, 深さ50km, 北緯:38.9, 東経:142.1 【岐阜県飛騨地方】 2020/04/12 04:48頃, 震度1, M2.8, 深さ10km, 北緯:36.1,...

【全国】根室沖,岐阜,宮城,福島,愛媛で相次ぐ小規模地震(2020/02/05)

2020/02/05は根室沖・岐阜・宮城・福島・愛媛で小規模な地震が相次ぎました。 それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)。 【岐阜県飛騨地方】 2020/02/05 14:29頃, 震度2, M2.5, 深さ10km, 北緯:36.1, 東経:137.5 【根室半島南東沖】 2020/02/05 10:00頃, 震度2, M4.2, 深さ40km, 北緯:43.2, 東経:146.1 【福島県沖】 2020/02/05 06:35頃, 震度1, M4.5, 深さ40km, 北緯:36.7, 東経:141.9 【愛媛県東予】 2020/02/05 04:10頃, 震度1, M2.8, ごく浅い, 北緯:34.0,...

【全国】根室沖及び岐阜で小規模地震(2020/02/04)

2020/02/04は、根室沖及び岐阜で小規模な有感地震がありました。 それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)。 【岐阜県飛騨地方】 2020/02/04 23:22頃, 震度1, M2.5, 深さ10km, 北緯:36.0, 東経:137.5 【釧路沖】 2020/02/04 04:54頃, 震度1, M3.8, 深さ50km, 北緯:42.9, 東経:145.5 千島海溝沿いの釧路沖では小規模な地震は比較的よく発生していますが、千島海溝沿いの広い範囲では、今後30年内にM8〜9クラスの地震の発生が想定されています。 【釧路沖における近年の最大震度4以上の地震】 2018/05/18 03:42頃, 釧路沖, M5.8, 最大震度4 2011/06/14 21:49頃, 釧路沖, M5.0, 最大震度4 2010/09/04 06:15頃, 釧路沖, M5.0,...

【全国】北海道で小規模な地震と秋田でM4.6の地震(2020/01/03)

2020/01/03は、千葉県東方沖でのM5.9の地震の後、北海道で小規模な地震と秋田でM4.6の地震がありました。 図には記載し切れていませんが、鹿児島県薩摩地方でもM2.4・岐阜県美濃中西部でもM3.4の有感地震が起きています。 釧路沖は近年の地震研究でも注目されている、千島海溝沿いの震源域。M4以上の地震も珍しくなく、前回は2019/11/28にM4.8規模のものが発生。 秋田県沖は2019/11以降、若干発生頻度が上がっている印象が出てきました。 今回やや珍しいのは、北海道の留萌地方南部。前回は2017/12/23に発生して以来の有感地震となります。JTNDdGFibGUlMjBjbGFzcyUzRCUyMnRhYmxlJTIwdGFibGUtYm9yZGVyZWQlMjB0YWJsZS1ob3ZlciUyMHRhYmxlLWNvbmRlbnNlZCUyMiUzRSUzQ3RoZWFkJTNFJTNDdHIlM0UlM0N0aCUyMHRpdGxlJTNEJTIyJUU3JTk1JTk5JUU4JTkwJThDJUU1JTlDJUIwJUU2JTk2JUI5JUU1JThEJTk3JUU5JTgzJUE4JTIyJTIwY29sc3BhbiUzRCUyMjMlMjIlM0UlRTclOTUlOTklRTglOTAlOEMlRTUlOUMlQjAlRTYlOTYlQjklRTUlOEQlOTclRTklODMlQTglRTMlODElQTclRTMlODElQUUlRTglQkYlOTElRTUlQjklQjQlRTMlODElQUUlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTYyJUU0JUJCJUE1JUU0JUI4JThBJTNDJTJGdGglM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQyUyRnRoZWFkJTNFJTNDdGJvZHklM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAyMCUyRjAxJTJGMDMlMjAxNyUzQTA4JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRU0xLjglM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MiUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxNyUyRjA3JTJGMDMlMjAxNiUzQTI5JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRU0yLjklM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MiUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxNyUyRjA3JTJGMDElMjAwNiUzQTM5JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRU0zLjglM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MiUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxNiUyRjA5JTJGMTklMjAwMSUzQTQ0JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRU0zLjElM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MiUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxMyUyRjA2JTJGMTElMjAwNCUzQTU3JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRU0yLjglM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MiUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxMiUyRjAxJTJGMTElMjAxNSUzQTAwJUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRU00LjAlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0MlMkZ0Ym9keSUzRSUzQyUyRnRhYmxlJTNFJTBB昨年12月には、近隣の宗谷地方で久しぶりの地震があったばかり。 北海道の千島海溝側では最近になって地震が増えてきている印象があります。 千島海溝沿いの広い範囲では、今後30年内にM8〜9クラスの地震の発生が想定されており、発生間隔としてはすでにいつ起きてもおかしくないと言う見かたもあります。 千島海溝と日本海溝に沈み込む直前の太平洋プレート(アウターライズ)内では正断層型巨大地震が発生することが指摘されています。(千島海溝側のアウターライズ地震断層は、数は多いものの浅い傾向にあります) アウターライズ地震が起きた場合、陸側の揺れは小さいながらも津波が沿岸部に押し寄せる可能性がありますが、このアウターライズ地震については震源断層の情報が無く想定シナリオ地震が設定できていないのが現状とのこと(JAMSTEC公開資料より超概略)。 津波を伴うM8〜9クラスともなれば個人や家庭で備えるには当然限界があり、それこそ官産民それぞれの粒度で広範囲に渡りキメの細かい備えを連携しながらおこなう必要性がありますが、次の巨大地震が実際に起きるまでにどこまで実現可能なのでしょうか。 まずは個人や家庭レベルで備えた上で、危機感を共有できる人々が地域ごとに連携・共助できるコミュニティ機能を作ることも大切かもしれません。

【全国】茨城県南部でM4.7、最大震度4の地震・他の地域も活発(2019/12/03)

2019/12/03は、午前中に茨城県南部でM4.7、最大震度4の地震がありました。震源の深さは約60km。 この地震では東北〜東海地方あたりにかけて、広い地域で揺れを観測しました。 この震源は、ちょうど中央構造線と柏崎千葉構造線の交差する領域あたりのようで、今後30年内の発生が予想されている首都直下地震の想定震源域(M7.9〜8.6)の北端あたりに位置します。 ちょうど、12/1〜12/8までの間はNHKスペシャルで 『体感 首都直下地震ウイーク』 と銘打ったドラマが放送されています。 ”12月2日 午後4時4分にマグニチュード7.3の地震が東京で発生したら…という想定で、その後何が起きるのかを、放送とデジタルサービス、イベント展開を交えた新しい形でお届けしていきます。 30年以内に70%の確率で起きるとされる震災を体感することで、防災減災の必要性を「自分ごと」としてとらえていただくことを目指します。"   とのこと。要チェックです。 また、12/1〜12/3にかけては他の地域でも比較的活発な地震活動が起きています。 ざっと震源位置を見ると、おおむね中央構造線沿いに発生していることがわかりますね。 岐阜県で起きている2度の地震は中央構造線と糸魚川静岡構造線が交わっている領域あたりに見えます。 東日本大震災は「1000年に一度」と言われますが、それはM9級の地震が起きると言う意味での1000年に一度。 M7〜M8クラスの地震として、改めて今後30年内の発生が想定されている地震が複数控えています。 【今後30年内の発生が想定されている地震】 ① 南海トラフ巨大地震 ② 首都直下型地震 ③ 北海道沖地震 ④ 東北〜関東の日本海溝沿いで起きるM7〜8の地震画像出典:Hi-net自動処理震源マップ 日本列島は、4枚のプレートがぶつかり合う場所に存在します。プレート自体は地球上に16枚あるとされ、そのうちの1/4の境界が日本の下に集中していることになります。 また、世界で起きる地震の約10〜15%が日本周辺で発生しており、M6以上に限れば20%が日本で発生。 人体で感じる有感地震は年に1,100回以上発生し、人体で感じないものまで含めれば1日に数百回起きています。 日本列島は太平洋の周囲を取り巻く火山帯である「環太平洋火山帯」に含まれますが、この環太平洋火山帯に沿って、ほぼ毎日大きな地震は発生しています。 発生した場所がたまたま日本で地震の規模が大きかった場合に、大きな被害が発生することになります。 「喉元過ぎれば熱さを忘れる」とは言いますが、日頃からの情報収集と備えが生死を分けることになります。「まだいいや」で済まさず、明日起きても対応できるように、備えだけはしておきましょう。

【長野】長野県で頻発する小規模な地震(2019/10/3〜10/5)

2019/10/3〜10/5にかけて、長野県で小規模な地震が続いています。遡ると9月後半からも長野〜岐阜を中心に、中央構造線と糸魚川・静岡構造線が交差する領域での地震が活発なようです。 このあたりは4つのプレート(ユーラシアプレート、北米プレート、太平洋プレート、フィリピン海プレート)の動きで形成されたとされる日本アルプスの西側で地殻活動が活発であるため、多数の断層が存在し複数の火山もあります。 特に10/4〜10/5かけて長野県南部で発生した2度の地震の震源の近くには、2014年に噴火した御嶽山が位置しています。 あの噴火は噴火警戒レベルが「平常を意味する1」の段階で噴火したため、火口付近に居合わせた登山者ら58名が死亡し、日本における戦後最悪の火山災害となったことは記憶に新しいところでしょう。 近年において長野県内で発生した目立った地震としては、2014年の「長野県神城断層地震」や2011年の東日本大震災の翌日に起きた「長野県北部地震」があります。 ■長野県神城断層地震 2014/11/22 22:08ごろ、長野県北部・北安曇郡白馬村を震源として発生したM6.7、最大震度6弱の地震です。 神城断層の活動による地震で、46人の負傷者が出ました。 地震学的には、1995年から整備された「高感度地震観測網(Hi-net(ハイネット))」の稼働以降に、活断層と認識されていた断層で発生した初の被害地震となりました。 ■長野県北部地震 2011/03/12 03:59ごろ、長野県北部と新潟県中越地方との県境付近で発生した地震。 逆断層型の内陸地殻内地震でM6.7、最大震度6強を観測。 本震に続いてM5以上の2回の余震が2時間内に相次いで発生しました。 この地震によって、死者3人・負傷者は46人にのぼっています。 前述のとおり、このあたりは4つのプレートが重なり合う地殻活動が活発な領域であり、御嶽山噴火のようにほぼ前兆無く大規模な噴火災害が発生した事実があります。 2019年10月の満月〜新月の期間は10/14〜10/28、月の潮汐力は「地球潮汐」とよばれる現象として地表面は1日2回、20〜30cmもの大きさで上下運動を繰り返しており、満月〜新月期は地震が起きやすいとされます。 ちょうど台風19号が発生し、猛烈な勢力で10/12〜10/14の3連休に日本に近付くおそれがあるため、地震だけでなく台風への警戒も怠り無く。

【和歌山・岐阜】紀伊水道でM3.7・岐阜県美濃でM3.6の地震(2019/07/10)

2019/07/10に注目した地震は、紀伊水道のM3.7・岐阜県美濃中西部のM3.6です。 昨年後半に東海〜近畿での南海トラフの固着域における地震が多く、特に紀伊水道周辺に集中も見られした。 南海トラフ巨大地震の震源域とされる部分での活動は現在も活発に続き、ひずみを蓄積し続けていると推察されます。 特に、南海トラフにおいて海側プレートと陸側プレートが地下で接し動いている部分にあると見られる「固着域」には定点的に強く固着している部分と、広範囲に渡って弱く固着している部分がありますが、弱い固着域部分においては継続的なスロースリップ(ゆっくり滑り)現象が観測されています。 弱い固着部分で破壊が起きるたびに有感地震が発生すると考えられますが、気にしておきたいのは沖合にある強い固着域のいくつかです。ここのひずみが限界を迎えて連鎖的に破壊されたときは、より大きな地震が発生する可能性があります。 岐阜に関しては南海トラフ巨大地震の想定震源域からは外れますが、岐阜県内の南海トラフの固着域の北端あたりです。 岐阜県内の断層帯は小さなものも含めると数多く存在します。 また、ご存知の通り岐阜県・富山県・長野県・新潟県にまたがる飛騨山脈を含めた「日本アルプス」は、プレートがぶつかり合って隆起したものと考えられています。 特に日本の高山の大部分は日本アルプスに集中しており、日本アルプスを構成する各山脈は、日本列島を東西南北に分ける中央構造線とフォッサ・マグナに沿って存在しています。つまり、このあたりは地殻変動の激しい場所とも言えます。 内陸断層型の地震は海溝型と違い予知予測が難しいことは、熊本地震・大阪府北部地震・北海道胆振東部地震など近年の大規模地震でも明らかです。 いつ起きても対応できるように、備えだけはしておきましょう。万が一の大地震の際は、店頭から水食料・消耗品などがあっという間に売り切れます。