タグ: 熊本
【熊本】阿蘇地方で1日あたり計5回の連続地震(2019/03/01)
2019/03/01は熊本県阿蘇地方で14時台・18時台・20時台に計5回の地震があり、最大震度は3でした。
14:06のものは阿蘇山の麓あたりで、深さ20kmです。
熊本では1月にも熊本地方で震度5弱と6弱の2回の大きな地震が起きていますが、今日は阿蘇地方、中央構造線に沿った位置となります。
熊本県阿蘇地方での近年の大きな地震の記録を遡ってみると、
2017年07月02日 00時58分頃, 震度5弱, M4.5
2016年04月18日 20時41分頃, 震度5強, M5.8
2016年04月16日 03時55分頃, 震度6強, M5.8
2016年04月16日 03時03分頃, 震度5強, M5.8
となり震度4まで含めるとさらに多くなります。
2016年の熊本地震以降、熊本では地震を含めた地殻活動が活発になっているようです。
----
また、3/1は日本時間の17時51分頃に、南米ペルー中部でもM7.1の大きな地震が起きています。
深さは260kmと深めですが、ハワイにある太平洋津波警報センターは17:56に津波情報を発表。
余談として、ペルーより北のメキシコでは2017年の大地震でココスプレート全体が破壊されています。
熊本とペルーとメキシコ、一見すると関係が無いように見えますが、「環太平洋火山帯(Ring Of Fire)」という太平洋を取り囲む火山帯として、地球規模ではつながっています。
一説には「環太平洋火山帯での震源は時計回り」という話しもあります。
ペルーの次に、フィジーやトンガ、またはインドネシアあたりのプレート境界にある「大地震の巣」的な場所で、今後大きめの地震があるかもしれません
(もちろんただの推測で確証はありませんが、このあたりでは大地震が頻発しています)。
【熊本】熊本で大きめの地震→阿蘇山活発化→別府温泉で蒸気量が一時減少(2019/1/31〜2/6)
2019年1〜2月は九州での地殻活動が活発傾向です。1月に熊本で震度5弱〜7弱の地震がありましたが、2月に入って阿蘇山で一時的に火山活動が活発化。
1/13〜1/5にかけては、大分の別府では泉源から供給されている蒸気の量が減少。それにより地獄蒸し工房が一時営業を停止することになりました。
蒸気の量が減少した原因は不明とのことです。
報道リンクをいくつか記載します。
大分合同新聞より『蒸気減り臨時休業 原因不明、調理できず 別府「地獄蒸し工房鉄輪」』
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2019/02/05/JD0057756886
大分合同新聞より『蒸気不調の別府「地獄蒸し工房鉄輪」 6日から試験的再開』
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2019/02/06/JD0057760237
NHK NEWS WEBより『蒸気の量戻る 「地獄蒸し」施設 あす再開へ 大分 別府』
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190205/k10011804791000.html
日本経済新聞より『別府「地獄蒸し工房」蒸気減り営業時間を短縮』
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO40965240W9A200C1LX0000
NHKの報道(2/5 19:38)によれば、別府市が配管などを調節して5日の夕方に蒸気の量が戻り温度も上がったとのことですが、地元紙の大分合同新聞の報道(2/6 03:00)によると、蒸気量は回復していないが蒸し時間を長くして釜の温度を上げるなどの対応とのことです。
いずれにせよ地殻活動によるものとは考えられますが、1地方での現象に特定せず、九州全体だけでなく日本列島を含めた環太平洋火山帯の規模で捉えていく必要がありそうです。
大きな自然災害を事前に止めることはできませんが、いつどこで起きても命さえ無事ならその後の対応ができるような備えが必要です。「防災」から「備災・減災」へ、ということですね。
自分自身と自宅が無事なら、まずは在宅避難による自助。「備え」があれば、そこから近隣地域における互助・共助につなげることができます。
【熊本】熊本県熊本地方で震度5弱・M4.4の地震(2019/01/26)
2019年1月26日の14時16分頃、熊本県熊本地方で震度5弱・M4.4の地震がありました。震源の位置は「北緯:33.0・東経:130.6」となりますが、ほぼ同じ位置で震度6弱・M5.0という大きな地震が1月3日にも起きています。
1/3の地震に関する気象庁や政府地震調査研究推進本部による発表では、2016年の熊本地震の震源からは北に20km程度ずれており、熊本地震との直接的な関係は無いとのことですので、1/26の地震も同様に見ていいでしょう。
これまでに熊本県熊本地方で起きた震度3以上の地震を見てみると、2018年8月ごろまでは2016年の熊本地震の震源に近い中央構造線沿いで比較的活発に起きており、このあたりには他の断層帯も存在します。
しかし2019年に入ってから1月の大きな地震は2度ともずれた場所で発生しているのが気になりますね。(震度1程度の地震は、2016の熊本地震の震源に近い位置で複数回発生しています)
九州地方での地殻活動の活発化に関しては、2018年は新燃岳や口永良部島などを始めとして火山の噴火が相次ぎましたが、沖縄地方〜熊本県でも体感できる規模の地震が多かったと記憶しています。
九州にお住まいの皆様も、その他の地域の皆様も、備災用品や備蓄品のご用意はぬかりなく。水や食料の備蓄品に関しては、定期的に(たとえば月に1度、日を決めて)もっとも古いものから消費して新しいものを追加する「ローリングストック法」がオススメです。
【熊本】熊本県で震度6弱、M5.0の大きな地震(2019/01/03)
2019年1月3日の18:10頃、熊本県熊本地方で震度6弱・M5.0の大きな地震がありました。
2018年12月18日には鹿児島県の口永良部島で爆発的噴火がありましたが、近年の九州地方では火山活動も活発化しており、今後、同規模の余震が発生する可能性があります。
また、日本全体では年末あたりから中央構造線に沿って直線上に地震が発生していることと、関東地方の太平洋側から東北にかけての地震も活発、北海道と青森県東方沖などでも地震が目立つようになっています。
環太平洋火山帯で見た場合、12月前半ではニューカレドニア付近ではM7.5の大地震が発生、12/22にはインドネシアでクラカタウ火山の爆発的噴火が発生していました。
1つの説として「環太平洋火山帯では震源は時計回りに移動する」という見方があり、今回の熊本での大きな地震もそれに当てはめて見ることができるかもしれません。
可能性として今後、中央構造線などの主要断層帯に沿って別の場所での大きな地震が発生する可能性もありますので、熊本以外にお住まいの皆さんも念のため警戒を。
非常用持ち出し袋や備蓄品のチェックだけでなく、真冬の深夜に避難する場合は寒さ対策や懐中電灯なども欠かせません。使い捨てカイロがあれば避難グッズに含め、ベッドや布団のそばにはスリッパなども。
灯りに関しては、自転車用の取り外し可能なLEDライトなどでも構いません。最善は両手が自由になるヘッドライトです。
避難ルートの確認、スマホの充電なども欠かさずにおこなっておきましょう。
また震災時には停電が発生し、スマホの充電ができなくなる場合があります。
スマホのバッテリーを長持ちさせるには、
①まずは低消費電力モードにする
②画面の輝度を下げる
③ネットを使う頻度を少なくし通信が必要な時以外は機内モードにする
の3つの方法がかなり有効です。災害時だけでなくキャンプや登山などでも活用できる方法です。
スマホ用の地図アプリに関しては、予め地図データをダウンロードしておけばネットが繋がっていなくても使える「MAPS.ME 」をインストールし、行動範囲の地図データをダウンロードしておきましょう。
http://MAPS.ME
備えた上で、何も起きなければそればベストです。