タグ: 海外地震
【海外】ニュージーランド付近のケルマディック諸島でM7.2(2019/06/16)
2016/06/16はニュージーランド付近のケルマディック諸島でM7.2(国内発表値M7.4)の大きな地震がありました。
トンガ付近でもM6.1が起きています。
環太平洋火山帯の南端にあたるこのあたりは大きな地震が起きる場所でもあり、震源の深さは100kmを超えることが多いのですが今回はおおむね35kmと浅いようです(USGS公表値より)。
ニュージーランド付近は地震の多い場所で、2011/2/22にはカンタベリー地方で地震が発生、クライストチャーチ地震とも言われM6.1規模でしたが185人もの死者を出しています。
その翌月の3/11には日本でも東日本大震災が起きています。
2011年はそれまでの観測史上、ニュージーランドでの地震がもっとも多かった年と言われましたが、その5年後の2016年はさらにニュージーランドでの地震が多い年となっており、M7クラスが2度発生しています。
2016年といえば、日本でも熊本地震が起きた年です。
タイミングとしては、
2016/04/16:熊本地震(M7.0)
2016/09/02:ニュージーランド南島でM7.4
2016/11/13:ニュージーランド北島東方沖でM7.0
という時系列です。
環太平洋火山帯での大きな地震は連動するのではないかとも言われています。
今後、日本周辺でも大きな地震が起きる可能性がありますので、備えのご確認を。
【海外】南米ペルーのラグナス付近でM8.0の大地震(2019/05/26)
2019/05/26の16:41頃、南米ペルーのラグナス付近でM8.0の大きな地震がありました。
深さは約110kmと深めですが、現地震源付近では停電が発生・多くの建物で外壁にひびが入ったり崩壊などの被害が出ているようです。
日本列島と同じ環太平洋火山帯に属し、ペルーを含む南米も大きな地震が比較的よく起きる場所ではあります。
近年のペルー付近での大規模地震をいくつかピックアップしてみましたが、日本での地震年表と照らし合わせて見ると、興味深い何かが見えてくるかもしれませんし、それは単なる「こじつけ」と言われてしまうものかもしれません。
しかし地球上で発生する地震の約90%が環太平洋火山帯で発生し、活火山の75%が環太平洋火山帯に点在しているのは事実であり、その中でも日本列島は4枚の巨大なプレートが重なり合う場所に位置しています。
この領域では、ほぼ毎日どこかで大きな地震が発生しています。
環太平洋火山帯内で大地震が起きた場合、前後して他の場所でも大きな地震や噴火が起きることも多いので、警戒と備えだけは怠らずに。
【海外】パプアニューギニア東部でM7.7の大地震(2019/5/14)
5/14の21:58頃、パプアニューギニア東部でM7.7の大きな地震がありました。
付近では1週間前の5/7にもM7.2が発生したばかりです。5/7のものは震源の深さが100km以上と深めでしたが、5/14の地震は深さが10km程度と浅めのようです。
日本でも5/10に日向灘でM6.3があり、前後してM4以上の規模の地震が続いていました。
同じ環太平洋火山帯に属する国としての日本でも改めて大きな地震が発生する可能性がゼロでは無いため、今後の情報に注意してください。
ただ環太平洋火山帯の南側であるパプアニューギニアを含むこのあたり(フィリピン〜インドネシア〜パプアニューギニア〜フィジー諸島など)は、基本的にM7以上の大きな地震が頻発する「大地震の巣」とも呼べる領域でもあり、M7規模の地震は珍しくないのも事実です。
過度に不安を感じる必要はありませんが、備えだけはしておきましょう。
備えた上で何も起きないことが、現状は最善とも言えます。
【海外】パプアニューギニアでM7.2の大地震(2019/05/09)
2019/05/07の日本時間の早朝、パプアニューギニアでM7.2の大きな地震がありました(USGS公表値)。
日本列島を含む環太平洋火山帯の南側は特に、大地震の巣とも言えるM7クラスの地震が珍しくない頻発地帯です。
ニューギニア付近では年に数回または1〜2年に1回程度、M7以上の大地震が発生しており、近年では2016/12/17にM7.9の巨大地震が発生しています。
日本を含む環太平洋火山帯としてはパプアニューギニアなどの南西太平洋地域やフィリピン・インドネシアなどの東南アジアもつながっており、さらに西側を見れば南米や北米の太平洋側、アラスカなども環太平洋火山帯に含まれます。
この地球上で発生する地震の約90%が環太平洋火山帯で発生、活火山の75%もこの範囲に点在しており、環太平洋火山帯の成因はプレート・テクトニクス理論における岩盤間の相互作用によるものとのこと。
「赤道を超え日本から遠く離れた地域での地震だから日本には無関係だろう」というわけではありません。
周囲が約4万kmという途方もなく大きな「蹄鉄状」の環太平洋火山帯ですが、1つの巨大な地殻下活動体とも言え、日本における地震や火山活動にも影響が考えられます。
ちょうどゴールデンウィーク中の5/3には九州の阿蘇山でも再度の噴火があり、5/5には根室半島南東沖でもM5.3の大きめの地震があったばかり。備えだけは出来る範囲でしっかりとやっておきましょう。
【海外】フィリピンで続く大きめの地震(2019/04/24)
2019/4/22〜4/24にかけて、フィリピンで大きめの地震が続いています。
4/22にM6.1、4/23にM6.4とM6規模が続く中、M4.7以上のものも発生しています。
近隣インドネシアでもM5規模の地震が発生していますが、このあたり含め南太平洋のフィジー諸島あたりまでは大きな「地震の巣」的な状況です。
「環太平洋火山帯」の括りでは日本ともつながっていますので今後、日本でも相応の規模の地震が発生する可能性がありますが、過敏になる必要はないと思われます。
地球規模の動きに対して、人間1人単位で備えられることはごくわずかです。
ただ、そのごくわずかな備えが積み重なれば、大きな備えとして実効力を持つこともできるでしょう。
「防災」とは災害を防ぐと書きますが、大震災規模のものは防ぐことはできません。
ただ、災害に「備える」ことはできます。それが「備災」です。災害に備えた上で、実際に起きたときにはその備えを用いて被害を減らすことが「減災」につながると言えるでしょう。
【海外・国内】チリでM6.7の地震、1/18には千葉県北東部でM5.3・震度3(2019/01/20)
2019/01/20にチリでM6.7の地震がありましたが、国内はここ数日は概ね静穏でしょうか。
目立って感じたのは1/18千葉県北東部のM5.3。震度は3でしたがマグニチュードは5を超えました。この震源付近での過去10年の震度3以上を見てみると年に数回、M4〜5クラスの地震が起きています。
ただし震度1以上でみればさらに多く、体感しない地震に関しては無数に起きているのが日本列島を含む環太平洋火山帯。中央構造線などの大規模活断層沿いでは日々活発に地震が発生しているので特に不安を感じる必要はありませんが、常に備えはしておきましょう。
編集部スタッフは冬は特に「キャンプ」を強化しています。寒い時期の被災を想定して、電気・ガス・水道が止まった場合の生活を想定しています。
近年では阪神淡路大震災は1月、東日本大震災は3月。歴史を遡れば、被害の大きかった地震で寒い時期に起きたものには次のようなものがありました。
1946年12月21日:昭和南海地震
1945年01月13日:三河地震
1933年03月03日:昭和三陸地震
1927年03月07日:北丹後地震
真夏の大地震も問題ですが、真冬の大地震も備えや対応ノウハウが無い場合、生活に大きな支障を生じる可能性もあります。
キャンプ経験の無い方も多いかと思いますが、機会があればぜひ体験してみてください。キャンプ場によっては道具類を一通りレンタルすることも可能です。
【海外地震】インドネシアのモルッカ海でM7.0の大地震(2019/01/07)
2019年1月7日の2時27分頃、インドネシアのモルッカ海でM7.0の大きな地震がありました(USGS公開値ではM6.6)。
インドネシアでは昨年末の12/22にスンダ海峡のクラカタウ火山が海底を含む噴火、これによる津波が周辺地域を襲い大きな被害が出ました。また、昨年9/28にはインドネシア中部のスラウェシ島でもM7.5の大地震と津波が発生し、特定できた死者は2100人以上・行方不明は1300人位上で、一説には行方不明者は5000人を超えたと言われる被害が出ています。
このスラウェシ島での地震においては、「津波が来るのは引き潮の後」という認識のもと、第1波が約30cmと小規模だったことから「津波は来ない」と考える人たちが海岸に多くおり避難する人が少なかったため、第2波で津波に飲まれた方々が300人近く出てしまいました。
インドネシアではこれまでも度々、大地震や噴火・津波による大きな被害を繰り返し受けてきましたが、現在、同国政府は日本の支援を受けて復興計画を策定しているとのこと。2011年の日本での東日本大震災の復興ノウハウを活かすものとなるそうです。
また東南アジアという範囲で見ると、年末の12/29にフィリピンのミンダナオ島近海でM7.2という大地震が起きています。フィリピン海プレートに沿って、東南アジア〜南西太平洋(フィジー・トンガ・ニューカレドニア等)にかけては、連日のようにM5クラスの地震が発生しています。
日本でも体に感じない大きさの地震は北海道〜九州沖縄にかけてほぼ毎日起きていますので、いつ大地震が起きても「備え」はあるようにしておきましょう。2019年以降も「防災から備災・減災」という考え方が重要です。
【海外地震】フィリピンのミンダナオ島の近海でM7.2の地震(2018/12/29)
12/29の日本時間00:39ごろ、フィリピンのミンダナオ島の近海でM7.2の地震が発生しました。日本への津波の影響などは無いとのことですが、現地での被害状況が気になりますね。
報道各社のニュースリンクは次のとおりです。
フィリピン南部沖合でM7.0の地震、津波に警戒
https://www.cnn.co.jp/world/35130795.html
フィリピン付近でM7.2の地震 日本では津波被害の心配なし
https://weathernews.jp/s/topics/201812/290075/
フィリピン南部で地震 “津波のおそれなし”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181229/k10011763381000.html
〔海外地震〕フィリピン・ミンダナオ島南東沖付近でM7.0・注意呼びかけを解除(12/29)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181229-00000012-rescuenow-int
フィリピン南部沖合でM7.0の地震、津波に警戒
http://news.livedoor.com/article/detail/15808826/
今月は12/2〜12/3にかけて南西太平洋・オーストラリアの東側では大きめの地震が相次ぎ、12/5にはほぼ同じエリアにあるニューカレドニアで最大M7.5を観測する大きめの地震が発生、その後もM5クラスの地震が群発地震とも考えられるレベルで連続して発生していました。
12/22にはインドネシアのクラカタウ火山が海底と地上で噴火し、大きな被害が出た後のフィリピンでのM7.2です。まさに、環太平洋火山帯における「震源は時計回り説」を裏付けるような動きとなっています。
日本でもかつての阪神淡路大震災は厳冬期である1月、東日本大震災はまだ寒さのある3月です。寒い時期の大震災では電気・ガスが止まった場合、文字通りの死活問題に直結します。
いわゆる「焚き火」は、国内では基本的に法律で禁止されていますが、災害時の緊急対応の場合は許容されます。過去の大震災でもドラム缶を使った焚き火で、多くの方々が暖を取ったという話しが残っています。
とは言え、焚き火は火の粉が発生するため、場合によっては火災の原因になることもあります。石油ストーブやカセットガスストーブなどを緊急時の暖房手段として備えておくと良いかもしれません。
それぞれについて、ITOITO-STYLEのwebサイトでも記事をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【寒い冬に被災した場合や冬キャンプに役立つ「石油ストーブ」】
https://itoito.style/article/2735
【防災用品としてもおすすめの「カセットガス・ストーブ」を備えよう!】
https://itoito.style/article/4199
【全国】クラカタウ火山噴火後、国内地震は直線上に活発化(2018/12/23〜12/27)
2018/12/22に津波を引き起こしたインドネシアのクラカタウ火山は、現在も噴石を飛散させ噴煙も継続し活発に活動中で、噴火警戒レベルを12/27に上から2番目のレベルにまで引き上げられました。
現在までに判明している死者数は430人、行方不明者は159名と大きな被害が出ています。
インドネシアの防災機関は噴火前に地震は発生しなかったと発表していましたが、噴火直前(約8分前)にドイツでM5.1の低周波地震が観測されたとのこと。
低周波地震については、日本ではプレート境界面における「スロースリップ(ゆっくり滑り)」として観測されることが多く、ここ数年、東海地方〜四国〜九州東部の南海トラフで継続的に発生していることが判っています。
また、クラカタウ噴火後の12/24にはイタリアのシチリア島にある欧州最大の活火山「エトナ山」も噴火し、M3.3の地震が発生。
エトナ山では直近1カ月の間に徐々に活動が活発化していたとのこと。12/26にはエトナ山のふもとでM4.8の地震が発生、怪我人と建物被害が発生しカターニア空港も閉鎖となっています。
そして、ここ5日間ほどの国内地震を確認していますが、震度は1〜2と小さいものの、震源をプロットすると直線上に活発化しているようです。北海道は含めていませんが、北から南まで全国的です。
体感しない規模の地震は毎日発生していますので(備えていれば)特段に不安に感じる必要はありませんが、あまり見ないパターンに思います。海外での地震や噴火を見ても、やはり世界規模で地殻の動きが活発化しているということでしょう。
【全国】クラカタウ火山噴火後の国内地震の動き(2018/12/22〜12/25)
2018/12/22に発生したインドネシアのクラカタウ火山噴火による津波被害が拡大していますが、直後からの日本国内での地震発生パターンも従来の何となく見慣れた(?)ものから少々変化している気がします。
ここ3日間で南海トラフ巨大地震の想定震源域では震度2が結構出ています。(もっとも安易にパターン化できるものでもありませんが)
体感できない規模の地震で強震モニタ等で確認できるものを考慮するとより多いのですが、目立ったところで見ると、12/23の山梨県西部の震度2を起点として、震源が西方向へ伝搬しているように見える動きがあります。
クラカタウ火山の噴火と津波ですでに死者は420名を越えたという報道がありますが、発生した津波の原因はクラカタウ火山の「山体崩壊」が原因であると見られています。1883年の巨大噴火でも島の殆どが消滅するほどの山体崩壊を起こし、最大40mの津波が発生・36,000人以上が死亡したとされます。
日本国内でも、1741年に北海道松前町の渡島大島が噴火による山体崩壊を起こし津波で1,500人が死亡。1792年には長崎県島原市の眉山が火山性地震で山体崩壊、天草を大津波が襲い15,000人が死亡しています。
今後の発生が予想される南海トラフ巨大地震では、想定される死者・行方不明者数は32万人以上。これは実に、東日本大震災の17倍、阪神淡路大震災の50倍です。
2004年のインドネシア・スマトラ沖地震(M9.1)における死者・行方不明者数が28万3000人でしたが、それを上回る人的被害が想定されます。
この規模になるともはや人間の想像力の範囲を大きく越えてくるわけですが、生き残れた後は「行く抜いていく」ことが喫緊の課題となってきます。何をどこまで備えれば十分であるかについては判らないことも多いですが、一人のチカラではどうにもならなくとも、備えていた人たちが協力し合えばより可能性は大きくなるはずです。
まずは、意識のある人たち一人ひとりが備えることが重要となるでしょう。