トップ レビュー 【レビュー】trangia 「アルコールバーナー」

【レビュー】trangia 「アルコールバーナー」

スウェーデン製で半世紀以上の歴史を持つ商品。燃料用アルコールを注ぎ入れて着火するだけで、実用的な調理用の熱源となるアルコールストーブ。燃焼中の揺らめく炎は、なぜだか癒やしすら感じさせる美しさ。

4938

シンプルで可動部分が無いため故障知らずのアルコールストーブ。空き缶を使って自作も可能。燃焼の基本構造が生み出されたのは今から100年も前。trangia社製アルコールストーブは発売から50年以上の歴史を持つ逸品。

「trangia アルコールバーナー」とは?

いわゆる「アルコールランプ」と同じ燃料用アルコールを使います。コーヒーのサイフォンドリップでもお馴染みですね。このアルコールはコーヒーショップや薬局・ドラッグストア、ホームセンター、アウトドアショップなど様々な場所で入手できます。

持ち運びには炭酸飲料用のペットボトルも利用可能ですが(炭酸用ではないペットボトルは気化したアルコールが漏れるため使用できません)、安全性の高い専用のフューエル・ボトルの利用がオススメです。

他社からも発売されているアルコールストーブ、基本構造はほぼ一緒ですがチタン製など極めて軽量なものがあり、登山や本格アウトドアなどではより軽量がものが好まれますが、備災用途としては、真鍮(しんちゅう)製で多少の重量による安定感を持つこのtrangia製がオススメです。特にtrangiaの「ストームクッカー」であれば、このアルコールストーブが標準装備で実力を最大限に引き出せるセット構成になっているので、そちらを購入してしまう手もあります。

『trangia アルコールバーナー』の特徴

・小型でシンプルかつ軽量。踏んだりしなければまず故障しない
・燃料となる燃料用アルコールが入手しやすい(ドラッグストアで500mlボトルで300円程度)
・気温に左右されずに点火・燃焼が可能、煤(すす)が出にくいので屋内使用も可能、環境にも優しい
・アルコールストーブは一般的に「強火力・大火力」が必要な場面ではあまりオススメできないが、備災用途であれば予備熱源として十分に威力を発揮する
・明るい場所では燃焼中であっても炎が見づらいまたは見えないことがある
・燃料が入った状態で何かをアルコールストーブに引っ掛けて倒すと、火事になる危険あり

このゴールドの物体がアルコールバーナー。手前が本体、奥が火力調整・消火用のフタ、右側が収納時に使うフタです。使わない時は収納フタをネジ式にセットした上から火力調整フタを被せます。

アルコールバーナーを囲む三角形の物体は、別売オプションで専用のゴトク「トライアングルグリッド」。調理に使うにはこのようなゴトクが必須です。サイズ感はiPhone5sとの比較で。

燃料はこの「燃料用アルコール」を使用します。近所のドラッグストアで手軽に購入できる品。サイフォン式コーヒーで使うアルコールランプと同じ燃料で、コーヒー用品を取り扱っているお店でも入手できます。

アルコールバーナーと、調理には必須、クッカーを載せるための専用ゴトク「トライアングル・リッド」の組み立て前の状態。

トライアングル・リッドの組み立て。各プレートの凸部を対象孔に差し込むだけのシンプルな構造なので、故意に・または不慮のトラブルで折り曲げたりしないかぎりは故障知らず。

差し込む部分がロックするための円形のエンボス構造になっているため、見た目の華奢感とは裏腹にけっこうしっかりしてます。

組み立て完了。使用後に収納する際は、最初のプレート1枚をちょっと撓(たわ)ませると簡単に外れます。燃料タンクに十字形状に嵌めこむゴトクもありますが、そちらは火力調整フタが使えないのでこちらがオススメ。

「trangia アルコールバーナー」:イン・アクション

フル火力で燃焼中の状態。燃料タンクから直接燃えるのではなく、周囲に空いた孔から気化したアルコールが吹き出したものが燃焼します。

火力調整フタを、オープンな形で被せた状態。燃料吹き出し口を覆う形になるので火力はこの程度。開いたフタを閉じると、ここから更に弱火に調整できます。なお、燃焼中は素手では触らないように注意しましょう。

「山クッカー角形」との組み合わせ。使い勝手は抜群です。

ラージメスティンとの組み合わせ。サイズが大きいのでバーナーパッドを併用すると安定します。

VARGOの「ヘキサゴン・ウッドストーブ」と。専用ゴトクのトライアングル・リッド以外では、こちらもオススメ。風防とゴトクを兼ねた構造です。

さらにバーナーパッドを併用すれば、より調理しやすい状態になります。

こちらもウッドストーブとの組み合わせ。アルコールバーナーは風に強くないため、外で使う場合はいかに風を防ぐかがポイントとなります。

休日の夕方、自宅ベランダで温めた缶詰めを肴に一杯、という「ちょい飲み」の楽しみ方も。

まとめ

初心者向けにゴトクとセットとなったものも販売されており、アウトドア用途としてはかなり身近な道具となったアルコールストーブ。プロユースに場に置いても、例えば登山用品専門店などでも主役級に目立つ扱いをされるなど、近年はツールとしての認知度が上がっています。

寒冷地や高標高の場所では、カセットガスボンベやアウトドア用ガスボンベを使うガス・ストーブ類のいくつかはうまく使えないケースがあるようですが、これはそのような環境でも問題なく一発点火で燃焼開始、調理に取り掛かれるため、登山家やソロ・キャンパー、渓流釣行師などの間でも定番的な携行品という一面も。

YouTubeなどで検索すれば、様々な使用動画や空き缶を使った自作動画などを目にすることもできます。適正に扱えば、実に頼もしい熱源です。

かつて小中学校では理科の実験でアルコールストーブと同じ燃料を使う「アルコールランプ」を使ったものですが、近年は危険だということで使用を廃止する傾向です。確かに、燃焼中に倒すなどして火事になる等のリスクはありますが、同じ火を扱う以上はカセットコンロも夏の花火も同じです。むしろ子供の頃にこうした器具を保護者が見守るなかで、安全に扱うことを学ぶ機会はあってもいいのではないでしょうか。備災用品としてアルコールストーブを用意し、親子で「火」の安全な使い方を学ぶキッカケにするのもいいでしょう。

なお備災用途として屋内で使用する場合は、キッチンのシンクの近くで何かあってもすぐに消火できる状況で。キャンプなどアウトドアで使う場合は、テント内での使用は極力避けましょう。引火性の高いアルコールが燃料であるため、十分に注意して使いましょう。

このサイトや記事が気に入ったらシェアしましょう!