トップ 備災メシ 【備災メシ】鶏ささみ缶と乾燥野菜の炊き込みチキンライス

【備災メシ】鶏ささみ缶と乾燥野菜の炊き込みチキンライス

ツナ缶に比べて影は薄めの鶏ささみ缶。どんなレシピにも使いやすく、備災メシや山メシ用の素材としてのポテンシャルの高さも青天井。

2356

「いつもはツナ缶だけど、たまにはコッチを買ってみるか」的な扱いを受けがちな(?)鶏ささみ缶。同じ鶏肉を使った「焼き鳥の缶詰」が確固たる立ち位置を築いているのに比べれば、ちょっと存在感が薄いようです。

しかし様々な料理にオールマイティに使えるクセのない味付けと形状、何より生肉を扱う時のような面倒が一切無い点は、もっと評価されるべきでしょう。備災メシとして今回はこちらを汁も残さず活用してみます。

使用する調理道具

・「メスティン(炊き込み2人前用)」
・「esbit ポケットストーブ」
・固形燃料1個

材料(2人分)

・無洗米(1合:160g)
・鶏ささみ缶(1缶)
・乾燥野菜ミックス(乾燥重量で10〜15g程度)
・おろし or 刻み生姜(「桃屋のきざみしょうが」推奨)
・鶏がらスープの素
・食べるラー油、オイスターソース(トッピングソースとして)
・水(220ml:炊飯用)

備災メシ』とは、アウトドア料理や山メシのレシピを参考に被災時の生活環境を意識して、基本的に生鮮食品を使わず長期間の保存・備蓄が可能な食材を主な材料として作る、極力簡単で美味しい食事のことである。

材料です。ツナ缶も便利ですが、鶏ささみ缶もとても便利。乾燥野菜も保存性が高く重宝します。

メインの食材。鶏ささみ缶は2缶入れても大丈夫ですが今回は1缶。「桃屋のきざみしょうが」はチューブしょうが以上にオールマイティに使えるスグレモノ。

ツナ缶は後始末でニオイが気になったりしますが、鶏ささみ缶はその辺もマイルド。あっさりした味付けなので、レシピを選びません。

クッカーにお米と水を入れたら、乾燥野菜も入れてさっくり混ぜます。

鶏ささみ缶の中身を汁ごとすべて投入します。

おろしショウガを入れます。量は好みですが、多めのほうが美味しいですよ。

鶏がらスープの素を入れます。小さじ山盛り1〜2杯。

材料をひと通り入れ終わったら軽くかき混ぜます。これで準備完了。

では炊いていきましょう。

固形燃料の火が消えたらタオルに包んで、保温バッグに入れて蒸らします。

メスティンでの炊飯時の蒸らし工程は、よく「ひっくり返して」と言われますがひっくり返さなくても問題ありません。もちろん、ひっくり返しても問題ないのでお好みで、

炊きあがりました。具材たっぷりで見た目も豪華、もちろん美味しい仕上りですよ。

炊き上がったら全体的に混ぜ合わせましょう。鶏の旨みがご飯に染みた美味しい炊き込みです。トッピングとして、「食べるラー油」と「オイスターソース」を4:1くらいで混ぜたものを、ちょっとづつご飯に載せて頂くとさらに美味しいですよ。

まとめ

低脂肪で高タンパクな鶏のささみを、すでにほぐした状態で封入してある「鶏ささみ缶」。生の鶏のささみ肉を買ってきて茹でて割いてほぐして・・・という手間を考えたら、缶を「パッカン!」と開ければすぐに使える便利モノ。

今回のように炊き込むのが面倒であれば、インスタントラーメンならチャーシュー代わりにこれを入れるのもいいですし、乾燥カットワカメを戻したものと和えて酢の物やスープにしても美味しいです。レトルトパウチ版も販売されているため、そちらを使えば携行性も使用後の処分もコンパクトにおこなえるのでさらに便利。備災用の備蓄食品としてもかなりオススメしたい品。

オイル無添加で不要な添加物もほとんど使用されていないため、鶏ささみ缶は離乳食としても活用できます。乳幼児のいるご家庭であれば被災時のお子さんの栄養源としても利用できますね。ツナ缶と違って使用後の魚系のニオイも無いため、アウトドアや山めし用の食材としても使いやすい缶詰です。

このサイトや記事が気に入ったらシェアしましょう!