ITOITO-STYLE 編集部
【東日本】宮城沖でM3.6、茨城県沖でM4.3の地震(2020/01/21)
2020/01/21は、宮城沖でM3.6(最大震度1)・茨城県沖でM4.3(最大震度4)の地震がありました。
それぞれ詳細は次のとおりです。
【宮城県沖】
2020/01/21 07:20頃, 震度1, M3.6, 深さ50km
【茨城県沖】
2020/01/21 19:18頃, 震度4, M4.3, 深さ50km
最大震度4を観測したのは茨城県の東海村。ご存知の通り、運転停止中の「東海第二原子力発電所」があり、今回の震源からは北西に約11kmの位置です。
東京電力によれば、この地震による当社の主要な電力設備への影響は確認されないとのこと。
気になる東海第二原発の状況としては、東京電力と茨城NHK WEBなどで確認できます。
■東京電力webサイトより
>1月21日午後7時18分頃、茨城県沖を震源とするマグニチュード4.3の地震が発生しました。
>現在のところ、この地震による当社の主要な電力設備への影響は確認されておりません。
■茨城 NEWS WEBより
>・茨城県東海村にある運転停止中の東海第二原子力発電所では、異常が起きたという連絡は入っていない
>・原発周辺で放射線量を測定しているモニタリングポストの値にも変化はない
政府の地震調査委員会から、今後30年以内に震度6弱以上の大地震の発生・遭遇確率を示す「全国地震動予測地図」が公開されています。
全国地震動予測地図「J-SHIS-Map」
今後30年以内に震度6弱以上の揺れが起きる確率は、都道府県庁の所在地では
・千葉市:85%
・横浜市:82%
・水戸市:81%
となり、いずれも首都圏に集中して高い確率となっています。
茨城においては水戸市が81%という予測値です。今回は影響が無い・確認できないとは言え、東海第二原発は中央構造線にも近接しており、今後30年内に想定される地震によっては影響を受ける可能性は否定できません。それは、全国各地の原発にも同じことが言えます。
東日本大震災における福島第一原発事故以降、日本においては原子力発電所に関する課題はとてもセンシティブな話題の1つとなってしまいました。
それまでは、かつてのソ連時代のチェルノブイリ原発事故や米国のスリーマイル島原発事故などは知識として知ってはいても、やはり遠い場所で起きた自分には関係のないもの、という意識の方が大半だったと思います。
しかし、それが日本でも起きてしまったことへのショックは計り知れません。
以降、太陽光発電などを中心とした再生可能エネルギーの普及が急務とされていますが、2019年の台風被害では各地のメガソーラー施設が壊滅的な被害を受け、また特に太陽光発電においては晴天時以外の発電効率の低さや家庭における「蓄電」の仕組みがほとんど整っていないという現状もあります。
現状、火力発電に頼っている日本の電力事情においては二酸化炭素排出に関する課題もあります。
原発は可能であれば早期にやめるべきという認識は、おそらく国民だけでなく政府も本音では同じことでしょう。
しかし国内における産業や経済活動への影響を考えると、国として早急に取り組めない状況もあるかと思います。
その点では、もはや国や政府には期待をせず、個人や家庭レベルで小さく太陽光発電に取り組むという方法があります。
まずは小型のソーラー発電グッズを利用して、スマホやモバイルバッテリーなどの充電からはじめてみてはいかがでしょうか。
編集部スタッフはすでに60w程度のソーラーチャージャーを活用して、主にスマホとモバイルバッテリーの充電を太陽光にしています。
レビュー記事も公開していますので、ぜひ参考にされてみてください。
本当にいざという時の初期段階においては、国にも自治体にも警察消防や自衛隊にも頼れない期間が必ず生じます。
命さえ無事であれば、その厳しい期間を乗り切るのは、何もない平時のみずからの備えです。【熊本県熊本地方】
2020/01/21 13:55頃, 震度1, M2.6, ごく浅い, 北緯:32.5, 東経:130.7
【西日本】和歌山県南部、奄美大島近海でそれぞれM3.6〜M3.4の地震(2020/01/20)
2020/01/20は、和歌山県南部でM3.6、奄美大島近海でM3.4の有感地震がありました。
それぞれ詳細は次のとおりです。
【和歌山県南部】
2020/01/20 08:46頃, 震度2, M3.6, 深さ50km, 北緯:33.9, 東経:135.5
【奄美大島近海】
2020/01/20 17:04頃, 震度2, M3.4, 深さ20km, 北緯:28.3, 東経:130.0
和歌山県南部では1/17にもM3.3・最大震度3の地震があったばかりです。
ただ近年の有感地震の記録を遡ると、意外と最大震度4を超える地震は発生していません。
そこで、最大震度3以上で見てると、次のようになります。JTNDdGFibGUlMjBjbGFzcyUzRCUyMnRhYmxlJTIwdGFibGUtYm9yZGVyZWQlMjB0YWJsZS1ob3ZlciUyMHRhYmxlLWNvbmRlbnNlZCUyMiUzRSUzQ3RoZWFkJTNFJTNDdHIlMjBzdHlsZSUzRCUyMmJhY2tncm91bmQtY29sb3IlM0ElMjNkZGQlM0IlMjIlM0UlM0N0aCUyMGNvbHNwYW4lM0QlMjIzJTIyJTIwdGl0bGUlM0QlMjJGaWVsZCUyMCUyMzElMjIlM0UlRTUlOTIlOEMlRTYlQUQlOEMlRTUlQjElQjElRTclOUMlOEMlRTUlOEQlOTclRTklODMlQTglRTMlODElQUIlRTMlODElOEElRTMlODElOTElRTMlODIlOEIlRTglQkYlOTElRTUlQjklQjQlRTMlODElQUUlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTYzJUU0JUJCJUE1JUU0JUI4JThBJTNDJTJGdGglM0UlM0N0aCUyMHRpdGxlJTNEJTIyRmllbGQlMjAlMjM0JTIyJTNFRklFTEQ0JTNDJTJGdGglM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQyUyRnRoZWFkJTNFJTNDdGJvZHklM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxOCUyRjEyJTJGMDMlMjAxNyUzQTA4JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyMCVFNSU5MiU4QyVFNiVBRCU4QyVFNSVCMSVCMSVFNyU5QyU4QyVFNSU4RCU5NyVFOSU4MyVBOCUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjBNNC4xJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyMCVFNiU5QyU4MCVFNSVBNCVBNyVFOSU5QyU4NyVFNSVCQSVBNjMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUzRTIwMTclMkYwNCUyRjEzJTIwMDIlM0ExNSVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTUlOTIlOEMlRTYlQUQlOEMlRTUlQjElQjElRTclOUMlOEMlRTUlOEQlOTclRTklODMlQTglM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTMuOCUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTYzJTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDE2JTJGMTElMkYxOSUyMDExJTNBNDglRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU1JTkyJThDJUU2JUFEJThDJUU1JUIxJUIxJUU3JTlDJThDJUU1JThEJTk3JUU5JTgzJUE4JTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME01LjQlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2NCUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxMSUyRjA3JTJGMDQlMjAxMSUzQTA3JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyMCVFNSU5MiU4QyVFNiVBRCU4QyVFNSVCMSVCMSVFNyU5QyU4QyVFNSU4RCU5NyVFOSU4MyVBOCUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjBNNC4xJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyMCVFNiU5QyU4MCVFNSVBNCVBNyVFOSU5QyU4NyVFNSVCQSVBNjMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUzRTIwMTElMkYwMiUyRjIxJTIwMTUlM0E0NiVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTUlOTIlOEMlRTYlQUQlOEMlRTUlQjElQjElRTclOUMlOEMlRTUlOEQlOTclRTklODMlQTglM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTQuOSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTY0JTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDEwJTJGMTElMkYyOSUyMDE1JTNBNTIlRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU1JTkyJThDJUU2JUFEJThDJUU1JUIxJUIxJUU3JTlDJThDJUU1JThEJTk3JUU5JTgzJUE4JTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME00LjElM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0MlMkZ0Ym9keSUzRSUzQyUyRnRhYmxlJTNF過去10年でもそう多くはないようです。では、奄美大島近海における地震を見てみます。
この震源は比較的活発で、例年比較的多くの有感地震が発生しています。
ここでは最大震度4以上で見てみます。JTNDdGFibGUlMjBjbGFzcyUzRCUyMnRhYmxlJTIwdGFibGUtYm9yZGVyZWQlMjB0YWJsZS1ob3ZlciUyMHRhYmxlLWNvbmRlbnNlZCUyMiUzRSUzQ3RoZWFkJTNFJTNDdHIlMjBzdHlsZSUzRCUyMmJhY2tncm91bmQtY29sb3IlM0ElMjNkZGQlM0IlMjIlM0UlM0N0aCUyMGNvbHNwYW4lM0QlMjIzJTIyJTIwdGl0bGUlM0QlMjJGaWVsZCUyMCUyMzElMjIlM0UlRTUlQTUlODQlRTclQkUlOEUlRTUlQTQlQTclRTUlQjMlQjYlRTglQkYlOTElRTYlQjUlQjclRTMlODElQUIlRTMlODElOEElRTMlODElOTElRTMlODIlOEIlRTglQkYlOTElRTUlQjklQjQlRTMlODElQUUlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTY0JUU0JUJCJUE1JUU0JUI4JThBJTNDJTJGdGglM0UlNUMlM0MlMkZ0ciUzRSUzQyUyRnRoZWFkJTNFJTNDdGJvZHklM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxOSUyRjAyJTJGMTAlMjAxNCUzQTM0JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME00LjglM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2NCUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxOSUyRjAxJTJGMDglMjAxMCUzQTAxJUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME00LjQlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2NCUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxNiUyRjAxJTJGMDklMjAyMyUzQTEyJUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME01LjUlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2NCUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxNSUyRjA1JTJGMjIlMjAyMiUzQTI4JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME01LjElM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2NSVFNSVCQyVCMSUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxNCUyRjAyJTJGMDIlMjAxNSUzQTA1JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME00LjYlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2NCUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxMyUyRjA2JTJGMjElMjAxNiUzQTMxJUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME00LjYlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2NCUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxMSUyRjEyJTJGMTElMjAxMCUzQTIyJUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME01LjQlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2NCUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxMCUyRjAxJTJGMDclMjAxNiUzQTExJUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME00LjglM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2NCUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0MlMkZ0Ym9keSUzRSUzQyUyRnRhYmxlJTNF2015/05/22には最大震度5弱を観測する地震が起きています。
ただ、マグニチュードで見た場合は5.1程度となっています。
奄美大島近海は琉球海溝沿いの震源であり、この海溝に沿った地震は比較的活発に起きています。
そして、琉球海溝の東端は、そのまま南海トラフに続きます。
沖縄周辺は地震が少ないイメージをお持ちのかたも多いかと思いますが、琉球海溝沿いでは意外と活発な地震活動が見られ有感地震も多い領域です。
宮古島付近や西表島付近では、ときおり群発地震のような連続した地震が観測されています。
2018年2月には琉球海溝の東端に位置する台湾で「台湾花蓮地震」が発生し、大きな被害が出たことも記憶に新しいと思います。
地震予測に関しては、内陸直下の断層型の予測は困難ですが、海溝型はある程度の予測が可能と言われます。東日本大震災が起きた際も、震源の周辺海域では前兆となる小規模な群発地震が発生していました。
沖縄周辺での地震は意外と多いので、今後の動きは気にしておきたいところです。
【近畿以東】紀伊水道、茨城、岩手、佐渡付近で小規模な地震(2020/01/19)
2020/01/19は、紀伊水道・茨城・岩手・佐渡付近で小規模な地震がありました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)。
【佐渡付近】
2020/01/19 17:00頃, 震度1, M3.5, 深さ10km
【岩手県内陸南部】
2020/01/19 06:57頃, 震度1, M2.7, 深さ10km
【茨城県北部】
2020/01/19 07:41頃, 震度1, M3.1, 深さ10km
【紀伊水道】
2020/01/19 03:51頃, 震度1, M3.1, 深さ10km
紀伊水道あたりは南海トラフ巨大地震の想定震源域内ですが、比較的静穏な震源です。
過去数年では紀伊水道を震源とする有感地震として目立ったものでも、
2019/03/13 13:48頃, M5.2, 最大震度4
2018/11/02 16:54頃, M5.4, 最大震度4
程度。今回はM3.1, 最大震度1ですので小規模なものです。
岩手県内陸南部は有感地震の発生頻度はさほど高くない震源で、今回のM2.7は近年発生した有感地震の中でもかなり小さな規模です。
過去10年で見ても最大震度4を超える揺れを観測するような地震も起きていませんが、2016年の熊本地震のように、それまで100年以上も大きな地震が無かった場所でいきなり起きる場合がありますので、完全に安心しきるべきではないでしょう。
佐渡付近の地震も今回は小規模なものですが、遡ると
2012/02/08...
【東日本】釧路地方中南部でM3.5、宮城県沖でM4.0の地震(2020/01/18)
2020/01/18は、釧路地方中南部でM3.5・宮城県沖でM4.0の地震がありました。
最大震度はそれぞれ「1」および「2」と小規模なものです。
宮城県沖はいつもどおりの活発な震源域。
注目したのは釧路地方中南部とその周辺、釧路沖および根室半島南東沖です。
このあたりは千島海溝沿いで今後30年内のM8.8以上の巨大地震の発生確率が7〜40%、そして根室沖ではM7.8〜8.5規模の地震の発生確率が80%程度とかなり高い予測となっています。JTNDdGFibGUlMjBjbGFzcyUzRCUyMnRhYmxlJTIwdGFibGUtYm9yZGVyZWQlMjB0YWJsZS1ob3ZlciUyMHRhYmxlLWNvbmRlbnNlZCUyMiUzRSUzQ3RoZWFkJTNFJTNDdHIlMjBzdHlsZSUzRCUyMmJhY2tncm91bmQtY29sb3IlM0ElMjNkZGQlM0IlMjIlM0UlM0N0aCUyMGNvbHNwYW4lM0QlMjIzJTIyJTIwdGl0bGUlM0QlMjJGaWVsZCUyMCUyMzElMjIlM0UlRTklODclQTclRTglQjclQUYlRTUlOUMlQjAlRTYlOTYlQjklRTQlQjglQUQlRTUlOEQlOTclRTklODMlQTglRTMlODElQUIlRTMlODElOEElRTMlODElOTElRTMlODIlOEIlRTglQkYlOTElRTUlQjklQjQlRTMlODElQUUlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTY0JUU0JUJCJUE1JUU0JUI4JThBJTNDJTJGdGglM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQyUyRnRoZWFkJTNFJTNDdGJvZHklM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxNSUyRjA2JTJGMDQlMjAwNCUzQTM0JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME01LjAlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2NSVFNSVCQyVCMSUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAwOSUyRjEyJTJGMjglMjAwOSUzQTEzJUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME01LjAlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2NCUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0MlMkZ0Ym9keSUzRSUzQyUyRnRhYmxlJTNFJTBBJTNDYnIlM0UlM0NiciUzRSUwQSUzQ3RhYmxlJTIwY2xhc3MlM0QlMjJ0YWJsZSUyMHRhYmxlLWJvcmRlcmVkJTIwdGFibGUtaG92ZXIlMjB0YWJsZS1jb25kZW5zZWQlMjIlM0UlM0N0aGVhZCUzRSUzQ3RyJTIwc3R5bGUlM0QlMjJiYWNrZ3JvdW5kLWNvbG9yJTNBJTIzZGRkJTNCJTIyJTNFJTNDdGglMjBjb2xzcGFuJTNEJTIyMyUyMiUyMHRpdGxlJTNEJTIyRmllbGQlMjAlMjMxJTIyJTNFJUU5JTg3JUE3JUU4JUI3JUFGJUU2JUIyJTk2JUUzJTgxJUFCJUUzJTgxJThBJUUzJTgxJTkxJUUzJTgyJThCJUU4JUJGJTkxJUU1JUI5JUI0JUUzJTgxJUFFJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2NCVFNCVCQiVBNSVFNCVCOCU4QSUzQyUyRnRoJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0MlMkZ0aGVhZCUzRSUzQ3Rib2R5JTNFJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUzRTIwMTglMkYwNSUyRjE4JTIwMDMlM0E0MiVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjBNNS44JTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyMCVFNiU5QyU4MCVFNSVBNCVBNyVFOSU5QyU4NyVFNSVCQSVBNjQlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUzRTIwMTElMkYwNiUyRjE0JTIwMjElM0E0OSVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjBNNS4wJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyMCVFNiU5QyU4MCVFNSVBNCVBNyVFOSU5QyU4NyVFNSVCQSVBNjQlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUzRTIwMTAlMkYwOSUyRjA0JTIwMDYlM0ExNSVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjBNNS4wJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyMCVFNiU5QyU4MCVFNSVBNCVBNyVFOSU5QyU4NyVFNSVCQSVBNjQlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUzRTIwMTAlMkYwNCUyRjA5JTIwMDMlM0E0MSVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjBNNC44JTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyMCVFNiU5QyU4MCVFNSVBNCVBNyVFOSU5QyU4NyVFNSVCQSVBNjQlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUzRTIwMDklMkYwNCUyRjI4JTIwMjAlM0EyMSVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjBNNS42JTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyMCVFNiU5QyU4MCVFNSVBNCVBNyVFOSU5QyU4NyVFNSVCQSVBNjQlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTNDJTJGdGJvZHklM0UlM0MlMkZ0YWJsZSUzRSUwQSUzQ2JyJTNFJTNDYnIlM0UlMEElM0N0YWJsZSUyMGNsYXNzJTNEJTIydGFibGUlMjB0YWJsZS1ib3JkZXJlZCUyMHRhYmxlLWhvdmVyJTIwdGFibGUtY29uZGVuc2VkJTIyJTNFJTNDdGhlYWQlM0UlM0N0ciUyMHN0eWxlJTNEJTIyYmFja2dyb3VuZC1jb2xvciUzQSUyM2RkZCUzQiUyMiUzRSUzQ3RoJTIwY29sc3BhbiUzRCUyMjMlMjIlMjB0aXRsZSUzRCUyMkZpZWxkJTIwJTIzMSUyMiUzRSVFNiVBMCVCOSVFNSVBRSVBNCVFNSU4RCU4QSVFNSVCMyVCNiVFNSU4RCU5NyVFNiU5RCVCMSVFNiVCMiU5NiVFMyU4MSVBQiVFMyU4MSU4QSVFMyU4MSU5MSVFMyU4MiU4QiVFOCVCRiU5MSVFNSVCOSVCNCVFMyU4MSVBRSVFNiU5QyU4MCVFNSVBNCVBNyVFOSU5QyU4NyVFNSVCQSVBNjQlRTQlQkIlQTUlRTQlQjglOEElM0MlMkZ0aCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTNDJTJGdGhlYWQlM0UlM0N0Ym9keSUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDE5JTJGMDUlMkYwNSUyMDAxJTNBNDAlRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTUuMyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTY0JTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDE5JTJGMDMlMkYwMiUyMDEyJTNBMjMlRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTYuMiUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTY0JTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDE4JTJGMDQlMkYyNCUyMDE3JTNBNTMlRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTUuMyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTY0JTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDE4JTJGMDQlMkYxNCUyMDA0JTNBMDAlRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTUuNCUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTY1JUU1JUJDJUIxJTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDE1JTJGMTElMkYyOCUyMDExJTNBNTElRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTUuNSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTY0JTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDE0JTJGMDglMkYxOSUyMDIyJTNBMjYlRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTUuMCUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTY0JTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDE0JTJGMDYlMkYyNiUyMDE0JTNBNDclRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTQuNyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTY0JTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDEzJTJGMDclMkYxNiUyMDIzJTNBMDklRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTUuMSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTY0JTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDEzJTJGMDElMkYyNCUyMDA2JTNBMzQlRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTUuMiUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTY0JTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDEwJTJGMTElMkYxOSUyMDEzJTNBMDIlRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTQuOSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTY0JTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDA4JTJGMTElMkYyMiUyMDAwJTNBNDQlRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTUuMyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTY0JTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQyUyRnRib2R5JTNFJTNDJTJGdGFibGUlM0U=こうして最大震度4以上で見てみると、根室半島南東沖では比較的多く発生していることが判ります。北海道根室沖を中心とする地震に関しては、発生間隔がおよそ340〜380年周期となっていますが、前回の発生からはすでに400年以上が経過しており、いつ起きてもおかしくないとされています。
自然災害の発生可能性を確率論で見る場合、確率が小さければなんとなく安心・大きければ不安という気持ちになりがちですが、確率論だけに実際にどのエリアにどの程度の被害が起きるかは起きてみなければわかりません。
これはいわゆる「ハザードマップ」などにも言えることで、ご自身がお住まいの地域がハザードマップ上では大きな被害が無いか、被害が小さいとされる場所になっていることによって「正常性バイアス」が働き、実際には命に関わる危険性が生じているのに逃げ遅れるという状況にもなりかねません。
とにかく災害時にはできるだけ正確な情報に耳を傾け、少しでも自分や家族に危険が生じそうな場合は先手を打って避難などの行動に移ることが重要です。
行動した結果、何も起きなければそれでいいのです。行動しないことで命を落とすということだけは、なんとしても避けなければなりません。
【全国】宮城、和歌山、熊本、トカラ列島などで相次ぐ小規模地震(2020/01/17)
2021/04/09〜2021/04/10にかけてのトカラ列島近海での群発地震に関する情報はこちら
https://itoito.style/article/8865ITOITO-STYLE公式SNSはこちら。
twiter
https://twitter.com/ITOITO_STYLE
facebook
https://www.facebook.com/ITOITO.STYLE
instagram
https://www.instagram.com/itoito_style/阪神淡路大震災から四半世紀、25年めとなった2020/01/17は、宮城・和歌山・熊本・トカラ列島などでM2.7〜M3.3程度の小規模な地震が相次ぎました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)。
【宮城県沖】
2020/01/17 12:50頃, 震度1, M2.8, 深さ50km
【トカラ列島近海】
2020/01/17 07:11頃, 震度3, M3.0, ごく浅い
【和歌山県南部】
2020/01/17 02:39頃, 震度2, M3.3, 深さ30km
【天草灘】
2020/01/17 02:16頃, 震度1, M2.7, 深さ10km
宮城沖には東日本大震災以降、福島沖や岩手沖などの周辺領域と併せて活発な動きが続いている震源があります。
天草灘を含む熊本県内の震源域は、2016年の熊本地震以降かなり活発な動きを見せています。ほぼ中央構造線沿いとなります。
トカラ列島近海はも地震多発域ではありますが、近年でもっとも活発だったのは2016年あたり。ただ、有感地震としては過去10年においては最大震度4まで。
気になるのは和歌山県南部で、南海トラフ巨大地震の震源域内となります。
ちょうど、南海トラフの海底におけるプレート境界がゆっくり動く「スロースリップ」が実際に初観測されたというニュースがあったばかりですが、その領域と重なる可能性のある震源です。和歌山県南部における近年の地震で最大震度3以上のものをチェックしてみると次のようになります。JTNDdGFibGUlMjBjbGFzcyUzRCUyMnRhYmxlJTIwdGFibGUtYm9yZGVyZWQlMjB0YWJsZS1ob3ZlciUyMHRhYmxlLWNvbmRlbnNlZCUyMiUzRSUzQ3RoZWFkJTNFJTNDdHIlMjBzdHlsZSUzRCUyMmJhY2tncm91bmQtY29sb3IlM0ElMjNkZGQlM0IlMjIlM0UlM0N0aCUyMGNvbHNwYW4lM0QlMjIzJTIyJTIwdGl0bGUlM0QlMjJGaWVsZCUyMCUyMzElMjIlM0UlRTUlOTIlOEMlRTYlQUQlOEMlRTUlQjElQjElRTclOUMlOEMlRTUlOEQlOTclRTklODMlQTglRTMlODElQUIlRTMlODElOEElRTMlODElOTElRTMlODIlOEIlRTglQkYlOTElRTUlQjklQjQlRTMlODElQUUlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTYzJUU0JUJCJUE1JUU0JUI4JThBJUUzJTgxJUFFJUU1JTlDJUIwJUU5JTlDJTg3JTNDJTJGdGglM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQyUyRnRoZWFkJTNFJTNDdGJvZHklM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxOCUyRjEyJTJGMDMlMjAxNyUzQTA4JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME00LjElM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxNyUyRjA0JTJGMTMlMjAwMiUzQTE1JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME0zLjglM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxNiUyRjExJTJGMTklMjAxMSUzQTQ4JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME01LjQlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2NCUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxMSUyRjA3JTJGMDQlMjAxMSUzQTA3JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME00LjElM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxMSUyRjAyJTJGMjElMjAxNSUzQTQ2JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME00LjklM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2NCUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxMCUyRjExJTJGMjklMjAxNSUzQTUyJUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME00LjElM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0MlMkZ0Ym9keSUzRSUzQyUyRnRhYmxlJTNF意外と少ないですね。
もっとも大きかったものでも
2016/11/19 11:48頃, 震度4, M5.4, 深さ60km
というもの。
このときの地震は、四国から東海地方にかけて広い範囲で揺れが観測されました。
また「南海トラフ巨大地震」の発生時期に関しては、現時点では科学的に確度の高い予測は不可能というのが政府も認め公開している実情ですが、確率論的には今後30年以内の発生確率は70%、さらに50年以内まで範囲を広げると90%という高い数値となっています。
直近500年間で見てみると、南海トラフ沿いでの大きな地震は約100年間隔で発生しており、一番最近は1946/12/21に発生したM8クラスの「昭和南海地震」。
また、昭和南海地震の2年前には「昭和東南海地震」が発生しており、これはM7.9・最大震度6を記録しています。
南海トラフ沿いでは以前より、九州東部〜四国中西部〜近畿地方でプレートのスロースリップによる地殻変動が起きており、南海トラフのプレート境界で発生している地震は東海〜九州までの広範囲に渡ります。
重要なことは「いつ起きるか・どこで起きるか」ではなく「起きたときに備えがあるか」です。防災よりも「備災」を念頭においた行動を。
【全国】釧路沖、長野県南部、沖縄本島近海でM2.8〜M4.2の地震(2020/01/16)
2020/01/16は釧路沖、長野県南部、沖縄本島近海でM2.8〜M4.2の有感地震がありました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)。
【釧路沖】
2020/01/16 04:36頃, 震度1, M3.0, 深さ50km
【長野県南部】
2020/01/16 09:01頃, 震度2, M2.8, 深さ10km
【沖縄本島近海】
2020/01/16 18:36頃, 震度4, M4.2, 深さ10km
2020/01/16 18:42頃, 震度2, M3.9, 深さ10km
釧路沖では昨日2020/01/15にもM4.7の地震がありました。
長野県南部での有感地震は、昨2019/12/20のM2.7以来の小規模なもの。
沖縄本島近海では、2019/12あたりからやや規模が大きくなってきている印象があります。
沖縄本島近海における有感地震で最大震度4以上のものは、2016/09/26の最大震度5弱・M5.6が発生して以降、2019/12/18の最大震度4・M5.0が発生するまでは起きていませんでした。その間は、概ね最大震度1〜3の小規模なものばかりです。
最大震度4としては、2019/12/18に次いで約1ヶ月ぶりとなりました。
ここでは、沖縄本島近海におけるM5.0以上の有感地震を見てみます。JTNDdGFibGUlMjBjbGFzcyUzRCUyMnRhYmxlJTIwdGFibGUtYm9yZGVyZWQlMjB0YWJsZS1ob3ZlciUyMHRhYmxlLWNvbmRlbnNlZCUyMiUzRSUzQ3RoZWFkJTNFJTNDdHIlMjBzdHlsZSUzRCUyMmJhY2tncm91bmQtY29sb3IlM0ElMjNkZGQlM0IlMjIlM0UlM0N0aCUyMGNvbHNwYW4lM0QlMjIzJTIyJTIwdGl0bGUlM0QlMjJGaWVsZCUyMCUyMzElMjIlM0UlRTYlQjIlOTYlRTclQjglODQlRTYlOUMlQUMlRTUlQjMlQjYlRTglQkYlOTElRTYlQjUlQjclRTMlODElQUIlRTMlODElOEElRTMlODElOTElRTMlODIlOEJNNS4wJUU0JUJCJUE1JUU0JUI4JThBJUUzJTgxJUFFJUU2JTlDJTg5JUU2JTg0JTlGJUU1JTlDJUIwJUU5JTlDJTg3JTNDJTJGdGglM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQyUyRnRoZWFkJTNFJTNDdGJvZHklM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxOSUyRjA0JTJGMDglMjAxMyUzQTEzJUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME01LjUlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MiUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxOCUyRjA5JTJGMjIlMjAxOSUzQTU4JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME01LjUlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MSUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxOCUyRjA5JTJGMTYlMjAwMSUzQTI0JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME01LjglM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MiUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxOCUyRjA5JTJGMTYlMjAwMCUzQTM3JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME01LjElM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MSUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxOCUyRjA5JTJGMTUlMjAxNyUzQTA1JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME01LjglM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MSUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxOCUyRjA5JTJGMTUlMjAxMyUzQTQwJUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME01LjUlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MSUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxOCUyRjA5JTJGMTUlMjAwOSUzQTA4JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME01LjQlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MiUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxNyUyRjAzJTJGMjUlMjAwMSUzQTQzJUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME01LjElM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxNiUyRjA5JTJGMjYlMjAxNCUzQTE5JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME01LjYlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2NSVFNSVCQyVCMSUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0MlMkZ0Ym9keSUzRSUzQyUyRnRhYmxlJTNF今後もやや規模の大きなものが発生する可能性がありますので、地震情報には注意してください。また、2020/01/16は南海トラフに関する重要なニュースが出ています。
東京大学と海上保安庁による調査で、南海トラフ沿いの沖合の海底で「スロースリップ」が起きていることが初めて確認されたというものです。
南海トラフの2019/01時点での状況に関しては、気象庁から定例発表が出ています。
『現在のところ、南海トラフ沿いの大規模地震の発生の可能性が平常時と比べて相対的に高まったと考えられる特段の変化は観測されていない』
という状況ですので、現時点においては安心して良いでしょう。
ただし、南海トラフ巨大地震に関しては今後30年内の発生確率が70〜80%と予測されています。
自然災害の発生可能性を確率論で見る場合、確率が小さければなんとなく安心・大きければ不安という気持ちになりがちですが、確率論だけに実際にどのエリアにどの程度の被害が起きるかは起きてみなければわかりません。
これはいわゆる「ハザードマップ」などにも言えることで、ご自身がお住まいの地域がハザードマップ上では大きな被害が無いか、被害が小さいとされる場所になっていることによって「正常性バイアス」が働き、実際には命に関わる危険性が生じているのに逃げ遅れるという状況にもなりかねません。
とにかく災害時にはできるだけ正確な情報に耳を傾け、少しでも自分や家族に危険が生じそうな場合は先手を打って避難などの行動に移ることが重要です。
行動した結果、何も起きなければそれでいいのです。行動しないことで命を落とすということだけは、なんとしても避けなければなりません。
【東日本】茨城沖、福島沖、釧路沖でM3.7〜4.7の地震(2020/01/15)
2020/01/15は、茨城沖・福島沖・釧路沖でM3.7〜4.7の地震が相次ぎました。
それぞれを時系列で列挙すると次の通りです(最新順)。
【釧路沖】
2020/01/15 20:31頃, 震度3, M4.7, 深さ90km
【福島県沖】
2020/01/15 19:50頃, 震度1, M3.7, 深さ40km
【茨城県沖】
2020/01/15 08:19頃, 震度2, M3.8, 深さ50km
福島県沖をはじめとした東北地方の太平洋側は、2011年の東日本大震災以降、活発な活動を続けています。また、茨城県沖や茨城県南部・北部は「中小規模地震の巣」とも言える状態です。
東日本大震災によって動いた領域は主に宮城から福島沖にかけての部分で、北は北海道・青森・岩手、南は茨城・千葉の沖には「割れ残り・動き残り」と考えられている部分があります。
特に南の茨城・千葉周辺では活発な地震活動が続いており、その中でも最近は茨城県南部あたりで起きる地震の規模がやや大きい印象があります。
地震情報には継続的に注目しつつ、何も無いときに備蓄などを進めておきましょう。釧路沖は2020年に入って2度めの有感地震。釧路沖はさほど活発ではないものの、2018年にはM5.8の地震が発生しています。
釧路沖における地震で、近年のM4.5以上のものを見てみましょう。JTNDdGFibGUlMjBjbGFzcyUzRCUyMnRhYmxlJTIwdGFibGUtYm9yZGVyZWQlMjB0YWJsZS1ob3ZlciUyMHRhYmxlLWNvbmRlbnNlZCUyMiUzRSUzQ3RoZWFkJTNFJTNDdHIlMjBzdHlsZSUzRCUyMmJhY2tncm91bmQtY29sb3IlM0ElMjNkZGQlM0IlMjIlM0UlM0N0aCUyMGNvbHNwYW4lM0QlMjIzJTIyJTIwdGl0bGUlM0QlMjJGaWVsZCUyMCUyMzElMjIlM0UlRTklODclQTclRTglQjclQUYlRTYlQjIlOTYlRTMlODElQUIlRTMlODElOEElRTMlODElOTElRTMlODIlOEIlRTglQkYlOTElRTUlQjklQjQlRTMlODElQUVNNC41JUU0JUJCJUE1JUU0JUI4JThBJTNDJTJGdGglM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQyUyRnRoZWFkJTNFJTNDdGJvZHklM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAyMCUyRjAxJTJGMTUlMjAyMCUzQTMxJUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME00LjclM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxOSUyRjExJTJGMjglMjAxNiUzQTQxJUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME00LjglM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxOSUyRjA0JTJGMTUlMjAwNSUzQTI4JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME01LjIlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxOCUyRjA1JTJGMTglMjAwMyUzQTQyJUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME01LjglM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2NCUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxNyUyRjA2JTJGMTAlMjAxNiUzQTMxJUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME00LjYlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MiUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxNCUyRjEyJTJGMTklMjAxMyUzQTQ3JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME01LjQlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxNCUyRjExJTJGMTglMjAwNSUzQTUzJUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME00LjYlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MiUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxMyUyRjAzJTJGMTAlMjAwNSUzQTExJUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME01LjElM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxMyUyRjAxJTJGMTclMjAwOCUzQTMyJUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME00LjYlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MiUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFMjAxMiUyRjAzJTJGMjUlMjAwNiUzQTU1JUU5JUEwJTgzJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyME00LjYlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwJUU2JTlDJTgwJUU1JUE0JUE3JUU5JTlDJTg3JUU1JUJBJUE2MiUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0MlMkZ0Ym9keSUzRSUzQyUyRnRhYmxlJTNFとなり、M4〜5クラスが定期的に発生しています。
釧路沖や根室沖の千島海溝沿いでは、今後30年内にM8クラスの巨大地震の発生が懸念されており、これまでの発生周期から考えた場合「いつ起きてもおかしくない」という状況になっています。
マグニチュードに関連してよく耳にすることで
「小規模な地震が連続すれば、その後に起きるかもしれない大震災規模の地震を引き起こすエネルギーが開放されて、巨大地震は起きにくくなるのではないか?」
という話題があります。
マグニチュードの値による地震の規模の違いですが、マグニチュードが「1」大きくなると、地震のエネルギーは「約30倍」も大きくなるという関係が判っています(厳密には31.6倍)。
例えば、M4.0を「1」としましょう。M5.0〜M7.0を考えると単純計算してJTNDdGFibGUlMjBjbGFzcyUzRCUyMnRhYmxlJTIwdGFibGUtYm9yZGVyZWQlMjB0YWJsZS1ob3ZlciUyMHRhYmxlLWNvbmRlbnNlZCUyMiUzRSUzQ3Rib2R5JTNFJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUzRU00LjAlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFMSUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFTTUuMCUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlRTclQjQlODQzMCVFNSU4MCU4RCUzQyUyRnRkJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0N0ciUzRSUzQ3RkJTNFTTYuMCUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlRTclQjQlODQxMDAwJUU1JTgwJThEJTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0VNNy4wJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSVFNyVCNCU4NDMxNjAwJUU1JTgwJThEJTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQyUyRnRib2R5JTNFJTNDJTJGdGFibGUlM0U=となり、M7.0の地震のエネルギーをM4.0の地震で開放しようとしたら、乱暴に言ってM4.0の地震が約31,600回以上起きる必要がある計算になります。
地震が多く起きている場所だから今後想定される巨大地震は規模が軽減されるのではないか?とは考えず、個人レベルでも(可能な範囲ではありますが)備えておくことが必要です。
【関東】茨城県南部および茨城県沖で 連続した中規模な地震(2020/01/14)
2020/01/14の04:53頃、茨城県南部で最大震度4, M5.0の地震がありました。震源の深さは約50km。
その後も茨城県沖、次いで再び茨城県南部で地震が相次ぎました。それぞれを列挙すると次のとおりです。
2020/01/14 04:53頃, 茨城県南部, 震度4, M5.0, 深さ50km
2020/01/14 13:25頃, 茨城県沖, 震度3, M4.9, 深さ50km
2020/01/14 16:40頃, 茨城県南部, 震度1, M3.2, 深さ50km
茨城では2019/12あたりから中規模な有感地震がやや頻発している傾向にあり、特に12月上旬にはM3後半クラスの地震が度々発生しています。
1/11から地震が起きやすいとされる満月〜新月の期間に入り、環太平洋火山帯の範囲では1/12にフィリピンのタール火山が大規模噴火を起こしています。
今回の震源となった茨城県南部における2019/10以降の地震を見てみると次のようになります。JTNDdGFibGUlMjBjbGFzcyUzRCUyMnRhYmxlJTIwdGFibGUtYm9yZGVyZWQlMjB0YWJsZS1ob3ZlciUyMHRhYmxlLWNvbmRlbnNlZCUyMiUzRSUzQ3RoZWFkJTNFJTNDdHIlMjBzdHlsZSUzRCUyMmJhY2tncm91bmQtY29sb3IlM0ElMjNkZGQlM0IlMjIlM0UlM0N0aCUyMGNvbHNwYW4lM0QlMjIzJTIyJTIwdGl0bGUlM0QlMjJGaWVsZCUyMCUyMzElMjIlM0UlRTglOEMlQTglRTUlOUYlOEUlRTclOUMlOEMlRTUlOEQlOTclRTklODMlQTglRTMlODElQUIlRTMlODElOEElRTMlODElOTElRTMlODIlOEIyMDE5JTJGMTAlRTQlQkIlQTUlRTklOTklOEQlRTMlODElQUUlRTUlOUMlQjAlRTklOUMlODclM0MlMkZ0aCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTNDJTJGdGhlYWQlM0UlM0N0Ym9keSUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDIwJTJGMDElMkYxNCUyMDE2JTNBNDAlRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTMuMiUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTYxJTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDIwJTJGMDElMkYxNCUyMDA0JTNBNTMlRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTUuMCUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTY0JTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDIwJTJGMDElMkYwOCUyMDA0JTNBMjIlRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTMuOSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTYyJTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDIwJTJGMDElMkYwNCUyMDEzJTNBMzUlRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTMuMSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTYyJTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDE5JTJGMTIlMkYwNCUyMDE4JTNBMTMlRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTQuMCUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTYzJTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDE5JTJGMTIlMkYwMyUyMDEwJTNBMTglRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTQuNyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTY0JTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDE5JTJGMTIlMkYwMiUyMDIwJTNBMTQlRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTMuMiUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTYxJTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDE5JTJGMTElMkYyOSUyMDEwJTNBMTklRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTMuNCUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTYxJTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDE5JTJGMTElMkYyMiUyMDA1JTNBMjMlRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTQuNSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTYzJTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDE5JTJGMTElMkYxOCUyMDE4JTNBMzQlRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTMuNCUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTYyJTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDE5JTJGMTElMkYxNSUyMDA5JTNBMzklRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTMuNiUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTYyJTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDE5JTJGMTElMkYwNSUyMDA3JTNBMjglRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTMuNCUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTYxJTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDE5JTJGMTElMkYwMyUyMDIzJTNBNTUlRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTMuOSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTYyJTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDE5JTJGMTElMkYwMiUyMDIyJTNBNDMlRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTMuNCUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTYxJTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDE5JTJGMTAlMkYxOSUyMDIxJTNBMTAlRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTMuNyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTYyJTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDE5JTJGMTAlMkYxNiUyMDAxJTNBMTAlRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTMuMCUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTYxJTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDE5JTJGMTAlMkYwMSUyMDE4JTNBMDclRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTMuNSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTYyJTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQyUyRnRib2R5JTNFJTNDJTJGdGFibGUlM0U=茨城県南部は北部とともに地震の多いエリアで、南部で発生する地震は震源の深さが50〜60kmのものが多いのです。
この茨城県南部の地表下50〜60kmあたりは、フィリピン海プレートが沈み込んだ先の先端部分にあたります。太平洋プレートがフィリピン海プレートと北米プレートの下に沈み込み、フィリピン海プレートが北米プレートやユーラシアプレートの下に沈み込んでいる複雑な構造となっています。
地震の多い茨城県内においては、意外なことに「確実に活断層である」とされるものはこれまでに知られていません。
日本有数の大断層である「棚倉断層」は存在していますが、これは活断層ではないのです。
(棚倉断層:茨城県常陸太田市と福島県棚倉町の間を北北西から南南東方向へ通る約60キロメートルの横ずれ断層)
棚倉断層は棚倉西縁断層と棚倉東縁断層から構成されていて、その中間に破砕帯があります。これらを含めて「棚倉構造線」も呼ばれ、従来は東北日本と西南日本の境界線と考えられてきました。
(別途、東北日本と西南日本の境界線は利根川構造線であるという見解もあります)
また茨城県の北部の陸から沖合にかけては、棚倉構造線と同様の走向を持つ長さの短い断層が多数分布しています。
東日本大震災以降、これらの断層に次々と正断層型の地震が生じて破損等の被害が発生しているという状況もありますので、今後も長期的な警戒と備えが必要です。
もとより茨城県内は「中規模地震の巣」と言えるくらい地震が頻発するエリアであり、今後の情報には注意しつつ備えだけはしっかりと。
昨年後半から茨城県での地震活動の活発化を感じさせるような動きがありますが、同様の活動例はこれまで全国各地で見られます。
こうした動きが次の巨大地震などの前兆かどうかは、現代科学の力では残念ながら確度の高い予測としては判断できない現実があります。
昨年末の茨城県と栃木県での地震に関して、一部のメディアが首都直下型地震の前兆の可能性的な報じ方をしたこともありますが、必要以上に不安に感じる必要はありません。
「正しく恐れ、備える」
ということが重要で、これは日常の生活の一部として取り入れておく要素でもあります。
首都直下型地震や南海トラフ巨大地震がいつ起きるのか、という点を気にするよりも、次の大きな自然災害が起きた時に、命さえ無事ならその後を乗り切っていくための備えがあるかどうかが重要です。【青森県東方沖】
2020/01/14 22:19頃, 震度1, M3.2, 深さ80km
【紀伊水道】
2020/01/14 01:58頃, 震度1, M3.0,...
【海外】フィリピン・マニラ近郊のタール火山が大規模噴火(2019/1/12〜1/13)
2020/01/12の午後、フィリピン・マニラ近郊のタール火山が大規模噴火を起こしました。火口付近での水蒸気爆発と見られています。
噴煙の高度は10〜14km以上に達しており、火山雷(火山灰などの噴出物に起因する稲妻現象)も観測されています。
タール火山はフィリピン・ルソン島の首都マニラから南に約60キロに位置しており、フィリピンでは最も活動が活発な火山の1つです。
1/12午後以降、タール火山周辺では地震も頻発しているとのこと。
1/13午前には火口から溶岩の噴出、火山灰の降下は首都マニラなど広範囲で確認されています。JTNDaWZyYW1lJTIwd2lkdGglM0QlMjI0MDAlMjIlMjBoZWlnaHQlM0QlMjI1MDAlMjIlMjBmcmFtZWJvcmRlciUzRCUyMjAlMjIlMjBzcmMlM0QlMjJodHRwcyUzQSUyRiUyRnd3dy5iYmMuY29tJTJGbmV3cyUyRmF2JTJGZW1iZWQlMkZwMDgwNnh3OCUyRjUxMDgzNTE1JTIyJTNFJTNDJTJGaWZyYW1lJTNFタール火山は標高311mと火山としてはさほど大きくはないものの、付近には45万人以上の住民が居住しているため、世界で最も危険な火山だとも考えられています。
前回の噴火は1977年で43年前の噴火。その際は1965〜1977年にかけてたびたび噴火が発生しました。1965年の噴火では約200名が犠牲に。
さらに以前の大きな噴火は1911年で、このときは1335名の人命が失われたとされています。
今回の噴火を受けて、フィリピン火山地震研究所(PHIVOLCS)は噴火警戒レベルを4に引き上げ(最大は5)、周辺住民に対して避難や警戒を呼びかけています。
1/13の段階では16,000人以上の人々が当局が設置した避難所を探しており、避難者の総数はさらに多くなる可能性があるとのこと。
当局では再び「危険な噴火」が今後数日から数週間以内に起こり得ることを警告しており、火山周辺にある全自治体を対象に避難勧告を出しています。タール火山の噴火を受けて、現地ではマニラ国際空港が閉鎖、航空機の発着はおこなわれていない状況となっています。
噴火により大量の火山灰が大気中に放出されており、それを航空機のエンジンが吸引すると停止などのトラブルや故障によって大事故につながる恐れがあるためです。
日本とマニラとを結ぶ便はすでに200便以上が欠航しており、今後さらに増えると見られます。東南アジアに位置するフィリピンの火山の噴火であるため、日本には直接関係ないと思われるかもしれませんが、「環太平洋火山帯」という括りではフィリピンと日本はつながっていると考えて良いでしょう。
つまり今後、日本でも大きな地震や火山活動の活発化などが発生する可能性が十分に考えられます。
日本においても今後30年内に発生が懸念されている巨大地震は複数あり、また世界有数の火山国でもあります。
深海魚の漂着や「いわゆる地震雲」といったものが大地震の前兆だと、これまでよく言われてきましたが、この2点に関しては科学的根拠や信頼に足る統計データはありませんので気にしなくて大丈夫です。
しかし温泉地における温度や湯量の極端な変化などがあった場合は、注意したほうが良いでしょう。
今回のフィリピンのタール火山の噴火は43年ぶり。大規模な自然災害は忘れたころにやってきます。
備えは災害が起きる前に完了しておきましょう。起きてからでは手遅れになることがあります。【沖縄本島近海】
2020/01/13 11:28頃, 震度1, M3.3, 深さ20km, 北緯:26.5, 東経:127.2
【栃木県北部】
2020/01/13 10:52頃, 震度1, M2.6, 深さ10km, 北緯:36.6, 東経:139.4
【長野県北部】
2020/01/13 03:34頃, 震度2, M3.0, 深さ10km, 北緯:36.9, 東経:138.6
【北海道】根室半島南東沖で最大震度3・M4.7の地震(2020/01/12)
2020/01/12の00:55ごろ、根室半島南東沖で最大震度3・M4.8の地震がありました。震源の深さは、約50km。
根室半島南東沖での2019/12上旬からの有感地震は次のとおりです。JTNDdGFibGUlMjBjbGFzcyUzRCUyMnRhYmxlJTIwdGFibGUtYm9yZGVyZWQlMjB0YWJsZS1ob3ZlciUyMHRhYmxlLWNvbmRlbnNlZCUyMiUzRSUzQ3RoZWFkJTNFJTNDdHIlMjBzdHlsZSUzRCUyMmJhY2tncm91bmQtY29sb3IlM0ElMjNkZGQlM0IlMjIlM0UlM0N0aCUyMGNvbHNwYW4lM0QlMjIzJTIyJTIwdGl0bGUlM0QlMjIlRTYlQTAlQjklRTUlQUUlQTQlRTUlOEQlOEElRTUlQjMlQjYlRTUlOEQlOTclRTYlOUQlQjElRTYlQjIlOTYlRTMlODElQTclRTMlODElQUUyMDE5JTJGMTIlRTQlQjglOEElRTYlOTclQUMlRTMlODElOEIlRTMlODIlODklRTMlODElQUUlRTYlOUMlODklRTYlODQlOUYlRTUlOUMlQjAlRTklOUMlODclMjIlM0UlRTYlQTAlQjklRTUlQUUlQTQlRTUlOEQlOEElRTUlQjMlQjYlRTUlOEQlOTclRTYlOUQlQjElRTYlQjIlOTYlRTMlODElQTclRTMlODElQUUyMDE5JTJGMTIlRTQlQjglOEElRTYlOTclQUMlRTMlODElOEIlRTMlODIlODklRTMlODElQUUlRTYlOUMlODklRTYlODQlOUYlRTUlOUMlQjAlRTklOUMlODclM0MlMkZ0aCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTNDJTJGdGhlYWQlM0UlM0N0Ym9keSUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDIwJTJGMDElMkYxMiUyMDAwJTNBNTUlRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTQuNyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTYzJTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDE5JTJGMTIlMkYyNCUyMDIzJTNBMzclRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTQuOCUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTYzJTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDE5JTJGMTIlMkYxOCUyMDIwJTNBNTQlRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTQuNCUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTYzJTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDE5JTJGMTIlMkYwNyUyMDA5JTNBMTAlRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTQuMSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTYxJTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQ3RyJTNFJTNDdGQlM0UyMDE5JTJGMTIlMkYwNCUyMDA2JTNBMjglRTklQTAlODMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQ3RkJTNFJTIwTTMuOSUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjAlRTYlOUMlODAlRTUlQTQlQTclRTklOUMlODclRTUlQkElQTYxJTNDJTJGdGQlM0UlM0MlMkZ0ciUzRSUzQyUyRnRib2R5JTNFJTNDJTJGdGFibGUlM0U=また、根室半島南東沖における過去10年程度内に起きたM5以上の有感地震をピックアップすると次にようになります。JTNDdGFibGUlMjBjbGFzcyUzRCUyMnRhYmxlJTIwdGFibGUtYm9yZGVyZWQlMjB0YWJsZS1ob3ZlciUyMHRhYmxlLWNvbmRlbnNlZCUyMiUzRSUzQ3RoZWFkJTNFJTNDdHIlMjBzdHlsZSUzRCUyMmJhY2tncm91bmQtY29sb3IlM0ElMjNkZGQlM0IlMjIlM0UlM0N0aCUyMGNvbHNwYW4lM0QlMjIzJTIyJTIwdGl0bGUlM0QlMjIlRTYlQTAlQjklRTUlQUUlQTQlRTUlOEQlOEElRTUlQjMlQjYlRTUlOEQlOTclRTYlOUQlQjElRTYlQjIlOTYlRTMlODElQUIlRTMlODElOEElRTMlODElOTElRTMlODIlOEIlRTklODElOEUlRTUlOEUlQkIxMCVFNSVCOSVCNCVFNyVBOCU4QiVFNSVCQSVBNiVFNSU4NiU4NSVFMyU4MSVBQiVFOCVCNSVCNyVFMyU4MSU4RCVFMyU4MSU5Rk01JUU0JUJCJUE1JUU0JUI4JThBJTIyJTNFJUU2JUEwJUI5JUU1JUFFJUE0JUU1JThEJThBJUU1JUIzJUI2JUU1JThEJTk3JUU2JTlEJUIxJUU2JUIyJTk2JUUzJTgxJUFCJUUzJTgxJThBJUUzJTgxJTkxJUUzJTgyJThCJUU5JTgxJThFJUU1JThFJUJCMTAlRTUlQjklQjQlRTclQTglOEIlRTUlQkElQTYlRTUlODYlODUlRTMlODElQUIlRTglQjUlQjclRTMlODElOEQlRTMlODElOUZNNSVFNCVCQiVBNSVFNCVCOCU4QSUzQyUyRnRoJTNFJTNDJTJGdHIlM0UlM0MlMkZ0aGVhZCUzRSUzQ3Rib2R5JTNFJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUzRTIwMTklMkYwNSUyRjA1JTIwMDElM0E0MCVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjBNNS4zJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyMCVFNiU5QyU4MCVFNSVBNCVBNyVFOSU5QyU4NyVFNSVCQSVBNjQlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUzRTIwMTklMkYwMyUyRjAyJTIwMTIlM0EyMyVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjBNNi4yJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyMCVFNiU5QyU4MCVFNSVBNCVBNyVFOSU5QyU4NyVFNSVCQSVBNjQlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUzRTIwMTglMkYwNCUyRjI0JTIwMTclM0E1MyVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjBNNS4zJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyMCVFNiU5QyU4MCVFNSVBNCVBNyVFOSU5QyU4NyVFNSVCQSVBNjQlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUzRTIwMTglMkYwNCUyRjE0JTIwMDQlM0EwMCVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjBNNS40JTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyMCVFNiU5QyU4MCVFNSVBNCVBNyVFOSU5QyU4NyVFNSVCQSVBNjUlRTUlQkMlQjElM0MlMkZ0ZCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUzRTIwMTYlMkYwMSUyRjIxJTIwMDYlM0E1MyVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjBNNS4xJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyMCVFNiU5QyU4MCVFNSVBNCVBNyVFOSU5QyU4NyVFNSVCQSVBNjMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUzRTIwMTUlMkYxMSUyRjI4JTIwMTElM0E1MSVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjBNNS41JTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyMCVFNiU5QyU4MCVFNSVBNCVBNyVFOSU5QyU4NyVFNSVCQSVBNjQlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUzRTIwMTMlMkYwNyUyRjE2JTIwMjMlM0EwOSVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjBNNS4xJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyMCVFNiU5QyU4MCVFNSVBNCVBNyVFOSU5QyU4NyVFNSVCQSVBNjQlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUzRTIwMTMlMkYwMSUyRjI0JTIwMDYlM0EzNCVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjBNNS4yJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyMCVFNiU5QyU4MCVFNSVBNCVBNyVFOSU5QyU4NyVFNSVCQSVBNjQlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUzRTIwMDklMkYxMCUyRjExJTIwMTAlM0ExMiVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjBNNS41JTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyMCVFNiU5QyU4MCVFNSVBNCVBNyVFOSU5QyU4NyVFNSVCQSVBNjMlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTNDdHIlM0UlM0N0ZCUzRTIwMDglMkYxMSUyRjIyJTIwMDAlM0E0NCVFOSVBMCU4MyUzQyUyRnRkJTNFJTNDdGQlM0UlMjBNNS4zJTNDJTJGdGQlM0UlM0N0ZCUzRSUyMCVFNiU5QyU4MCVFNSVBNCVBNyVFOSU5QyU4NyVFNSVCQSVBNjQlM0MlMkZ0ZCUzRSUzQyUyRnRyJTNFJTNDJTJGdGJvZHklM0UlM0MlMkZ0YWJsZSUzRQ==意外とM5以上の地震が定期的に発生していることが判ります。
2019年は3月と5月にそれぞれM6.2、M5.3が発生。
2018年の4月には最大震度5弱が起きています。同じ北海道内では2019/12/12にも宗谷地方北部での震度5弱・M4.4が発生。
北海道のみならず、2019年後半に入って日本各地で規模の大きめの有感地震が頻発している印象がありますので、特に真冬の大規模地震に対する警戒と備えが必要です。
北海道の千島海溝側では最近になって地震が増えてきている印象があります。
千島海溝沿いの広い範囲では今後30年内にM8〜9クラスの地震の発生が想定されており、発生間隔としてはすでにいつ起きてもおかしくないと言う見かたもあります。
(一部の地震研究者(予言などのオカルトではない)の間では、南海トラフ巨大地震は2030年代半ば以降が危険期ではないか、とも言われています)
千島海溝と日本海溝に沈み込む直前の太平洋プレート(アウターライズ)内では正断層型巨大地震が発生することが指摘されています。(千島海溝側のアウターライズ地震断層は、数は多いものの浅い傾向にあります)
アウターライズ地震が起きた場合、陸側の揺れは小さいながらも津波が沿岸部に押し寄せる可能性がありますが、このアウターライズ地震については震源断層の情報が無く想定シナリオ地震が設定できていないのが現状とのこと(JAMSTEC公開資料より超概略)。
津波を伴うM8〜9クラスともなれば個人や家庭で備えるには当然限界があり、それこそ官産民それぞれの粒度で広範囲に渡りキメの細かい備えを連携しながらおこなう必要性がありますが、次の巨大地震が実際に起きるまでにどこまで実現可能なのでしょうか。
まずは個人や家庭レベルで備えた上で、危機感を共有できる人々が地域ごとに連携・共助できるコミュニティ機能を作ることも大切かもしれません。【種子島近海】
2020/01/12 10:06頃, 震度1, M2.3, ごく浅い, 北緯:30.2, 東経:130.6
【長野県北部】
2020/01/12 11:42頃, 震度1, M2.8, 深さ10km, 北緯:37.0, 東経:138.5
【石垣島近海】
2020/01/12 21:31頃, 震度1, M3.6, 深さ20km, 北緯:24.7, 東経:124.4