トップ 著者 からの投稿 ITOITO-STYLE 編集部

ITOITO-STYLE 編集部

1865 投稿 0 コメント

【三重】三重県南東沖でM6.5の地震、東日本で異常震域も発生(2019/07/28)

★関連情報 三重県南東沖震源の地震で揺れたのは関東地方 2019/07/28早朝、三重県南東沖の南海トラフ沿いでM6.5・最大震度4(深さ420km)の地震が発生、同時に東日本の太平洋側・特に宮城付近で強く揺れる「異常震域」が発生しました。 異常震域とは、地盤の状態やプレート構造等により震源地より遠方で震度が高くなる震度分布・現象です。 三重県南東沖でM6を超える大きめの地震は2016/4/1のM6.1・震度4(深さ10km)以来。前回は2018/12/10にM5.3・震度2(深さ370km)が発生していますが、この12/10にも栃木を中心とした異常震域が観測されています。 震源としての三重県南東沖は南海トラフ沿いなので気になるところではあります。 2019/7/13にも奄美大島北西沖で起きたM5.9の地震が岡山あたりに異常震域と見られる震度分布を発生させていました。 今回の震源の北東の陸側には遠州灘がありますが、過去の例では遠州灘における深発地震のしばらく後に東日本で大きめの地震が発生した傾向が見られます。 異常震域の発生は決して稀有な現象ではないので必要以上に不安を感じる必要はありませんが、これを機会として備災・防災用品の確認や備蓄品の補充などをおこなっておきましょう。 事前に備える「備災」が、いざ大きな地震が起きた際の「減災」につながります。

【海外】インドネシアのジャワ島、イタリアのシチリア島で噴火(2019/7/26〜7/27)

2019/07/26〜07/27にかけて、国内・熊本の阿蘇山の噴火や長野・岐阜県境にある北アルプスの焼岳で空振を伴う低周波地震が発生しましたが、国内だけでなくインドネシア・ジャワ島のタンクバンプラフ火山やイタリア・シチリア島のエトナ山でも噴火が発生しました。 環太平洋火山帯の地殻の活動は依然として活発です。 (トップ画像の出典:イタリア国立地球物理学研究所:INGVvulcani) 【国内の火山活動】 2019/07/26:熊本の阿蘇山で小規模な噴火 2019/07/27:長野・岐阜県境にある北アルプスの焼岳で空振を伴う低周波地震 これらは既報の通り。 【海外の火山活動】 2019/07/26:インドネシア・ジャワ島のタンクバンプラフ火山で噴火 2019/07/27:イタリア・シチリア島のエトナ山で爆発的噴火 インドネシアのタンクバンプラフ火山では、7/26の現地時間15:48に噴火。観光客の立ち入りが禁止となりました。 噴火の際、多くの観光客によってその状況が撮影され、ソーシャルメディアを介して広まっているとのこと。 インドネシアのエネルギー鉱物資源省所管・火山地質災害センター(PVMBG)が調査と対応にあたっているようです。JTNDaDUlM0UlM0NzdHJvbmclM0UlRTMlODIlQTQlRTMlODMlQjMlRTMlODMlODklRTMlODMlOEQlRTMlODIlQjclRTMlODIlQTIlRTMlODMlQkIlRTMlODIlQjglRTMlODMlQTMlRTMlODMlQUYlRTUlQjMlQjYlRTMlODElQUUlRTMlODIlQkYlRTMlODMlQjMlRTMlODIlQUYlRTMlODMlOTAlRTMlODMlQjMlRTMlODMlOTclRTMlODMlQTklRTMlODMlOTUlRTclODElQUIlRTUlQjElQjElRTMlODElQTclRTUlOTklQjQlRTclODElQUIlRTMlODElQUUlRTYlQTclOTglRTUlQUQlOTAlM0MlMkZzdHJvbmclM0UlM0MlMkZoNSUzRSUwQSUzQ2Jsb2NrcXVvdGUlMjBjbGFzcyUzRCUyMnR3aXR0ZXItdHdlZXQlMjIlM0UlM0NwJTIwbGFuZyUzRCUyMmVuJTIyJTIwZGlyJTNEJTIybHRyJTIyJTNFQlJFQUtJTkclMjBORVdTJTIxJUYwJTlGJTkzJUIwJUYwJTlGJThDJThCJTIwTW91bnQlMjBUYW5na3ViYW4lMjBQZXJhaHUlMjBpbiUyMFdlc3QlMjBKYXZhJTJDJTIwSU5ET05FU0lBJTIwZXJ1cHRlZCUyMGxhdGUlMjBhZnRlcm5vb24lMjBKdWx5JTIwMjYlMkMlMjAyMDE5JTJDJTIwd2l0aG91dCUyMGFueSUyMHdhcm5pbmclMjBzaWducy4lMjBQZW9wbGUlMjB3ZXJlJTIwcmVwb3J0ZWRseSUyMGFsb25nJTIwdGhlJTIwcmltJTIwb2YlMjB0aGUlMjBjcmF0ZXIlMjBvZiUyMHRoZSUyMHBvcHVsYXIlMjB0b3VyaXN0JTIwZGVzdGluYXRpb24ud2hlbiUyMHRoZSUyMGVydXB0aW9uJTIwb2NjdXJlZC4lMjAlM0NhJTIwaHJlZiUzRCUyMmh0dHBzJTNBJTJGJTJGdC5jbyUyRmZKc2d1R1FWd1AlMjIlM0VwaWMudHdpdHRlci5jb20lMkZmSnNndUdRVndQJTNDJTJGYSUzRSUzQyUyRnAlM0UlMjZtZGFzaCUzQiUyMEdJJTIwLSUyMEZMQVQlMjBFQVJUSCUyMEJSQVNJTCUyMCVGMCU5RiU4RiU5RiUyMCUyOCU0MEd5bGF1ZXIlMjklMjAlM0NhJTIwaHJlZiUzRCUyMmh0dHBzJTNBJTJGJTJGdHdpdHRlci5jb20lMkZHeWxhdWVyJTJGc3RhdHVzJTJGMTE1NDk3MDg5MjY1NDU3OTcxNSUzRnJlZl9zcmMlM0R0d3NyYyUyNTVFdGZ3JTIyJTNFSnVseSUyMDI3JTJDJTIwMjAxOSUzQyUyRmElM0UlM0MlMkZibG9ja3F1b3RlJTNFJTIwJTNDc2NyaXB0JTIwYXN5bmMlMjBzcmMlM0QlMjJodHRwcyUzQSUyRiUyRnBsYXRmb3JtLnR3aXR0ZXIuY29tJTJGd2lkZ2V0cy5qcyUyMiUyMGNoYXJzZXQlM0QlMjJ1dGYtOCUyMiUzRSUzQyUyRnNjcmlwdCUzRQ==イタリアでは、7/27の現地時間14:21にエトナ火山の新南東クレーターから一連の強い爆発が発生。 噴煙は海抜7500mの高さまで上昇。 同日07:30には、国立地球物理学火山学研究所「Osservatorio Etneo」の観測システムが火山性微動の急激な増加を検出していました。JTNDaDUlM0UlM0NzdHJvbmclM0UlRTMlODIlQTQlRTMlODIlQkYlRTMlODMlQUElRTMlODIlQTIlRTMlODMlQkIlRTMlODIlQjclRTMlODMlODElRTMlODMlQUElRTMlODIlQTIlRTUlQjMlQjYlRTMlODElQUUlRTMlODIlQTglRTMlODMlODglRTMlODMlOEElRTUlQjElQjElRTMlODElQTclRTclODglODYlRTclOTklQkElRTclOUElODQlRTUlOTklQjQlRTclODElQUIlRTMlODElQUUlRTYlQTclOTglRTUlQUQlOTAlM0MlMkZzdHJvbmclM0UlM0MlMkZoNSUzRSUwQSUzQ2Jsb2NrcXVvdGUlMjBjbGFzcyUzRCUyMnR3aXR0ZXItdHdlZXQlMjIlM0UlM0NwJTIwbGFuZyUzRCUyMmVzJTIyJTIwZGlyJTNEJTIybHRyJTIyJTNFVm9sY2FuJTIwRXRuYSUyMGVuJTIwU2ljaWxpYSUyMEl0YWxpYSUyMGVudHIlQzMlQjMlMjBlbiUyMEVydXBjaW9uJTIwbGElMjB0YXJkZSUyMGRlbCUyMFMlQzMlQTFiYWRvLiUzQ2ElMjBocmVmJTNEJTIyaHR0cHMlM0ElMkYlMkZ0d2l0dGVyLmNvbSUyRmhhc2h0YWclMkZWb2xjYW4lM0ZzcmMlM0RoYXNoJTI2YW1wJTNCcmVmX3NyYyUzRHR3c3JjJTI1NUV0ZnclMjIlM0UlMjNWb2xjYW4lM0MlMkZhJTNFJTIwJTNDYSUyMGhyZWYlM0QlMjJodHRwcyUzQSUyRiUyRnR3aXR0ZXIuY29tJTJGaGFzaHRhZyUyRlZvbGNhbiUzRnNyYyUzRGhhc2glMjZhbXAlM0JyZWZfc3JjJTNEdHdzcmMlMjU1RXRmdyUyMiUzRSUyM1ZvbGNhbiUzQyUyRmElM0UlMjAlM0NhJTIwaHJlZiUzRCUyMmh0dHBzJTNBJTJGJTJGdHdpdHRlci5jb20lMkZoYXNodGFnJTJGRXRuYSUzRnNyYyUzRGhhc2glMjZhbXAlM0JyZWZfc3JjJTNEdHdzcmMlMjU1RXRmdyUyMiUzRSUyM0V0bmElM0MlMkZhJTNFJTIwJTNDYSUyMGhyZWYlM0QlMjJodHRwcyUzQSUyRiUyRnR3aXR0ZXIuY29tJTJGaGFzaHRhZyUyRlNpY2lseSUzRnNyYyUzRGhhc2glMjZhbXAlM0JyZWZfc3JjJTNEdHdzcmMlMjU1RXRmdyUyMiUzRSUyM1NpY2lseSUzQyUyRmElM0UlMjAlM0NhJTIwaHJlZiUzRCUyMmh0dHBzJTNBJTJGJTJGdHdpdHRlci5jb20lMkZoYXNodGFnJTJGdm9sY2Fub2VzJTNGc3JjJTNEaGFzaCUyNmFtcCUzQnJlZl9zcmMlM0R0d3NyYyUyNTVFdGZ3JTIyJTNFJTIzdm9sY2Fub2VzJTNDJTJGYSUzRSUyMCUzQ2ElMjBocmVmJTNEJTIyaHR0cHMlM0ElMkYlMkZ0d2l0dGVyLmNvbSUyRmhhc2h0YWclMkZ2b2xjYW5ldG5hJTNGc3JjJTNEaGFzaCUyNmFtcCUzQnJlZl9zcmMlM0R0d3NyYyUyNTVFdGZ3JTIyJTNFJTIzdm9sY2FuZXRuYSUzQyUyRmElM0UlMjAlM0NhJTIwaHJlZiUzRCUyMmh0dHBzJTNBJTJGJTJGdC5jbyUyRllZVDhUNHduUTIlMjIlM0VwaWMudHdpdHRlci5jb20lMkZZWVQ4VDR3blEyJTNDJTJGYSUzRSUzQyUyRnAlM0UlMjZtZGFzaCUzQiUyMCVGMCU5RiU4QyU4RlR1aXRlcm8lMjBTaXNtaWNvJUYwJTlGJThDJThFJTIwJTI4JTQwVHVpdGVyb1Npc21pY28lMjklMjAlM0NhJTIwaHJlZiUzRCUyMmh0dHBzJTNBJTJGJTJGdHdpdHRlci5jb20lMkZUdWl0ZXJvU2lzbWljbyUyRnN0YXR1cyUyRjExNTUzMzI1ODE0NTU1NTI1MTIlM0ZyZWZfc3JjJTNEdHdzcmMlMjU1RXRmdyUyMiUzRUp1bHklMjAyOCUyQyUyMDIwMTklM0MlMkZhJTNFJTNDJTJGYmxvY2txdW90ZSUzRSUyMCUzQ3NjcmlwdCUyMGFzeW5jJTIwc3JjJTNEJTIyaHR0cHMlM0ElMkYlMkZwbGF0Zm9ybS50d2l0dGVyLmNvbSUyRndpZGdldHMuanMlMjIlMjBjaGFyc2V0JTNEJTIydXRmLTglMjIlM0UlM0MlMkZzY3JpcHQlM0U=米国USGS(米国政府の科学的研究機関の1つ、地質調査所)の公開データにおいて、7/26〜7/27の欧州での地震活動は無いようですが、環太平洋火山帯ではM5以上の中規模以上の地震が続発しています。 2019/07/28は三重県南東沖でM6.5の深発地震により東北の宮城で最大の揺れを観測した「異常震域」が確認されていますが、今後想定される巨大地震は過去の観測データから正確に予測することは困難という状況ですので、「いつ・どこで起きるのか」を気にするよりも「起きた時に命が助かった後を乗り切る備えがあるか」がもっとも重要になるでしょう。

【熊本】阿蘇山の中岳第一火口で小規模な噴火(2019/07/27)

2019/07/26の有感地震は岐阜・福井・釧路沖あたりでそれぞれ最大震度1の小規模なもの程度でしたが、同日に熊本の阿蘇山の中岳第一火口(標高1506m)で小規模な噴火がありました。 噴煙の高さは約1600mに達し、2019/05/31に小規模な噴火が発生して以来の噴火です。 福岡管区気象台では「噴火警戒レベル2(火口周辺警報)」を継続、火口から約1kmの範囲内で大きな噴石・火砕流に警戒するよう呼びかけています。 噴石は観測されていませんが、「火山性微動」の振幅が7/25夜〜7/26朝にかけて一時的に大きくなったとのこと。 今年前半の阿蘇山の火山性地震および孤立型微動の推移を見ると5月下旬〜6月上旬あたりまではそれぞれ増加傾向だったものが以降は減少傾向となる中での噴火となりました。 孤立型微動とは阿蘇山特有の火山性微動で、この増減が阿蘇山の火山活動を評価する指標の一つです。 火口直下のごく浅い場所で発生し、周期0.5~1.0秒程度で振幅が一定以上の微動が孤立的に現れるものです。 気象庁によると、発生のメカニズムは火山ガスや地下水が発生に起因していると考えられていますが詳細は不明とのことです。

【千葉】千葉県東方沖で最大震3、M5.3の地震(2019/07/25)

2019/07/25は午前中に千葉県東方沖で最大震3、M5.3の地震がありました。千葉県周辺は比較的地震が頻発する領域です。 千葉県東方沖で発生した大きめの地震で近年のものは、東日本大震災直後の2011/3/16〜2012/3/14あたりに起きた最大震度5弱〜5強でM6.0〜M6.3が5回ほど発生。以降、M5以上はそう多くありません。 また、東京湾に近い千葉県北西部や相模トラフ沿いの千葉県南東沖でも小規模な有感地震は多く発生しています。 このあたりは、かつての関東大震災と元禄地震の震源域に概ね含まれます。 よく揺れる場所でもあり、つい慣れてしまいがちですが、いつもとは異なる少し強い揺れのときなどは備災・防災用品のチェックを。 備蓄品の消費期限や懐中電灯などのライト類のバッテリー残量チェック、緊急連絡先を最新の情報に更新するなどの「備えるキッカケ」として使える機会です。 実際に大きな地震が発生して停電になった場合、特にスマホのバッテリー残量は気になるもの。 iPhone・Androidともに「低消費電力モード」があるので、設定方法をあらじめ把握しておくと良いでしょう。日常使いすると日々のバッテリーの持ちを多少伸ばすことができます。 また、スマホにも懐中電灯機能が付いています。こちらも併せて使い方を確認されてみてください。 過去の震災の例では、停電してもインターネットはほぼ繋がる状況で、twitterなどが情報のライフラインとして活用されたのは御存知の通り。使うためにはバッテリー残量があること。別途モバイルバッテリーがあると、さらに安心感が得られますね。

【千葉】千葉県沖で連続したM3.4〜4.2の複数地震(2019/7/22〜7/23)

2019/7/22〜7/23は、千葉県沖で有感地震としてはM3.4〜4.2の複数の地震がありました。 北米プレート、太平洋プレート、フィリピン海プレートが重なり合う場所の近くでもあり、このあたりは小〜中規模の地震の頻発地帯です。中央構造線の東端や相模トラフ沿いでよく揺れています。 千葉県南東沖では6/24にM5.5という規模の地震が起きています。 また2012年には房総沖に2つの大活断層(300km以上と160kmの長さ)が発見され、最悪の場合M9の地震を起こす可能性が日経新聞などで報じられました。 これらの大活断層に関してはその後の情報はあまりありません。研究機関からの続報を期待します。 なお、図だけご覧いただくと多数の地震が発生しており、今後起きるかもしれない巨大地震の前兆のように感じるかもしれませんが、基本的に日本列島と周辺では日々この程度の有感地震はよく発生しており、体に感じない小規模なものはさらに数多く起きています。 言うなれば「通常運転」と見るともできますので、必要以上に不安に感じる必要はありません。 ただし過去の例を振り返っても、大地震・大震災は突如として発生するものです。 備えだけはしっかりとしておきましょう。 そろそろ梅雨明けが近づいてきました。一時は今夏は冷夏という予測もありましたが、最新の予報では梅雨明けとともに猛暑という話も出ています。 そして今の日本にお住まいの方々は「真夏の大震災」まだ経験がないのが実情。 断水・停電はもとより、自治体によるゴミ収集などの停止により猛暑下の衛生環境が一気に悪化するなどによって、危険な状況に陥る可能性も想定しなければなりません。 猛暑・酷暑の中で大規模災害が起き、停電・断水・都市ガスの供給停止などが起きたらどうなるのか、事前にどのような備えができるのかという点を、ご家庭でも話し合ってみてはいかがでしょうか。

【沖縄】沖縄本島近海で連続した小規模な有感地震(2019/07/22)

2019/07/22は沖縄本島近海で小規模な有感地震が連続して発生しました。このあたりの震源で小規模とは言え1日に複数回の有感地震が発生するのは比較的珍しいかと感じます。 沖縄では巨大地震の記録が少ないものの、過去に遡ると沖縄本島と台湾の間にある先島諸島では約600年周期で巨大津波が発生したことを示す痕跡があるとのこと。 沖縄周辺は地震が少ないイメージをお持ちのかたも多いかと思いますが、琉球海溝沿いでは意外と活発な地震活動が見られ有感地震も多い領域です。 宮古島付近や西表島付近では、ときおり群発地震のような連続した地震が観測されています。 2018年2月には琉球海溝の東端に位置する台湾で「台湾花蓮地震」が発生し、大きな被害が出たことも記憶に新しいと思います。 地震予測に関しては、内陸直下の断層型の予測は困難ですが、海溝型はある程度の予測が可能と言われます。東日本大震災が起きた際も、震源の周辺海域では前兆となる小規模な群発地震が発生していました。 沖縄周辺での地震は意外と多いので、今後の動きは気にしておきたいところです。

【千葉】千葉県北西部で最大震度2・M3.7の地震(2019/07/19)

2019/07/19は千葉県北西部で最大震度2・M3.7の地震がありました。 千葉県とは言え震源の位置としては東京湾に面した場所で、規模的にも小規模ですが比較的地震が少なくない震源位置です。 かつての関東大震災の震源からは少々離れていますが、1703年に起きた元禄関東地震(震度7・M8以上)の震源域の端に合致します。 東京湾周辺を震源とした地震で近年目だったものは、2015/09/12の震度5弱。突き上げるような揺れは「首都直下型地震の前兆か」と首都圏に住む多くの人々を不安にさせました。 いわゆる「首都直下型地震(南関東直下地震・東京直下型地震・相模トラフ巨大地震などを含む)」の発生予測が長らく言われてきました。 特に「相模トラフ」の周辺ではM8クラスの巨大地震が200〜400年周期で発生しており、有名なものでは 1703年:元禄地震(元禄関東地震):M8.1〜M8.5 1923年:関東大震災:M7.9〜M8.3 が該当します。 また、相模トラフからさらに北側を含めると、M6〜M7クラスの大地震が平均して数十年周期で発生しています。 1855年:安政江戸地震:M6.9〜M7.4 1894年:明治東京地震:M7.0 などです。 安政江戸地震は断定できないものの隅田川河口付近の活断層が震源として推定され、明治東京地震の場合は直下型かプレート境界型かは特定されていません。 今後発生すると想定される、いわゆる首都直下型地震も同様のパターンで来る可能性がありますが、震源が海底でない場合、緊急地震速報発信がS波到達の後になることが想定されます(S波は最初のP波より遅く伝わる)。 つまり実際に首都直下型地震が起きて揺れている最中に緊急地震速報が鳴るということです。現代の科学技術をもってしても緊急地震速報の仕組みではこれが限界となります。 「その瞬間」をいかにして生き延びるか、生き残るかはその場面に遭遇した私たち個人個人に委ねられ、生き延びる事ができたときは、備えの有無がその後の生活の質を左右します。 首都直下型地震のレベルの地震が実際に派生した場合、日本の政治や経済の中枢機能が大きなダメージを受けることが想定され、復旧復興には想定以上の長い時間が掛かるかもしれません。 都内にも被災地ができ、様々な地域で孤立する方々が多数発生するでしょう。持てる者・持たざる者との格差も発生し、警察や消防もうまく機能せず、自衛隊の対応も十分に届かないケースも容易に想定できます。 そのために、常日頃からの備えが重要です。まずは個人や家庭レベルでの備えがあれば「自助」が可能です。自助できる人々が集まれば「互助・共助」が可能となります。 そう考えると、やはりこれからは「防災」ではなく「備災」という考え方が重要になってきます。 みなさんも、無理なく可能な範囲で「備災」をおこなってください。そして日常に取り入れられる備災訓練(防災訓練)の1つとして「キャンプ」がオススメです。

【東北】東北地方の太平洋側で相次いだM4規模の地震(2019/7/16〜7/17)

2019/7/16〜7/17にかけて、東北地方の太平洋側でM3.0とM4.3〜4.7の地震が相次ぎました。 7/17はちょうど満月。国内で大きな地震はありませんが、中央構造線の西端付近の天草灘(九州西岸の長崎・熊本・鹿児島に跨る海域)で最大震度は1ながらもM3.1の地震が起きています。 ちょうど九州南部は大雨が続き被害も出ていた地域であり、地盤にまだ多くの水分が残っている可能性があります。 小規模な地震でも土砂崩れなどが起きる場合がありますので、危険な場所に近づくときは十分に注意されてください。 また、グアムやインドネシア〜フィジーあたりにかけてM5クラス・北米〜中米の太平洋側でも複数の地震があり、環太平洋火山帯としては通常どおりの(と言うと些か微妙ですが)活発な活動が続いています。 そろそろ梅雨明け間近という声も聞かれます。今夏は冷夏という話もありましたが、例年通りの暑さとなるという予報もあります。 「真夏の大震災」は想像したくありませんが、過去数十年にわたって日本では真夏の大震災による被災を経験したことがありません。 もし、連日気温が30度を超える中で大きな地震が発生し、電気・水道・ガスが止まってしまったら果たして何ができるのか。 そうした状況をまずは個人やご家庭レベルで乗り切る方法や可能性を、何も起きていない平時に考えてみるのも重要だと思います。

【海外】環太平洋火山帯に属する各地で続発する地震(2019/07/15)

2019/07/15は、前日から引き続いて環太平洋火山帯のインドネシアとオーストラリアでM4〜5クラスの地震が続いています。 インドネシア付近〜フィジーやトンガ、ニューカレドニアあたりにまたがる環太平洋火山帯の南端の「弧状」の領域は以前より大きな地震がとても多い場所ですので珍しくはありません。 ただ今回異例なのは、オーストラリアの北西沖で連続している地震。震源としてはかなり珍しい場所で、特に今回の震源付近では20世紀に入って以降は地震は目立って観測されていない場所で発生しています。 オーストラリアで比較的新しい大きめの地震としては、1989/12/28に南部のニューサウスウェールズ州で起きた「ニューカッスル地震」があります。 規模としてはM5.6と、日本に住む身としてはあまり大きい印象は受けませんが、オーストラリアでは史上最悪の自然災害の1つと認識されています。 この地震での被害は、300棟の建物が崩壊し5万棟の建物が何らかの被害を受け、1000人が家を失い30万人が地震による何らかの理由で被災しています。 死者は13名、病院で手当を受けた人たちは160名以上となりました。被害総額は約40億豪州ドル。 ニューカッスル地震の震源粋はプレート境界からは遠く地質的にも安定した地域。 原因としては、石炭の採掘とそれによる大量の地下水の喪失ではないかとも言われ、いうなれば人為的なものではないか?との見方もあります。 実際に、この地域に白人の進出と定住が始まって以降、地震が観測されるようになったとのことです。 また、米国カリフォルニアでも中規模な地震が群発化しているようですが、こちらは事前の想定内で最終的に有感地震としては3万回を超えるとの予測がなされています。 7/14〜7/15にかけては日本でも千葉・北海道でM4が発生しています。備災・防災用品のチェックをしつつ、今後の情報に注意したいところですね。

【海外】インドネシアでM7.3、オーストラリアでM6.6の地震(2019/07/14)

2019/07/14はインドネシア東部でM7.3の大きな地震がありました。 現地ではM4〜5クラスの地震も連続しており、報道によれば住民のパニックなども起きたようです。 今月は新月〜満月が7/3〜7/17で、発生のタイミングとしてはその範囲内となっています。 インドネシアでは7/8にもM6.9が発生、このときも前後して連続地震が起きています。 さらにインドネシアでは6/24にもM7.5の深発地震がありましたが、6月の新月〜満月は6/3〜6/17ということでこのときは満月が終わって約1週間後でした。 インドネシア付近は大地震の巣とも言えますが、起きるときは大きなものがかなり連続して発生します。 また7/14はオーストラリア北西部沖でもM6.6があり、さらにパプアニューギニアでも5/7にM7.2の深発地震。 5月の新月〜満月は5/5〜5/19となっていました。 ともあれ7月はそろそろ満月、その後はしばらく大きな地震は収まると良いのですが。