トップ タグ 茨城

タグ: 茨城

【関東】茨城県沖でM4.5・最大震度3の地震(2019/11/12)

2019/11/12、茨城県沖でM4.5・最大震度3の地震がありました。 東日本大震災以降、東北〜房総あたりにかけての地震活動が活発に続いており、茨城もその範疇に含まれます。 特に福島・茨城の県境付近や千葉県沖では顕著な活動が見受けられ、比較的に浅い地殻内での地震として、太平洋プレートやフィリピン海プレートの上面付近での集中も見られるようです。 このあたりで頻発する地震は、震源の深さが10〜20kmとかなり浅い傾向にありますが、茨城県周辺で起きているものは50〜60kmの深さに集中しています。 震源の位置としては中央構造線が太平洋へ抜けるあたりとなっていることと、中央構造線と柏崎・千葉構造線が近接している領域にも位置しています。 なお、柏崎・千葉構造線に関しては新潟県柏崎市から千葉県に至る大断層線ではありますが、フォッサマグナの西縁と位置づけられている「糸魚川静岡構造線」と比較すると実態の解明は進んでおらず、従来は活断層ではないとされてきました。 東北〜関東の日本海溝沿いでは、今後30年内にM7級の大地震の発生確率がかなり高いとされており、当該報道は2019年2月26日に政府の地震調査委員会によって公表されています。東日本大震災は1000年に1度と言われましたが、確かにM9クラスの巨大地震はとうぶん発生しないと考えられています。しかし、M7〜8クラスのものは今後も複数の発生が予想されています。 「喉元過ぎれば熱さを忘れる」とは言いますが、何も無い平常な状態が続くとかつての震災の記憶も薄れ、備えもおざなりになりがちです。 近年は地震だけでなく台風による被害も大規模化しています。 以前は家庭における備蓄は「家族人数分 ✕ 3日分」と言われてきましたが、今の推奨は「7日分」です。 2019年の台風15号による千葉県内の停電は2週間を超える地域も出てしまいました。 災害備蓄における「正解」はありません。ガイドラインを参考にして最低限の分量を把握しながら、みずから考えて備える以外の方法は無いと心得ましょう。 その上で月に1度は、備災・防災用品や備蓄品の消費期限を確認してみてください。 大規模災害時の停電と断水を想定したトイレ対策は、もっとも重要です。

【関東】千葉・茨城・伊豆大島近海で地震多発(2019/10/下旬〜11/05)

ここしばらく全国的に地震が多発している印象が強めです。特に2019/10/下旬〜11/05あたりにかけて、千葉・茨城を中心に地震が続いています。 11/05には伊豆大島近海で4回の小規模な有感地震が発生。 また関東に限らず北海道〜九州にかけて全国的に地震多めとなっており、東北でも宮城沖あたりは活発・栃木や島根など通常は地震が少なめの地域でも発生しています。 特に、千葉県北西部・千葉県北東部・茨城県南部は中央構造線沿いで多発。 このあたりは太平洋プレートが北米プレートの下に沈むこむ領域でもあり、常に地震が多いエリアとなっています。 東北〜関東の日本海溝沿いでは、今後30年内にM7級の大地震の発生確率がかなり高いとされており、当該報道は2019年2月26日に政府の地震調査委員会によって公表されています。 東日本大震災は1000年に1度と言われましたが、確かにM9クラスの巨大地震はとうぶん発生しないと考えられています。しかし、M7〜8クラスのものは今後も複数の発生が予想されています。 「喉元過ぎれば熱さを忘れる」とは言いますが、何も無い平常な状態が続くとかつての震災の記憶も薄れ、備えもおざなりになりがちです。近年は地震だけでなく台風による被害も大規模化しています。 以前は家庭における備蓄は「家族人数分 ✕ 3日分」と言われてきましたが、今の推奨は「7日分」です。 2019年の台風15号による千葉県内の停電は2週間を超える地域も出てしまいました。 台風15号・19号の被災地ではいまだに復旧真っ最中ですが、場所によってはいまだに地中に水分を含んでいると思われます。 編集部スタッフの住まいの近所でも、普段は水が流れていない雑木林のある丘の下部から今も湧き水のように地下水が染み出してきている箇所があります。 こうした地盤状態で大規模な地震が起きた場合、土砂災害が発生する可能性もあります。 災害に対する備えにおける「絶対解」はありません。備蓄に関しても各種のガイドラインを参考にして最低限の分量を把握しながら、みずから考えて備える以外の方法は無いと心得ましょう。 その上で月に1度は、備災・防災用品の状態や備蓄品の消費期限を確認してみてください。 大規模災害時の停電と断水を想定したトイレ対策は、もっとも重要です。

【茨城】茨城県周辺で続く小規模な地震(2019/9/29〜10/1)

2019/9/29あたりから茨城県周辺での地震が増えています。東日本大震災以降は東北〜房総あたりにかけての地震活動が活発に続いており、茨城もその範疇に含まれます。 特に、福島・茨城の県境付近や千葉県沖では顕著な活動が見受けられ、比較的に浅い地殻内での地震として、太平洋プレートやフィリピン海プレートの上面付近での集中も見られるようです。 このあたりで頻発する地震は、震源の深さが10〜20kmとかなり浅い傾向にありますが、ここ数日、茨城県周辺で起きているものは50〜60kmの深さに集中しています。 震源の位置としては中央構造線が太平洋へ抜けるあたりとなっていることと、中央構造線と柏崎・千葉構造線が近接している領域にも位置しています。 なお、柏崎・千葉構造線に関しては新潟県柏崎市から千葉県に至る大断層線ではありますが、フォッサマグナの西縁と位置づけられている「糸魚川静岡構造線」と比較すると実態の解明は進んでおらず、従来は活断層ではないとされてきました。東日本大震災は、ここ数十年における地震の中でも非常に大きな規模の地震であったため、現在においてもあの地震によって誘発された小規模・中規模な地震が日本列島のかなり広い範囲で発生し続けています。 そして、太平洋プレートと、東日本〜東北地方のプレート境界では大規模な「余効変動」が続いています。 この「余効変動」とは、大地震が起きた後に長期に渡ってゆっくりと進行していく地殻変動のことで、スロー地震(スロースリップ・深部低周波微動など)の一種です。 震源域の断層周辺・広範囲のプレートが長期間・ゆっくりと滑り続けることで発生します。 この余効変動は、今後も10年スパンの長い期間を使って続いていく可能性があります。 かつてより「地震大国」を自認する日本、小規模な地震は意に介さず、中規模な地震が起きると「お、ちょっと揺れたかな」と感じ、特に被害がなければそれなりの大きな揺れでも平然とやりすごしてしまう傾向があるように思います。 しかし、これまでに起きた大震災クラスの地震は予知できませんでした。 多くの死者を出すような巨大地震も、いつ何どき発生するかは最先端の科学技術をもってしても正確には誰にも判りません。 だからこそ「普段からの備え」をする人々が増えていく必要があるのです。 「次の大地震はいつ起きるのか」を心配するよりも、「起きたときに備えはあるか」という発想に切り替えていきましょう。 「その日」は明日かもしれないのですから。

【茨城】茨城県で最大震度3・M4.4の地震(2019/9/29〜9/30)

2019/9/29〜9/30は、茨城県で最大震度3・M4.4の地震を含めて3回程度の有感地震がありました。9/29はちょうど「新月」。 震源としては、茨城県北部で最大震度3・M4.4を含めて2回、茨城県南部で最大震度1・M3.3の小規模なものです。 ただ、茨城県北部・茨城県南部ともに例年、地震が多い震源エリアではあります。 近年の地震で特に最大震度5弱以上のものを見てみると次のようになります。 【茨城県北部における近年の最大震度5弱以上】 2016/12/28 21:38頃, M6.3, 最大震度6弱 2016/07/27 23:47頃, M5.4, 最大震度5弱 2013/12/31 10:03頃, M5.4, 最大震度5弱 2013/01/31 23:53頃, M4.7, 最大震度5弱 2013/01/28 03:41頃, M4.9, 最大震度5弱 2012/03/10 02:25頃, M5.5, 最大震度5弱 2012/02/19 14:54頃, M5.1, 最大震度5弱 2011/11/20 10:23頃, M5.5,...

【東日本】太平洋側で活発な地震活動(2019/9/12〜9/16)

2019/9/12〜9/16は南海トラフ巨大地震の想定震源域内でも小規模ながら地震が連続していますが、それ以上に活発なのが東日本の太平洋側です。 南は千葉県南東沖〜北は青森県東方沖まで、平均マグニチュードは3.9、最大M4.6の地震が起きています。 東日本で起きた巨大地震としてすぐに思い起こされる東日本大震災は、北海道〜房総沖にかけて存在する日本海溝沿い、太平洋プレートが北米プレートの下に沈み込む部分で発生しましたが、この時に動いたのは宮城沖〜福島沖のみ。 その他の部分が「動き残り・割れ残り」となっている可能性は十分残っており、東北〜関東の日本海溝沿いでは今後30年内に、M7級の大地震の発生確率がかなり高い予測されています。 (当該報道は2019年2月26日に政府の地震調査委員会によって公表されています) 東日本大震災は1000年に1度と言われましたが、確かにM9クラスの巨大地震はとうぶん発生しないと考えられています。しかし、M7〜8クラスのものは今後も複数の発生が予想されています。 また地震でなくとも勢力の強い台風の上陸・通過によって大規模な停電が発生し、1週間経っても完全復旧できない状況となったのが台風15号が通過した千葉県での停電です。千葉県では9/16時点で停電が復旧した地域においても、コンビニなどでは台風の影響で入荷しない品物があることを確認しています(浦安市など)。 東日本大震災においても計画停電の対象地域があり、転電と断水を余儀なくされる生活が強いられる期間がありましたが、やはりまだまだ「次の災害にしっかり備える」という意識はどこか他人事なのでしょうか。 これは千葉県に限らず、どの地域でも大きな災害が起きた際に目立つのが「備えていなかった方々によるパニック」です。 逆に備えていた方々は粛々と備えを活用して発災後の生活を乗り切ろうとしている状況がネットなどを通じて把握することができます。 「喉元過ぎれば熱さを忘れる」とは言いますが何も無い平常な状態が続くとかつての災害の記憶も薄れ、備えもおざなりになりがちです。 いつ起きても対応できるように備えをしておきましょう。

【東北】東北地方の太平洋側で相次ぐM4規模の地震(2019/8/14〜8/16)

2019/08/14〜2019/08/16にかけて、東北地方の太平洋側を中心にM4クラスの地震が相次ぎました。 震源は日本海溝沿い、日本海溝の最深部は8020m。これに沿った地震はよく起きており、太平洋プレートが日本列島が乗った北米プレートの下へ沈み込んでいる構造です。 この3日間に着目した地震は次の通り。 ---- 2019/08/16 19:06頃, 茨城県北部, M2.7, 最大震度1 2019/08/15 18:15頃, 十勝沖, M4.3, 最大震度2 2019/08/15 18:07頃, 宮城県沖, M4.5, 最大震度1 2019/08/15 17:52頃, 福島県沖, M4.2, 最大震度2 2019/08/15 15:54頃, 宮城県沖, M4.1, 最大震度2 2019/08/15 15:06頃, 青森県三八上北地方, M4.6,...

【関東】千葉県東方沖でM4.6・震度3、神奈川・茨城で小規模地震(2019/7/28〜7/29)

2019/07/28〜7/29にかけて関東では千葉県東方沖・茨城県南部・神奈川県西部で地震があり、特に千葉県東方沖はM4.6・最大震度3という規模でした。 この震源付近では約1年前の2018/07/07にもM6.0、最大震度5弱という大きな地震が起きています。 また神奈川県西部での小規模な地震は、1923年の関東大震災の震源に近い場所で起きていることと、このあたりは1703年の元禄地震の震源域の西端に位置します。 茨城県南部では最大震度4程度は比較的多めですが、2011年以降は1〜2年ごとにM5級で最大震度5弱の地震が発生していますが、前回2016/05/16のM5.5・最大震度5弱からはすでに3年以上が経過。警戒・備えをしておいて損はないでしょう。   ■千葉県東方沖を震源とする、近年の大きめの地震 2018/07/07 20:23, 千葉県東方沖, 震度5弱, M6.0 2012/03/14 21:05, 千葉県東方沖, 震度5強, M6.1 2011/04/21 22:37, 千葉県東方沖, 震度5弱, M6.0 2011/04/12 08:08, 千葉県東方沖, 震度5弱, M6.3 2011/03/16 12:52, 千葉県東方沖, 震度5弱, M6.0 ■茨城県南部を震源とする、近年の大きめの地震 2016/05/16 21:23, 茨城県南部, 震度5弱,...

【茨城】茨城県北部で最大震度4・M5.2の地震(2019/06/17)

2019/06/17は茨城県北部で最大震度4・M5.2の地震がありました。 前日6/16にはニュージーランド付近でM7.2の大地震があったばかりです。 茨城以外でも、長野県南部で最大震度3・M3.4、北海道東方沖でも最大震度は小さいもののM4.3が発生し、M2〜M3クラスも九州から東北まで複数発生しています。 6/17はちょうど満月、昔から満月や新月の時期に地震が起きるとは言い伝えられてきましたが、2016年に東京大学の研究チームによって大潮の時期=満月時に大地震の発生確率が上昇する(大きな潮汐応力が地震を誘発する)という研究結果が出ているようです。 大潮になる時期は月や太陽から地球が受ける重力の影響が大きくなる時期で、そこに地震誘発の因果関係があることを示す研究論文が地球科学に関する様々な観点をカバーする学術雑誌「Nature Geoscience」に掲載されました。 https://www.nature.com/articles/ngeo2796 6/17のニュージーランドでの地震で見ると、満月は6/17・新月は6/3でした。 過去の例を少々見てみると、 2011/03/11の東日本大震災(M9.0)においては、満月は3/19・新月は3/2。 2016/04/16の熊本地震(M7.3)では、満月は4/22・新月は4/7。 2004/12/26のスマトラ島沖地震(M9.1〜9.3)では、満月は12/27・新月は12/12。 など、他の地震も含めてこれまでに起きた複数の巨大地震は新月と満月の間あたりに起きている、と見ることもできます。 満月と新月はそれぞれ毎月1回、2つセットでは半月に1回あるので、偶然と言う向きもあるでしょう。 ただ大学の研究においても因果関係が言及されていることを考えると、無視もできません。 毎月の新月〜満月の間の時期は、少しだけ警戒感を高くしてみてはいかがでしょうか。 来月7月は、7/3〜7/17が新月〜満月の期間となります。

【千葉・茨城】茨城県南部で最大震度3・M4.0の地震(2019/06/08)

2019/6/8は茨城県南部で最大震度3・M4.0の地震がありました。 6/7に茨城県沖でM3.9、6/6にも茨城県南部でM3.8が起きており、5月下旬あたりから茨城・千葉あたりでのM3以上の規模の有感地震が続発しています。 6/8の震源域は中央構造線と柏崎・千葉構造線が交差する領域に近く、5月下旬〜6月頭の千葉での地震は同構造線の東端に近い位置です。 6/7の茨城沖での地震は、中央構造線が太平洋へ抜けるあたりに合致します。 特に茨城県沖・茨城県南部ともに地震の頻発地帯ではあるので、ある意味で「いつもどおり」の地震が起きているだけとは思いますし群発地震とも言えませんが、これがより大きな地震につながる可能性はゼロではありません。今後の情報に注意しつつ「備え」のご確認を。 『備えた上で何も起きない』ことが何よりです。 ちょうど週末ということもあり、編集部スタッフも備蓄品の消費期限チェックとローテーション消費したぶんの補充をおこないました。

【茨城】茨城県南部で最大震度3・M3.8の地震(2019/06/06)

2019/6/6は茨城県南部で最大震度3・M3.8の地震がありました。ちょうど中央構造線に沿った位置が震源です。 5月下旬あたりから中央構造線と相模トラフに挟まれた領域での有感地震が目立ちます。 5/25には千葉県南部で最大震度5弱・M5.1が起きたばかりです。 茨城県南部は例年、地震は多い震源エリアではあります。 近年の地震で特に最大震度5弱以上のものを見てみると次のようになります。 2016/05/16 21:23, 茨城県南部, 震度5弱, M5.5 2014/09/16 12:28, 茨城県南部, 震度5弱, M5.6 2013/11/10 07:37, 茨城県南部, 震度5弱, M5.5 2011/07/15 21:01, 茨城県南部, 震度5弱, M5.5 2011/04/02 16:56, 茨城県南部, 震度5弱, M5.0 2011/03/24 08:56, 茨城県南部, 震度5弱,...