トップ 読み物 【検証】被災時のトイレ問題の解決方法(前編)

【検証】被災時のトイレ問題の解決方法(前編)

被災時の最大の課題が「トイレの確保」。人間、食べたら出るものです。断水したり下水管が破損すると、当然ながら水洗トイレは使えません。非常食の備蓄をされてる方は多いと思いますが、「トイレの準備」できていますか? (この記事には、キャンプでも使える簡易トイレ情報あります)

14528

トイレは被災時の最大の課題

被災時の最大の問題、それは「水洗トイレが使えなくなる」ことです。熊本地震の避難所においても、被災者が避難当初にもっとも不便だと感じたのが「トイレ」でした。公共(公衆)トイレでは水が流れないところに多くの被災者が利用したため、便器内は大小便の山で溢れてしまいました(東日本大震災でも同様の問題が発生しました)。このような場面では感染症の発生など衛生上の問題も発生します。

仮設トイレもすぐに設置されるわけではありません。東日本大震災では、地震発生から3日以内に仮設トイレが設置された自治体はわずかに3割程度でした。設置されても長蛇の列ができます。しかし排泄は生理現象、待ってはくれません。結果、トイレに行く回数を減らそうと水分の摂取を減らしたり食事を控えたりして体調を崩す人たちも出てしまいました。さらに仮設トイレはまだまだ和式が多く、身体にハンディのある方や高齢者にとっては利用が容易ではありませんし、女性にとっては特有の問題もあります。

戸建て住宅やマンション・アパートの場合は、排水管が破損していないことが確認できればお風呂に汲み置いた水などで流すことは可能ですが、その水もいずれは無くなります。排水管が破損している場合はそもそも水を流すことができません。最近は下水が直結しているマンホールをトイレとして利用する取り組みもあり国交省がマンホールトイレの整備に助成金を出すなどの動きがありますが、まだまだ不十分です。

そこで重要になってくるのが各自・各家庭での「簡易トイレ」の準備です。何を備えればいいか、どう使えばいいか、特にニオイの気になる大便の処理はどうすればいいのか。そんな疑問を徹底検証していきます。今回は「前編」として、備えておくべき用品をチェックします。

【あわせて読みたい】

備災FUN!』では、次の震災・災害に備える「備災」をテーマに、被災時にも大活躍のアウトドアグッズを日常で活用して「楽しみながら備える」情報をメインに発信しています。

非常時用のトイレを準備しよう

自宅でもっとも簡単にできる被災時トイレ対策は、水洗トイレの便器にこのように黒いビニール袋をセットしてしまうこと。1〜2日間程度の利用なら千切った新聞紙や雑誌類などをこの中に入れた上で排泄して使えますが、3日以上を想定するとやはり簡易トイレのキット(処理袋 + 凝固剤)は必須です。

もう1つ備えておきたいのは、こうした簡易トイレ(簡易便器)。何らかの理由で自宅トイレが使えなくなった場合や、キャンプなどにも使えます。
備災用としては、かさ張らないダンボール製のものや、折りたたみ式のものを容易しておくといいでしょう。ダンボール製だと一見して強度に不安がありますが、体重70kgオーバーの編集部スタッフが長時間腰掛けていても、潰れることはありませんでした。

今回検証してみた簡易トイレの便器部分は、こちらのアイリスオーヤマの簡易トイレBTS-250。トイレ本体と、処理袋 +凝固剤からなるトイレ処理セット5回分があらかじめ含まれています。

開封すると、ダンボール製のパーツ3点で構成されたトイレ本体と処理セット、そして詳しい取扱説明書が入っています。

トイレ本体を組み立てたところ。華奢な作りには見えますが、強度的に大きな問題は無さそうです。ただ、実践投入してロングラン検証をしたわけではないので、今後はキャンプなどにも持ち出して検証してみたいところです。
ちなみに、左側に垂れている部分が便座になるところ、右側が便座にかぶせるフタ部分です。

使用時は、このように処理セットに含まれる黒いビニール袋をセットします。左側の便座を持ち上げてビニール袋に載せれば準備完了。

そして唐突に現れる「着替え用テント」。停電時は換気扇が使えないため、「ニオイ」がトイレ内にこもってしまいます。断水して水洗トイレとして使えない場合は、むしろこうした着替え用テントをベランダや玄関外に設置して中に簡易トイレを置いて使う、というのも良い選択肢です。

着替え用テント内に、実際に簡易トイレを置いてみました。内部は大人ひとり十分に立って着替えなどができる高さと広さがあるので、トイレとしてのスペースにも適しています。小物を入れられるポケットなどもあります。

もっともサイズ感が把握しやすい写真がこちら。戸建てやマンション等であれば、やはりベランダの端に着替え用テントと簡易トイレを設置するといいでしょう。
またこの写真でも解るようにキャンプのお供に携行するという使い方にも適していますし、日頃から簡易トイレの使い方に馴れておけば、いざという時にもストレス無く使えるというものです。

この手の着替え用テントはだいたいこのようにコンパクトに収納できるので、普段はクローゼットの片隅にしまっておけます。簡易トイレとセットにしておくといいですね。

簡易トイレ用の「処理セット」について

簡易トイレの本体(便器部分)と併せて重要なのが、こちら。いわゆる「処理セット」です。内容はどれも共通。便器にセットする黒いビニール袋と尿などの水分を吸収させ固める凝固剤のセット。
この写真では3種類の処理セットになります。右上は前述の簡易トイレに付属のもの、右下は「緊急簡易トイレ」として市販のもの、左側は凝固剤・黒ビニール袋などを個別に買い揃えたものです。

■簡易トイレ付属の処理セットの内容

今回検証した簡易トイレ本体に付属の処理セット。便器にセットする黒いビニール袋と「トイレ処理用凝固剤」。凝固剤は高分子吸収材で、少量で大量の水分を吸い固めてくれます。

簡易トイレ付属の処理セットを広げてみました。シンプル構成です。黒ビニール袋は比較的薄手のもの。防臭効果のあるものではないので、実践投入時は別途ニオイ対策が必要となります。

■市販の「緊急簡易トイレ」の内容

こちらは小久保工業所の「緊急簡易トイレ」。凝固剤としての吸収剤と便器にセットする黒いビニール袋と併せて、防臭機能が期待できる白いビニール袋が含まれます。

小久保工業所の緊急簡易トイレを広げてみたところ。このタイプがもっともテンプレート的な簡易トイレの構成となります。今回検証した中では黒いビニール袋が最も素材が厚いので、破れにくく安心して使えそうです。携行性も良く、備災用だけでなくキャンプや長距離ドライブの際の車内に備えておくと、いざという時にも安心できますね。

■簡易トイレとして使用できる素材を個別に調達した場合

便器にセットする黒いビニール袋はドラッグストアで購入し、尿などの水分を吸収させる凝固剤(高分子吸収材)も大容量の1.5kgパックを個別に購入、大便処理時のニオイ問題を考慮して防臭機能を備えたビニール袋も別途調達しました。

広げてみたところです。トータルのコストパフォーマンスは、この組み合わせが被災時にはもっとも良いと思われますが、やはり1.5kgの凝固剤は携行性には欠けるのでキャンプに持ち出すには適していません。

■被災時にシャワートイレは使うことができるか?

このような携帯用のシャワートイレが入手できます。バッテリー稼働するモデルもありますが、これは空きペットボトルに水を入れて、キャップ部分に装着して手動で使うタイプ。ペットボトルの腹を潰すように押し込むことで、圧力で先端部からシャワーが出ます。電池切れの心配もないですから、シャワートイレ派なら、こうした用品も水の備蓄と併せて揃えておくといいでしょう。

中間レポートと次回予告

「前編」となる今回はいったんここまでとなります。簡易トイレも様々な種類が販売されているので、備災・防災用として購入した時点で安心してそのまましまい込む前に、1回は実際に試用してみることをオススメします。

今回検証してみて感じたことは、簡易トイレを実際に使用する際には「羞恥心(恥ずかしさ)」というメンタル的な要素がひとつのハードルになるということ。一人暮らしの方などの場合はそうでもないと思いますが家族がいる場合、今まではトイレという個室の中で自分ひとりで完結していた排泄という行為が被災時の場合は「排泄物の後始末(燃えるゴミとして保存しておく)」という作業が必要になるため、まずその「ちょっとハズカシイ」という気持ちを捨てることが必要になります。

だからこそ、簡易トイレを購入する際には少し余分に調達して、普段の生活の中で家庭内防災訓練として、実際に使ってみる(大小便をしてみる)ことを強くオススメします。もっとも、実際の被災時にはそんなことを言ってられない状況でもありますので、そうした懸念は杞憂かもしれません。

さて「後編」となる次回は、「凝固剤(高分子吸収材)」の利用にフォーカスした記事をお送りする予定です。凝固剤1包でどの程度の量の尿の吸収に利用できるのか、また凝固剤は大便の処理に使えるのか。そもそも個人や家庭レベルでは、被災時に大便を衛生的に効率よく処理するためにはどのように扱えばいいのか。などなど「被災時のトイレ問題解決」の本質的な部分を、実験と併せて徹底検証した内容をお届けします。

【あわせて読みたい】【検証】被災時のトイレ問題の解決方法(後編)

このサイトや記事が気に入ったらシェアしましょう!