トップ 2分で読む 【北海道】胆振地方中東部での地震と苫小牧でのCO2地中圧入実験の関係は?(2019/2/21〜2/23)

【北海道】胆振地方中東部での地震と苫小牧でのCO2地中圧入実験の関係は?(2019/2/21〜2/23)

北海道胆振地方での震度6弱の地震の後、現地では震度1〜3程度の小規模な余震。地震発生直後から苫小牧で実施されている二酸化炭素(CO2)の地中貯留実験(CCS実験)との関連性がネットを騒がせています。

1767

2019/2/21〜2/23:北海道胆振地方中東部での地震と苫小牧でのCO2地中圧入実験の関係は?

北海道胆振地方での震度6弱の地震の後、現地では震度1〜3程度の小規模な余震が起きているようです。

地震発生直後から苫小牧で実施されている二酸化炭素(CO2)の地中貯留実験(CCS実験)との関連性がネットを騒がせています。

CO2を回収して地中深くに圧入・貯留する技術は大気中に放出されるCO2量を減らすことができるので、地球温暖化対策の切り札と言われています。

そこで、この実験施設の場所と震源との位置状況と深さを図にしてみました。
両地点の間には約20kmの距離があり、地震の震源の深さは30kmですが圧入地点は最大でも3km。深さはかなり違うことが判ります。

現時点において、苫小牧のCCS実験と胆振地方地震の関連性は極めて低いと思われます。

根拠としては、今年1/3に起きた熊本での震度6弱と2016年に起きた熊本地震(最大震度7)も震源の距離は20km程度離れていますが深さは同じにも関わらず、気象庁の見解は「別の未知の活断層が原因」としています(要は別の地震)。

今回話題になったCCS実験や地球深部探査船「ちきゅう」による調査など、地下や海底での探査に関する調査・開発においては、従来からいわゆる人工地震など、様々な憶測や陰謀論的な話題で盛り上がっているようです。

そのような話題を目にした際は、まずは科学的な根拠を当たっておきたいところです。世の中には現代科学では証明できないものもあるという見方もありますが、そうは言っても科学では実験・検証・考察がおこなわれるため、情報の信頼性の優先度はもっとも高いと言えます。

できる限り科学的な根拠に立脚して考えるべきでしょう。

余談ですが、米国では「シェールガス」を地中から採掘する産業があり、廃水や化学物質を高圧で地中に流し込む「水圧破砕法」という手法が採られています。近年、シェールガスの採掘地点周辺で地震が多発するようになり、震源の位置や深さは採掘地点とほぼ一致していることから、人為的な地震であるとの見方が固まりつつあります。

北海道胆振地方での地震の震源と苫小牧のCCS実験施設がある場所とで、従来は両地点を繋ぐ未発見の断層帯が今後発見され地震も増加したりする場合や、苫小牧周辺で震源の深さが10km以下の「ごく浅い」地震が増えていくようであれば、関連性を科学的に調べて欲しいところではあります。

いま備えておくべき「備災アイテム」をamazonで見る!

このサイトや記事が気に入ったらシェアしましょう!